ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 609465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

星(地球)生きる山〜☆久住連山☆

2015年03月29日(日) ~ 2015年03月31日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
27:10
距離
20.1km
登り
1,714m
下り
1,420m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:16
休憩
0:12
合計
4:28
12:10
69
スタート地点
13:19
13:20
36
13:56
14:01
77
15:18
15:22
74
16:36
16:38
0
16:38
宿泊地
2日目
山行
6:12
休憩
1:13
合計
7:25
7:55
46
宿泊地
8:41
8:41
34
9:15
9:22
46
10:08
10:09
17
10:26
10:28
21
10:49
10:49
14
11:03
11:06
38
11:44
12:27
29
12:56
12:56
35
13:31
13:33
25
13:58
13:58
45
14:43
14:45
21
15:06
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
☆行き☆
(リムジンバス) 新宿駅前バス乗り場05:15⇒05:50羽田第1ターミナル
(JAL) 羽田空港06:25⇒08:35熊本空港(偏西風の影響で20分遅れ)
(住横断バス) 熊本空港(バス2番乗り場)08:57⇒11:37くじゅう登山口(長者原)

☆中日移動☆
(住横断バス) 牧ノ戸峠16:13⇒17:14湯布院バスセンター

☆帰り☆
(空港直行バス) 由布院駅前バスセンター15:00⇒15:55大分空港
(JAL) 大分空港17:10⇒18:45羽田空港
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し
大船山は段原まで2カ所崩落箇所あり、ロープあり
大船山帰路はログの乱れで法華院へワープしてますがピストンです
その他周辺情報 法華院温泉http://hokkein.co.jp
自宅から6時間…
やっと長者原に到着!
偏西風で飛行機遅れて、横断バス乗り換えがヒヤヒヤ
σ(^_^;)
2015年03月29日 11:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/29 11:48
自宅から6時間…
やっと長者原に到着!
偏西風で飛行機遅れて、横断バス乗り換えがヒヤヒヤ
σ(^_^;)
広い広い草原

昨日の雨で今日の野焼きは中止でした
ちょっと残念…
2015年03月29日 12:10撮影 by  iPhone 6, Apple
6
3/29 12:10
広い広い草原

昨日の雨で今日の野焼きは中止でした
ちょっと残念…
分かり易すぎる水場
湧き出る水の美しさ
泉の精霊とかいそう
(^-^)
2015年03月29日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
3/29 12:17
分かり易すぎる水場
湧き出る水の美しさ
泉の精霊とかいそう
(^-^)
雨ヶ池の木道
だーーーれも居ない
(嬉)
2015年03月29日 13:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/29 13:11
雨ヶ池の木道
だーーーれも居ない
(嬉)
季節が違えば、表示の様な景色なんだ…
2015年03月29日 13:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 13:11
季節が違えば、表示の様な景色なんだ…
坊ヶつる
黒い!
(驚)
2015年03月29日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/29 13:41
坊ヶつる
黒い!
(驚)
野焼きしたばかりの様。
黒い草原〜!
2015年03月29日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/29 13:43
野焼きしたばかりの様。
黒い草原〜!
綺麗な小川も流れ
2015年03月29日 13:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/29 13:50
綺麗な小川も流れ
さぞ、豪快な焚火だったんでしょうね…
2015年03月29日 13:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/29 13:55
さぞ、豪快な焚火だったんでしょうね…
坊ヶつるキャンプ場
このキャンプ場、素晴らしい!
2015年03月29日 13:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/29 13:56
坊ヶつるキャンプ場
このキャンプ場、素晴らしい!
キャンプ場横に大船山の登山口
コースタイムが往復3時間なので、行ける所まで登る事に
2015年03月29日 14:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3/29 14:04
キャンプ場横に大船山の登山口
コースタイムが往復3時間なので、行ける所まで登る事に
山奥らしい、少し荒れ気味な山道
2015年03月29日 14:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
3/29 14:09
山奥らしい、少し荒れ気味な山道
枯れていない苔、久しぶり!
2015年03月29日 14:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
3/29 14:18
枯れていない苔、久しぶり!
未明の起床で長時間
そろそろ身体が悲鳴あげ始め
コレを越えたら
良いこと有るのか?
…良いこと有るのか?
2015年03月29日 14:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 14:32
未明の起床で長時間
そろそろ身体が悲鳴あげ始め
コレを越えたら
良いこと有るのか?
…良いこと有るのか?
「良いことあった〜‼︎」
大声で叫んでしまいました
2015年03月29日 14:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
3/29 14:46
「良いことあった〜‼︎」
大声で叫んでしまいました
あと少し
もう降りないと
でも、もう少しだけ
2015年03月29日 15:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/29 15:09
あと少し
もう降りないと
でも、もう少しだけ
大船山山頂
見えたぁ!
2015年03月29日 15:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
3/29 15:13
大船山山頂
見えたぁ!
やっと段原に乗り上げました
2015年03月29日 15:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/29 15:17
やっと段原に乗り上げました
山頂へはあと少しですが…
2015年03月29日 15:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/29 15:17
山頂へはあと少しですが…
間近で見たかった一心で登ってきたので
時間的に、今回はココで下山
でも、行っちゃえばよかった
(>_<)
2015年03月29日 15:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
3/29 15:18
間近で見たかった一心で登ってきたので
時間的に、今回はココで下山
でも、行っちゃえばよかった
(>_<)
夕方のキャンプ場
2015年03月29日 16:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/29 16:12
夕方のキャンプ場
炊事場も立派。
福岡県、超有名進学校が春合宿中でした
2015年03月29日 16:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/29 16:14
炊事場も立派。
福岡県、超有名進学校が春合宿中でした
キャンプ場に後ろ髪引かれつつ
今日のお宿へ向かいます
2015年03月29日 16:20撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/29 16:20
キャンプ場に後ろ髪引かれつつ
今日のお宿へ向かいます
秘湯、法華院温泉
2015年03月29日 16:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/29 16:25
秘湯、法華院温泉
りっぱ〜
2015年03月29日 16:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/29 16:28
りっぱ〜
久住連山の山バッヂ
多い〜(^_^;)
2015年03月29日 16:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
3/29 16:28
久住連山の山バッヂ
多い〜(^_^;)
本日10名様利用で
個室を頂きました
2015年03月29日 16:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/29 16:35
本日10名様利用で
個室を頂きました
窓からの眺めは
坊ヶつると平治岳
2015年03月29日 16:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/29 16:35
窓からの眺めは
坊ヶつると平治岳
大船山を愛でつつ
湯の華で少し濁った名湯
いい湯だな〜ε-(´∀`; )
2015年03月29日 17:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
3/29 17:46
大船山を愛でつつ
湯の華で少し濁った名湯
いい湯だな〜ε-(´∀`; )
風呂上りの一杯?…が、、
ビールサーバー不具合で泡ばかりの為
サービスで2杯に…
2015年03月29日 17:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
17
3/29 17:58
風呂上りの一杯?…が、、
ビールサーバー不具合で泡ばかりの為
サービスで2杯に…
残り一杯持ってフラフラ食堂へ
わぉ!豪華
2015年03月29日 18:08撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
3/29 18:08
残り一杯持ってフラフラ食堂へ
わぉ!豪華
土筆!
美味しかった〜
2015年03月29日 18:14撮影 by  iPhone 6, Apple
11
3/29 18:14
土筆!
美味しかった〜
山中の温泉宿初体験
お話も弾みました
2015年03月30日 05:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 5:51
山中の温泉宿初体験
お話も弾みました
2015年03月30日 06:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/30 6:44
もちろんな朝湯と
2015年03月30日 06:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 6:47
もちろんな朝湯と
観音様へお参りしつつ
2015年03月30日 06:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
3/30 6:48
観音様へお参りしつつ
宿の裏の高台で御来光
段原からの日の出
2015年03月30日 06:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 6:56
宿の裏の高台で御来光
段原からの日の出
朝ご飯でチャージ
2015年03月30日 07:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
3/30 7:14
朝ご飯でチャージ
ゆるゆると出立
2015年03月30日 07:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
3/30 7:56
ゆるゆると出立
蕗の薹
2015年03月30日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 7:57
蕗の薹
ガレ道先のVを越えると
2015年03月30日 08:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
3/30 8:18
ガレ道先のVを越えると
でたー!
諏蛾守!
北千里浜!
2015年03月30日 08:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 8:26
でたー!
諏蛾守!
北千里浜!
モクモク硫黄山!
2015年03月30日 08:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 8:46
モクモク硫黄山!
広い、ホントに浜のような…
昔の人はよく名付けたもんだわ
2015年03月30日 08:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
3/30 8:52
広い、ホントに浜のような…
昔の人はよく名付けたもんだわ
ガレガレ登り続け
久住分れへ
2015年03月30日 09:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/30 9:05
ガレガレ登り続け
久住分れへ
右手に星生山見えてきた
2015年03月30日 09:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 9:15
右手に星生山見えてきた
着いた久住分れからは
左手に久住山と
2015年03月30日 09:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 9:16
着いた久住分れからは
左手に久住山と
天狗ヶ城
2015年03月30日 09:20撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 9:20
天狗ヶ城
振り返り
頭揃った三俣山から硫黄山
星生山へ伸びる稜線
2015年03月30日 09:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/30 9:30
振り返り
頭揃った三俣山から硫黄山
星生山へ伸びる稜線
三俣山南峰の横には
霞むネコ耳、由布岳
明日行くから待っててね〜!
2015年03月30日 09:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 9:30
三俣山南峰の横には
霞むネコ耳、由布岳
明日行くから待っててね〜!
天狗ヶ城へ
直登せず右手へ折れます
2015年03月30日 09:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 9:37
天狗ヶ城へ
直登せず右手へ折れます
すると空池御池!
最高峰の中岳と逆さ中岳
2015年03月30日 09:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 9:43
すると空池御池!
最高峰の中岳と逆さ中岳
澄んだ水
湖畔を半周します
2015年03月30日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 9:45
澄んだ水
湖畔を半周します
逆さ天狗ヶ城
2015年03月30日 09:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
3/30 9:51
逆さ天狗ヶ城
中岳稜線に出ますが
デポい!して天狗ヶ城へ
2015年03月30日 10:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 10:02
中岳稜線に出ますが
デポい!して天狗ヶ城へ
はい、天狗ヶ城山頂!
三俣山の頭の上が見えます
2015年03月30日 10:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 10:07
はい、天狗ヶ城山頂!
三俣山の頭の上が見えます
真下の空池御池
向こうには久住山
2015年03月30日 10:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 10:10
真下の空池御池
向こうには久住山
そして稜線に繋がる中岳へ
この道歩いて向かいます
2015年03月30日 10:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 10:11
そして稜線に繋がる中岳へ
この道歩いて向かいます
はい、中岳〜!
九州本土最高峰です。
ちなみに九州最高峰は屋久島の宮之浦岳
2015年03月30日 10:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
3/30 10:25
はい、中岳〜!
九州本土最高峰です。
ちなみに九州最高峰は屋久島の宮之浦岳
中岳からの三俣山
異世界な物語に出て来そうな形の山
2015年03月30日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 10:30
中岳からの三俣山
異世界な物語に出て来そうな形の山
平治岳と北大船山と大船山
次回は坊ヶつるにテント泊で
この山々と、三俣山へ来たい!
2015年03月30日 10:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 10:31
平治岳と北大船山と大船山
次回は坊ヶつるにテント泊で
この山々と、三俣山へ来たい!
南の稲星山
この道を行きますよ
2015年03月30日 10:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 10:31
南の稲星山
この道を行きますよ
ハシゴを下りて
2015年03月30日 10:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/30 10:42
ハシゴを下りて
平原からの
2015年03月30日 10:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
3/30 10:49
平原からの
はい、稲星山〜!
正面、熊本方面が見渡せます
2015年03月30日 11:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 11:01
はい、稲星山〜!
正面、熊本方面が見渡せます
左手は立中山から延びる道
大船へ山へと続きます
2015年03月30日 11:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 11:02
左手は立中山から延びる道
大船へ山へと続きます
右向け〜右!
▲久住山へ向かってGO
2015年03月30日 11:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/30 11:02
右向け〜右!
▲久住山へ向かってGO
高笑いポイント
「オーホッホホホ!」
2015年03月30日 11:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/30 11:14
高笑いポイント
「オーホッホホホ!」
「アーハッハハ!」
ヒャッホーな気分
2015年03月30日 11:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 11:34
「アーハッハハ!」
ヒャッホーな気分
久住山の山頂は、他と違って賑わってます
最寄り登山口から一番近いからかな?
2015年03月30日 11:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 11:35
久住山の山頂は、他と違って賑わってます
最寄り登山口から一番近いからかな?
はい、久住山〜!
2015年03月30日 11:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5
3/30 11:44
はい、久住山〜!
熊本方面は阿蘇山見えません
黄砂か、春霞か・・
2015年03月30日 11:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
3/30 11:46
熊本方面は阿蘇山見えません
黄砂か、春霞か・・
法華院温泉のお弁当を頂きます
イラストが可愛い!
2015年03月30日 11:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
3/30 11:54
法華院温泉のお弁当を頂きます
イラストが可愛い!
いただきまーす!
2015年03月30日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11
3/30 11:57
いただきまーす!
無風・・
煙も揺れない
満腹、ダラダラ〜
眠い(-_-)zzz
2015年03月30日 12:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 12:26
無風・・
煙も揺れない
満腹、ダラダラ〜
眠い(-_-)zzz
さて、
予想以上に短時間でここまで来たので、
一番気になっていた星生山へ行けそうです
2015年03月30日 12:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 12:38
さて、
予想以上に短時間でここまで来たので、
一番気になっていた星生山へ行けそうです
三俣山へ延びる、あの背骨を
正面から見通したいから
2015年03月30日 12:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 12:45
三俣山へ延びる、あの背骨を
正面から見通したいから
再び久住別れから先へ
星生山へ
2015年03月30日 12:56撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 12:56
再び久住別れから先へ
星生山へ
途中の避難小屋とトイレ
あまり使いたくない感じ・・・
2015年03月30日 12:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 12:58
途中の避難小屋とトイレ
あまり使いたくない感じ・・・
ガツガツ岩場登ったら
またスグ山頂かな?
2015年03月30日 13:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 13:01
ガツガツ岩場登ったら
またスグ山頂かな?
げー!
けっこう先じゃん
山頂・・
2015年03月30日 13:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 13:12
げー!
けっこう先じゃん
山頂・・
でも、凄い
千里浜と三俣山の色合いの妙
2015年03月30日 13:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 13:14
でも、凄い
千里浜と三俣山の色合いの妙
よじよじ・・・
時間大丈夫かなぁ・・
2015年03月30日 13:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 13:15
よじよじ・・・
時間大丈夫かなぁ・・
ゲートな窓岩から岩井川岳をのぞき見
2015年03月30日 13:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/30 13:16
ゲートな窓岩から岩井川岳をのぞき見
そして、見たかった景色!
自分の足下から伸び行く
三俣山への稜線・・・
2015年03月30日 13:23撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
9
3/30 13:23
そして、見たかった景色!
自分の足下から伸び行く
三俣山への稜線・・・
すぐ真下に噴火口
ここからが一番く見えると思う
2015年03月30日 13:26撮影 by  iPhone 6, Apple
8
3/30 13:26
すぐ真下に噴火口
ここからが一番く見えると思う
来た道を振り返れば
久住山から奥の山々
2015年03月30日 13:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 13:27
来た道を振り返れば
久住山から奥の山々
左手眼下には西千里浜
みんな、こっちへ上がってくれば良いのになぁ・・
2015年03月30日 13:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 13:28
左手眼下には西千里浜
みんな、こっちへ上がってくれば良いのになぁ・・
やっと山頂
でも30分しかかかってないのよね・・
2015年03月30日 13:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/30 13:32
やっと山頂
でも30分しかかかってないのよね・・
目前の三俣山
左から手前の低い西峰、
西峰に重なるように奥へ本峰、己、南峰
2015年03月30日 13:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 13:36
目前の三俣山
左から手前の低い西峰、
西峰に重なるように奥へ本峰、己、南峰
最後に久住連山
2015年03月30日 13:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/30 13:36
最後に久住連山
帰っていく道を見渡します
帰路途中の沓掛山奥に、霞んで▲な湧蓋山
2015年03月30日 13:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 13:37
帰っていく道を見渡します
帰路途中の沓掛山奥に、霞んで▲な湧蓋山
星生山
誰も居ない道
2015年03月30日 13:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 13:38
星生山
誰も居ない道
みんな西千里浜を歩くのねぇ・・
2015年03月30日 13:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 13:39
みんな西千里浜を歩くのねぇ・・
登り返すんかーい!
2015年03月30日 13:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
8
3/30 13:43
登り返すんかーい!
眼下に西千里浜の池塘
2015年03月30日 13:46撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
7
3/30 13:46
眼下に西千里浜の池塘
振り返る星生山
本当に扇型で・・道が長いわけだ
2015年03月30日 13:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 13:55
振り返る星生山
本当に扇型で・・道が長いわけだ
うららかな春の丘陵を歩き
2015年03月30日 14:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 14:10
うららかな春の丘陵を歩き
帰路途中の沓掛山から
2015年03月30日 14:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
3/30 14:27
帰路途中の沓掛山から
最後に、
二日間歩いた山々を振り返ります
2015年03月30日 14:33撮影 by  iPhone 6, Apple
10
3/30 14:33
最後に、
二日間歩いた山々を振り返ります
スタートした長者原も見渡せます
2015年03月30日 14:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
6
3/30 14:38
スタートした長者原も見渡せます
さよなら
またね。
ザックと記念撮影
2015年03月30日 14:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 14:40
さよなら
またね。
ザックと記念撮影
下山したくない病発症
牛歩でタラタラとゴールへ
2015年03月30日 14:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
3/30 14:50
下山したくない病発症
牛歩でタラタラとゴールへ
牧ノ戸登山口へ着いちゃいました
2015年03月30日 15:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
3/30 15:06
牧ノ戸登山口へ着いちゃいました
湯布院行きバスを待ちつつ
2015年03月30日 15:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10
3/30 15:30
湯布院行きバスを待ちつつ
乾杯!
2015年03月30日 16:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12
3/30 16:06
乾杯!

感想



ナンダカンダと、約1年ぶりの一人旅に行ってきました。

年度末&月末っていう、半ば逃亡じゃないかって日程・・。
加えて、腰の調子もあまり良くない感じで、、
お医者さんからは、荷物15キロ?アホか!?なお達しで、
テント泊山行はドクターストップmiouさん☆
前日に痛み止め注射3ヶ所とお守りのロキソニン&もしも座薬を頂きました。

事実とっても忙しく、テント支度とか点検とかの時間もなかったので、
テントはあっさり諦めます。
こうなったらライター1本すら持たずに、一切自炊なし旅にしちゃえ〜!
前日30分で支度完了だし(^^;;
腰もひどかったら、湯治旅で良いし〜

とはいえ、目的地は自宅からは約1,200キロ
3日間全てを山中に身を置くアクセス方法はなかなか見つかりません。
(湯治はどうしたー?!)
ともかく午前中に登山口へ立とうと思ったら、朝一番の飛行機しかないんですよね〜・・。
朝いちの国内線のスッカスカなことはさておき、アクセスミスは許されないチャカチャカとタイトな移動で辛くも無事にスタート地点。

誰もいない一本道。
一人だけの時間。
たまにすれ違うハイカー。
自分だけの自然。
さらば!俗世。

真っ黒けな坊ヶツルは、宿に行くには中途半端な時間着。
テントだったら、ちょうど良い時間で、
設営してボ〜〜ッと酒飲んで、夕方の散歩に出るんだろうけど・・。
なので、大船山へ行けるところまで行ってみることにします。
ところが登り始めて一時間。
身体がかなり疲労していることに気づき、なかなか足が進みません。
岩ばっかな道、樹林ばかりで面白くもない!と愚痴り
この先行けば良いことあるのかな?と半信半疑。
しかし、やはり視界が開け目の前の三俣山と眼下の坊ヶツル。
身を乗り出して横に近付いた大船山が見えた瞬間、もう少しだけ近くで見たい!と
気付けば段原に出ていました。
時間的にも山頂への往復は諦め下山。
しかしですね!やっぱり行けたわ〜(>_<)!
な1日目でした。

明けて二日目〜。
宿でご一緒だった方々と道中で会いましょうね!と別ルートで出立。
諏蛾守が見える谷間までは30分ほどアイドリングに良い登り具合です。
北千里浜を進み立ったそこは、ぐるっと不思議な色と形の異世界・・。
あぁ、久住連山に来たなぁ、、と最も感じる場所かもしれません。

久住分れ迄、コースタイムよりは相当短く到着したことで、やっぱり地図の時間は大盛りと判断。
こまごまと肩よせあった山頂間の時間は、短すぎて記載する必要がないのでしょうね。
広大な天空箱庭って感じでしょうか。
箱庭散歩。
中岳と久住山では、宿でご一緒した方々と会い、再び三たび会話し。
うららかな穏やかな、春の霞も嬉しい。
ぼーっと立ち上る煙を眺めつつ、、枕草子の一節が眠気とともに・・

春はあけぼの。
 やうやう白くなりゆく山際、少しあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

午後。
ゆっくりしすぎた感もある久住山から、実はこの旅で一番気になっていた星生山へ。
行程最後の山であり、行けなかったら残念になるのも嫌だったので、
時間があれば登ろう・・くらいに捉えていたのですが。
久住連山で、一番に目を引きイメージ膨らむ、その名前。
「星生山」
すれ違う女性ハイカーから聞こえる喋りにも、素敵な名前だよねぇ・・と。
私もそんな位のイメージで感じていたのだけれど、、
歩きながら時折目に入っていた、星生山から延びる硫黄山への痩せた背骨のような稜線。
あの稜線を正面から見通す場所に立ちたい。
久住山からボーーッと眺めつつ明確に思います。

取り付きつつ、どうせまたスグこの山も山頂へ着くだろう、と思っていたのだけど。
甘かったー。
稜線の遠く向こうに見える山頂標。
手前を遮るのはロックなクライミングな道、星生崎。
でも、野を越え山を越え
ここを歩かずどこを歩く!ってくらいに素敵な一本道。
そして、立ちたかった場所が見えた頃
星生山て名前の素敵な響きと意味が何となく、頭に降ってきました。
地球は生きている、この星に生きてる。
タリラリ頭に閃いた思いで、痩せた背骨のような稜線を正面にしました。
星生山を境に、噴煙をはき出す世界と緑の世界。
足下から延びる一本の線上には、そんな星の眺めがあって、再び三俣山の緑へ変わっていきます。

野を越えて、山を越えて、空を越えて、行くんだ!です(^_^)
次回は、テント担いでいつかまた三俣山と大船山へ来たいな。

3日目の由布岳は coming soon!(笑)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

はじめまして
大船山 残念でしたね・・あと少しだったのに
でも主峰の久住山、本土最高峰の中岳、稲星・星生ダブルスター登頂おめでとう御座います。
次回は坊ガツルでテント泊&大船山御来光登山で決まりですね(^O^)
2015/4/7 15:58
Re: はじめまして
segu-way さん、はじめまして!
コメントありがとうございます

大船山、、本当にあと少しだったんですけどね〜・・。
なんだか、疲れてお腹も空いちゃってたんで、まぁいっかー、と
ピークハントなつもりは無かったのと、こうゆうことするのも好きな天の邪鬼気質もありで
でも、そのおかげで、また次回に来た時のコースを道中でしっかりとイメージしました。

〉次回は坊ガツルでテント泊&大船山御来光登山で決まりですね(^O^)
もちろんです!平治岳にも行きますよ
2015/4/8 18:53
サンキューmiouさん!
こんばんは、miouさん。

腰に注射3本で挑んだ九州の山旅レコ。読んでみて「久々キタコレmiouレコ!」と思わず喜んでしまいました。

miouさんとコメントやり取りしだしたのはいつの頃からだったかもう忘れたけど、家がご近所ってのもあるけども、やっぱ「この人イイ山旅してるよな〜」
と思ったからで、そんな山旅は、北岳〜間ノ岳しかり、熊野古道しかり、雲ノ平しかり、決まってソロ旅で…。
「最近のmiouさんはソロ成分が足りなくて寂しいなぁ」
と「コラボで楽しませてもらってるお前が言うかー」という感じではありますが、miouさんのソロレコが好きな自分にとってはやっぱちょっと寂しくて…

だけどね、久々にキタよコレ!!
やっぱさ、miouさんのソロレコには旅がある。それを実感しました。

あれこれ感想はあるけれど、ただ一言でいうならば、
「今年中にココ行くよ!!」
ただしテント担いでだけどね、もち

ということでサンキューmiouさん!

p.s.
家の事情とかで大変かもだけど、これからもmiouさんのソロ成分満載レコ、首を長くして待ってるよー
2015/4/7 19:22
Re: サンキューmiouさん!
ざっちゃん、こんにちは!

いやいやいやいや・・ もうひとつおまけに、いや
照れるぢゃないデスか
いい山旅は、其方こそ!

ほんと、、レコで見かけたとき
ご近所さん、これはアクセスや、計画、使えるわ〜
ってほくそ笑んだ記憶あるけど、、すっかり現在進行形であざーっす

今回は、ギリギリまで行けるのか、行くかを悩みつつ、、
計画立て始め、気づいたら長者原に立っていた、って感じ。

坊がツルのテント場は山に囲まれた平原にあって、そこまではなだらかな歩きやすいコース。
老若男女、ファミリーレジャーで楽しめるテント場な感じだったよ。
しかも、噴煙まで1時間な場所の火山帯でテントを張れる場所ってもしや他に無い?

もちろん、次回は自分もテントに決まってるので、実際の使い勝手や
ざわっちならではの久住連山歩きも、また参考にごっちゃんさせてもらうわ
よろしくねー!
2015/4/9 8:10
miouさん☆
 一人旅、お天気に恵まれ存分に楽しんだようですね。

 三俣山への稜線、噴煙を上げるおヤマ、西千里浜の池塘、「広大な天空箱庭」・・・

 写真を見ても感想を読んでも「イイなぁ・・・」とつぶやいてました。

 当てている字がメルヘンな星生山!「ほっしょうざん」って読むんですね。

 いい景色です。

 このあたりから振り返り写真が多いということは、離れがたかったんでしょうか。

 何だかわかる気がします。

 それとマムートジョッキ!おしゃれですね。
2015/4/7 21:23
Re: miouさん☆
LArcさん、こんにちは!

ひとり旅、久しぶりでしたけど楽しみましたよ!
しつこく悩みつつ、九鬼山は裏切り者で 逃亡しちゃいましたが、
それは、ホント残念で、体が2つあれば〜

ほっしょうざん、変換すらならない山の名前ですが、綺麗な字面と響きですよね!
メルヘンな名前なのに、その実、熱い息づかいある場所でした。

振り返りが多いのは、ホント・・立ち去りがたい場所でもあったんですが、
幸せな時間であったから、でしょうかね。

マムートジョッキは私も、手にして売ってちょーだい!と思いましたよ
2015/4/9 8:26
かわいい山(^^
miouさん、こんばんは。
星生山のネーミングとみっくみくのPVにやられてしまい、、半ばメルヘンモードのコメント失礼します。

腰に不安を抱えての国内線シートは、しょっぱなから辛かったかも、、辿り着くまでがまずはお疲れ様でした。
九州地方の山はあまり知らなかったのですが、2日目のルートは周りを山に囲まれた感が楽しい場所ですね。北アルプス(zawaさんの双六岳)みたいな場所です。季節的に色が寂しいかもしれませんが、もう少しすれば新緑に変わるのかな、それも想像すると楽しいです。
星生山、、こんなに素敵な名前の山があるのですね、読み方もLArcさんのコメントでビックリ!日本人の感性はすごい。写真93枚目は、ここに夜空を重ねたら、本当に星が地面から登っていく感じに見えるのかな、と想像して面白かったです。この辺にテント立てて夜通し空眺めてたら面白いかもしれませんね。。

テントは残念でしたが、次回また違う季節を見せてください!
マムートジョッキ売ってほしいね!

【追記】
zawaさんも狙っているようなので、出来ればその前に是非!
2015/4/7 23:26
Re: かわいい山(^^
taisさん、こんにちは!

ちょっとばかり、コメントをご無沙汰してます
ありがとう!

星生山、やっぱり良い感じの綺麗な名前ですね〜。
これが、アンシャーリーでは無いですが、煙山とか、黄土山とかだったら
こんなに素敵に感じないわ!マリラ。
って感じ?
40メートルの曲、可愛いですよね〜。
ボカロ出た頃はムリー tって感じでしたが、人間慣れますね・・

腰の件は、久住連山を甘く見ているわけでは無いですが、
軽量で歩くなら何とか行けそうな山と思い、行っちゃいました
やはり、温泉の効果は絶大なのと、脳からダダ漏れな喜びのドーパミン効果で
湿布は貼っていたけど、痛み止めを飲んだのは最終日の由布岳ですみました。

しかし、夜空を重ねる!
なるほど!素敵ですね
他にも夜空を重ねて美しいポイントは多くありそうだけど、93枚目はなるほど!
一瞬で想像の翼って奴が広がりました

ご覧の通り、何処も吹きさらしな景観で、、
こんなに風の無い穏やかな日は滅多に無いとのことでしたから、テント立てる際は風とも相談でしょうか。
って、想像ですけどね
2015/4/9 8:39
わが青春の九重
こんばんは。
大分で高校生していた自分には、九重、それから由布岳・鶴見岳はしょっちゅう登っていた青春の山です。
久しぶりに様子を拝見し、とてもとても懐かしく思いました!
いいな〜。久しぶりに行ってみたくなりました。
次回の由布岳も期待しています!
2015/4/7 23:38
Re: わが青春の九重
namifujiさん、こんにちは!
ちょっぴりご無沙汰してます

おおいたで高校生!!
なるほど、四国漫遊話や、屋久島のお話、カヌーや釣りのこと
野田知佑師匠な感じの雰囲気、ちょっぴり納得しちゃいました
しかも、高校生の頃からな登山家ですか
さすがですー

わが青春の九重
山は、何年たっても変わらずにいて、変わった自分を懐へ入れてくれるのでしょうね。
次回は、そのお話もまたお聞かせください
そして、由布岳、鶴見岳!
海抜0メートルからの一気登り、してみたいですねー!

由布岳の coming soon
一回やってみたかったんです
気長にヨロです〜
2015/4/9 8:48
すげぇ旅だなぁ♪
ちわっすぅ〜!
zawa氏同様 miouソロの真骨頂
独特のオンリーワンの世界
【 the miou world 】炸裂!
ホント味がありますな
硬派な男のレコか?
と思わせるような男気を感じてしまう!

スルメだ!
そうだ!するめ!
噛めば噛むほど味がでる
久々にいいもん見せてもらったよ

みんな
いつかは
どこかで
くたばっちまうんだけども
それまで
野を越え、山を越え、空を越えて、行こうゼ!


でもよ!
サービスのジョッキは
飲み終わってから持って来てほしいが!

さすがに、んなことは言えんがな
2015/4/8 21:03
Re: すげぇ旅だなぁ♪
beeさん、ちわっすぅ〜!

【 the miou world 】炸裂!
って、怖いよ・・・
のび太とかに意味を探らせたら、たぶん女子プロレスラー とか魔女とかしか想像しないと思う・・

しかも硬派な漢気って・・
このメルヘンとロマンに満ちた、しとやかなレコな筈なのに・・
おかしいなぁ〜
隠すに隠せぬなんとやら?やばいわー

みんな
いつかは
どこかで
くたばっちまうんだけども
それまで
野を越え、山を越え、空を越えて、行こうゼ!

そうですね!ほんとうにそうですね!
心にキュときました
ありがとうございます!

ところでジョッキ持参でひとり食堂へ入る姿は、何かやばい人でした
2015/4/9 8:59
こんばんは!
miouさん、こんばんは!!

をを!くじゅう!!
山歩きする前に「やまなみハイウェイ」をドライブしたことがあります!
ちなみにその時も真っ白だったんですが
ガスの向こうには
こんなにも素敵な景色があったんですね!!

標高だけ見れば
自分がよく行く鷹ノ巣山と同じくらいですが
火山や野焼の為か
どこか荒涼とした雰囲気があって
土地土地によって独特なんだなぁなんて思いました!!

みんなで歩くのも楽しいのですが
一人旅も又違った趣があってよいですよね!!
自分もGWにフラフラ一人旅に行こうと画策中です〜!
2015/4/8 23:53
Re: こんばんは!
けいちゃん、こんにちは!

いつも、レスが亀でごめんね〜
さすがけいちゃん、やまなみハイウェイまで白く染めて旅していたとは・・・。
年季が違うわーー

ガスの向こうっていうか、
遠くから見る久住の山なみは、普通に山なんだけど・・
中に入ると、取り残されたような、不思議な世界でした。
ロールプレイングゲームに登場するような場所。
って、RPGはやったことないんだけどね〜

一人旅って、面白いことに、
歩きながらみんなのことを考えて歩いてたりするんだよね〜
一人でも、仲間がいるっていいいね!って思ったよん
2015/4/12 8:19
良いことあった〜☆
画像を1枚1枚じっくり見ていたら、
なんだかこちらまで「良いことあった〜」が伝染してきました☆
(私事ですが…、実は私も単独で九重に入ったことがあるので、
当時の自分がフラッシュバック!! )

それにしても、ドクターストップのさなか、
行って正解でしたね!! (→その後、お体は大丈夫ですか?)
山も平野も湿原も噴火口も温泉も、何でもありの九重!!
しかも青空ときたら!! 一人旅バンザイ

3日目のレコもあるんですね。
楽しみに待ってます
2015/4/10 1:03
Re: 良いことあった〜☆
wildwindさん、こんにちは!

良いことあった〜、伝染性があったとは!
うれしいですねー
でも、私もみなさんの楽しそうな素敵なレコを読んだり見たりしてると
一人ニヤニヤしてしまうことが沢山ありますので(やばい人?
わかりますよ〜

その後、腰の痛みなど、相変わらずな違和感はあるけど、だいぶ良くなってきました
ご心配、ありがとうございます。

久住の自然の多彩さは驚きでした。
火山帯はやはり、特にそう感じられる山が多いですね〜
今回は、重い荷物がNGだったんですが、旅の形も多彩であればあるほど
楽しみ方も多彩と感じました。
また、違う形で久住へ行きたいですね!
2015/4/12 8:28
いいっすねぇ!九州!
こんにちはぁ〜!

一人旅、お疲れ様でしたぁ!
で、腰の具合はいかが?
人ごとではないので、ホント、お大事にしてください。。

いつもの詩的かつユニークなレコ、楽しませていただきました!

てか、九州! 羨ましい!
実は、3月の頭に九州出張がありまして。
高校の修学旅行以来の九州!
で、福岡空港からレンタカー&高速で福岡〜久留米〜大分と回ってきたのです。

レコの写真みて、そん時の景色を思い出して、
「そうそう! これこれ、この色なんだよ、九州は!」って一人はしゃぎ。

セピアなんですよねぇ、世界が。
自分の目にセピア色のフィルターがかかってんじゃないかってくらい。
やっぱり写真もセピアになっちゃいますね!(笑)

雪国育ち&北アルプス中心の目には、ものすごく異世界の感。
モノトーンな世界なもんで。
だから、なんだこのセピア色の景色はぁ〜!て思いましたよ。
森林限界でもないのに、なんでこんなに木がないんだぁ〜???
スキー場でもないのに、まるで雪のないゲレンデのようなこの草原はなんだぁ???
そして広い!広いぞ九州!

さらに、高速の途中から見えた由布岳!
いきなり目に飛び込んできた存在感!

てことで、由布岳のレコ&写真も楽しみにしてます〜!
2015/4/10 13:17
Re: いいっすねぇ!九州!
coral_reefさん、こんにちは!

日本って、縦長なんだなー・・と感じますよ。
で、真ん中がちゃんと盛り上がってる。
列島真ん中付近の屋根たちの標高の高さの半分ほど。
北海道の山でも思いましたが、緯度の微妙な違いは、山の様子も変えるのでしょうか・・?
南端の屋久島と、北端の羅臼と、真ん中のアルプスの山々。
本当に、当たり前なんですが、みんな違ってみんな良い!!

特に3月の広い広い風景は、雪もなく広く、本当にセピアな世界なんでしょうね。
わたし、じつは久住は雪の時期に行きたいと思っていたんです。
あの、荒涼とした世界の雪景色にちょっと惹かれていて・・。
うーー、想像しただけでまた行きたくなります

由布岳も、素晴らしい山でした!
久住からもはっきりと見える猫耳
こちらも、また行きたいですねー

腰・・・、coral_reefさんも大事にしてくださいね〜!!
2015/4/12 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら