ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 601150
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山(冬季限定黒ゴマプリン、車坂峠から)

2015年03月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
462m
下り
448m

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
1:01
合計
4:08
7:40
80
9:00
9:00
20
9:20
9:23
19
9:42
10:40
15
10:55
10:55
53
11:48
11:48
0
11:48
ゴール地点
登り
 7:40 車坂峠
 9:00 避難シェルター  
 9:20 トーミの頭 9:23
 9:42 黒斑山 10:40 食事大休憩
下り
10:40 黒斑山
10:55 トーミの頭
11:48 車坂峠

登り 1:59
下り 1:08
総行動時間 4:08
天候 一日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き     
世田谷自宅 4:00
関越、上信越経由 佐久IC 
車坂峠 7:20      世田谷から197km
帰り
車坂峠 12:40 途中蕎麦屋で昼食
上信越、佐久北IC 
世田谷自宅 16:00
コース状況/
危険箇所等
○車坂峠ー火山シェルター
高峰高原ホテルから道路を渡ったところが車坂峠登山口、道路を渡ってからアイゼンを装着、雪は踏み固められて固いのでワカン、スノーシューよりアイゼンのほうがいいかも、トレースを外すと踏み抜きます。樹林帯の中緩くもなく、急でもない適度な斜面を登ります、最初50mほど登ったのち一旦少し下り返す以外はほぼ均等な斜面です。所々に展望が開けるところを通過します。危険個所なし。
○シェルターー黒斑山
シェルター付近まで登ると黒斑山が見えてきます、右にすっぱり切れ落ちている稜線んを中コースとの分岐まで一旦下りその後トーミの頭までは急登となります。トーミノ頭から今度は右が切れている外輪山の稜線を樹林帯と稜線をぬうように登り火山の観測施設を通過すればわずかで黒斑山山頂です。高度が上がるにつれて雪面はさらに固く締まってきますのでアイゼンが良く効きます。危険個所なし、
○下り、中コース分岐−車坂峠
分岐から樹林帯にすぐに入り、ひたすら下ります、雪面を見るより樹林に頭が引っかかるので中腰で降りなけれ場ならない個所が多く思った以上につかれます。斜度が緩くなりスキー場が近くなると左の尾根を水平に巻いていき車坂峠に到着します。
危険個所なし。
その他周辺情報 下山後登山口に建つ高峰高原ホテルで入浴(冬季500円)夏は800円です。
http://www.takamine-kougen.co.jp/onsen.html
小諸郊外(平原交差点近く)のお蕎麦屋さん「やまへい」
http://www.yamahei.com/restaurant/komoro/
朝の高峰高原ホテル駐車場
2015年03月15日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 7:39
朝の高峰高原ホテル駐車場
道路を渡ると車坂峠登山口
2015年03月15日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 7:40
道路を渡ると車坂峠登山口
峠が1973m、黒斑まで標高差430mほど
2015年03月15日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 7:41
峠が1973m、黒斑まで標高差430mほど
道の状態を確認してここでアイゼン装着
2015年03月15日 07:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 7:41
道の状態を確認してここでアイゼン装着
凄い数のトレース
2015年03月15日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 7:50
凄い数のトレース
目指す黒斑山,冬山ですが3月ともなると日差しも力強く春の空気感漂います。
2015年03月15日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 7:51
目指す黒斑山,冬山ですが3月ともなると日差しも力強く春の空気感漂います。
右後方には八ヶ岳連峰
2015年03月15日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 7:53
右後方には八ヶ岳連峰
おお、雲海に幻想的に富士山
2015年03月15日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:01
おお、雲海に幻想的に富士山
霞む佐久盆地ごしに八ヶ岳連峰、
2015年03月15日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/15 8:01
霞む佐久盆地ごしに八ヶ岳連峰、
さらに引いた目線では西遠くに中央アルプス、
2015年03月15日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:02
さらに引いた目線では西遠くに中央アルプス、
奥秩父と富士、雲海が下界と山上を分ける
2015年03月15日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/15 8:02
奥秩父と富士、雲海が下界と山上を分ける
高度を上げるにつれて後方の山に北アが顔を出してきます
2015年03月15日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:14
高度を上げるにつれて後方の山に北アが顔を出してきます
佐久盆地、霧ケ峰、その向こうには3000mを越す高さを自慢するかのように姿を見せる御嶽、乗鞍、
2015年03月15日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:14
佐久盆地、霧ケ峰、その向こうには3000mを越す高さを自慢するかのように姿を見せる御嶽、乗鞍、
御嶽、乗鞍のアップ
2015年03月15日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:14
御嶽、乗鞍のアップ
左後方は四阿山、その左後方は妙高
2015年03月15日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 8:21
左後方は四阿山、その左後方は妙高
四阿山、右は志賀横手山、草津白根
2015年03月15日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/15 8:21
四阿山、右は志賀横手山、草津白根
アサマ2000のスキー場、湯の丸山
2015年03月15日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:21
アサマ2000のスキー場、湯の丸山
2015年03月15日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:21
右から唐松、五竜、鹿島槍、爺ヶ岳、さらに針ノ木、蓮華へ続く後立山連峰
2015年03月15日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:22
右から唐松、五竜、鹿島槍、爺ヶ岳、さらに針ノ木、蓮華へ続く後立山連峰
北ア南部もくっきり、槍の穂先が白い、左は穂高連峰
2015年03月15日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/15 8:22
北ア南部もくっきり、槍の穂先が白い、左は穂高連峰
妙高、火打、焼山の頸城三山
2015年03月15日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:26
妙高、火打、焼山の頸城三山
見た目より雪質は湿っている、やはり春
2015年03月15日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 8:29
見た目より雪質は湿っている、やはり春
右手前方に富士山
2015年03月15日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 8:35
右手前方に富士山
今年は雪が多い感じ
2015年03月15日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 8:40
今年は雪が多い感じ
左の谷中が中コース
2015年03月15日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 8:42
左の谷中が中コース
黒ゴマプリン登場
2015年03月15日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:55
黒ゴマプリン登場
トレース上はアイゼンがよく効く、スノーシューの方もちらほら、
2015年03月15日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 8:55
トレース上はアイゼンがよく効く、スノーシューの方もちらほら、
後ろを振り返るとついに北ア全貌がお目見え
2015年03月15日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 8:55
後ろを振り返るとついに北ア全貌がお目見え
白亜の屏風のような後立山連峰
2015年03月15日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 8:56
白亜の屏風のような後立山連峰
右から妙高、火打、焼山の頸城三山、焼山手前は黒姫、さらに左は天狗が原山、雨飾、白く尖って立派な高妻、その左ギザギザは戸隠連峰、高妻手前のスキー場の山は飯綱だな。
2015年03月15日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/15 8:56
右から妙高、火打、焼山の頸城三山、焼山手前は黒姫、さらに左は天狗が原山、雨飾、白く尖って立派な高妻、その左ギザギザは戸隠連峰、高妻手前のスキー場の山は飯綱だな。
これ、シェルターです、
2015年03月15日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 8:58
これ、シェルターです、
2015年03月15日 09:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3/15 9:00
2015年03月15日 09:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3/15 9:00
2015年03月15日 09:00撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3/15 9:00
シェルターは気づかず通過しちゃいそうです。
2015年03月15日 09:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/15 9:01
シェルターは気づかず通過しちゃいそうです。
雲海と奥秩父と富士、水墨画のよう
2015年03月15日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 9:07
雲海と奥秩父と富士、水墨画のよう
どでかい、メガサイズの黒ゴマプリン
2015年03月15日 09:08撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
7
3/15 9:08
どでかい、メガサイズの黒ゴマプリン
トーミの頭までは右が切れ落ちています。
2015年03月15日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/15 9:10
トーミの頭までは右が切れ落ちています。
2015年03月15日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:10
2015年03月15日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 9:11
外輪山の内斜面
2015年03月15日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:14
外輪山の内斜面
右は牙山
2015年03月15日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:14
右は牙山
2015年03月15日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:14
トーミの頭からの浅間山、絶景だが強風、さすがに寒くさっさと移動へ
2015年03月15日 09:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5
3/15 9:20
トーミの頭からの浅間山、絶景だが強風、さすがに寒くさっさと移動へ
同じく黒斑山から蛇骨岳への外輪山の稜線
2015年03月15日 09:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/15 9:20
同じく黒斑山から蛇骨岳への外輪山の稜線
振り返ればはるか彼方までの大展望、夏だとこんなに見えませんよね。空気が澄んでいる冬ならでは、
2015年03月15日 09:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
3/15 9:21
振り返ればはるか彼方までの大展望、夏だとこんなに見えませんよね。空気が澄んでいる冬ならでは、
眼下に広がる湯の平から大きくせりあがる浅間の大迫力
2015年03月15日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/15 9:22
眼下に広がる湯の平から大きくせりあがる浅間の大迫力
左側には山頂へつけられた登山道がはっきり、
2015年03月15日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 9:22
左側には山頂へつけられた登山道がはっきり、
2015年03月15日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:22
2015年03月15日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:22
2015年03月15日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:22
白い城壁の北ア
2015年03月15日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:22
白い城壁の北ア
「それにしてもでかいな」と見入るS、
2015年03月15日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 9:23
「それにしてもでかいな」と見入るS、
2015年03月15日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 9:37
2015年03月15日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:38
火山観測施設
2015年03月15日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:39
火山観測施設
外輪山、蛇骨、Jバンド、遠くに日光白根、
2015年03月15日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:40
外輪山、蛇骨、Jバンド、遠くに日光白根、
2015年03月15日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 9:40
黒斑山頂到着、標識は半分埋まっていたのを先行者が掘り起こしていただいてました。
2015年03月15日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/15 9:42
黒斑山頂到着、標識は半分埋まっていたのを先行者が掘り起こしていただいてました。
2015年03月15日 09:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
3/15 9:45
2015年03月15日 09:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3/15 9:45
2015年03月15日 09:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
3/15 9:45
山頂で早めのお昼、
2015年03月15日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:00
山頂で早めのお昼、
特別なーラーメン、あったかいんだからーー!
黒斑山頂は西が樹林帯で風がなく快適、
2015年03月15日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/15 10:14
特別なーラーメン、あったかいんだからーー!
黒斑山頂は西が樹林帯で風がなく快適、
2015年03月15日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:14
2015年03月15日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/15 10:26
2015年03月15日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:26
浅間山の東奥は12月にのぼった浅間隠山
2015年03月15日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:26
浅間山の東奥は12月にのぼった浅間隠山
軽井沢プリンススキー場が見えます
2015年03月15日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 10:26
軽井沢プリンススキー場が見えます
2015年03月15日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 10:27
2015年03月15日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:27
林の中に冬季用?山頂標識、こちらは埋もれないね。
2015年03月15日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 10:35
林の中に冬季用?山頂標識、こちらは埋もれないね。
標識完全埋伏。結構な積雪なんです。
2015年03月15日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 10:36
標識完全埋伏。結構な積雪なんです。
2015年03月15日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 10:36
2015年03月15日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/15 10:36
2015年03月15日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:37
2015年03月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:38
眺めに見とれすぎに注意
2015年03月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 10:38
眺めに見とれすぎに注意
2015年03月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:38
2015年03月15日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:38
2015年03月15日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:41
2015年03月15日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:41
2015年03月15日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:42
2015年03月15日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:42
2015年03月15日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:43
噴石が当たったか?変形したスピーカー、何か音が聞こえます、
2015年03月15日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:43
噴石が当たったか?変形したスピーカー、何か音が聞こえます、
雲上に浮かぶ八ツとその間に甲斐駒、仙丈が割り込んでます
2015年03月15日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:44
雲上に浮かぶ八ツとその間に甲斐駒、仙丈が割り込んでます
八ッ、甲斐駒、仙丈、蓼科、の集合写真
2015年03月15日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:44
八ッ、甲斐駒、仙丈、蓼科、の集合写真
集合できない北アの白銀連中、
2015年03月15日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:50
集合できない北アの白銀連中、
2015年03月15日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:50
トーミの頭は東、南はかなりの切れ落ち、
2015年03月15日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:53
トーミの頭は東、南はかなりの切れ落ち、
黒斑を振り返る
2015年03月15日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 10:54
黒斑を振り返る
2015年03月15日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:54
2015年03月15日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/15 10:54
2015年03月15日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 10:55
トーミの頭は吹きさらしで強風。
2015年03月15日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:55
トーミの頭は吹きさらしで強風。
続々団体さんが山頂へ
2015年03月15日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:57
続々団体さんが山頂へ
トーミの頭から鞍部に下ったところが中コースの分岐、この写真で前方小さく人が見えるところ。標識ないので注意。
2015年03月15日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:58
トーミの頭から鞍部に下ったところが中コースの分岐、この写真で前方小さく人が見えるところ。標識ないので注意。
2015年03月15日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 10:58
中コースは樹林帯で写真を撮ることなく、ようやく視界が開けるともうスキー場がほど近い。
2015年03月15日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 11:26
中コースは樹林帯で写真を撮ることなく、ようやく視界が開けるともうスキー場がほど近い。
こじんまりしたゲレンデ、すいてます。
2015年03月15日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 11:26
こじんまりしたゲレンデ、すいてます。
右進むとスキー場、左が車坂峠への帰り道
2015年03月15日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 11:30
右進むとスキー場、左が車坂峠への帰り道
無事到着
2015年03月15日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 11:47
無事到着
冬は閉まっているビジターセンター、この奥に駐車場あり。
2015年03月15日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 11:47
冬は閉まっているビジターセンター、この奥に駐車場あり。
何かと話題の自己責任。
2015年03月15日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 11:48
何かと話題の自己責任。
2015年03月15日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 11:48
2015年03月15日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 11:48
高峰高原ホテルのコマクサの湯(500円)
2015年03月15日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/15 12:01
高峰高原ホテルのコマクサの湯(500円)
帰路小諸郊外の「やまへい」
2015年03月15日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 13:04
帰路小諸郊外の「やまへい」
そばは風味が薄い、可もなく不可もなく。
2015年03月15日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/15 13:16
そばは風味が薄い、可もなく不可もなく。

感想

3年前の夏に登って以来季節を変え2回目の黒斑山。3月とはいえまだまだ冬山だった、ただ雪質は峠近くは春を感じる湿った感じ。人気のコースだけあり登山者多く、おかげでよく踏まれていて迷うこともなく、また踏み抜きも心配いらない。黒ゴマプリンにも初めて会え気軽に登れ、展望も良い冬は夏とはまた違った表情を見られ、満足いく山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら