ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6143709
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

雪の立山 浄土山〜龍王岳〜みくりが池温泉〜雄山 小屋1泊

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:24
距離
11.5km
登り
1,087m
下り
1,068m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:39
合計
4:19
9:58
90
11:28
11:29
10
11:39
11:46
10
11:56
12:05
16
12:21
12:26
29
12:55
13:03
29
13:32
13:33
24
13:57
14:05
0
14:05
14:05
12
日帰り
山行
3:34
休憩
0:29
合計
4:03
6:53
6:53
24
7:17
7:17
49
8:06
8:12
64
9:16
9:30
35
10:05
10:14
38
10:52
1日目、室堂~浄土山への分岐まではノーアイゼン。そのあとはアイゼン着用。浄土山の登り、龍王岳はピッケルも必要。
2日目、朝は凍結しているのでみくりが池周辺からアイゼン必要。一ノ越~雄山間はピッケル。
天候 初日
室堂に着いた頃は雲も多いものの晴れ。8℃くらい。
浄土山に登った頃には雄山にはガスがかかっていた。薬師岳、笠ヶ岳などはきれいに見えた。龍王岳で3℃、風は結構強かった。
雨予報だったので早めに行動やめたが、結局降らなかった。

2日目
晴れ。行動開始時は雲が多かったが、日が上がってくるにつれて晴れた。
一ノ越あたりで8℃。
雄山では気温確認忘れた。そこそこの風があった。
下山中に風はやんで暑くなってきた。
室堂で12℃。
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日南条SAで車中泊。朝の車中は16℃で、快適に眠れた。南条はフードコートが24時間営業。

当日朝、立山駅までは2時間半ほど。
7:20立山駅着で、8:20からの券販売に向けて既に40人くらい並んでいた。この日からWEB予約対象外で、並ばねば朝一のチケットが取れない。定刻運転だと始発が8:40で、室堂に9:50に到着。一本遅れると、室堂着が1時間遅れる。
8時くらいに販売開始して、始発の最後の一枚をゲット。10分後に臨時便を出す様子だった。
コース状況/
危険箇所等
コンパスで計画書を提出する際に、入山届の記入も求められる。雪崩ビーコン、プローブ、ショベル、ツェルトの持参が必要。入山ルールは下記参照。
http://toyamaken-sotaikyo.jp/rule#02

室堂〜浄土山:室堂山荘付近でアイゼン装着。ピッケルも必要。急な部分はピッケルのピックを使って登った。トレースは明確だった。
龍王岳:アイゼン慣れていれば問題ない。
浄土山〜一ノ越:アイゼン装着していれば問題ない。
一ノ越〜みくりが池温泉(初日午後):室堂山荘以降は観光客が増える。
みくりが池温泉〜一ノ越(2日目朝):室堂山荘まではノーアイゼンで行けるかと思ったが、凍結箇所ありアイゼン装着するべき。
一ノ越〜雄山:アイゼン、ピッケル必要。
その他周辺情報 ライブカメラ
https://www.youtube.com/live/rWO9PXZwahM?si=6bjrTEuGNom9rEEJ

●みくりが池温泉
・夕食は17時半と19時の2回だった。
・朝食6時〜8時。→17時までにフロントに申し込んで弁当にできる。
・喫茶みくり8時半〜16時半。
・チェックアウト後、荷物の置き場提供あり。
・チェックアウト後でも、入浴可能。
http://www.mikuri.com/index.html
●室堂山荘
・11時〜15時軽食あり。11/25まで営業。
http://www.murodou.co.jp/
●雷鳥荘
・6時半〜20時喫茶売店営業
http://www.raichoso.com/index.html
●雷鳥沢ヒュッテ
https://www.raichozawa.net/index.html
●ホテル立山
https://h-tateyama.alpen-route.co.jp/
●営業していないところ・・・一ノ越山荘、大汝休憩所、ロッジ立山連峰、剣御前小舎
呉羽PAでの日の出。五色ヶ原あたりからですかね。
2023年11月04日 06:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 6:34
呉羽PAでの日の出。五色ヶ原あたりからですかね。
まずは浄土山に登り、
2023年11月04日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 10:03
まずは浄土山に登り、
雄山をきれいに撮りたいというのが今日の第一目的。
2023年11月04日 10:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 10:03
雄山をきれいに撮りたいというのが今日の第一目的。
道はしっかり踏み固められている。
2023年11月04日 10:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 10:06
道はしっかり踏み固められている。
室堂山荘が映える。
2023年11月04日 10:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 10:16
室堂山荘が映える。
そのまま晴れていてくれよ〜と願いつつ、
2023年11月04日 10:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 10:17
そのまま晴れていてくれよ〜と願いつつ、
浄土山に向かう。
この分岐のところでアイゼンを履いた。
2023年11月04日 10:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 10:17
浄土山に向かう。
この分岐のところでアイゼンを履いた。
室堂ターミナルと奥大日岳。
2023年11月04日 10:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 10:24
室堂ターミナルと奥大日岳。
夏とは少し違う道をとるんですね。
2023年11月04日 10:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 10:40
夏とは少し違う道をとるんですね。
展望台は行かずに急登に入った。
ここから見る薬師岳がいい感じ。
このあと、急なところではピッケルのピックを刺して登った。
2023年11月04日 11:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 11:01
展望台は行かずに急登に入った。
ここから見る薬師岳がいい感じ。
このあと、急なところではピッケルのピックを刺して登った。
あ〜、雄山ガスってきてる〜。
2023年11月04日 11:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 11:23
あ〜、雄山ガスってきてる〜。
南側はまだ明るい。
2023年11月04日 11:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 11:27
南側はまだ明るい。
雄山は隠れてしまった。
この後しばらく真っ黒な雲に覆われていた。
2023年11月04日 11:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 11:33
雄山は隠れてしまった。
この後しばらく真っ黒な雲に覆われていた。
薬師岳にも黒い雲がかかってきた。
この日は夕方から雨または雪予報だったので、行動を急がないといけないかなと思いだす。
2023年11月04日 11:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 11:34
薬師岳にも黒い雲がかかってきた。
この日は夕方から雨または雪予報だったので、行動を急がないといけないかなと思いだす。
雄山に行くのは明日にして、とっとと小屋に入ってしまうことに変更。それなら、予定外だけど龍王岳に登っておくことにした。
2023年11月04日 11:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 11:45
雄山に行くのは明日にして、とっとと小屋に入ってしまうことに変更。それなら、予定外だけど龍王岳に登っておくことにした。
龍王岳からの雄山。
ガスってて、社務所が見えたのはほんの短い間だった。
2023年11月04日 11:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 11:58
龍王岳からの雄山。
ガスってて、社務所が見えたのはほんの短い間だった。
薬師岳はガスで隠れがちだったけど、笠ヶ岳はきれいに見えた。
2023年11月04日 12:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 12:01
薬師岳はガスで隠れがちだったけど、笠ヶ岳はきれいに見えた。
浄土山から一ノ越へ下りる。
青空ではないけれども、山頂しっかり見える状態で撮れてうれしい。
剱岳は見えず。
2023年11月04日 12:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 12:27
浄土山から一ノ越へ下りる。
青空ではないけれども、山頂しっかり見える状態で撮れてうれしい。
剱岳は見えず。
一ノ越に雪だるまがいた。
2023年11月04日 12:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 12:57
一ノ越に雪だるまがいた。
まぁ、明日の方が天気良いはずということで小屋に向かう。
2023年11月04日 13:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 13:35
まぁ、明日の方が天気良いはずということで小屋に向かう。
室堂山荘あたりまで行くと、一気に観光の人が増える。スニーカー濡らして歩いている人は足冷たくないのだろうか。
ミドリガ池は凍結。
2023年11月04日 13:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 13:39
室堂山荘あたりまで行くと、一気に観光の人が増える。スニーカー濡らして歩いている人は足冷たくないのだろうか。
ミドリガ池は凍結。
浄土山と室堂山荘。
2023年11月04日 13:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 13:40
浄土山と室堂山荘。
ミドリガ池と雄山。
2023年11月04日 13:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 13:44
ミドリガ池と雄山。
雷鳥荘のあたり、行ってみようかと思ったけど足が向かわず。
2023年11月04日 13:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 13:51
雷鳥荘のあたり、行ってみようかと思ったけど足が向かわず。
みくりが池は凍ってない。
2023年11月04日 13:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 13:58
みくりが池は凍ってない。
みくりが池温泉でチェックイン後、レアチーズケーキとコーヒーのセット。
2023年11月04日 14:39撮影 by  iPhone XR, Apple
11/4 14:39
みくりが池温泉でチェックイン後、レアチーズケーキとコーヒーのセット。
勝駒も羽根屋煌火も飲むぞと心に決める。
2023年11月04日 15:47撮影 by  iPhone XR, Apple
11/4 15:47
勝駒も羽根屋煌火も飲むぞと心に決める。
地獄谷と奥大日岳。
2023年11月04日 16:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 16:46
地獄谷と奥大日岳。
みくりが池の波が止まってくれた。
2023年11月04日 16:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/4 16:58
みくりが池の波が止まってくれた。
17時半から晩ご飯。美味しかった!
前回宿泊時にも注文した、げんげの唐揚げを追加した。
2023年11月04日 17:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/4 17:14
17時半から晩ご飯。美味しかった!
前回宿泊時にも注文した、げんげの唐揚げを追加した。
宿泊は6人部屋に4人だった。
朝食が6時からなので、食べたらすぐに出かけられるように4時半ごろ起きて、ストレッチ、テーピング(バスケで痛めた膝)など済ませた。
そして、早朝のみくりが池。
2023年11月05日 05:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 5:52
宿泊は6人部屋に4人だった。
朝食が6時からなので、食べたらすぐに出かけられるように4時半ごろ起きて、ストレッチ、テーピング(バスケで痛めた膝)など済ませた。
そして、早朝のみくりが池。
出発時のみくりが池。
2023年11月05日 06:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 6:50
出発時のみくりが池。
みくりが池温泉、お世話になりました。
朝は凍結しているのでアイゼン必要。
2023年11月05日 06:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 6:54
みくりが池温泉、お世話になりました。
朝は凍結しているのでアイゼン必要。
予定通りなら奥大日岳に行くつもりだったが、
2023年11月05日 06:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 6:54
予定通りなら奥大日岳に行くつもりだったが、
予定変更して雄山を目指す。
2023年11月05日 06:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 6:55
予定変更して雄山を目指す。
空が白っぽいけど、日が上がってくれば晴れるはず、、、と信じて進む。
2023年11月05日 07:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 7:13
空が白っぽいけど、日が上がってくれば晴れるはず、、、と信じて進む。
夜の間も、降雪はなかった様子。
2023年11月05日 07:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 7:25
夜の間も、降雪はなかった様子。
別山方面はちょっとガスってる。
2023年11月05日 07:26撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 7:26
別山方面はちょっとガスってる。
祓堂。
2023年11月05日 07:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 7:50
祓堂。
浄土山上空は真っ青。
2023年11月05日 07:54撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 7:54
浄土山上空は真っ青。
室堂方面も日が射してきて、
2023年11月05日 07:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 7:57
室堂方面も日が射してきて、
一ノ越山荘方向から朝日。
2023年11月05日 08:03撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 8:03
一ノ越山荘方向から朝日。
昨日よりは絶対良いぞ!
2023年11月05日 08:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 8:05
昨日よりは絶対良いぞ!
龍王岳も青空にくっきりと。
2023年11月05日 08:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 8:06
龍王岳も青空にくっきりと。
ピッケル出して登りだす。
2023年11月05日 08:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 8:32
ピッケル出して登りだす。
一歩一歩しっかりと。
2023年11月05日 08:39撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 8:39
一歩一歩しっかりと。
7月くらいの緑と白の時期にまた来たいものだ。
2023年11月05日 08:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 8:40
7月くらいの緑と白の時期にまた来たいものだ。
ほとんど岩に囲まれたルートだけれども、こういうトラバースも一部あり。
2023年11月05日 08:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 8:59
ほとんど岩に囲まれたルートだけれども、こういうトラバースも一部あり。
登り切った!
後立山は意外とまだ雪ない。
2023年11月05日 09:07撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:07
登り切った!
後立山は意外とまだ雪ない。
雄山神社へ。
2023年11月05日 09:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:14
雄山神社へ。
写真撮るのに一所懸命で、お参りし忘れたような。。。
2023年11月05日 09:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:16
写真撮るのに一所懸命で、お参りし忘れたような。。。
大汝山。
2023年11月05日 09:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:17
大汝山。
剱岳に至る稜線。
2023年11月05日 09:17撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:17
剱岳に至る稜線。
夏に歩いた五竜岳、鹿島槍、爺ヶ岳。
2023年11月05日 09:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:18
夏に歩いた五竜岳、鹿島槍、爺ヶ岳。
社務所の横に自分のザックが転がっている。写らないところにおいておけばよかった。
2023年11月05日 09:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:20
社務所の横に自分のザックが転がっている。写らないところにおいておけばよかった。
奥大日岳も行きたかったなぁ。
2023年11月05日 09:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:20
奥大日岳も行きたかったなぁ。
大汝山へのルートはこんな感じ。
実家に寄ることにしていたので、早く下山する必要あり、行かなかった。
2023年11月05日 09:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:25
大汝山へのルートはこんな感じ。
実家に寄ることにしていたので、早く下山する必要あり、行かなかった。
ここからまっすぐ槍ヶ岳が見えたんだと初めて気が付いた。
2023年11月05日 09:31撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:31
ここからまっすぐ槍ヶ岳が見えたんだと初めて気が付いた。
やっぱり昨日でなく今日、雄山に来てよかった。
2023年11月05日 09:33撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:33
やっぱり昨日でなく今日、雄山に来てよかった。
下ります。
2023年11月05日 09:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:34
下ります。
三ノ越から。
2023年11月05日 09:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 9:46
三ノ越から。
時間があれば浄土山に行きたかったけども、下山。
2023年11月05日 10:24撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 10:24
時間があれば浄土山に行きたかったけども、下山。
2023年11月05日 10:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 10:25
日が射して、暑い。
2023年11月05日 10:42撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 10:42
日が射して、暑い。
素晴らしい天気。満足。
2023年11月05日 10:48撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
11/5 10:48
素晴らしい天気。満足。
室堂は外国人観光客が多かった。
バス待つ間、りんどうでケーキセット。
2023年11月05日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/5 11:14
室堂は外国人観光客が多かった。
バス待つ間、りんどうでケーキセット。

装備

MYアイテム
sharks74
重量:-kg
個人装備
セプター35 SNAP フロウラップフーディ 着替え(ソックス・タイツ・バラクラバ) シェルオーバーグローブ 予備グローブ 山専ボトル ビーコン プローブ ショベル アイゼン チェーンスパイク ピッケル オープンスリング カラビナ トレッキングポール サングラス ゴーグル ヘッドライト 予備ヘッドライト 予備靴ひも ピコシェルター エマージェンシーシート ファーストエイド マルチツール タオル ポケットティッシュ ライター 行動食 アイマスク 耳栓 モバイルバッテリー カメラ iPhone 時計 財布 コンパス 地形図
備考 ●装備
・重量チェック忘れた。
・水0.5L、湯0.5L持って行ったが、2日間かけても余った。
・チェーンスパイクは出番なし。

●服装
《上半身》
・Dry Layer Warm(Finetrack)
・Primino140ハイブリッドアルパインフーディ(Montane)
・ポリゴン2ULジャケット(Finetrack)

《下半身》
・ストームゴージュアルパインパンツ(Finetrack)
・エバーブレスバリオパンツ(Finetrack)

《グローブ》
・Windstopper Rtip Glove(Northface)

《その他》
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・RLメリノ・レトロトレッキング(Caravan)
・Kinesis Pro GTX(Scarpa)
・クロコダイルゲイター(Outdoor Research)
・ヘルメット(Petzl)
・バラクラバ(Finetrack)

感想

毎年のように行っている立山だが、今年は鍬崎山から眺めただけでまだ行っていなかった。
11月はビーコン等の装備必須ということで行けずにいたが、昨年ついにビーコン購入したので、今年は行ってみようと思い立った。
せっかく行くなら朝の天気良い時に撮影したく、みくりが池温泉を予約。

久々の小屋泊。
テントの方がぐっすり眠れるのと、朝に必ず鼻が詰まって目が覚めるので気兼ねなく鼻をかめることから、最近はテント泊ばかりになっていた。
アイマスク、マスク、耳栓してぐっすり眠ることができた。それに、同じ部屋に早くから行動開始する人がいなかった。
お風呂も入れて、ご飯もおいしくて、みくりが池温泉は素晴らしい。

浄土山には、残雪の多かった年の7月早朝に登ったことがあった。あの時は、6本爪アイゼンでピッケルなしだったが、つるつるに凍っていて、今思えばピッケルなしでよく登ったものだ。
浄土山、龍王岳はピッケルを使って登るのが楽しかった。
雄山が青空背景で撮れたら最高だったんだけど、次のお楽しみに。

予定変更で2日目に回した雄山は、とても天気が良く満足!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
室堂から大汝山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 剱・立山 [日帰り]
立山一の越散策
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら