ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6021576
全員に公開
ハイキング
丹沢

日本遺産 大山詣り(本坂〜大山山頂〜見晴台〜二重滝)

2023年10月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:54
距離
6.2km
登り
707m
下り
712m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
2:13
合計
5:36
10:36
56
11:32
11:32
17
11:49
11:50
9
11:59
12:02
10
12:12
12:13
16
12:29
13:04
17
13:21
13:22
41
14:03
14:46
30
15:16
15:17
6
15:23
16:11
1
16:12
阿夫利神社駅
大山ケーブルカーを利用して阿夫利神社下社へ登り、下社から本坂で大山山頂、雷ノ峰尾根で下って見晴台、二重社(二重滝)を参拝して下社へ戻る、のんびり大山詣りコース設定です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
起終点:大山ケーブルカー 阿夫利神社駅
(小田急線伊勢原駅より神奈川中央交通バスで大山ケーブルバス停へ)
コース状況/
危険箇所等
登山道は阿夫利神社下社から大山山頂奥の院への本坂、山頂から見晴台への雷ノ峰尾根、見晴台から二重滝を経て阿夫利神社下社の戻り、ともによく整備されており、特に危険な個所はありません。ただし、本坂は石がゴロゴロした急登が多いので注意が必要です。雷ノ峰尾根は概して歩きやすい道ですが、見晴台手前で、少し岩の多い区間があります。
その他周辺情報 小田急線、路線バス(大山ケーブルカー)を利用しての大山登山には、小田急線が発行している「丹沢・大山フリーパス(Aキップ・Bキップ)」が便利です。今回は、Aキップのデジタル版パスを利用しました。
往路乗り換え駅の海老名で、美味しそうな焼き立てパンを大量ゲット。
2023年10月07日 07:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/7 7:19
往路乗り換え駅の海老名で、美味しそうな焼き立てパンを大量ゲット。
今回はデジタル丹沢大山フリーパス(Aキップ:大山ケーブルカー付き)を初めて利用します。
2023年10月07日 07:33撮影
3
10/7 7:33
今回はデジタル丹沢大山フリーパス(Aキップ:大山ケーブルカー付き)を初めて利用します。
伊勢原駅に到着。やっぱり日本遺産「大山詣り」は伊勢原観光の一押しですね。
2023年10月07日 07:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/7 7:55
伊勢原駅に到着。やっぱり日本遺産「大山詣り」は伊勢原観光の一押しですね。
駅北口を出ると、阿夫利神社 伊勢原駅前の大鳥居。いつか、ここから大山街道を歩いて阿夫利神社へ歩いて見るか・・・7kmほどあるらしいけど(^^;)
2023年10月07日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 7:57
駅北口を出ると、阿夫利神社 伊勢原駅前の大鳥居。いつか、ここから大山街道を歩いて阿夫利神社へ歩いて見るか・・・7kmほどあるらしいけど(^^;)
今日はバスでね。バスは北口4番乗り場から発車。大入満員状態で約30分で、大山ケーブルカーバス停に到着です。
2023年10月07日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/7 8:01
今日はバスでね。バスは北口4番乗り場から発車。大入満員状態で約30分で、大山ケーブルカーバス停に到着です。
こま参道を歩いて、大山ケーブル駅へ向かいます。
2023年10月07日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 8:37
こま参道を歩いて、大山ケーブル駅へ向かいます。
大山ケーブル駅。ケーブルカーの始発待ち行列は2列。右はこれからチケット購入組。ウサクマはフリーパスなので左のチケット購入済み組に並びました。
2023年10月07日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/7 8:50
大山ケーブル駅。ケーブルカーの始発待ち行列は2列。右はこれからチケット購入組。ウサクマはフリーパスなので左のチケット購入済み組に並びました。
9:00発のケーブルカー始発はウサクマの数名前で改札締め切り。今日は10分間隔の臨時ダイヤだそうなので、9:10発の2便に乗り込みます。この車両は、ちょっとロマンスカーっぽい2号車ですね。
2023年10月07日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 9:06
9:00発のケーブルカー始発はウサクマの数名前で改札締め切り。今日は10分間隔の臨時ダイヤだそうなので、9:10発の2便に乗り込みます。この車両は、ちょっとロマンスカーっぽい2号車ですね。
約6分ほどで標高678mの阿夫利神社駅に到着。駅から出ると、キラキラの相模湾が望めました。

2023年10月07日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 9:16
約6分ほどで標高678mの阿夫利神社駅に到着。駅から出ると、キラキラの相模湾が望めました。

阿夫利神社下社へ向かうと、新しいハイキングコース案内図がありました。日本遺産になって刷新したのでしょうかね。
2023年10月07日 09:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 9:18
阿夫利神社下社へ向かうと、新しいハイキングコース案内図がありました。日本遺産になって刷新したのでしょうかね。
隣りのこちらは年季モノ。でも、伊勢原駅からの大山街道まで載っていて、こちらのほうが、くまの好みです。
2023年10月07日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 9:19
隣りのこちらは年季モノ。でも、伊勢原駅からの大山街道まで載っていて、こちらのほうが、くまの好みです。
茶屋「さくらや」さんの前を通過して、石段を上り、阿夫利神社下社へお詣りします。
2023年10月07日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 9:21
茶屋「さくらや」さんの前を通過して、石段を上り、阿夫利神社下社へお詣りします。
石段を登り切ると、あ、お久しぶりです。相変わらず威張ってるな〜
2023年10月07日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 9:23
石段を登り切ると、あ、お久しぶりです。相変わらず威張ってるな〜
おお、ここからもキラキラの相模湾。あ、あれは先週に詣でた江ノ島ですね。落語『大山詣り』の中にもあるように、江戸時代、大山詣りと江ノ島詣はセットだったようですね。
2023年10月07日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/7 9:24
おお、ここからもキラキラの相模湾。あ、あれは先週に詣でた江ノ島ですね。落語『大山詣り』の中にもあるように、江戸時代、大山詣りと江ノ島詣はセットだったようですね。
まずは下社本殿にお詣りします。今回はスマホのスタンプアプリも利用しているので、チェックポイントのスタンプもゲットしていきます。
2023年10月07日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 9:26
まずは下社本殿にお詣りします。今回はスマホのスタンプアプリも利用しているので、チェックポイントのスタンプもゲットしていきます。
いつ見てもカッコいい大山獅山です。あ、今年は正面左右が「うさぎ」と「くま」ですね、こいつぁ縁起がいい!
2023年10月07日 09:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 9:29
いつ見てもカッコいい大山獅山です。あ、今年は正面左右が「うさぎ」と「くま」ですね、こいつぁ縁起がいい!
獅山のウサクマコンビの前で、いま頂いた御朱印のお写真パシャリ。
2023年10月07日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 9:30
獅山のウサクマコンビの前で、いま頂いた御朱印のお写真パシャリ。
境内の木洩れ日の下で、朝ごパンをいただきます〜♪(写真は3個ですが、実際は後を引いて、2匹で6個くらい食べちゃいました)
2023年10月07日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/7 9:35
境内の木洩れ日の下で、朝ごパンをいただきます〜♪(写真は3個ですが、実際は後を引いて、2匹で6個くらい食べちゃいました)
良い感じに「下弦の月」も出ていますね。
2023年10月07日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/7 10:11
良い感じに「下弦の月」も出ていますね。
さあ、境内の頂上登山口から本坂への登山開始です。まずは急な石段から(石段途中に二丁目の丁目石がありました)。
2023年10月07日 10:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 10:35
さあ、境内の頂上登山口から本坂への登山開始です。まずは急な石段から(石段途中に二丁目の丁目石がありました)。
白山神社(三丁目)を通過。大山寺開山(752年)より以前に建立されていたそうです。
2023年10月07日 10:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 10:39
白山神社(三丁目)を通過。大山寺開山(752年)より以前に建立されていたそうです。
本坂前半は、岩がゴロゴロした急登が随所の出てくるのです。
2023年10月07日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 10:43
本坂前半は、岩がゴロゴロした急登が随所の出てくるのです。
岩の路も緑豊かで気持ちいいです。
2023年10月07日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/7 10:47
岩の路も緑豊かで気持ちいいです。
千本杉(六丁目)。この付近には明治期から植林された立派な杉が林立しています。
2023年10月07日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 10:50
千本杉(六丁目)。この付近には明治期から植林された立派な杉が林立しています。
本坂の路傍にはマルバフジバカマがたくさん。
2023年10月07日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/7 10:52
本坂の路傍にはマルバフジバカマがたくさん。
緑中行軍って感じですね。今日のご同道は皆さん、ちゃんとした装備をされていました。\(^o^)/
2023年10月07日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 10:52
緑中行軍って感じですね。今日のご同道は皆さん、ちゃんとした装備をされていました。\(^o^)/
八丁目の古い丁目石。無造作に路傍に倒れていましたけど、歴史的にも重要なものじゃないですかね。
2023年10月07日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 10:55
八丁目の古い丁目石。無造作に路傍に倒れていましたけど、歴史的にも重要なものじゃないですかね。
マルバフジバカマの咲く岩場を、ウサさんもみんなも登っていきます。
2023年10月07日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/7 10:55
マルバフジバカマの咲く岩場を、ウサさんもみんなも登っていきます。
夫婦杉(八丁目)。樹齢500〜600年と謂われているようなので、スタンプもおじいちゃんとおばあちゃんの老夫婦ですね。スタンプくらい若くしてあげてもいいのに〜(ウサさん談)
2023年10月07日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 10:56
夫婦杉(八丁目)。樹齢500〜600年と謂われているようなので、スタンプもおじいちゃんとおばあちゃんの老夫婦ですね。スタンプくらい若くしてあげてもいいのに〜(ウサさん談)
2016年に下った時には、こんなにマルバフジバカマ、咲いてたかな〜でも登山道が明るくなっていいですね。
2023年10月07日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 10:57
2016年に下った時には、こんなにマルバフジバカマ、咲いてたかな〜でも登山道が明るくなっていいですね。
九丁目。半月前の酷暑と強烈な日差しがウソのような、やさしい木漏れ日。
2023年10月07日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 10:59
九丁目。半月前の酷暑と強烈な日差しがウソのような、やさしい木漏れ日。
十一丁目の岩場。大きな岩では子供たちが両手を使ってよじ登っていました。
2023年10月07日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 11:05
十一丁目の岩場。大きな岩では子供たちが両手を使ってよじ登っていました。
今日は連休で一番お天気の良い日のようなので、登山者も多いですね。
2023年10月07日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/7 11:14
今日は連休で一番お天気の良い日のようなので、登山者も多いですね。
お盆明けの蓼科山以来の久しぶりの登山になるウサさん。自分でもちょっと心配してたけど、順調に登っていけてます〜♪
2023年10月07日 11:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/7 11:16
お盆明けの蓼科山以来の久しぶりの登山になるウサさん。自分でもちょっと心配してたけど、順調に登っていけてます〜♪
少し滞っていますけど、渋滞というほどではありません。
2023年10月07日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/7 11:17
少し滞っていますけど、渋滞というほどではありません。
いい岩道ですね〜くまは大好きです、こういう道。
2023年10月07日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/7 11:19
いい岩道ですね〜くまは大好きです、こういう道。
先行していたオジサンが屈みこんで写真撮っていたので何かな〜と思ったら、癒しのヤマホトトギスでした。今日見た唯一のホトトギスです。
2023年10月07日 11:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/7 11:21
先行していたオジサンが屈みこんで写真撮っていたので何かな〜と思ったら、癒しのヤマホトトギスでした。今日見た唯一のホトトギスです。
あ、江ノ島が見えました♪ 落語「大山詣」では、ここに参拝した後、帰りには江ノ島に立ち寄るの江戸っ子の流行りだったとか。
2023年10月07日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/7 11:23
あ、江ノ島が見えました♪ 落語「大山詣」では、ここに参拝した後、帰りには江ノ島に立ち寄るの江戸っ子の流行りだったとか。
天狗の鼻突岩(十五丁目)。岩にこぶし大の穴が開いてる。これは天狗が鼻を突いてあけた穴だと言われているそうな・・・岩に鼻で穴を開けて、天狗さんは何をしたかったんだろうね〜
2023年10月07日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 11:29
天狗の鼻突岩(十五丁目)。岩にこぶし大の穴が開いてる。これは天狗が鼻を突いてあけた穴だと言われているそうな・・・岩に鼻で穴を開けて、天狗さんは何をしたかったんだろうね〜
蓑毛越への追分の碑(十六丁目)。総長3m68cm。これを担ぎ上げた強力さんたちは凄いですね。
2023年10月07日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 11:33
蓑毛越への追分の碑(十六丁目)。総長3m68cm。これを担ぎ上げた強力さんたちは凄いですね。
木立の隙間からの展望。本坂は展望が開けるところが少ないのが寂しいです。
2023年10月07日 11:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/7 11:35
木立の隙間からの展望。本坂は展望が開けるところが少ないのが寂しいです。
ゴロゴロ岩の十八丁目を通過。
2023年10月07日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/7 11:41
ゴロゴロ岩の十八丁目を通過。
ホソエノアザミ
2023年10月07日 11:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/7 11:43
ホソエノアザミ
シロヨメナ
2023年10月07日 11:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
10/7 11:44
シロヨメナ
富士見台(二十丁目)。江戸の昔はここに茶屋があったそうですが、荷揚げもタイヘンですよね。
2023年10月07日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 11:49
富士見台(二十丁目)。江戸の昔はここに茶屋があったそうですが、荷揚げもタイヘンですよね。
本坂の数少ない展望地だけど、今日は富士山は宝永山より上が雲の中ですね〜南側の越前岳、位牌岳が綺麗に見えています。
2023年10月07日 11:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 11:50
本坂の数少ない展望地だけど、今日は富士山は宝永山より上が雲の中ですね〜南側の越前岳、位牌岳が綺麗に見えています。
古い石仏。だいぶ傷んで、針金で補強されていますが、優しいお顔をしていますね、合掌。
2023年10月07日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 11:52
古い石仏。だいぶ傷んで、針金で補強されていますが、優しいお顔をしていますね、合掌。
山頂まで600mを切ったあたりで、柴わんこの太郎君と出会いました♪
2023年10月07日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/7 12:00
山頂まで600mを切ったあたりで、柴わんこの太郎君と出会いました♪
ヤビツ峠分岐(二十五丁目)。2016年のウサトレではヤビツ峠からイタツミ尾根を辿ってここに到着しましたね〜
2023年10月07日 12:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 12:13
ヤビツ峠分岐(二十五丁目)。2016年のウサトレではヤビツ峠からイタツミ尾根を辿ってここに到着しましたね〜
二十五丁目を越えれば、山頂までもう一息です、がんばれウサさん♪
2023年10月07日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 12:17
二十五丁目を越えれば、山頂までもう一息です、がんばれウサさん♪
明治期に東京の銅器職講が奉納したという阿夫利神社本社銅鳥居(二十七丁目)をくぐります。
2023年10月07日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 12:21
明治期に東京の銅器職講が奉納したという阿夫利神社本社銅鳥居(二十七丁目)をくぐります。
阿夫利神社本社へまいります〜
2023年10月07日 12:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 12:24
阿夫利神社本社へまいります〜
かながわの景勝50選「大山山頂」の石碑。2016年に見た時よりも、かなり浸食されちゃってますね。
2023年10月07日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 12:28
かながわの景勝50選「大山山頂」の石碑。2016年に見た時よりも、かなり浸食されちゃってますね。
眼下には秦野、中井の町並み、二ノ宮の吾妻山、キラキラの相模湾の向こうには伊豆半島の万三郎岳、大室山がきれいに見えてます。
2023年10月07日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 12:28
眼下には秦野、中井の町並み、二ノ宮の吾妻山、キラキラの相模湾の向こうには伊豆半島の万三郎岳、大室山がきれいに見えてます。
御神木の雨降木。大山は夏に大量の降雨がもたらされるので雨乞いの神とされ、古来「雨降山」とも呼ばれたそうです。
2023年10月07日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 12:29
御神木の雨降木。大山は夏に大量の降雨がもたらされるので雨乞いの神とされ、古来「雨降山」とも呼ばれたそうです。
大山山頂奥の院へ参拝します。
2023年10月07日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 12:30
大山山頂奥の院へ参拝します。
大山山頂碑で写真を撮ろうとしたら、一緒に撮影待ちに並んでたオジサンがウサクマのツーショット写真を撮ってくださいました〜深謝。
2023年10月07日 12:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/7 12:33
大山山頂碑で写真を撮ろうとしたら、一緒に撮影待ちに並んでたオジサンがウサクマのツーショット写真を撮ってくださいました〜深謝。
山頂の方位盤。質感や文字は古い感じですが、いつの頃に設置されたものでしょうか。
2023年10月07日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 12:34
山頂の方位盤。質感や文字は古い感じですが、いつの頃に設置されたものでしょうか。
山頂からのパノラマ展望。江ノ島から横浜、都心部、武蔵が一望です。
2023年10月07日 12:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/7 12:48
山頂からのパノラマ展望。江ノ島から横浜、都心部、武蔵が一望です。
今回は初めて、雷ノ峰尾根伝いに見晴台へ下りてみます。
2023年10月07日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/7 13:04
今回は初めて、雷ノ峰尾根伝いに見晴台へ下りてみます。
マツカゼソウ。先月の塔ノ岳へトレーニングでも、大倉尾根にたくさん咲いていましたね。
2023年10月07日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 13:09
マツカゼソウ。先月の塔ノ岳へトレーニングでも、大倉尾根にたくさん咲いていましたね。
雷ノ峰尾根は展望が良いところが多くて、本坂よりもずっと開放感がありますね♪
2023年10月07日 13:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 13:10
雷ノ峰尾根は展望が良いところが多くて、本坂よりもずっと開放感がありますね♪
よく整備された階段を粛々と下っていきます。
2023年10月07日 13:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 13:16
よく整備された階段を粛々と下っていきます。
不動尻分岐。ミツマタの季節になったら不動尻への行ってみたいです。
2023年10月07日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 13:19
不動尻分岐。ミツマタの季節になったら不動尻への行ってみたいです。
ススキ。残暑続きの今夏でしたが、もうそんな季節になったんですね。
2023年10月07日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/7 13:20
ススキ。残暑続きの今夏でしたが、もうそんな季節になったんですね。
展望が開けて、キラキラ相模湾と伊豆半島、箱根方面が広がります。
2023年10月07日 13:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
10/7 13:20
展望が開けて、キラキラ相模湾と伊豆半島、箱根方面が広がります。
マツカゼソウ。いい名前です。
2023年10月07日 13:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/7 13:23
マツカゼソウ。いい名前です。
概ね歩きやすい尾根道です。本坂よりもこちらの方が、若い山ガールさんが多い気がしますが、今日だけでしょうか。
2023年10月07日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 13:24
概ね歩きやすい尾根道です。本坂よりもこちらの方が、若い山ガールさんが多い気がしますが、今日だけでしょうか。
レモンエゴマかな?
2023年10月07日 13:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
10/7 13:26
レモンエゴマかな?
展望が開けて、湘南アルプスの高麗山、浅間山、それに鷹取山と高取山、聖峰が見えていますが、今はウサさんの下山ペース優先で行きます。
2023年10月07日 13:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 13:45
展望が開けて、湘南アルプスの高麗山、浅間山、それに鷹取山と高取山、聖峰が見えていますが、今はウサさんの下山ペース優先で行きます。
ちょっとクサリ場。この先の短い区間は、この尾根の中ではちょっと岩がゴロゴロした区間になります。
2023年10月07日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 13:49
ちょっとクサリ場。この先の短い区間は、この尾根の中ではちょっと岩がゴロゴロした区間になります。
見晴台が見えてきました〜
2023年10月07日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 14:03
見晴台が見えてきました〜
見晴台に到着。運良く空いていた野外卓を確保できました♪
2023年10月07日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 14:04
見晴台に到着。運良く空いていた野外卓を確保できました♪
見晴台からの展望
2023年10月07日 14:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
10/7 14:08
見晴台からの展望
お腹空いた〜甘めの美味しいパンで遅めのランチです。下社で出逢った柴ワンコくんに再開しました♪
2023年10月07日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/7 14:13
お腹空いた〜甘めの美味しいパンで遅めのランチです。下社で出逢った柴ワンコくんに再開しました♪
そろそろ出発。大山を振り返り〜
2023年10月07日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 14:47
そろそろ出発。大山を振り返り〜
下社への道。くまさんがクマ出没注意してました〜とりあえず、クマ鈴リンリーーン♪
2023年10月07日 14:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 14:47
下社への道。くまさんがクマ出没注意してました〜とりあえず、クマ鈴リンリーーン♪
この道は2015年11月の「関東ふれあいの道」ウサトレ以来ですが、左の崖側の方をかなり補修したようですね。
2023年10月07日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/7 14:50
この道は2015年11月の「関東ふれあいの道」ウサトレ以来ですが、左の崖側の方をかなり補修したようですね。
妖木めいてますね〜日没後の下山とかで月明かりに浮かび上がったら、ちょっとビビるかも。
2023年10月07日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 15:01
妖木めいてますね〜日没後の下山とかで月明かりに浮かび上がったら、ちょっとビビるかも。
注連縄が張られた杉の木。御神木?この辺りの杉には、古来いろいろ伝説があるようなので、魔除けとか鬼封じなのかな?
2023年10月07日 15:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
10/7 15:04
注連縄が張られた杉の木。御神木?この辺りの杉には、古来いろいろ伝説があるようなので、魔除けとか鬼封じなのかな?
このルートに倒木あり、の情報がありました。これが噂の倒木ですかね。
2023年10月07日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/7 15:10
このルートに倒木あり、の情報がありました。これが噂の倒木ですかね。
二重社に到着しました。ここは大山阿夫利神社の摂社で、高龗神(たかおかのかみ)を祀っています。二重社では狛犬の代わりに阿吽の龍の像を狛龍にしているのは、そんな理由なのですね。
2023年10月07日 15:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 15:12
二重社に到着しました。ここは大山阿夫利神社の摂社で、高龗神(たかおかのかみ)を祀っています。二重社では狛犬の代わりに阿吽の龍の像を狛龍にしているのは、そんな理由なのですね。
二重滝。この滝はかつて、大山を登る修験者たちの最後の禊の滝だったそうです。
2023年10月07日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 15:14
二重滝。この滝はかつて、大山を登る修験者たちの最後の禊の滝だったそうです。
関東ふれあいの道@神奈川16「大山参り蓑毛のみち」の里程標。2015年のウサトレ以来のお久しぶりです〜
2023年10月07日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/7 15:21
関東ふれあいの道@神奈川16「大山参り蓑毛のみち」の里程標。2015年のウサトレ以来のお久しぶりです〜
マルバフジバカマの咲く石畳を歩いて・・・
2023年10月07日 15:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 15:22
マルバフジバカマの咲く石畳を歩いて・・・
下社へ帰還しました。
2023年10月07日 15:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
10/7 15:26
下社へ帰還しました。
下社の階段下にある茶屋「さくらや」さんで、お団子ととうふソフトをいただきます♪
2023年10月07日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/7 15:54
下社の階段下にある茶屋「さくらや」さんで、お団子ととうふソフトをいただきます♪
ケーブルの阿夫利神社駅でゴール
2023年10月07日 16:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/7 16:11
ケーブルの阿夫利神社駅でゴール
少し茜に染まってきた空の下、湘南アルプスの高麗山、浅間山、それに鷹取山と高取山、聖峰を、今度はゆっくりと望みます。
2023年10月07日 16:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
10/7 16:11
少し茜に染まってきた空の下、湘南アルプスの高麗山、浅間山、それに鷹取山と高取山、聖峰を、今度はゆっくりと望みます。
往路とは違ったレトロタイプのケーブルカー(1号車)が到着〜
2023年10月07日 16:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/7 16:14
往路とは違ったレトロタイプのケーブルカー(1号車)が到着〜
帰りの伊勢原駅行きのバスも超満員でした〜
2023年10月07日 16:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/7 16:53
帰りの伊勢原駅行きのバスも超満員でした〜
精進落としに美味しい海鮮モノを肴でカンパーーイ❣️
2023年10月07日 19:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
10/7 19:23
精進落としに美味しい海鮮モノを肴でカンパーーイ❣️
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想




ちょっと涼しさを感じた10月の3連休、お天気は日を追うごとに下降気味とか。であれば、行くなら前半だよね〜ということで、連休初日に、前回ウサトレでは「江ノ島」を詣でたので、ここは流れで大山(丹沢)に登ってみましょうかね。

てんつくてんつくてんてん♪ 江戸時代に庶民の間で流行し、有名な落語の小噺にもなっている「大山詣り」。男神・大山を参拝した後に、女神・江ノ島弁財天を参拝する行程が大人気だったそうで、浮世絵もたくさん残されていますね。先週お詣りした江ノ島(江島神社)は、艶やかなお姉さまの姿で弁財天がお祀りされていましたが、ここ大山は、かつては女人禁制。マッチョなお兄さんたちが滝行をしてから、江戸から小太刀を担いで参拝したとか。

当時ですから、江戸から伊勢原まで、徒歩で参拝するんですよね。江戸時代のみなさまは、なんとも健脚です。でも、日帰りで大山詣りを目指す現代のウサクマは、朝イチのケーブルカーで阿夫利神社下社へ直行でーす。

標高700mの下社からの眺めは絶景。先週行った江ノ島もくっきり見えます〜まずは、下社でお詣り。登山する時はいつも「きょう1日を無事にすごせますように」そして、御朱印をいただきました。

絶景を眺めながら、まずは朝ごパンを山盛り食べてエネルギー補給して、でも、ひと月ぶりの登山となるウサさんはちょっと心配げ。さ〜て、頑張って登りますかぁ〜〜

登山口の鳥居をくぐると、いきなり天まで続きそうな急な階段。5分くらいですでに心が折れそうになるウサさん。でも、今日は覚悟キメて来たから、がんばる〜と一念発起。

階段が終わると、ず〜っと登り一辺倒な岩ゴロの登山道。修験の道っぽいけど、老若男女も、外人さんも、たくさんの人たちも登っていく。ワンコを連れた人も登っていく。江ノ島詣は、観光チックな服装でみんな気軽に参拝してたけど、大山詣りは、みなさん登山装備ばっちりですね〜

2時間くらいひたすら登って、やっと山頂〜まずは奥の院で参拝。なかなか手強い本坂だったけど、コースタイムちょっとで登ったから、ウサさん、がんばった!

山頂にはあふれんばかりの人人人〜登頂の感慨にひたって、ゆっくり休む雰囲気ではないし、まだたくさんの朝ごパンで、お腹も大丈夫そうなので、休憩もそこそこに、見晴台まで行っちゃえ〜

下りは、まだどんどん登ってくる本坂はやめて、見晴台への雷ノ峰尾根コースへ。こちらは本坂よりも人が少なくて、しかも絶景を見ながらの歩きやすい山道。るんるん🎵と、自然とウサさんのペースも上がってきた。と思ったら、どうやらお腹が空いてきて、早く見晴台でランチにしたかったらしい。

途中ちょっとした岩場や鎖場とかがありましたが、ぶっ飛ばして「見晴台」休憩所へ到着。多めにあるベンチも満席だけど、なんとか入れ違いで眺めのいい席をゲットでき、やっとひと休み。山を見ながらの遅めのランチに、ウサさんご満悦♪

今日は富士山は見えませんでしたが、お天気もまずまずで、下山もほぼコースタイムでいけて、時間も余裕でよかった〜

ゆっくり休んでから、二重滝を経て、阿夫利神社下社に戻ってこれました。まだケーブルカーの時間も余裕があるので、茶屋「さくらや」さんで、よもぎ餡子の焼きだんごと、とうふソフトをいただきました〜

ご当地ソフトのご褒美にも大満足なウサさんとともに、大山詣りウサトレは「おけがなく」無事に踏破できました〜お後がよろしいようで。てんつくてんつくてんてん♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

こんばんは。
横浜水道みちのレコは参考にさせていただきました。大山から見える江ノ島、気になりますよね。直前で藤沢から江ノ島道を行かれているので大山から藤沢までの田村通りで赤線繋げてみては。ゴールに本物の一の鳥居がありますよ。江戸時代の足跡を辿りながらぜひチャレンジしてみて下さい。
2023/10/12 21:23
いいねいいね
1
クレーブリッジさん、コメントありがとうございます。
我が家が横浜の神奈川宿と保土ヶ谷宿と間の旧東海道沿いにある影響で、私どもも旧東海道をよく散歩します。現在、鶴見(間の宿)から茅ヶ崎(旧相模原川橋脚跡)までを繋いで歩きましたが、昨年2022年1月に藤沢宿から茅ヶ崎まで歩いた際に、田村通りの一の鳥居、見ました〜
ここから大山詣り、したいね、などと話しながら、阿夫利神社下社までを地図アプリでザクっとルート検索したら27km、6時間と出て、んん〜ウサクマの足での1日の距離としてはビミョーだね、などと話したことを思い出しました。でもいつか、赤線繋ぎしたいですね。
2023/10/13 2:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら