ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6146702
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳〜国見岳〜ハライド

2023年11月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
13.6km
登り
1,361m
下り
1,402m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:54
合計
7:42
7:23
7
7:41
7:41
4
7:45
7:45
2
7:47
7:47
1
7:54
7:54
3
7:57
7:57
13
8:10
8:11
5
8:16
8:16
25
8:50
8:55
14
9:09
9:11
6
9:17
9:25
38
10:03
10:03
9
10:12
10:14
5
10:19
10:19
4
10:37
10:37
5
10:42
10:43
19
11:02
11:12
11
11:23
11:23
5
11:39
11:39
14
11:53
11:56
7
12:03
12:08
9
12:17
12:17
7
12:24
12:26
6
13:01
13:07
14
13:21
13:29
44
14:13
14:13
17
14:30
14:30
34
15:04
15:04
1
15:05
ゴール地点
天候 晴れ 後 曇
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居道休憩所駐車場を利用
(ロープウェイ乗り場周辺の駐車場は有料かつ紅葉シーズンは大混雑するのでハライド周回をする場合は鳥居道の無料駐車場を利用するのがベスト)
コース状況/
危険箇所等
【湯の山温泉⇒御在所岳】
・「中登山道」は御在所岳登山のメインルートとなる登山道、紅葉シーズンのため登山者がとても多い。
・何箇所か岩場があるが鎖や梯子はしっかりと整備されている。最も岩場が険しいのは「キレット」付近。

【御在所岳⇒国見岳⇒青岳⇒ハライド】
・国見岳辺りまでは賑わっているが後半になるほど登山者の数が少なくなる。
・御在所岳から国見峠への下り(裏登山道)は登山道が全面的にザレていてとても滑りやすい。
・国見岳と青岳の間は平坦で歩きやすいが、青岳とハライドの間は急勾配が連続してかなり険しい。登山道も荒れ気味になってくる。

【ハライド⇒風越峠⇒鳥居道】
・ハライドと風越峠の間は歩いている人がほとんど居ないと思われ、踏み跡が完全に落ち葉で埋もれている。標識や目印のテープはあるが、GPSがあった方が安心。
・風越峠から下は東海自然歩道の一部なので良く整備された遊歩道となっている。
鳥居道休憩所の駐車場から御在所岳を目指して出発!
「ハライド」からの下山を想定してかなり下の駐車場からのスタートです(=゜ω゜)ノ
2023年11月04日 07:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 7:23
鳥居道休憩所の駐車場から御在所岳を目指して出発!
「ハライド」からの下山を想定してかなり下の駐車場からのスタートです(=゜ω゜)ノ
中登山口までしばらくは車道歩き
湯の山温泉かもしか大橋を渡ります
2023年11月04日 07:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 7:38
中登山口までしばらくは車道歩き
湯の山温泉かもしか大橋を渡ります
ロープウェイ乗り場
営業開始前ですがもう行列ができています😇
2023年11月04日 07:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 7:44
ロープウェイ乗り場
営業開始前ですがもう行列ができています😇
ロープウェイはスルーして湯の山温泉街の中を行きます
2023年11月04日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 7:55
ロープウェイはスルーして湯の山温泉街の中を行きます
鳥居道休憩所から約1時間で御在所岳中登山口に到着
車道歩きはここで終わり!
2023年11月04日 08:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 8:19
鳥居道休憩所から約1時間で御在所岳中登山口に到着
車道歩きはここで終わり!
登山スタート♪
2023年11月04日 08:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 8:23
登山スタート♪
登山口から10分経たずに早速の岩場
2023年11月04日 08:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 8:31
登山口から10分経たずに早速の岩場
御在所岳のメインの登山道だけあって整備状況はバッチリですね
2023年11月04日 08:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 8:34
御在所岳のメインの登山道だけあって整備状況はバッチリですね
おばれ石
2023年11月04日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 8:51
おばれ石
5合目展望所
2023年11月04日 09:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:02
5合目展望所
紅葉の御在所岳が目の前に迫ります🤗
2023年11月04日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:03
紅葉の御在所岳が目の前に迫ります🤗
少し遠くには鎌ヶ岳
2023年11月04日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:03
少し遠くには鎌ヶ岳
地蔵岩
2023年11月04日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:09
地蔵岩
地蔵岩を少し上から振り返るととても面白い形に見えます
2023年11月04日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:11
地蔵岩を少し上から振り返るととても面白い形に見えます
時々展望が開けます
2023年11月04日 09:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:14
時々展望が開けます
向かい側の尾根の途中に見える小ピークが帰りに予定のハライド
その奥に見えるのが釈迦ヶ岳
2023年11月04日 09:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:15
向かい側の尾根の途中に見える小ピークが帰りに予定のハライド
その奥に見えるのが釈迦ヶ岳
思ったより淡い色だけどこの辺りの紅葉はほぼ最盛期
2023年11月04日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:18
思ったより淡い色だけどこの辺りの紅葉はほぼ最盛期
御在所ロープウェイのシンボル「白鉄塔」がさっきからとても目立ちます
ロープウェイを支える鉄塔としては日本一の規模なんだとか😊
2023年11月04日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:18
御在所ロープウェイのシンボル「白鉄塔」がさっきからとても目立ちます
ロープウェイを支える鉄塔としては日本一の規模なんだとか😊
6合目キレット
2023年11月04日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:18
6合目キレット
キレットから望む鎌ヶ岳とロープウェイ
紅葉も綺麗です
2023年11月04日 09:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:19
キレットから望む鎌ヶ岳とロープウェイ
紅葉も綺麗です
6合目キレットの標識のすぐ先が中コース一番の難所💦
2023年11月04日 09:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:21
6合目キレットの標識のすぐ先が中コース一番の難所💦
横目に見るゴンドラが物凄い高さを行き来している
2023年11月04日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:23
横目に見るゴンドラが物凄い高さを行き来している
紅葉
2023年11月04日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:38
紅葉
キレットから先も岩場が断続的に登場
でも、難易度はそれほどではなかったです
2023年11月04日 09:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:52
キレットから先も岩場が断続的に登場
でも、難易度はそれほどではなかったです
奇岩と青空と飛行機雲
2023年11月04日 09:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:56
奇岩と青空と飛行機雲
岩場の上は見晴らし良好♪
2023年11月04日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:57
岩場の上は見晴らし良好♪
釈迦ヶ岳に低い雲が流れ込みます
2023年11月04日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 9:57
釈迦ヶ岳に低い雲が流れ込みます
黄色と緑
2023年11月04日 10:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:00
黄色と緑
アスレチック
2023年11月04日 10:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:05
アスレチック
最後の岩場
楽しい道です😙
2023年11月04日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:08
最後の岩場
楽しい道です😙
富士見岩に到着
富士山の方向は…、ガスが上がってきてしまいました😇
2023年11月04日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:13
富士見岩に到着
富士山の方向は…、ガスが上がってきてしまいました😇
鎌ヶ岳の方向は綺麗に望めました
2023年11月04日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:14
鎌ヶ岳の方向は綺麗に望めました
山上公園(朝陽台広場)
広場はロープウェイからの観光客も多く混雑していました
2023年11月04日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:18
山上公園(朝陽台広場)
広場はロープウェイからの観光客も多く混雑していました
朝陽台広場の神社
2023年11月04日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:19
朝陽台広場の神社
山上公園から望む国見岳
2023年11月04日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:24
山上公園から望む国見岳
公園の案内図
2023年11月04日 10:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:24
公園の案内図
御在所岳の頂上はこの上
芝生の広場は冬はスキーゲレンデになります
2023年11月04日 10:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:26
御在所岳の頂上はこの上
芝生の広場は冬はスキーゲレンデになります
御在所岳に登頂!
2023年11月04日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:37
御在所岳に登頂!
山頂から望む景色は既に冬枯れでした😇
今は中腹が紅葉の見頃ですね
2023年11月04日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:42
山頂から望む景色は既に冬枯れでした😇
今は中腹が紅葉の見頃ですね
鈴鹿セブンのひとつ、雨乞岳が近くに見えます
琵琶湖も見えるらしいけど今日は霞みがかかっていて近くの山しか見えないですね
2023年11月04日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 10:43
鈴鹿セブンのひとつ、雨乞岳が近くに見えます
琵琶湖も見えるらしいけど今日は霞みがかかっていて近くの山しか見えないですね
御在所岳の山頂は県境
2023年11月04日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:02
御在所岳の山頂は県境
朝陽台へ戻ります
2023年11月04日 11:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:19
朝陽台へ戻ります
朝陽台から裏登山道へ
国見岳へ向かいます(=゜ω゜)ノ
2023年11月04日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:24
朝陽台から裏登山道へ
国見岳へ向かいます(=゜ω゜)ノ
錦秋の国見尾根
2023年11月04日 11:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:27
錦秋の国見尾根
国見峠への下り
ザレザレで滑りやすいことこの上なし😓
2023年11月04日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:32
国見峠への下り
ザレザレで滑りやすいことこの上なし😓
国見峠を通過
2023年11月04日 11:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:39
国見峠を通過
国見岳へ登り返します
2023年11月04日 11:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:43
国見岳へ登り返します
国見岳の中腹で後ろを振り返ると"藤内壁"がよく見えました
この岩場はクライミングの聖地なんだそうです
2023年11月04日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:48
国見岳の中腹で後ろを振り返ると"藤内壁"がよく見えました
この岩場はクライミングの聖地なんだそうです
藤内壁、とてもスケールが大きな絶壁です😧
2023年11月04日 11:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:49
藤内壁、とてもスケールが大きな絶壁です😧
巨大な花崗岩が転がる砂地を登る
2023年11月04日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:50
巨大な花崗岩が転がる砂地を登る
ナマズ岩
2023年11月04日 11:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:51
ナマズ岩
石門
2023年11月04日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:56
石門
名前は無いけどヘンな岩😇
2023年11月04日 11:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:58
名前は無いけどヘンな岩😇
国見岳に到着
2023年11月04日 11:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 11:59
国見岳に到着
国見岳から望むハライド
2023年11月04日 12:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:00
国見岳から望むハライド
青岳へと続くのんびりとした稜線
この稜線も紅葉はほとんど残っていませんでした…
2023年11月04日 12:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:04
青岳へと続くのんびりとした稜線
この稜線も紅葉はほとんど残っていませんでした…
国見岳と青岳の中間付近の展望ポイント
2023年11月04日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:13
国見岳と青岳の中間付近の展望ポイント
下界の街が見えるけどかなり霞んでいます…
秋というより春霞のような雰囲気(´・ω・`)
2023年11月04日 12:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:13
下界の街が見えるけどかなり霞んでいます…
秋というより春霞のような雰囲気(´・ω・`)
国見岳から20分弱で青岳へ
2023年11月04日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:19
国見岳から20分弱で青岳へ
青岳からの展望
う〜ん、だいぶ霞んでるなぁ
2023年11月04日 12:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:17
青岳からの展望
う〜ん、だいぶ霞んでるなぁ
奇岩と紅葉
2023年11月04日 12:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:18
奇岩と紅葉
キノコ岩🍄
この山域は本当にオモロイ形の岩が多いですなぁ😇
2023年11月04日 12:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:26
キノコ岩🍄
この山域は本当にオモロイ形の岩が多いですなぁ😇
キノコ岩からの展望
2023年11月04日 12:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:24
キノコ岩からの展望
青岳からさらに尾根道を辿り、真正面にハライドが迫ってきました
2023年11月04日 12:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:47
青岳からさらに尾根道を辿り、真正面にハライドが迫ってきました
腰越峠に向かって急勾配を下ります
道は荒れ気味で、国見岳や青岳の辺りに比べて歩いている人の数が一気に減りました(;'∀')
2023年11月04日 12:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:52
腰越峠に向かって急勾配を下ります
道は荒れ気味で、国見岳や青岳の辺りに比べて歩いている人の数が一気に減りました(;'∀')
この辺りは紅葉最盛期
2023年11月04日 12:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:58
この辺りは紅葉最盛期
腰越峠に下りながら望むハライド
2023年11月04日 12:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:59
腰越峠に下りながら望むハライド
それにしても凄い斜面…
遠目から見るとこんなところ登れるのかいな?と少し不安になります😰
2023年11月04日 12:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 12:59
それにしても凄い斜面…
遠目から見るとこんなところ登れるのかいな?と少し不安になります😰
ハライドの岩場と釈迦ヶ岳
2023年11月04日 13:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:00
ハライドの岩場と釈迦ヶ岳
紅葉
2023年11月04日 13:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:02
紅葉
腰越峠のケルン
2023年11月04日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:04
腰越峠のケルン
腰越峠から見る紅葉が凄い
2023年11月04日 13:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:04
腰越峠から見る紅葉が凄い
これは今日一番の紅葉♪
2023年11月04日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:05
これは今日一番の紅葉♪
2023年11月04日 13:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:05
絶壁と紅葉の組み合わせがとても良い
2023年11月04日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:08
絶壁と紅葉の組み合わせがとても良い
2023年11月04日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:09
さて、ハライドに向かって問題の急斜面に挑みます(;´∀`)
見た目ほど危険な道ではないけど、かなり足場の悪い急斜面という感じです💦
2023年11月04日 13:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:09
さて、ハライドに向かって問題の急斜面に挑みます(;´∀`)
見た目ほど危険な道ではないけど、かなり足場の悪い急斜面という感じです💦
向かい側の絶壁と紅葉がとても美しい
2023年11月04日 13:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:14
向かい側の絶壁と紅葉がとても美しい
2023年11月04日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:15
霞む御在所岳と国見岳
2023年11月04日 13:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:19
霞む御在所岳と国見岳
標高908mのハライドに登頂
誰も居ない静かな山頂です
2023年11月04日 13:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:21
標高908mのハライドに登頂
誰も居ない静かな山頂です
ハライドから眺める紅葉
2023年11月04日 13:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:22
ハライドから眺める紅葉
腰越峠を見下ろす
2023年11月04日 13:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:22
腰越峠を見下ろす
幻想的な山なみ
2023年11月04日 13:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:23
幻想的な山なみ
2023年11月04日 13:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:24
釈迦ヶ岳
2023年11月04日 13:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:38
釈迦ヶ岳
ハライドからは南コブ経由で風越峠へ向かいます
しかし、登山道は落ち葉に埋もれ腰越峠側と比べてもますます歩いている人が少ない感じです😇
2023年11月04日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 13:48
ハライドからは南コブ経由で風越峠へ向かいます
しかし、登山道は落ち葉に埋もれ腰越峠側と比べてもますます歩いている人が少ない感じです😇
「南コブ」と呼ばれる辺り
踏み跡は全くと言ってよいくらい埋もれていて時々GPSと照らし合わせないと不安になります
2023年11月04日 14:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 14:12
「南コブ」と呼ばれる辺り
踏み跡は全くと言ってよいくらい埋もれていて時々GPSと照らし合わせないと不安になります
南コブを通過すると風越峠まで急な下り
落ち葉とザレで滑りやすいことこの上なし
2023年11月04日 14:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 14:16
南コブを通過すると風越峠まで急な下り
落ち葉とザレで滑りやすいことこの上なし
ハライドから1時間弱で風越峠に到着
2023年11月04日 14:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 14:28
ハライドから1時間弱で風越峠に到着
風越峠からはしっかり整備された東海自然歩道を歩いて鳥居道休憩所へ戻ります
2023年11月04日 14:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 14:29
風越峠からはしっかり整備された東海自然歩道を歩いて鳥居道休憩所へ戻ります
笠岳分岐…、ネコ…?
(そういう名前の山があるらしい🐱)
2023年11月04日 14:38撮影 by  SO-02L, Sony
11/4 14:38
笠岳分岐…、ネコ…?
(そういう名前の山があるらしい🐱)
車道に出ました
2023年11月04日 14:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 14:56
車道に出ました
風越峠登山口周辺は「コメダの森」になっていました
さすが東海地方
2023年11月04日 14:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/4 14:57
風越峠登山口周辺は「コメダの森」になっていました
さすが東海地方

感想

秋の東海遠征の2日目は御在所岳へ。
11月の東海地方で紅葉が有名な山と言えば御在所岳だろう!と思って秋を大満喫するつもりで遠征を計画したのですが、日本列島は全国的に季節外れの暑さに見舞われていて下界の気温は25℃以上の夏日連発🥵
御在所岳も標高1,000mちょいしかないので気温はウナギ登り状態で、汗まみれになりながらの登山になりました。空気も何となく春霞のような感じで、秋らしい空気が全く感じられない一日でした…

紅葉も少し変な感じで、暖かい日が続いているのでかなり遅れているだろうと思ったら御在所岳や国見岳の頂上は既に落葉済み。中腹は色付いていたものの何となく色が淡く、一応最盛期なんだろうけど色彩が物足りない感じ。。🍃
毎年御在所岳を歩いているわけではないので確信的なことは言えませんが、今年の紅葉の色はかなり季節外れの暖かさでかなりのダメージを受けているのでは?と思わざるを得ないですね(;´・ω・)

紅葉の仕上がり具合の話はさておき、山歩きとしては御在所岳〜国見岳〜青岳〜ハライドの縦走は最高でした。
中登山道と御在所岳の山頂広場は良くも悪くも王道ルートのためオーバーツーリズム寸前でしたが、国見岳からハライドへの縦走路の方はコアな登山者以外ほとんど歩く人が居ないのでとても静か。途中には見晴らしの良い岩棚や、キノコ岩や石門などの見どころも多くてぶっちゃけ御在所岳の本体を歩くよりもずっと面白いです😊

そして今回のコースで一番印象に残った場所は「ハライド」。地図で見ると標高908mの小さなピークでしかないのですが、実際は見た目も登山道もかなり険しい山で冒険心をそそられました。山頂からの景色も最高で、紅葉も御在所岳より綺麗かも?🍁
ちなみにハライドを含めた御在所岳周回を歩く人はほとんど居ないらしく(ハライドは朝明渓谷からのピストンする人が多いらしい)、風越峠へ下る道は踏み跡が落ち葉で完全に埋もれていました。GPSと照らし合わせながら歩いたので冒険気分で歩けましたが、低山の怖さが垣間見える登山道でもあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら