ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6025430
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳 今シーズン初めて積雪路&ヤマレコユーザーとの出会いと目の前での滑落!

2023年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
13.7km
登り
1,318m
下り
1,314m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:47
合計
5:27
4:35
38
5:13
5:13
20
5:33
5:33
6
5:39
5:39
6
5:45
5:45
8
5:53
5:53
14
6:07
6:07
25
6:32
6:35
12
6:47
6:48
33
7:21
7:21
15
7:36
8:14
9
8:23
8:24
22
8:46
8:47
5
8:52
8:54
16
9:10
9:11
8
9:19
9:19
4
9:23
9:23
8
9:31
9:31
9
9:40
9:40
22
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱平駐車場まで車で登れます。
駐車場は約200台分ありますが、4時半到着時はご来光リフト運航中のため混雑気味で、係員がいて交通整理していました。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道
特に八方池までは木道が整備されとても歩きやすいが、霜が降りているととても滑るので要注意
また蛇紋岩は表面が滑らかでよく滑るので、足の置き場に要注意
丸山ケルンから先は積雪路
締まっていたのでノーアイゼンで山頂まで歩きましたが、自分以外は軽アイゼン、チェーンスパイク、12爪アイゼンなどで歩いてます。
下山時はチェーンスパイク履いて下りました。
閉鎖されていた夏道の直上で滑落者あり。
幸い閉鎖されていた夏道上で停止できましたが、夏道からも落ちていたらただじゃ済まないと思います。
積雪路の状況は変わりやすいので、十分な装備の上で登るようにしてください。
八方池山荘
2023年10月08日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:13
八方池山荘
雲海
2023年10月08日 05:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:17
雲海
雪を纏った白馬三山
2023年10月08日 05:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 5:18
雪を纏った白馬三山
条件が良ければ不帰キレットへ行こうと思ってましたが、この積雪では無理そう。
2023年10月08日 05:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 5:26
条件が良ければ不帰キレットへ行こうと思ってましたが、この積雪では無理そう。
デジイチ持ってくればよかった・・・
2023年10月08日 05:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 5:26
デジイチ持ってくればよかった・・・
ケルン
2023年10月08日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:32
ケルン
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2023年10月08日 05:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 5:32
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
そろそろ日の出かな?
2023年10月08日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 5:40
そろそろ日の出かな?
今シーズン初氷と
2023年10月08日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:41
今シーズン初氷と
初雪
2023年10月08日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 5:41
初雪
ちょっと雲が邪魔しそう。
2023年10月08日 05:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 5:45
ちょっと雲が邪魔しそう。
八方池に降りればいいリフレクションが撮影できそうですが、日の出直前なので諦めました。
2023年10月08日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 5:53
八方池に降りればいいリフレクションが撮影できそうですが、日の出直前なので諦めました。
日の出
2023年10月08日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 5:57
日の出
天狗ノ頭が赤く染まる
2023年10月08日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/8 5:57
天狗ノ頭が赤く染まる
丸山ケルン方面
2023年10月08日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 6:02
丸山ケルン方面
良い景色や〜
2023年10月08日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 6:02
良い景色や〜
ご来光は雲があって今一でしたが、雲海もあり。
2023年10月08日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 6:02
ご来光は雲があって今一でしたが、雲海もあり。
樹林帯は積雪多め
2023年10月08日 06:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 6:07
樹林帯は積雪多め
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2023年10月08日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 6:19
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
扇雪渓手前の積雪状況
再凍結した氷が厄介なので十分に注意して登ります。
2023年10月08日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 6:31
扇雪渓手前の積雪状況
再凍結した氷が厄介なので十分に注意して登ります。
扇雪渓
2023年10月08日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 6:32
扇雪渓
丸山ケルン
あっという間に曇り空に
2023年10月08日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 6:49
丸山ケルン
あっという間に曇り空に
今シーズン初樹氷
2023年10月08日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 6:52
今シーズン初樹氷
雷鳥出てこないかな〜
2023年10月08日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 6:52
雷鳥出てこないかな〜
完全に冬景色
2023年10月08日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 6:54
完全に冬景色
滑りはしないがトラバース路はちょっと怖いね。
2023年10月08日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 7:02
滑りはしないがトラバース路はちょっと怖いね。
三段紅葉と言いたいところですが、紅葉はあまり良くない。
2023年10月08日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 7:07
三段紅葉と言いたいところですが、紅葉はあまり良くない。
登ってきた八方尾根と北信五岳
2023年10月08日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 7:07
登ってきた八方尾根と北信五岳
旧夏道との分岐点
この時は下山時に滑落事故を目撃するとは思ってもいなかったが、唐松岳登山道の数少ない危険個所
2023年10月08日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 7:10
旧夏道との分岐点
この時は下山時に滑落事故を目撃するとは思ってもいなかったが、唐松岳登山道の数少ない危険個所
エビの尻尾
2023年10月08日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 7:17
エビの尻尾
凍てつく登山道
2023年10月08日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 7:17
凍てつく登山道
唐松岳山頂
何人もの登山者が見える。
2023年10月08日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/8 7:17
唐松岳山頂
何人もの登山者が見える。
稜線に出ていったん下る。
2023年10月08日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 7:21
稜線に出ていったん下る。
五竜岳
2023年10月08日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 7:22
五竜岳
唐松岳頂上山荘と五竜岳
2023年10月08日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 7:22
唐松岳頂上山荘と五竜岳
エビの尻尾
2023年10月08日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 7:23
エビの尻尾
唐松岳
2023年10月08日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/8 7:23
唐松岳
晴れてほしかった・・・
2023年10月08日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 7:33
晴れてほしかった・・・
五竜岳がカッコよくて何度も撮影
2023年10月08日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/8 7:33
五竜岳がカッコよくて何度も撮影
やっと山頂
2023年10月08日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 7:36
やっと山頂
新しい看板
2023年10月08日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 7:36
新しい看板
不帰キレット方面に足跡は無し。
天気は下り坂だし、エスケープルート無いから歩くのは来シーズンに持ち越しです。
2023年10月08日 07:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 7:38
不帰キレット方面に足跡は無し。
天気は下り坂だし、エスケープルート無いから歩くのは来シーズンに持ち越しです。
剱岳
2023年10月08日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/8 8:12
剱岳
山頂でのんびりしているとヤマレコで見たことある人が・・・
2023年10月08日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 7:40
山頂でのんびりしているとヤマレコで見たことある人が・・・
karasawa246さんとpirororoさんでした。
同じ長野在住ということで話が盛りあがり一緒に下山させてもらいましたが、お二人とも速い速い!
2023年10月08日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/8 8:26
karasawa246さんとpirororoさんでした。
同じ長野在住ということで話が盛りあがり一緒に下山させてもらいましたが、お二人とも速い速い!
ここで先行者が滑落!
幸い旧夏道で停止したので数メートルの滑落、軽傷で済んだのですが背負っていたボトルなどは見えなくなるほど遥かかなたまで落ちていきました。本人も旧夏道で停まらなかったら死亡事故になっても不思議はありませんでした。
この先でこの事故を目撃した山ガールはショックで涙を流しながら震えてました。
何とかpirororoさんが落ち着かせてくれて歩けるようになりましたが、遭難事例が増えていますので気を付けましょう。
2023年10月08日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/8 8:31
ここで先行者が滑落!
幸い旧夏道で停止したので数メートルの滑落、軽傷で済んだのですが背負っていたボトルなどは見えなくなるほど遥かかなたまで落ちていきました。本人も旧夏道で停まらなかったら死亡事故になっても不思議はありませんでした。
この先でこの事故を目撃した山ガールはショックで涙を流しながら震えてました。
何とかpirororoさんが落ち着かせてくれて歩けるようになりましたが、遭難事例が増えていますので気を付けましょう。
写真撮影する暇もなく、
2023年10月08日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/8 9:20
写真撮影する暇もなく、
あっという間に、
2023年10月08日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/8 9:55
あっという間に、
下山完了!
またどこかのお山でお会いできることは楽しみしています。
2023年10月08日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/8 10:01
下山完了!
またどこかのお山でお会いできることは楽しみしています。

感想

家族で上高地へ行こうと思ってましたが、誰も行きたくなさそうな雰囲気になってしまったので、天気がよさそうでお手軽に登れる唐松岳へ
ご来光リフト運航中でしたがリフト運航前から登り始めて八方池へ
八方池ではちょうどご来光を迎えてしまったので、池には降りずにそのまま頂上へ。
再凍結した場所は滑りますが思ったより滑らないので、慎重な足運びをしながらノーアイゼンで山頂へ。
山頂で撮影をしているとヤマレコユーザーのkarasawa246さんとpirororoさんが登ってきたのでお声かけして一緒に下山することになりました。
pirororoさんは下山が苦手と言っていましたがあっという間に下山してしまいました。
お二人のおかげで楽しく下山することができました。
またどこかのお山でお会いできるのを楽しみにしております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:857人

コメント

こんばんは。
うわっ、雪ですか。
先週とは打って変わって厳しい山の顔になりましたね。
この時期は夏〜冬の気候、何でもありなのでオールマイティな
装備が必要ですね。

あらら、ご家族、上高地に食指が動かなかったのですか。
皆さん、脱穀のお疲れでいらっしゃるのかしら。
2023/10/8 19:26
ドロンコさん、こんばんは。
三段紅葉が見られるのではと思って登ってきました。
3連休ということもあってたくさんの登山者がいましたが、アイゼン持っていない人も居たみたいで登れても下りに難儀しているようだったそうです。
各地で遭難事故が発生しているようなので、ある程度は装備を考えて登らないと大事故につながりますよね。
今年の紅葉はあまり良くなさそうなので、上高地へはまた来年にでも行ければなあと思ってます。
2023/10/8 19:47
いいねいいね
1
お疲れ様でした!
白馬方面は真っ白だな〜と、別の山から眺めておりました。あっという間に冬景色でしたね!

最近多い山の事故
装備も意識もしっかり持とうといつも自分に言い聞かせております。ご無事で良かった。

偶然の出会い嬉しいですね!
からさわさん、私も何度か同時刻に山頂にいたり、すれ違ったりした事があるようですが下山後にヤマレコの「この山で会ったかもしれない」で知ります(笑)
いつか皆さんにお会いしたいです!
2023/10/9 12:40
imoimokoさん、こんばんはー
ヤマレコユーザーさんは紳士淑女が多いせいか、○○MAPみたいに顔出しや自分をレコに載せる人が少ないので後で気が付くことが多いですよね。
imoimokoさんも活動範囲が被るのでどこかでお会いできるのではと山登ってますが、真夜中から活動開始されているからお会いできるのは下山時かな〜なんて思ってます。
からさわさんはオレンジの長靴履いて登ってますから、目立つことこの上なし。
pirororoさんは顔出しされているのですぐにわかったので勇気を出してお声掛けさせてもらいました。
2023/10/9 19:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら