ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 611511
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

滑ってすべって 孫太尾根〜藤原岳

2015年04月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
1,041m
下り
1,098m

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:43
合計
9:44
6:16
134
8:30
8:55
125
11:00
11:25
78
12:43
13:28
14
13:42
13:50
35
14:25
14:25
13
14:38
14:38
82
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車2台使用 大貝戸口にデポ。下山後回収。
ルートは手書きです。距離は9キロは越えると思います。
コース状況/
危険箇所等
孫太尾根の急登部分 滑りやすいです。表道の上部も滑ります。
大貝戸駐車場に車をデポして。
トイレも済ませ。
立派な施設です。有り難いです。
2015年04月09日 05:40撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/9 5:40
大貝戸駐車場に車をデポして。
トイレも済ませ。
立派な施設です。有り難いです。
休憩場の中です。
カールさんお気に入りの?
2015年04月09日 05:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/9 5:42
休憩場の中です。
カールさんお気に入りの?
孫太尾根コースの駐車場です。結構広いです。
2015年04月09日 06:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 6:10
孫太尾根コースの駐車場です。結構広いです。
お墓の近くです。朝一番6時16分にいざ出発です。
inbsjさん同様朝起きは3文の得、期待で。
なんとか安全に帰れますように。
カタクリが見れますように。
2015年04月09日 06:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
4/9 6:16
お墓の近くです。朝一番6時16分にいざ出発です。
inbsjさん同様朝起きは3文の得、期待で。
なんとか安全に帰れますように。
カタクリが見れますように。
おなじみの、直ぐに此処は左です
2015年04月09日 06:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 6:17
おなじみの、直ぐに此処は左です
先ずはこんな道を行きます。
花を探しながらゆっくり行きます。
2015年04月09日 06:21撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 6:21
先ずはこんな道を行きます。
花を探しながらゆっくり行きます。
先ずは椿が咲いていました。
鶯の鳴き声も聞こえました。
2015年04月09日 06:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
4/9 6:29
先ずは椿が咲いていました。
鶯の鳴き声も聞こえました。
神武社殿跡です。
2015年04月09日 06:39撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/9 6:39
神武社殿跡です。
ミツバツツジ
2015年04月09日 07:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
4/9 7:02
ミツバツツジ
山桜綺麗です。
2015年04月09日 07:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/9 7:03
山桜綺麗です。
コース上に沢山見かけました、多分トリカブトだと思います。
2015年04月09日 07:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/9 7:04
コース上に沢山見かけました、多分トリカブトだと思います。
2015年04月09日 07:05撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/9 7:05
タチスボスミレ
2015年04月09日 07:08撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
23
4/9 7:08
タチスボスミレ
山桜
横の建物はキャンプ場のバンガロー。
2015年04月09日 07:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/9 7:09
山桜
横の建物はキャンプ場のバンガロー。
山桜の
2015年04月09日 07:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/9 7:09
山桜の
天気予報によるとそろそろ晴れるんだが?
2015年04月09日 07:10撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 7:10
天気予報によるとそろそろ晴れるんだが?
カレンフェルト?
今日はこのような石の登山道かなり多かったです。
2015年04月09日 07:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 7:12
カレンフェルト?
今日はこのような石の登山道かなり多かったです。
2015年04月09日 07:14撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 7:14
コショウの木
2015年04月09日 07:15撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
21
4/9 7:15
コショウの木
2015年04月09日 07:15撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 7:15
登りが苦手な8081です。
でも頑張ってます。
2015年04月09日 07:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
27
4/9 7:25
登りが苦手な8081です。
でも頑張ってます。
苔が良い感じ
2015年04月09日 07:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 7:29
苔が良い感じ
2015年04月09日 07:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
4/9 7:30
2015年04月09日 07:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/9 7:35
オモト
2015年04月09日 07:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/9 7:38
オモト
2015年04月09日 07:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 7:41
この色が元気くれます。
2015年04月09日 07:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
4/9 7:53
この色が元気くれます。
初めて見ました。
2015年04月09日 07:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
16
4/9 7:58
初めて見ました。
カタクリさんおはようございます。
2015年04月09日 07:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
8
4/9 7:59
カタクリさんおはようございます。
2015年04月09日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
4/9 8:03
あ!!蟻さんが!!!
2015年04月09日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
4/9 8:04
あ!!蟻さんが!!!
日が出ていないので
開いてはいませんでしたが、満足です。
2015年04月09日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/9 8:04
日が出ていないので
開いてはいませんでしたが、満足です。
2015年04月09日 08:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/9 8:02
2015年04月09日 08:04撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/9 8:04
前日雨のせいで、急登で滑るはすべる。丸山はいずこ!!!
ハハーーーフフーーー。
2015年04月09日 08:20撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 8:20
前日雨のせいで、急登で滑るはすべる。丸山はいずこ!!!
ハハーーーフフーーー。
2015年04月09日 08:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 8:29
登れどのぼれど丸山に着かず。焦る8080でした。
花を探しながら、更に急登で滑りまくってやっと丸山到着 タイム標準の2〜3倍(思い違いでしたがこのときは気がつきませんでした。)
あ〜〜疲れた

どえりゃー時間かかるわ〜〜〜
2015年04月09日 08:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 8:38
登れどのぼれど丸山に着かず。焦る8080でした。
花を探しながら、更に急登で滑りまくってやっと丸山到着 タイム標準の2〜3倍(思い違いでしたがこのときは気がつきませんでした。)
あ〜〜疲れた

どえりゃー時間かかるわ〜〜〜
記念撮影
この調子では。とりあえず次草木を目指す、そこで決断を。 最終5時下山を目指す。
いざいざ出発。
2015年04月09日 08:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
51
4/9 8:45
記念撮影
この調子では。とりあえず次草木を目指す、そこで決断を。 最終5時下山を目指す。
いざいざ出発。
直ぐに掘削重機の音響く。
この山肌を見てると   。
山でこれだけの音初めてです。
2015年04月09日 09:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 9:09
直ぐに掘削重機の音響く。
この山肌を見てると   。
山でこれだけの音初めてです。
2015年04月09日 09:14撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/9 9:14
アマナ
2015年04月09日 09:29撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
4/9 9:29
アマナ
2015年04月09日 09:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/9 9:31
2015年04月09日 09:38撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
4/9 9:38
2015年04月09日 09:44撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/9 9:44
オニシバリ
2015年04月09日 09:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
4/9 9:58
オニシバリ
2015年04月09日 09:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/9 9:58
下りも有ります。
2015年04月09日 10:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 10:03
下りも有ります。
またカタクリさんに会えました
葉っぱは結構見れたが、花はありません
2015年04月09日 10:06撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 10:06
またカタクリさんに会えました
葉っぱは結構見れたが、花はありません
あせび
2015年04月09日 10:16撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
4/9 10:16
あせび
2015年04月09日 10:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/9 10:29
大蛇がとぐろをまいているように
モンハンならガララアジャラ
2015年04月09日 11:00撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
4/9 11:00
大蛇がとぐろをまいているように
モンハンならガララアジャラ
次予定の草木にと思ったら多志田山でした。
通り過ぎて残念というよりかなり嬉しかったです。
これで何とか下山時間の目処がつきました。!!
2015年04月09日 11:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
4/9 11:02
次予定の草木にと思ったら多志田山でした。
通り過ぎて残念というよりかなり嬉しかったです。
これで何とか下山時間の目処がつきました。!!
今年は雪がおおいですね
2015年04月09日 11:06撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/9 11:06
今年は雪がおおいですね
ホットひと息、嬉しい記念撮影です。
とりあえずピースサインまで行かないので一本指サインで!!
おにぎりだけ食べてエネルギー満タン。
2015年04月09日 11:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
36
4/9 11:14
ホットひと息、嬉しい記念撮影です。
とりあえずピースサインまで行かないので一本指サインで!!
おにぎりだけ食べてエネルギー満タン。
心も体も回復して元気いっぱいで出発出来ました。
雪も有ります。
2015年04月09日 11:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/9 11:22
心も体も回復して元気いっぱいで出発出来ました。
雪も有ります。
バイケイソウかな?
2015年04月09日 11:30撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 11:30
バイケイソウかな?
直ぐに分岐に。
2015年04月09日 11:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 11:31
直ぐに分岐に。
治田分岐です。
難路ですよ!!これからが結構えらかったです。
2015年04月09日 11:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 11:32
治田分岐です。
難路ですよ!!これからが結構えらかったです。
2015年04月09日 11:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
4/9 11:32
バイケイソウを避けながら登ります。
2015年04月09日 11:34撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 11:34
バイケイソウを避けながら登ります。
バイケイソウの群落です。
2015年04月09日 11:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4/9 11:37
バイケイソウの群落です。
8081頑張ってます。平らに見えますが、急登です。
2015年04月09日 11:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 11:45
8081頑張ってます。平らに見えますが、急登です。
福寿草です。
この先から何処を登っていくか分かりにくいでした。
2015年04月09日 11:53撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
4/9 11:53
福寿草です。
この先から何処を登っていくか分かりにくいでした。
有る程度登るとこんな感じに。
2015年04月09日 12:06撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 12:06
有る程度登るとこんな感じに。
もうひと息、難所です。
2015年04月09日 12:09撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
4/9 12:09
もうひと息、難所です。
きつい登りの中一輪の花が 嬉しい。
2015年04月09日 12:17撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/9 12:17
きつい登りの中一輪の花が 嬉しい。
ガスの中。
2015年04月09日 12:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 12:27
ガスの中。
これを目指して登りました。
この登りもきつかった。
此処まで来ると難所は越え後ひと息です。
2015年04月09日 12:29撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 12:29
これを目指して登りました。
この登りもきつかった。
此処まで来ると難所は越え後ひと息です。
またまた 嬉しい
2015年04月09日 12:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 12:35
またまた 嬉しい
もうちょっと 雪もお出迎え。
2015年04月09日 12:37撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
4/9 12:37
もうちょっと 雪もお出迎え。
お出迎えしてくれてます。
2015年04月09日 12:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
11
4/9 12:42
お出迎えしてくれてます。
やっと着いたーーーーーーー嬉しかった。
2015年04月09日 12:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
4/9 12:45
やっと着いたーーーーーーー嬉しかった。
頂上ガスで、火が有ったら引火しそう(笑う)
2015年04月09日 12:45撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
4/9 12:45
頂上ガスで、火が有ったら引火しそう(笑う)
今日はタケノコの土佐煮。初物です。
ポテトサラダは二人とも大好き。甘夏のシロップ漬け。
おにぎりは多志田山で食べちゃいましたが、今日のお昼は本当に美味しかったです。
2015年04月09日 12:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
46
4/9 12:50
今日はタケノコの土佐煮。初物です。
ポテトサラダは二人とも大好き。甘夏のシロップ漬け。
おにぎりは多志田山で食べちゃいましたが、今日のお昼は本当に美味しかったです。
ガスガスの景色と共に
2015年04月09日 12:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
18
4/9 12:51
ガスガスの景色と共に
なんとか藤原岳にたどり着けたので、今度はピースサイン。
2015年04月09日 13:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
39
4/9 13:12
なんとか藤原岳にたどり着けたので、今度はピースサイン。
読みやすい標識でもう一枚。
2015年04月09日 13:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
36
4/9 13:13
読みやすい標識でもう一枚。
他の方も数名おみえなのに。やっぱりやるそうです。
ちゃっちゃと4ポーズ。撮り直しはしません。
2015年04月09日 13:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
26
4/9 13:14
他の方も数名おみえなのに。やっぱりやるそうです。
ちゃっちゃと4ポーズ。撮り直しはしません。
2015年04月09日 13:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
17
4/9 13:14
2015年04月09日 13:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
22
4/9 13:14
今日も無事に山頂で出来ました。
2015年04月09日 13:14撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
19
4/9 13:14
今日も無事に山頂で出来ました。
三角点。
2015年04月09日 13:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
4/9 13:23
三角点。
さあ、下山します。
2015年04月09日 13:23撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
4/9 13:23
さあ、下山します。
ガスは晴れませんでしたが、今日はガスも心地よいです。
あそこから来たんですね。
2015年04月09日 13:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/9 13:25
ガスは晴れませんでしたが、今日はガスも心地よいです。
あそこから来たんですね。
下りは快適です。
2015年04月09日 13:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/9 13:28
下りは快適です。
藤原山荘。
2015年04月09日 13:28撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/9 13:28
藤原山荘。
下り絶好調8081です。
2015年04月09日 13:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
18
4/9 13:30
下り絶好調8081です。
好みの写真。
2015年04月09日 13:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
6
4/9 13:34
好みの写真。
今年の天気の象徴。
2015年04月09日 13:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/9 13:36
今年の天気の象徴。
親切に。
2015年04月09日 13:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/9 13:43
親切に。
藤原山荘。
2015年04月09日 13:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/9 13:43
藤原山荘。
もうすぐ新しいトイレになるかも。
4月17日頃開所式とか?
2015年04月09日 13:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
3
4/9 13:50
もうすぐ新しいトイレになるかも。
4月17日頃開所式とか?
トイレ休憩して。
さー下山します。
2015年04月09日 13:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/9 13:50
トイレ休憩して。
さー下山します。
ドロドロ。
2015年04月09日 13:52撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/9 13:52
ドロドロ。
福寿草見ながら。
2015年04月09日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/9 14:06
福寿草見ながら。
2015年04月09日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/9 14:06
2015年04月09日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/9 14:06
福寿草の藤原岳って感じ。
2015年04月09日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
16
4/9 14:07
福寿草の藤原岳って感じ。
2015年04月09日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
4/9 14:07
2015年04月09日 14:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/9 14:07
2015年04月09日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
10
4/9 14:07
2015年04月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
4/9 14:13
2015年04月09日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4/9 14:13
又来年逢いましょう。
2015年04月09日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
4/9 14:14
又来年逢いましょう。
2015年04月09日 14:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/9 14:25
2015年04月09日 14:31撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/9 14:31
2015年04月09日 14:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/9 14:38
冬道は此処から直登だそうです。
2015年04月09日 14:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/9 14:38
冬道は此処から直登だそうです。
2015年04月09日 14:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
4/9 14:38
シャクナゲの一帯を。咲いたらきれいだろうな。
2015年04月09日 15:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
4/9 15:15
シャクナゲの一帯を。咲いたらきれいだろうな。
石に穴が開いています。
2015年04月09日 15:39撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7
4/9 15:39
石に穴が開いています。
定番の。
2015年04月09日 15:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4/9 15:54
定番の。
無事下山出来ました。
2015年04月09日 15:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
4
4/9 15:59
無事下山出来ました。
駐車場でホットしてホットコーヒーを飲む8080。
(8080本当にホットしたら妙にコーヒーが飲みたくなって8081に入れてもらった。)
二人ともよくやったね。
どえりゃー早く出てどえりゃーよかった、早起きは今日も3文の得でした。
2015年04月09日 16:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
31
4/9 16:09
駐車場でホットしてホットコーヒーを飲む8080。
(8080本当にホットしたら妙にコーヒーが飲みたくなって8081に入れてもらった。)
二人ともよくやったね。
どえりゃー早く出てどえりゃーよかった、早起きは今日も3文の得でした。
追加です
孫太尾根コースに挑戦するにあたって、inabsjさんや多数の方のレコを参考にして書いた登山メモです。
丸山まで40分位で行っているので自分達は倍の80分と計画していました。これが大きな8080のミスでした。
顛末は感想に追加記入します。
2015年04月10日 08:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
5
4/10 8:26
追加です
孫太尾根コースに挑戦するにあたって、inabsjさんや多数の方のレコを参考にして書いた登山メモです。
丸山まで40分位で行っているので自分達は倍の80分と計画していました。これが大きな8080のミスでした。
顛末は感想に追加記入します。

感想

 金曜日山行きの日が雨なので、変わってもらって木曜日に行くことにしました。
 最初は霊仙山の予定でしたがinbsjさんの孫太尾根から藤原岳のレコを見たら行きたくなって、特にカタクリが見たくて急拠藤原岳に変更しました。
 今回は周回したいので車2台で、1台は大貝戸駐車場にデポして。これは自分達は初めての試みです。
 inbsjさんレコ参考にさせてもらいました、ありがとうございました。親切で詳細のレコでだいぶ助かりました。
 雨の次の日だったので、滑るはすべる、距離が長く苦戦しましたが、なんとか無事戻れました。感謝いたします。
 2年前の藤原岳では下山膝を痛めましたが、今回は膝痛は無かったので良かったでした。其の時と比べると機能性タイツも揃え充実してますが大変大変嬉しい事でした。
 今回の山行きで自分達の初心者のレベルが有る程度見きれました、あまり無理のない山行きに修正ですね。
 でも山はいい、身の丈にあった山を探して、大いに人生謳歌します。
 苦戦の状況は8081が書くのではと思ってますので!!
(8080記)
自分では、そんなに遅いと思ってないのですが、他の方の2倍かかっている事実を見ると、やっぱり限界かな?と思います。滑りたくないと足を決めるのに時間かかるし、足が上がらないので、カレンフェルトの登りも苦労しました。他の方がみなさんすいすい行ってしまうのを見ると、やっぱり登山向きではないようです。行ってみたい山は沢山ありますが、一日基本標準4〜5時間までが限度のようです。日が暮れるまでに下山しなければ危険なので、7〜8勸未いっぱいいっぱいのようです。8080さんには気の毒ですが、私と一緒に登るとなると、行ける山限られそうです。
 霊仙山も周回出来たらと望んでいましたが、今日の実力では断念せざるをえません。汗ふき峠ピストンなら距離的にぎりぎりどうかなというところです。夏山も色々描いていましたが、初心者向きの山を検討します。唐松岳を山頂泊でとか。(8081記)

追加です 
 8080は丸山まで98分の所引き算間違え38分と思い違い、そのため焦るは目に、こういう思い込み相変わらずおおい、なんとかしたいんだが。
 ∈2鵑療仍蓋綟鷽佑播仍格欷影る方向で検討しようと。
 デコボココンビこれからも二人で珍道中楽しんで行きます。
 ず鯑レコ書いてかなり反省しました。
  寝て起きたら、8080と8081は次はどこに行こうかなとの話になり、笑ってしまいました。今泣いた烏がもー笑ったですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1576人

コメント

ゲスト
お疲れ様でした^^/
本当、滑るらしいですねww(登っていませんので…^^; )

なにか、81さん弱気ですね!速く歩くことがBESTではありません。
自分のペースが一番なんです。同行者は、それに合わせるのが原則です^^

80さん、お約束のポーズ…決まってます^^/ もう誰が居てもやれますね♪

大貝戸休憩所の板の間、背中が痛かったです

追伸:81さん、大丈夫です!山はいっぱいありますから…
2015/4/9 22:52
Re: お疲れ様でした^^/
karl1953さん コメントいつもありがとうございます。
今回は、8080がどうしてもinbsjさんのレコ見て行きたいとの要望で難路であろう孫太尾根に挑戦することになりました。案の定急登で滑り始めると、段々足を置く位置が決められず、一歩一歩に時間がかかり、結局丸山まで2時間強かかりました。毎週登山しても相変わらず体重は減らず、登りがとてもきついです。
でも やはり登ってしまえば苦しさもすぐ忘れ、又行きたくなります。8080が付き合ってくれているうちは、登りつずけたいです。コメントにチカラ頂きました。ありがとうございます。8081記
2015/4/10 8:15
カタクリ残念(涙)
8080さん、8081さんこんばんは。

今週は春らしからぬ天気が続き、天候に恵まれませんよね。今朝の通勤時は鈴鹿山系の見通しが悪かったので、どうかなーと思ってたのですが雨に遭わなかっただけでも良しでしょう!おつかれさまです。

お日さまに恵まれなかったので、カタクリ、福寿草は花びらを開かなかったみたいですね。残念 。この一帯、石灰岩が絡んでるので雨降った後だと滑り捲りますよね。怪我なく、いろいろ発見出来て良かったじゃないですか

8081さん!karl1053さんも書かれてますが、速く歩くことがBESTじゃないですって。日本は山国ですから、登る山なんていっくらでもあるぎゃー。では一句
「いつのひか 届いてしまう 槍の峰」 
ヤマレコを探すといくらでも出てくる出てくる。自分のスタイルに合った山を探しましょ。そして毎週続けている山行での自己研鑽は自ずとついてきますって。夢は諦めたらそこで終わっちゃいますから高く掲げましょう
2015/4/9 23:21
Re: カタクリ残念(涙)
red_karuさん コメントありがとうございます。
カタクリは下向いてはいましたが、二人とも見つけられて喜んでいます。斑入りの葉が特徴的で、これから見つけやすくなります。景色は見られませんでしたが、難しい道でもなんとか登れたことが嬉しいです。カレンフェルトの石の上を歩くのが難しく、霊仙山延期しました。でも周回は無理でも汗ふき峠からピストンなら行けるのではと考えています。又レコ見て登れそうな山探して、少しずつでもステップアップ出来たらと思います。8081記
2015/4/10 8:33
お疲れ様でした
お弁当美味しそうですね
2015/4/9 23:26
Re: お疲れ様でした
コメントありがとうございます。
お弁当は食べることが大好きな二人のお楽しみタイムの為に、前日作っています。大きなリュックの中は雨具とお弁当一式です。自分達の記録として写真アップさせて頂いています。8081記
2015/4/10 8:39
春の花その2。
8080さん、8081さん 今晩は。そして初めまして。
冬に戻ったような天気で、眺望は少し残念でしたね。
草木のピークは尾根下を辿られて通過されたようですね。

拝見すると花の種類もその2を迎えたようですが、
北鈴鹿の雰囲気に満ちた長い尾根も、今しばらく
花を楽しみながら歩けそうですね。

これから鈴鹿も本格的に花の季節を迎えます、また楽しげなレコを
拝見させて下さい。
2015/4/10 0:11
Re: 春の花その2。
 onetotaniさんコメントありがとうございます。
 今回はカタクリ見てみたいので、結構自分達にはきついことわかってましたが行きました。
 予想どうりきつい登山になりました。でも開いてはいませんでしたがカタクリを見れただけで感激でしたので、今回の登山は大成功と思ってます。
 経験豊富なonetotaniさん、今後とも宜しくお願いいたします。
 4~5月はアカヤシオ、タムシバ、シロヤシオ等鈴鹿の山楽しみです。

青空晴れ晴れの8080,8081より

 
2015/4/10 9:14
私たちもノンビリですよ〜
8080&8081さん こんにちはビタロです
金曜日が雨予報なんでと思っていたら・・・・
しっかりとお山に行かれていたんですね〜(^^♪

鈴鹿のお山は雪解けも進んで
春を迎えてお花もいっぱい
咲いているようで\(^o^)/

いやいや81さん限界なんて・・・
チャメゴンなんて人の3倍は
時間かかる事ありますヨ〜
そんな時は考え方を変えてみると
いいんじゃないですか
”私たちは人様よりじっくりと
山を楽しんでいるのだ”と
いつも私たちはそう開き直って
登ってますもん

だって・・・
もし81さんがアスリートのように
突っ走って山を登っていったら
80さんがノンビリ写真撮ってるヒマ
なくなっちゃいますよ

そんじゃまた
機会がありましたらコラボ登山お願いしますね
そのときはノンビリ楽しくゆっくり登山で
それと”たまご焼き”もお願いします
 
ビタロでした
2015/4/10 2:57
Re: 私たちもノンビリですよ〜
biwakotaroさんコメントありがとうございます。
ゆっくりと楽しんでいるとのお言葉 嬉しかったです。確かにその分そこには長く居るわけですから、悲観せず自分のペースで楽しく登山できたら良いんだとちょっとホッとしました。8080がヤマレコを参考にしてタイムを考えているので、何倍かかってると言われると辛い時が有ります。別に急かされているわけでは無いのですが、もっとさっさと登れたらと自分も思ったりしましたが、何しろ運動音痴で太っているので、なかなか前に進みません。でも、今回沢山の方からコメント頂いて、好きな登山にマイナーにならずに済みます。これからも宜しくお願いいたします。8081記
2015/4/10 8:57
はじめまして、8080,8081さん
私達も6年前立山で山に魅了され、夫婦で日本全県の山に登ろうと決めました。まだまだ制覇は程遠いですが、夫婦で同じ目標に向かってるのもなかなか心地いいものですね。うちは8080さん8081さんとは逆で母ちゃんがドンドン先に行って待ってる間に写真を撮ってます(^_^;)喧嘩あり笑いありの珍道中です。これからもレコ楽しみにしています。山岳保険は是非入ってください(^O^)
2015/4/10 10:33
Re: はじめまして、8080,8081さん
初めましてchasseさんほのぼのとした、コメントありがとうございます。
レコ見させて頂きました。
鎧岳8080が大好きな山です。聖岳や赤石岳にも登られているんですね。羨ましいです。
お互い母ちゃんあっての登山と思ってますよねーーー
では御夫婦の良き山行きを 青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/10 12:13
何はともあれ孫太尾根踏破万歳!
早速、孫太尾根からの藤原岳に行って来たんですね しかも雨を避けて木曜日 凄い行動力
丸山まで1時間かからないと思っていたら、焦りますよね ちなみに、ヤマレコのコースタイム表示は、表示切替で所要時間と通過時刻を切り替えられるのはご存知ですよね?面倒な引き算しなくて済みます(私もすぐ引き算間違えるので....
孫太尾根ハードだけれど、花も展望も良いし、静かな山歩きも楽しめてとても気に入りました
これから春の季節、花の山旅もっと楽しみたいですね 山のカタクリは、これからだと思います
2015/4/10 13:17
Re: 何はともあれ孫太尾根踏破万歳!
inbsjさんコメントありがとうございます。
焦りました焦りました草木に着いたら時間を見てどうしようか考えてました。
が、着いたのは運よく(?)、多志田山、此処で予定通り山行きを続行しました。
切り替えは知っていたのですが、が、がです。
ともあれカタクリが見れて安全に(?)帰れてよかったです。
藤原岳頂上に着いた時の心境はコメントのタイトルの万歳が一番あってそうですね。
色々とありがとうございました。
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/10 13:55
無理しない程度に!
8080、8081さん こんばんは!

ちょっとお天気残念でしたね。
でも最近天気良くないから仕方がないのですかね…

皆さん言われていますが速いから言い訳ではないので安全第一に自分に似合ったお山から少しずつ頑張っていきましょう!

今回はお二人の写真にお弁当!
四種のピシッと決まったポーズ!
どれも素敵でしたよ( ´ ▽ ` )ノ

まんゆ〜十六茶
2015/4/10 19:48
Re: 無理しない程度に!
まんゆ〜さんコメントありがとうございます。
安全第一で楽しんでいるのですが、冒険心が芽生えたりする時は今後も細心の準備してと思ってます。
初めて見たカタクリに感激でした、花なんかと全く関心の無かった8080がですよ。!!!
何がどうなっているか不思議ですね。人間至る所に青山有りですかね。
8080,8081より

 
2015/4/10 20:11
8080さん、8081さん、はじめまして。
レコ、いつも楽しく拝見させて
いただいております。
ご夫婦で仲良く、とてもうらやましく
思います。

登山のスピード、おっしゃるように
早ければ、距離もたくさん歩けて
楽しめる要素も増えますが
回数を重ねますと、知らないうちに
けっこう速さも、ついてくるかと
思います。
鈴鹿の山は、いろんな歩きが楽しめて
本当、このエリアが近くて
よかったと思ってます。

今回のコースですと、比較的歩きやすい
大貝戸からを、上りにされますと
ずいぶん、印象が違ってくるのでは
ないでしょうか。

今後も、レコを楽しみにして
おります。できたらぜひ
お続け下さい!!
霊仙の次は、伊吹山、さらに
恵那山など、近くていい山が
たくさんあります。

それと、存外、鈴鹿がラクチンに
なりますと、アルプスは、
整備されすぎてる分
山によっては
歩きやすかったりしますよ。
2015/4/10 20:10
Re: 8080さん、8081さん、はじめまして。
komakiさん優しいコメントありがとうございます。
komakiさんのレコ内容が充実していてすばらしいなーとあこがれています。
山に登り始めて2年半ぐらいですが、自分達の比較では顕著に登山体力がついたと思ってます。(最初は御在所裏道、6合目にてリタイヤでしたから。)
4~5月は鈴鹿中心に、6月はヒルの居ない所を探して、夏場は遠征と考えてます。
青空晴れ晴れの8080,8081です
2015/4/10 20:25
はじめまして!
8080さん、8081さん、こんばんは。

はじめまして、yascotと申します。

素敵なご夫婦だな〜、…おひる、おいしそうだな〜と、いつも楽しく拝見いたしております。
ちょうど同じ日に藤原岳で遊んでおりました。孫太郎尾根、行ってみたいです。
(電車だとちょっとしんどそうなので、いまのところあきらめてます。)
写真をとったり、きょろきょろしていたりしているとどうしてもゆっくりになりますよね。のんびりのんびり歩くの、ステキです。
…わたしは滑りそうで怖くて、ゆっくり慎重に(ヒヤヒヤ)歩きました。

カタクリ、下を向いている姿も好きです。
またお二人のすてきな写真も、楽しみに待ってます!
2015/4/10 23:14
Re: はじめまして!
yacotさんコメントありがとうございます。
ちょっと冒険心芽生えて実力以上のコースチャレンジしてきました。
カタクリ見れたのと無事帰れただけで嬉しかったです。
反面課題も幾つか見つかりましたので、修正して山をもっと愛して行きたいです。
一緒の日に藤原岳に何かそれだけで嬉しくなりました。
良い山行きを 
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/11 4:46
おはようございます。
菜種梅雨の影響でしょうかスッキリしない天気が続きますが、今回は木曜日に行ったんですね、また土曜日かと思いましたが。
藤原岳自分達も近々行きたいなと、思っていましたがこのレコ見たら僕たちも修正しないといけないです。滑るとこ怖い山行時間長いのも体力的にちょっと不安。
先回の入道が岳で思い知らされました。
81さん、ウチの妻はもっと遅いと思いますよ、10分登ったらフーフー、花を見つけては写真撮ったりそんな繰り返し でなかなか進みません 全く自慢になりませんが山行中、先行者を抜いた事は一度もありません、逆に後続者に、どんどん抜かされていきます、
それでも僕は8080さんと同じ?妻無しの山行は考えられないので何も言いません。
2015/4/11 9:41
Re: おはようございます。
まさなりさんコメントありがとうございます。
藤原岳大貝戸道でしたら滑る所は9合目〜山荘前です。距離は有りますがきつい登りもそんなに無いのでは。早めの登山開始が良いかなと思います。まさなりさん早起きは3文の得では
是非天気の良い日に行ってください。、花が開くと思います。山の花はどえりゃーいいぎゃーーです。
最後のコメント泣かせますね、( )愛妻家。ところでバッグ作戦はいかがでしたか?
8080より
2015/4/11 15:13
レコ楽しみにしています。
8081さん、8080さん初めまして。毎週レコ楽しみにしています。
私は登山を始めて10年以上になりますが、いつまでたっても人並みなコースタイムでは登れません。
そもそも全く運動嫌いな私が、主人の「山に登りたい」という希望で最初はウエストポーチひとつで300mくらいの低山から登り始めました。
今年からヤマレコを始めて、皆さんのレコに背中を押されるように雪の伊吹山に登りましたが、登りで4時間くらいかかり、体力不足を実感しました。
でも、人それぞれでいいと思います。せっかくだから少しでも楽しみながら登っていきたいと思ってます。
これからもお二人のレコ楽しみにしていますので、ケガなどされないよう気をつけて山を楽しんで下さいね。
2015/4/12 20:15
Re: レコ楽しみにしています。
yumik910さんおはようございます。
温かいコメントありがとうございます。
yumik910さんのコメントどおりで人それぞれで良いんですよね。
夫婦での登山、同じ事をやっていける事は何にも代え難くこれからも大切にしていきたいです。
頼りになるご主人さま どえりゃーよかですね〜  
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/13 6:20
孫太尾根から藤原上がったいましたか
お二人さん、こんにちは

孫太尾根からだとかなりロングになりますが、お見事ですね。
藤原に上る岩場なんかもクリアして福寿草やカタクリも見ることができて
よかったですね。
2015/4/13 11:00
Re: 孫太尾根から藤原上がったいましたか
higurasiさんコメントありがとうございます。
ちょっと冒険心が芽生え、ハードル高そうでしたが、行ってきました。
苦戦しましたが、なんとか初カタクリも見れました。無事帰れて幸いです。
今はもっと体力を付けたいと思ってます。
良い山行きを 8080,8081より
2015/4/13 12:56
とてもいいショット「下り絶好調8081です。」!
8080さん、8081さん、こんばんは。
タケノコとっても美味しそうですね。私も大好物です!
「下り絶好調8081です。」、とてもいいショットです。
残雪の山を背景に下山する臨場感、8081さんの息遣いが伝わってきそう。
またファインダー越しに8081さんを見守る8080さんの温もりまでもが…。
思わず見入ってしまう1枚ですね。
目の前に山はあれども、登っているのは自分の中にある山…
そんなふうにいつも山を楽しんでいます!
武蔵国のhappu1411より
2015/4/13 20:55
Re: とてもいいショット「下り絶好調8081です。」!
happu1411さんこんばんわ、何時も温かいコメントありがとうございます。
登りでは8080のミスでだいぶ動揺させたので、下り絶好中の8081を見て安心ホッとした気持ちは有りました。
「目の前に山有れど、 登っているのは自分の中に有る山」その通りですね、自分達もそんな風に山を楽しんで行きたくなりました。  
青空晴れ晴れの8080,8081より
2015/4/13 21:45
こんばんは8080さん8081さん
やっと今我が家に到着!
ダダ疲れでヨ〜、8080さんのレコ、「チラ見」なんだわ。
やっちゃんのお弁当だけパチパチと拍手しました。
なので、改めてコメントするね。
8080さん8081さん
申し訳ない、ゴメン toradoshiより


寅ちゃんどうしたの?
一言では言えんから、待ってちょーよ。
あー疲れた!
2015/4/14 22:17
Re: こんばんは8080さん8081さん
寅ちゃんお疲れ様です。
先ずはひと息入れて休養してちょうーーー。
8080,8081より
2015/4/15 11:33
8080さん(^^)8081さん
(*^▽^*)いつも 楽しく拝見いたしております!
福寿草かわいいですね!
私はまだ見たことがないんですが、眩しい鮮やかな黄色(^^)キレイですね。
黄色といえば、8081さんの玉子焼!
美味しそうだなぁ〜 キレイに巻くコツとか技とかあるんでしょ〜か?
いつも豪華なお弁当いいなぁ〜
8081さん、髪の毛切られましたか?(^o^)
私も亀さんの歩みで 楽しんでいますよ〜
8080さん、頂上のお決まりポーズ次回も楽しみにしていまーす(*⌒▽⌒*)
2015/4/14 23:38
Re: 8080さん(^^)8081さん
kaz55さん コメントありがとうございます。
福寿草ですが、晴れないとあまり開花しないようで、つぼみっぽくて小さいです。でも石や泥土の脇に黄色の花が咲いていてくれるだけで、とてもうれしいのです。
 卵焼きですが、厚く焼けないので、うす焼きを何層にも巻いているだけだす。
褒めて頂くと恥ずかしいです。
 髪ですが、半年に一度くらいで肩まで切っています。60歳のわりにはかなりの白髪度なので、染める手間とお金の節約で何時も結んでいます。8080や子供達からは、黒く染めてほしいとの声もありますが、今は、自然に任せています。
 今回大勢の方々から沢山コメント頂いて、自分のペースで楽しんだらいいんだと素直に思えて、とても楽になりました。本当に有り難く思っております。
 また、これからも宜しくお願いします。良い山行きを!8081記
2015/4/15 11:59
8080さん8081さん こんにちは
凸凹コンビの山行は◎(二重丸)いいね!
お住まいは◎+○県 いいね!(三重丸がない
おにぎり は先に食べたって? いかんて〜! 
山弁の敷物が青と白 いいね!青空と白い雲か〜
藤原山荘のトイレが近々オープンだって?いいね!
一番乗りはだれだろうね?
80ちゃんとやっちゃんであってほしいなぁ
ここで一句
「夜明け前 時間短縮  山 トイレ 」 これもいいね!(笑)(笑)

疲れた原因:電車の網棚にバッグを置き忘れ、すぐJRに電話。どうか見つかりますように!と願いかけたお蔭で、無事確保されました。うれしかったね〜。そいでよ〜、終点の長浜駅まで取りに行ったんだわ。疲れたね。
海外に行って来ました(二女が在住)。ちゃーんと山も登って来ましたよ。
ヤマレコに投稿するから待ってちょーよ。(今夜から明日午前中までには)「○×国のBT(これヒント)山はどえりゃ〜山でヨ〜」の仮タイトル(まだ思案中)
「寅ちゃん BTだけじゃ分からんが〜」
答は「寅ちゃんレコ」をご覧くださーい!!
なんでこんなコメントになるんだろうね(笑)
toradoshiより

  
2015/4/15 16:25
Re: 8080さん8081さん こんにちは
寅ちゃんバッグ見つかって、どえりゃー良かったね。(大金入ってるでよー
それより娘さんとこにいりゃーしたんや、羨ましか海外○×国最高。
レコまってるでよ〜〜〜。
明日は○×△山行くでよーー今日は早寝するで。 
おやすみなさい。ではでは
2015/4/15 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら