ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6051682
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原ーリハビリハイク①

2023年10月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
Johnny934 その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
9.5km
登り
160m
下り
163m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
1:01
合計
3:43
10:55
10:55
6
11:01
11:01
8
11:09
11:10
8
11:18
11:18
22
11:40
11:40
39
12:19
12:43
19
13:02
13:37
2
13:39
13:39
5
13:44
13:44
24
14:08
14:08
9
14:17
14:17
5
14:22
14:23
7
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
天候 晴れ(最高気温21度/最低気温6度:松本市)

アルプス展望コースを歩いていたときは、体感で風速10m~15m程度の風を感じ、長袖シャツ+ライトシェルだと若干肌寒かった。

紅葉はまだまだ、といった印象。
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】美ヶ原長和町営駐車場(山本小屋ふるさと館前):100台
・10時半頃到着、まだ数台空いており滑り込みセーフ。
・14時過ぎに下山した時点では満車。
コース状況/
危険箇所等
【山本小屋→塩くれ場】
・左右に放牧された牛を眺めながら歩く。たまに牧場の方などの車が通るので注意。

【塩くれ場→(アルプス展望コース)→王ヶ鼻】
・左方向に八ヶ岳や南アルプス、正面方向に中央アルプス、右方向に王ヶ頭ホテルを眺めながら歩く。砂利が多いので、不安定な石を踏んで怪我しないように注意したいが、特筆すべき危険箇所はなし。
・烏帽子岩や王ヶ鼻付近は断崖なので、気を抜かず足元には注意したい。

【王ヶ鼻→王ヶ頭→塩くれ場→山本小屋】
・一応王ヶ頭が美ヶ原の最高点だが、展望は王ヶ鼻のほうが勝る。
・アルプス展望コースに比べると少し味気なく、山歩きをしている感覚が薄れる道。牧場の牛たちに癒やされましょう。
その他周辺情報 【昼食・ショップ】王ヶ頭ホテル
・カレー(900円)を頂きました。結構提供が早いです。
・登山バッジもここのショップで購入しました。

【温泉】ホットプラザ浅間(浅間温泉)
・入場料680円。内湯×1、露天風呂×1、サウナ有。
・駐車場の出入口が結構狭いので注意。
山本小屋ふる里館から登山スタート。
山本小屋ふる里館から登山スタート。
駐車場付近は展望地。南アルプス方面。
駐車場付近は展望地。南アルプス方面。
八ヶ岳方面。その裏には富士山。
1
八ヶ岳方面。その裏には富士山。
たぶん御座山あたり。
たぶん御座山あたり。
うーん、紅葉はまだまだみたいですね。
1
うーん、紅葉はまだまだみたいですね。
読めない。龍神?
読めない。龍神?
重量級ポニーちゃん。
5
重量級ポニーちゃん。
美しの塔と、奥手に王ヶ頭ホテル。
3
美しの塔と、奥手に王ヶ頭ホテル。
牛たちと王ヶ頭ホテル。
3
牛たちと王ヶ頭ホテル。
アルプス展望コースは石がゴロゴロ。気をつけて歩きます。
アルプス展望コースは石がゴロゴロ。気をつけて歩きます。
茶臼山方面。2年前はこっちから登ってきたっけ。
茶臼山方面。2年前はこっちから登ってきたっけ。
中央アルプス方面。
1
中央アルプス方面。
これは木曽御嶽かな?
3
これは木曽御嶽かな?
下界が見えてきました。
2
下界が見えてきました。
北アルプス方面。
1
北アルプス方面。
大日岳あたりかな。
1
大日岳あたりかな。
このあたりはちょこちょこ紅葉してる。
2
このあたりはちょこちょこ紅葉してる。
王ヶ鼻はまだまだ先。
2
王ヶ鼻はまだまだ先。
王ヶ頭に近づいてきました。
王ヶ頭に近づいてきました。
こういう崖を見ると、美ヶ原もしっかり山なんだなと感じる。
2
こういう崖を見ると、美ヶ原もしっかり山なんだなと感じる。
王ヶ頭は一旦スルーして、先に王ヶ鼻へ向かいます。
1
王ヶ頭は一旦スルーして、先に王ヶ鼻へ向かいます。
王ヶ鼻に近づいてくると、歩きやすい道に。
王ヶ鼻に近づいてくると、歩きやすい道に。
このボンボンは何だろう。ミツマタじゃないよな。
このボンボンは何だろう。ミツマタじゃないよな。
王ヶ鼻に到着。
結構足場は不安定です。
結構足場は不安定です。
ひとまず天気が保ってくれてよかった。
1
ひとまず天気が保ってくれてよかった。
雲の上に浮いているような富士山。これはこれで神秘的。
2
雲の上に浮いているような富士山。これはこれで神秘的。
ちょっと雲が多くなってきました。夜は雨予報。
ちょっと雲が多くなってきました。夜は雨予報。
うろこ雲は雨の前触れ。
うろこ雲は雨の前触れ。
王ヶ頭付近にはテレビ局などの電波塔が。うっ、4ヶ月前に骨折した赤城地蔵岳の光景がフラッシュバックする…。
王ヶ頭付近にはテレビ局などの電波塔が。うっ、4ヶ月前に骨折した赤城地蔵岳の光景がフラッシュバックする…。
自然保護センター方面、左奥は武石峰かな。
自然保護センター方面、左奥は武石峰かな。
ランチは王ヶ頭ホテルで。
ランチは王ヶ頭ホテルで。
なんの変哲もないカレー(失礼)ですが、山で食べると美味い。
2023年10月14日 13:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
10/14 13:17
なんの変哲もないカレー(失礼)ですが、山で食べると美味い。
ショップでのむヨーグルトを購入。よく見ると、ここの牧場でとれたものじゃなかった。
2023年10月14日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
10/14 13:36
ショップでのむヨーグルトを購入。よく見ると、ここの牧場でとれたものじゃなかった。
腹を満たしたら王ヶ頭に立ち寄る。
2
腹を満たしたら王ヶ頭に立ち寄る。
電波塔などの建設のため、いろんな石仏が集約されたのだろうか。
電波塔などの建設のため、いろんな石仏が集約されたのだろうか。
水たまりが池塘のよう。
水たまりが池塘のよう。
イカした髪型の牛君。
4
イカした髪型の牛君。
牛たちもランチタイムで餌場に集結。
2
牛たちもランチタイムで餌場に集結。
白黒の牛のほうが、なにか気品を感じます。
3
白黒の牛のほうが、なにか気品を感じます。

感想

骨折治癒後、復帰登山1発目は美ヶ原へ。なんだかんだで4ヶ月ほどブランクが空いてしまいました。まだ体力や筋力は地に落ちたままですが、それでもなんとか紅葉シーズンには登山復帰できて良かった。

復帰に際しては、ある程度コース状況を把握している今までに行ったことのある山のほうが良かろうと思い、美ヶ原に3回目の来訪となりました。今回は駐車場からの標高差が少なく、かつそれなりの距離を歩くコースを選んだので、リハビリハイクとしてはちょうど良かったと思う。

天気は夜から下り坂予報だったものの、日中は概ね晴れ。雲ひとつないピーカン…とはいかず、想像よりは雲がかかっていましたが、遠くの山々は十分に見渡せました。

今回歩くコースは、アルプス展望コース以外はお散歩レベル。アルプス展望コースは石がゴロゴロ転がっているのでそこまで歩きやすい道ではありませんが、八ヶ岳、南・中央アルプス方面の展望に優れているので歩くのが楽しい。風に揺られるすすきも風情があります。

久々に山に戻ってみて、やはり山は良いなぁと心の底から思いました。

肝心の足の調子ですが、特に痛みも違和感もなく概ね問題なし。ただ、今回のような簡単なハイキング程度でもふくらはぎや太ももが少し筋肉痛になったので、筋力の低下を痛感しました…。

やはり骨折して以降、ガレている道を歩くのはちょっと怖くて、慎重に歩きました。あと、下りで骨折した方の足で踏ん張るときもちょっと怖い。このあたりは次第に克服できれば良いかな。次はもう少し登る山のレベルを上げてみよう。


【追伸】美ヶ原は比較的アクセスも容易で、軽装で散歩感覚で歩いている方も多く見受けられましたが、男女のペアに「ここって何があるんですか?」と聞かれときは唖然としてしまいました。「山だよ!」と思わずツッコミそうになった。美ヶ原もかつては遭難が多発した山。今は余程のことがなければ遭難することはないでしょうが、いい大人なのだから、何も下調べせずに特攻するのはやめてほしいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

日記あがらないなーと思っていたら、復帰レコがあがっていた!
ご復帰おめでとうございます!

うんうん、やっぱりアルプス眺めたくなりますよね〜
筋力不足実感しますよね〜
下りでは、おっかなびっくりになっちゃいますよね〜
いつになったら骨折前のように気にせずガンガン歩けるようになるのやら…

あ、フォローありがとうございます
2023/10/21 16:04
elyさん、コメントありがとうございます。公私共になかなか忙しく、なかなか日記をあげられずにいました💦

elyさんも、順調に実戦復帰されてるようですね。怪我からの復帰直後はどうしても不安を抱えながらの山歩きになってしまうと思いますが、怪我前のように山歩きを楽しめるように、お互い頑張っていきましょう。
2023/10/22 8:14
いいねいいね
1
復帰おめでとうございます‼️
美ヶ原はこの夏、中央アルプス+αで、四国から行く予定にしてましたが台風で断念しました。

これからのヤマレコを楽しみにしてます😀
2023/10/22 17:25
いいねいいね
1
igus01234さん、コメントありがとうございます。

台風で断念ですか、残念でしたね…。美ヶ原は登山としては物足りないかもしれませんが、眺望はそれなりに良いので是非また今度登ってみてください。

足の調子最優先で、徐々にレベルアップしていきます!
2023/10/23 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王ヶ頭〜牛伏山)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら