記録ID: 6027482
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
燧ヶ岳(御池-山頂-尾瀬沼-沼山峠)【予想以上の雪山だった!下山後は檜枝岐村宿泊・観光】
2023年10月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:38
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,108m
- 下り
- 900m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:37
距離 14.1km
登り 1,108m
下り 913m
13:02
ゴール地点
天候 | 晴れ→高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
▼尾瀬御池駐車場 ・東北道・西那須野塩原ICより102km。慣れていないと暗くて走りにくいかと思います。道中動物もよく横切りますので、運転は慎重に ・1回1000円。何泊しても1000円 ・4時到着時で暗くてよくわかりませんでしたが、5割ほどの駐車率だったでしょうか。13時半帰着時でほぼ満車。本日がピークかと ・降雪状況によって変わりますが、10月一杯は車で行けると思います https://oze-fnd.or.jp/oza/nature/p134/ ▼尾瀬御池・沼山峠シャトルバス ・片道600円。30〜40分に一本程度ですが、混雑状況に応じて増発されているようで大変ありがたい ・10月一杯は営業するようですが、積雪状況により変動あり https://news.aizubus.com/entry/2023/04/19/173938 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況(2023年10月8日現在) ※これからの時期状況は日々変化します。以下は参考程度にとどめ、最新の情報を入手してください ▼尾瀬御池→俎 ・広沢田代までは大岩・泥沼・傾斜木道ありで大変歩きにくい道が続きます。ナイトハイク非推奨 ・木道が随所に出てきますが、雪で埋まるまでの中途半端な時期は凍りついており、本当に危険です ・熊沢田代の先、雪が繋がってからチェーンスパイク装着しました ・俎直下は、初冬燧ヶ岳名物「匍匐前進トンネル」が楽しめます ▼俎⇄柴安 ・大きく下って、ほぼ同じだけ登り返します。特に危険箇所はありません ▼俎槇尾瀬沼 ・本日は気温も高かったこともあり、雪がどんどん溶けていました。登山道は沢のような状況でした ・泥沼と化している箇所も多く、ゲイター装着推奨 ▼尾瀬沼→沼山峠 ・地味に疲れるコースです。そして木道が殺人的に滑る ◆登山ポスト 御池駐車場にあるはず(今回もCompassにて提出) |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 ♨️かぎや旅館 ・「日本秘湯を守る会」加盟宿。温泉は循環ではありますが、大変綺麗にされておりとても気持ちが良かった ・本日は宿泊のため公共浴場には入りませんでしたが、燧の湯・駒の湯・アルザ尾瀬の郷があります https://www.kagiya-ryokan.com ♨️燧の湯 ・翌朝入湯。村で一番人気の温泉。ここだけは掛け流しです。現在1000円(昔は500円だったのに、、、) ・村の旅館・民宿に泊まると、400円の入浴券を購入できます http://www.oze-info.jp/spa/ ◆飲食店等 ▼開山 ・民宿を兼ねる、裁ちそばを食せる檜枝岐村の食事処 ・「まる家」「かどや」は早めに終了しがちですが、ここは開いている確率が高い https://oze-kaizan.jimdofree.com ▼あした天気 ・檜枝岐村の洋食レストラン。メインストリートから少し入ったところにあるので分かりづらい ・とても美味しく、女将さんも親切で優しい https://www.aizu-concierge.com/spot/1033/ ◆宿泊施設 ▼「日本秘湯を守る会加盟宿」。檜枝岐の郷土料理「山人料理」を存分に味わえます ・建物や部屋は古いですが、綺麗に清掃されておりとても快適。床の磨かれ方は必見です ・今回で3度目の宿泊となりました https://www.kagiya-ryokan.com ◆観光地 ・檜枝岐歌舞伎伝承館・舞台 ・安宮清水 ・六地蔵 ・ミニ尾瀬公園 ・歴史民族資料館 |
写真
感想
他にも色々と候補はあったのですが、金曜の夜、日曜日に「かぎや旅館」で2名のキャンセルが出たと知り、急遽予約することに。
燧ヶ岳も土曜にまとまった降雪があり、この時期としては期待できそう。
やはり檜枝岐村とは相性が良いようです。
人がいる尾瀬はおそらく6年振り(笑)
予想以上の積雪と霧氷など、最高の景観を楽しむことができましたが、やはり尾瀬は人がいない11月以降がいいなと思いました。
ともあれ、山は勿論のこと、宿泊したかぎや旅館、初めて訪れた安宮清水、ずっと行ってみたかった洋食レストランあした天気、最高の掛け流し燧の湯等々、、、
今回手拭いスタンプラリーに参加したおかげで、初めての観光地・食事処にも多く行くことができました。
檜枝岐村に通うようになって10年超、ますますこの村が大好きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人
こんばんは😃
なんとまぁ!素晴らしい景色✨
こんな燧ヶ岳見た事ないです✨
15、16番のお写真がぁ✨感動です。
しかも、山頂雪だし👌
下山は滑りやすいいのかなぁとは思いましたが、
私もこの時期行きたいです!
桧枝岐村も満喫していらっしゃいましたね🤗
いやぁ、素晴らしいレコでした👍
こんばんは。コメントありがとうございます。
全くいいタイミングで振ってくれました。
やはり私は檜枝岐と相性が良いようです。
御池からのコースは、登る人が多いにも関わらず結構荒れていて、特に木道・木段は壊滅的状況です。
これからの時期はますます凍りつきやすくなると思いますので、登られる際はどうぞお気をつけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する