矢岳 - えーっ!奥武蔵に、まだこんなに雪が残っているとは思わなかったよ。


- GPS
- 07:42
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
天候 | 曇り、時々晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登った尾根の取り付き直後と、矢岳手前が急登です。1100mより上は凍結があり、非常に危険です。残雪は深い所で50cm。今の時期、ロープ無しでは降りられないでしょう。 ・下った尾根は、登った尾根ほどではありませんが、高所では凍結があり要注意です。 |
写真
感想
いつ歩こうかと考えているうちに、先週ビギさんに先を越されてしまった尾根を歩いてきました。土曜日は用事があり行けるとしたら日曜日だったのですが、2、3日前の予報では日曜日は余りよろしくないとのことで半分あきらめていました。しかし直前になって好転したので、思い切って出かけることにしたのでした。
もうほとんど雪は無いだろうと、アイゼンは持たずに向かいましたが、どうしてどうして、1100m以上の北側斜面には、まだ多くの残雪がありました。そしてそれ以上に厄介な凍結斜面も。やはり平地の気温は徐々に春めいてきているとは言え、高所では朝は氷点下だろうし、なかなか雪は消えないんですね。
登った尾根もなかなか登りごたえのある尾根でした。特に1000mから1200m付近の凍結斜面は、直登を避け少しでも傾斜の緩い場所を探しながら登りました。逆に矢岳直下は、残雪のおかげで安全に登ることができました。
予定オーバーの登頂のため腹減った状態でしたが、ビギさんお勧めのランチ適地まで我慢し、そこ(篠戸山P1040)で、武甲山やまだ雪が残る大平山や長沢背稜を見ながらランチにしました。霞んだ景色ではありましたが、時々陽も射し気温も高めで風も穏やか、、、時間は押していましたが、いつも通り1時間ほどマッタリしました。
ところでこのピーク、後で知ったのですがヤマレコでは篠戸山と紹介されていますが、山頂で鏡台山と書かれた小さなプレート(写真参照)を見つけました。どなたか真相をご存知ですか~?
下山の尾根は、いろんな表情を持ちヤブもなく、「Vルートです」と言うのが憚られるような場所もあり本当にいい尾根でした。途中では、いつの間にか引き受けた形になってしまった祠の面倒を見たりして、快適に下り終了しました。
矢岳。ピークには違いないが、地形図を広げると長沢背稜に至る途中の肩と言えなくもない場所です。でも改めてルートを眺めると、取り付きから標高差約1000mあるんだから十分目標とするに値する山ですよね。なるほど、そりゃー手強いわけだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
祠、やっぱり倒れていましたか。
熊の仕業のようですね。
大ドッケに向かう途中の栗山尾根にある祠も
熊に倒されて谷に落ちてしまい新しいものに変えた。
また倒されないように柵をつけた、と考えるとつじつまが合いますね
矢岳、雪が消えたら新しいルートで行こうと思っています。
新しいVルートを探すときは、山レコの地図検索を利用しています。
記録検索をブランクの状態で地図検索をクリック。
みなさんの軌道がでるので、軌道のない真っ白なところを探します。
雪道にトレースをつけるのと似ていますね
kinoeさんなら使っていると思うけど・・・
warutepoさん、
同じような祠は登った尾根にもあり、やはり横倒しになっていましたが、ソッチの方は落ち付ける場所がなく、残念ながら何もできませんでした。warutepoさんの方でよろしくです。
もちろん、地図検索はよく使います。(最近はスマホで頑張って使ってます。)ただ、地理院地図で拡大すると、ルートが表示されなくなるのがチョット残念ですけど。
自分が最初に赤線を引くというのは魅力的であると同時に、情報が無いルートはリスクも高いので、お互いそれなりの準備で挑みましょう。
奥武蔵が完全にアイゼン不要になるのは、まだ1ヶ月くらい先なんでしょうかねぇ。。。
岩のヤセ尾根部の…ビギが蹴っ飛ばして壊したかぁ
いや完璧な復元アリガトウございました。
上りで使った尾根は昨年の春にピストンしたんですが、
やっぱりキノエさんと同じように巻いて登って怖い思いをしたので
下りはそのまま直降したんですけど・・・死ぬかと思うほど怖かったぁ
なに?雪にまだビギの足跡残っていたんだ
ほんとキノエさんの靴に対してはワカンだわ
ランチ場所って・・・マジですか? 因みに人は通りませんでした!?
雪も北斜面を撮ってないだけかも知れませんが、一週間で随分と減ったようですね。
矢岳や熊倉はこの季節まだまだリスキーな山域なんですね
無事ご帰還お疲れさまでした
ビギさん、
あのー、あの足跡ビギさんのじゃないと思うんですけど。。。私も最初見た時は、「お、これは!?」と思ったけど、場所が矢岳直下なので、ビギさん歩いてないじゃん。
登った尾根は、お勧めできないんでしたよね。私には誘い水でした。
今週末の天気も微妙な感じですね。今週来週どっちでもいい用事があるので悩ましいです。
帰宅途中の電車内からでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する