ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6085215
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原(扉峠駐車場〜山本小屋ふる里館)

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
12.7km
登り
552m
下り
265m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
1:08
合計
4:37
9:05
61
10:06
10:12
37
10:49
10:49
22
11:11
11:17
30
11:47
12:12
17
12:29
12:59
22
13:21
13:21
5
13:26
13:27
4
13:31
13:31
11
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■扉峠駐車場のトイレは封鎖されており、代わりにプレハブトイレが二基ありました。
■一般車はふる里館までしか入れないはずですが、山本小屋駐車場手前の道路脇に数台駐車車両がありました。関係者?
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。扉峠駐車場から茶臼山の先までも非常に良く整備された山道でした。ただし他のレコにもあるようにヤスデ(ゲジゲジ)をたくさん目にしました。
その他周辺情報 ■王ヶ頭ホテルで名物のビーフシチューをいただきました。1,200円。とっても美味でした。ちょうどお昼頃だったので混雑していましたが、運良く座ることができました。まず席を確保しましょう。
■下山後、下諏訪温泉 旦過の湯に入りました。入浴280円と激安。ただしシャンプーなどは一切ないので注意。シャンプー100円、石鹸小50円で購入できます。どちらかというと地元の方向けなのでしょうね。内湯は44度と47度でかなり熱めでした。外湯はちょうどよい湯加減でした。
連れの車で扉峠駐車場まで送っていただきました。奥の建物はトイレですがこちらは使えず、隣にプレハブトイレが二基ありました。
2023年10月22日 09:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:01
連れの車で扉峠駐車場まで送っていただきました。奥の建物はトイレですがこちらは使えず、隣にプレハブトイレが二基ありました。
ではスタート。
2023年10月22日 09:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:03
ではスタート。
車道を渡ってすぐの所に登山口があります。
2023年10月22日 09:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:03
車道を渡ってすぐの所に登山口があります。
2023年10月22日 09:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:04
よく整備された登山道。
2023年10月22日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:05
よく整備された登山道。
山では紅葉が進んでいました。
2023年10月22日 09:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:10
山では紅葉が進んでいました。
落ち葉ザクザク。
2023年10月22日 09:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:12
落ち葉ザクザク。
ここまでやや急坂でしたが一息つけます。
2023年10月22日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:18
ここまでやや急坂でしたが一息つけます。
今シーズン初霜柱。
2023年10月22日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:20
今シーズン初霜柱。
しばらくなだらかな道になります。
2023年10月22日 09:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:22
しばらくなだらかな道になります。
2023年10月22日 09:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:26
日陰には霜が降りていました。
2023年10月22日 09:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:26
日陰には霜が降りていました。
真っ青な空に細かな枝が映えます。
2023年10月22日 09:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:29
真っ青な空に細かな枝が映えます。
崩落地がありました。通行は問題ありません。
2023年10月22日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:30
崩落地がありました。通行は問題ありません。
2023年10月22日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:34
ここから再び登り。
2023年10月22日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:36
ここから再び登り。
左側に落ちないように。
2023年10月22日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:36
左側に落ちないように。
僅かでしたが岩場もありました。
2023年10月22日 09:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:40
僅かでしたが岩場もありました。
ここから先は開けています。
2023年10月22日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:50
ここから先は開けています。
富士山が見えてきました。手前は車山の気象レーダ。
2023年10月22日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:56
富士山が見えてきました。手前は車山の気象レーダ。
蓼科山、八ヶ岳、富士山、車山。壮観です。
2023年10月22日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 9:56
蓼科山、八ヶ岳、富士山、車山。壮観です。
茶臼山到着。2,006m。
2023年10月22日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:06
茶臼山到着。2,006m。
富士山を背景に。
2023年10月22日 10:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:07
富士山を背景に。
この岩はどこから来たのだろう。
2023年10月22日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:09
この岩はどこから来たのだろう。
景色の良い山頂でした。
2023年10月22日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:09
景色の良い山頂でした。
ここから先はほぼ平らです。
2023年10月22日 10:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:10
ここから先はほぼ平らです。
2023年10月22日 10:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:11
石がゴロゴロ。
2023年10月22日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:19
石がゴロゴロ。
王ヶ頭のアンテナ群が見えてきました。
2023年10月22日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:23
王ヶ頭のアンテナ群が見えてきました。
このあたりから風が強くなり、防寒着を着用しました。
2023年10月22日 10:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:30
このあたりから風が強くなり、防寒着を着用しました。
広小場方面へ。
2023年10月22日 10:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:47
広小場方面へ。
北アルプスを背景に。
2023年10月22日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:55
北アルプスを背景に。
空の境界がくっきり。
2023年10月22日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 10:58
空の境界がくっきり。
振り向くとこんな感じ。
2023年10月22日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:00
振り向くとこんな感じ。
お立ち台がたくさんあります。
2023年10月22日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:02
お立ち台がたくさんあります。
2023年10月22日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:03
アルプス展望コースは日当たりが良いため、ぬかるみになっている場所がたくさんありました。
2023年10月22日 11:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:05
アルプス展望コースは日当たりが良いため、ぬかるみになっている場所がたくさんありました。
奥の烏帽子岩は崖に突き出た場所です。
2023年10月22日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:10
奥の烏帽子岩は崖に突き出た場所です。
北アルプス。槍ヶ岳がよく見えます。
2023年10月22日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:12
北アルプス。槍ヶ岳がよく見えます。
三城牧場あたりでしょうか。
2023年10月22日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:12
三城牧場あたりでしょうか。
2023年10月22日 11:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:13
分岐点。まずは王ヶ鼻方面へ。
2023年10月22日 11:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:39
分岐点。まずは王ヶ鼻方面へ。
ちょっと右にそれた方に電波塔がありました。こちらは国交省管轄。
2023年10月22日 11:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:45
ちょっと右にそれた方に電波塔がありました。こちらは国交省管轄。
こちらはNTT管轄。
2023年10月22日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:47
こちらはNTT管轄。
中部電力の反射板。どうやら北にある聖山無線中継所の電波を松本方面に反射しているようです。
2023年10月22日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:48
中部電力の反射板。どうやら北にある聖山無線中継所の電波を松本方面に反射しているようです。
反射板の柵。
2023年10月22日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:48
反射板の柵。
2023年10月22日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:51
2023年10月22日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:50
2023年10月22日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:51
グリッドパラボラアンテナ。
2023年10月22日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:51
グリッドパラボラアンテナ。
富士山。
2023年10月22日 11:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:54
富士山。
元の道を真っ直ぐ行くと王ヶ鼻。
2023年10月22日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 11:56
元の道を真っ直ぐ行くと王ヶ鼻。
百名山の1/3が見えるそうです。
2023年10月22日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:02
百名山の1/3が見えるそうです。
白馬岳方面。
2023年10月22日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:00
白馬岳方面。
剱岳方面。
2023年10月22日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:00
剱岳方面。
槍ヶ岳方面。
2023年10月22日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:00
槍ヶ岳方面。
松本市方面を見下ろせます。逆に松本城からもここがよく見えました。
2023年10月22日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:01
松本市方面を見下ろせます。逆に松本城からもここがよく見えました。
仏像たくさん。
2023年10月22日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:01
仏像たくさん。
人もたくさんいました。
2023年10月22日 12:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:07
人もたくさんいました。
では王ヶ頭方面へ戻ります。その途中にも長野朝日放送の電波塔がありました。
2023年10月22日 12:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:21
では王ヶ頭方面へ戻ります。その途中にも長野朝日放送の電波塔がありました。
てっぺんのアンテナにはカバーがかかっていて構造がわかりません。
2023年10月22日 12:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:21
てっぺんのアンテナにはカバーがかかっていて構造がわかりません。
2023年10月22日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:25
無線中継用アンテナがズラリ。
2023年10月22日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:26
無線中継用アンテナがズラリ。
王ヶ頭ホテル到着!ここで車を回してくれた方と合流。
2023年10月22日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:26
王ヶ頭ホテル到着!ここで車を回してくれた方と合流。
カフェ2034でランチ。名物のビーフシチューをいただきました。美味ナリ。
2023年10月22日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:44
カフェ2034でランチ。名物のビーフシチューをいただきました。美味ナリ。
最初はテラス席も全部埋まっていました。
2023年10月22日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:54
最初はテラス席も全部埋まっていました。
風がなければ外でカップ麺食べても良かった。
2023年10月22日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:55
風がなければ外でカップ麺食べても良かった。
いつか泊まってみたい。
2023年10月22日 12:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:55
いつか泊まってみたい。
天文ドームもありました。
2023年10月22日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:56
天文ドームもありました。
てっぺんについているのは双ループアンテナ。
2023年10月22日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:56
てっぺんについているのは双ループアンテナ。
バットウィングアンテナ。またの名をスーパーターンスタイルアンテナ。
2023年10月22日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:56
バットウィングアンテナ。またの名をスーパーターンスタイルアンテナ。
2023年10月22日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:56
もはや要塞。
2023年10月22日 12:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:57
もはや要塞。
2023年10月22日 12:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:59
2023年10月22日 12:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:59
アンテナも満喫したので駐車場へ向けて出発。
2023年10月22日 12:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 12:59
アンテナも満喫したので駐車場へ向けて出発。
立派な看板。
2023年10月22日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:00
立派な看板。
まっすぐで平らな道。
2023年10月22日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:15
まっすぐで平らな道。
雲ひとつない青空。
2023年10月22日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:15
雲ひとつない青空。
15分でもうこんなに来ました。
2023年10月22日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:15
15分でもうこんなに来ました。
2023年10月22日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:15
牛さんたちは残念ながらいませんでした。今シーズンは営業終了?かどうかは不明です。
2023年10月22日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:16
牛さんたちは残念ながらいませんでした。今シーズンは営業終了?かどうかは不明です。
windowsの壁紙のよう。
2023年10月22日 13:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:18
windowsの壁紙のよう。
2023年10月22日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:22
2023年10月22日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:22
美しの塔。
2023年10月22日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:25
美しの塔。
2023年10月22日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:25
蓼科山、八ヶ岳、富士山、車山。再び。
2023年10月22日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:25
蓼科山、八ヶ岳、富士山、車山。再び。
2023年10月22日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:25
山本小屋の売店。賑わっていました。
2023年10月22日 13:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:30
山本小屋の売店。賑わっていました。
ふる里館到着。水たまりはカチカチに凍っていました。ヤマプラの標準タイムは1時間ですが、サクサク歩くと40分足らずです。
2023年10月22日 13:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
10/22 13:36
ふる里館到着。水たまりはカチカチに凍っていました。ヤマプラの標準タイムは1時間ですが、サクサク歩くと40分足らずです。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

友人夫婦と松本旅行を兼ねて、茶臼山・美ヶ原を登ってきました。

美ヶ原はほぼ山頂まで車で行けてしまう珍しい百名山です。でもそれではつまらないので、扉峠から茶臼山を経て登山気分を盛り上げました。

松本駅から美ヶ原への直行バスは9月末まででしたので、今回は旦那さんに登山口まで車で送っていただきとても助かりました。

登山口から茶臼山までの標高差は約300m。以降はほとんど平らです。南側が完全に開けた美ヶ原アルプス展望コースは天空の城を歩いているようでした。おまけに雲ひとつない快晴!ただし稜線では冷たい風が吹いていて、防寒着と手袋はこの時期必須だなと思いました。

もう一つのお楽しみは、山頂にあるアンテナ群です。「電波銀座を拓く」という石碑があるほどに立派でした。逆を言えば、これがあるから山頂まで道路が整備されているとも言えますね。

ランチは王ヶ頭ホテルのビーフシチュー。名物の名に恥じぬ美味しさでした。下山後は下諏訪の温泉で汗を流し、帰路につきました。しかし談合坂下りの大渋滞は毎度毎度なんとかならないものですかね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
美ヶ原(王が頭 山本小屋から)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら