記録ID: 6025430
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳 今シーズン初めて積雪路&ヤマレコユーザーとの出会いと目の前での滑落!
2023年10月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:31
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,314m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:27
距離 13.7km
登り 1,318m
下り 1,316m
10:02
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は約200台分ありますが、4時半到着時はご来光リフト運航中のため混雑気味で、係員がいて交通整理していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された登山道 特に八方池までは木道が整備されとても歩きやすいが、霜が降りているととても滑るので要注意 また蛇紋岩は表面が滑らかでよく滑るので、足の置き場に要注意 丸山ケルンから先は積雪路 締まっていたのでノーアイゼンで山頂まで歩きましたが、自分以外は軽アイゼン、チェーンスパイク、12爪アイゼンなどで歩いてます。 下山時はチェーンスパイク履いて下りました。 閉鎖されていた夏道の直上で滑落者あり。 幸い閉鎖されていた夏道上で停止できましたが、夏道からも落ちていたらただじゃ済まないと思います。 積雪路の状況は変わりやすいので、十分な装備の上で登るようにしてください。 |
写真
ここで先行者が滑落!
幸い旧夏道で停止したので数メートルの滑落、軽傷で済んだのですが背負っていたボトルなどは見えなくなるほど遥かかなたまで落ちていきました。本人も旧夏道で停まらなかったら死亡事故になっても不思議はありませんでした。
この先でこの事故を目撃した山ガールはショックで涙を流しながら震えてました。
何とかpirororoさんが落ち着かせてくれて歩けるようになりましたが、遭難事例が増えていますので気を付けましょう。
幸い旧夏道で停止したので数メートルの滑落、軽傷で済んだのですが背負っていたボトルなどは見えなくなるほど遥かかなたまで落ちていきました。本人も旧夏道で停まらなかったら死亡事故になっても不思議はありませんでした。
この先でこの事故を目撃した山ガールはショックで涙を流しながら震えてました。
何とかpirororoさんが落ち着かせてくれて歩けるようになりましたが、遭難事例が増えていますので気を付けましょう。
撮影機器:
感想
家族で上高地へ行こうと思ってましたが、誰も行きたくなさそうな雰囲気になってしまったので、天気がよさそうでお手軽に登れる唐松岳へ
ご来光リフト運航中でしたがリフト運航前から登り始めて八方池へ
八方池ではちょうどご来光を迎えてしまったので、池には降りずにそのまま頂上へ。
再凍結した場所は滑りますが思ったより滑らないので、慎重な足運びをしながらノーアイゼンで山頂へ。
山頂で撮影をしているとヤマレコユーザーのkarasawa246さんとpirororoさんが登ってきたのでお声かけして一緒に下山することになりました。
pirororoさんは下山が苦手と言っていましたがあっという間に下山してしまいました。
お二人のおかげで楽しく下山することができました。
またどこかのお山でお会いできるのを楽しみにしております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人
うわっ、雪ですか。
先週とは打って変わって厳しい山の顔になりましたね。
この時期は夏〜冬の気候、何でもありなのでオールマイティな
装備が必要ですね。
あらら、ご家族、上高地に食指が動かなかったのですか。
皆さん、脱穀のお疲れでいらっしゃるのかしら。
三段紅葉が見られるのではと思って登ってきました。
3連休ということもあってたくさんの登山者がいましたが、アイゼン持っていない人も居たみたいで登れても下りに難儀しているようだったそうです。
各地で遭難事故が発生しているようなので、ある程度は装備を考えて登らないと大事故につながりますよね。
今年の紅葉はあまり良くなさそうなので、上高地へはまた来年にでも行ければなあと思ってます。
白馬方面は真っ白だな〜と、別の山から眺めておりました。あっという間に冬景色でしたね!
最近多い山の事故
装備も意識もしっかり持とうといつも自分に言い聞かせております。ご無事で良かった。
偶然の出会い嬉しいですね!
からさわさん、私も何度か同時刻に山頂にいたり、すれ違ったりした事があるようですが下山後にヤマレコの「この山で会ったかもしれない」で知ります(笑)
いつか皆さんにお会いしたいです!
ヤマレコユーザーさんは紳士淑女が多いせいか、○○MAPみたいに顔出しや自分をレコに載せる人が少ないので後で気が付くことが多いですよね。
imoimokoさんも活動範囲が被るのでどこかでお会いできるのではと山登ってますが、真夜中から活動開始されているからお会いできるのは下山時かな〜なんて思ってます。
からさわさんはオレンジの長靴履いて登ってますから、目立つことこの上なし。
pirororoさんは顔出しされているのですぐにわかったので勇気を出してお声掛けさせてもらいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する