ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6145022
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳周回

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
9.4km
登り
890m
下り
875m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:46
合計
6:12
9:37
9:48
12
10:00
10:01
60
11:01
11:02
21
11:23
11:37
4
11:41
11:42
31
12:13
12:15
13
12:28
12:37
18
12:55
12:57
34
13:31
13:32
38
14:10
14:14
23
14:37
14:37
5
14:42
14:42
32
15:17
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平(ぶへい)峠トンネル西側の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれた登山道。バリエーションルート数多く、注意。
その他周辺情報 湯の山温泉
2023年11月04日 09:08撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:08
2023年11月04日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:24
2023年11月04日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:30
2023年11月04日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:32
2023年11月04日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:34
2023年11月04日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:34
2023年11月04日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:47
2023年11月04日 09:47撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:47
2023年11月04日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:49
2023年11月04日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 9:51
2023年11月04日 10:03撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:03
2023年11月04日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:19
2023年11月04日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:26
2023年11月04日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:29
2023年11月04日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:30
2023年11月04日 10:31撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:31
2023年11月04日 10:32撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:32
2023年11月04日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:35
2023年11月04日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 10:37
七人山から見た雨乞岳
2023年11月04日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 11:04
七人山から見た雨乞岳
2023年11月04日 11:37撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 11:37
2023年11月04日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 11:40
2023年11月04日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 11:44
2023年11月04日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 11:45
2023年11月04日 11:45撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 11:45
2023年11月04日 11:46撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 11:46
2023年11月04日 11:56撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 11:56
中央に鎌ヶ岳、左に御在所岳。
2023年11月04日 12:04撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:04
中央に鎌ヶ岳、左に御在所岳。
2023年11月04日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:06
東雨乞岳の山頂が見えてきた。。
2023年11月04日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:10
東雨乞岳の山頂が見えてきた。。
2023年11月04日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/4 12:14
2023年11月04日 12:14撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:14
東雨乞岳から雨乞岳に向かう。
2023年11月04日 12:15撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:15
東雨乞岳から雨乞岳に向かう。
2023年11月04日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:18
2023年11月04日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:22
2023年11月04日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:22
2023年11月04日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
11/4 12:30
2023年11月04日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:30
2023年11月04日 12:30撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:30
2023年11月04日 12:59撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 12:59
2023年11月04日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:02
振り返ると雨乞岳。
2023年11月04日 13:03撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:03
振り返ると雨乞岳。
2023年11月04日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:26
2023年11月04日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:32
2023年11月04日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:36
2023年11月04日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:36
2023年11月04日 13:36撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:36
2023年11月04日 13:38撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:38
2023年11月04日 13:41撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:41
2023年11月04日 13:41撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:41
2023年11月04日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 13:46
2023年11月04日 14:01撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 14:01
2023年11月04日 14:01撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 14:01
2023年11月04日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 14:02
2023年11月04日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 14:02
2023年11月04日 14:25撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 14:25
2023年11月04日 14:40撮影 by  iPhone 14, Apple
11/4 14:40

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

そろそろヤマビルも姿を消すことなので、鈴鹿の山に出かけることにした。どこにしようかと迷ったが、山頂部が笹原で眺めのいいという鈴鹿第二高峰、雨乞岳にだんだんと標的が絞られていった。第二高峰と言っても、鈴鹿の山はどんぐりの背比べ状態である。せいぜい数十メートルの差があるに過ぎない。自分たちが住んでいる瀬戸内周辺ではまだ紅葉らしい紅葉を目にしないのだが、鈴鹿の直近の山行記録を見ると、こちらではすでに紅葉が盛りという。この連休は文句なしの晴天が予想されていることだし、紅葉狩りへの期待も膨らむ。
少々出発が遅れ気味なので、駐車スペースを得られるかどうかという点は少々不安だ。あらかじめ調べておいたドライブルート検索によれば、新名神の甲賀土山ICから鈴鹿スカイラインを西からアプローチすることになっていたが、kinuasaの携帯のナビはもっと先まで高速で行くことを求めている。山のアプローチではここのところ携帯のナビに翻弄されてきた経緯があり、今回は予定ルートに準拠して進路をとる。ヘアピンが連続してトンネル近しとなったところで路駐の車が連なり出した。どうやら登山口近しだ。右手の満車となった駐車場を過ぎて一旦路駐のない部分の後、再び路駐が始まっている。これはトンネル出口横は満車に違いない。ウロウロしているうちに路駐不ペースもなくなりかねないので、じたばたせず、路駐の最後尾につける。我々の後ろには京都ナンバーの乗用車がすぐに続いた。実際、路駐の車の大半は名古屋方面のもので、トンネルを抜けてきたと思われるから、この場所より上にはスペースがないというわけであろう。
ヒルのシーズンは終わったはずではあるが、昼間25℃を越える高温が続いているから油断はできない。ヒルよけスプレーを念のため吹き付けての出発だ。登山口はトンネル西口前の橋のたもとである。ここには左方向に林道跡があるので、それを入るのかと思ったら、雨乞岳への道をさす看板は谷の右岸に沿って入ることを指示している。ヒノキの植林下につけられた道を進む。傾斜の緩い登りである。わりとすぐに温帯広葉樹林に変わり、さっそく見事な紅葉に気を良くする。道は山腹を巻いてつけられており、ゆるく登っていると思うとまた下るというような、微妙なアップダウンを繰り返している。左側は急傾斜でところどころで石ザレの小沢を横切っていく。滑落事故多発の注意看板がいくつも立っている。
うしろから次々にパーティーがやってきて終始、人声を聞く賑やかな山行である。相対的に若めの人が多いからか、全体にペースが速い。沢谷峠、というところと後で知ったが、そのわずか手前で右側(北側)に登っていく若者二人組が目に入った。登山口で先行していた単独の女性は左に進んでいった。ここはてっきり二又分岐と思い込み、自分たちは右だからと若者二人の方に入って急登をガンガン登り始めたのだが、GPSを見て誤りに気付く。その道は御在所へのバリエーションルートだったのだ。非常によく踏まれていて、引き込まれてしまったというわけ。すぐ後ろから来た若者4人組はそのまま登って行ったが、我々は鞍部まで戻る。鞍部の灌木にはテープマーキングがあり、「御在所」vs.「武平峠」の方向を指示していたのだった。結局ここは、「二又」ではなく「変わり三叉路」だったのだ。
以後、「雨乞岳→」の指導標に忠実に従って進む。なおも道は谷沿いを行き、紅葉に目を見張りながら、潤い豊かな温帯林の沢筋を進んでいく。気持ちよいところである。見事に黄葉したアワブキの下を源頭の雰囲気となった沢筋をゆけば、前方に稜線が見えてくる。緩やかな登りで鞍部に立つ。先行の2パーティーが七人山に寄り道している。それに引っ張られて我々も七人山に登っておく。冬に来たなら楽しかろう丸い山頂はブナに包まれているが、もうほとんど落葉して、正面の雨乞岳の立派な山容をのぞむことができる。ここで昼食とする。
腹ごしらえ出来たら、あの大きな雨乞岳を一気に登る。鞍部からは背の低い灌木となり、やがてそれも笹にとって代わる。展望が一気に開ける。左対面ににょきっと天を突いて立つ鎌ヶ岳、何とも印象的な山容をしている。背後には御在所岳がその全容を現わし、ロープウエイの山頂駅だろうか、右手のピーク上には建物が見えいている。
どこかで「身の丈のササ」と読んだが、実際には30−40センチの丈しかなく、単に登山道が溝状にくぼんでいるため、ササが高く感じるのである。しかもササの枝先はシカにかじられたと見えて枯れている。しんどい登りを喘ぎ登ると、多くの人がくつろぐ「東雨乞岳」のてっぺんが視界に入ってくる。確かにこの山頂からの眺めは見事である。360度、遮るものはない。ここから雨乞岳まで、距離があるように見えて「まだ随分あるな」と思ったが、いざ行ってみると起伏がわずかであっという間に雨乞岳山頂に到達した。こちらの山頂はやや狭く感じる。
休憩の後、先の東のピークに取って返し、そこから稜線を沢谷峠目指し進む。こちらのルートは登りのルートよりは静かな感じである。下り始めは笹原の中を行く。正面に鎌ヶ岳の勇姿を見ながら高度を下げていくと灌木林に入り、傾斜が増す。登りでエネルギーを使ったせいだろう、ちょっとした登り返しがこたえる。冬枯れの木々と共に、石楠花の常緑が目立つようになる。標高が下がるにつれて周囲は再び美しい紅葉に彩られる。林下にはイワカガミかイワウチワの群落がある。ふと見ると枯れ木の生え際に灰色のキノコがびっしりとついている。ヒラタケである。多くのハイカーが通る登山道わきに何と立派な!名古屋、大阪の都会の人には気味が悪いのかな。ありがたくいただいてリュックに収めるが、その重さがこたえる(帰宅早々、フライにして食べるとうまいうまい)。
長い尾根下りの末に、ぐっと近くなった鎌ヶ岳を目前に眺める地点にでる。ここから沢谷峠へは、ほんの一投足である。朝、間違えて御在所方向へ進んでしまった「変わり三叉路」をしっかり確認して、最後のトラバース道に入る。登りの元気な時には問題にならないろころだが、疲れた下山時、木の根に足を取られたり、石につまずいたりしてバランスを崩すと、谷に滑落する恐れがある。慎重に足を置きつつ、進む。やがて鈴鹿スカイラインの車やバイクの音が大きく聞こえるようになり、武平峠トンネル前に飛び出した。
紅葉に包まれ潤い溢れる谷筋を登り、見事な眺望に感嘆し、紅葉狩りについでにキノコ狩りまで楽しんだリッチな山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら