ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6149099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川主脈縦走(谷川岳・万太郎山・仙ノ倉山・平標山)

2023年11月03日(金) ~ 2023年11月04日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
31:12
距離
26.9km
登り
2,901m
下り
2,589m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
1:49
合計
7:46
6:53
8
7:01
7:04
4
7:37
7:46
7
7:53
7:53
56
8:49
9:00
63
標高1160m付近
10:11
10:12
6
10:18
10:32
41
標高1530m付近
11:13
11:27
7
標高1760m付近
11:34
11:36
25
12:01
12:09
8
12:17
12:19
9
12:28
12:32
4
12:36
12:58
16
13:14
13:16
41
13:57
13:58
5
14:03
14:03
25
14:28
14:28
11
2日目
山行
7:02
休憩
1:18
合計
8:20
6:08
6:18
53
7:11
7:21
28
7:49
7:51
14
8:05
8:06
35
8:41
8:52
24
標高1700m付近
9:16
9:18
24
9:42
9:53
33
10:26
10:42
33
11:15
11:15
4
11:19
11:19
9
11:28
11:30
32
12:02
12:14
44
12:58
12:59
64
14:03
14:03
2
14:05
平標登山口バス停
天候 11/3:晴れ、11/4:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
・越後湯沢駅隣接の駐車場を利用(料金700円/日)
・11/3:JR上越線で越後湯沢→土合に移動(運賃420円)
・11/4:南越後観光バスで平標登山口→越後湯沢駅に移動(運賃660円)
 ※三連休のためか鮨詰めの大混雑、14:20発のところ10分近く遅れて到着
その他周辺情報 ・大障子避難小屋の水場は利用可
・越後湯沢駅構内のぽんしゅ館奥にある酒風呂で日帰り入浴(800円)
・風呂上り後、がんぎどおりの本陣DININGで寿司に舌鼓
r)上越線に乗るのも土合駅で下りるのも初めての経験
k)最初で最後かも?
2023年11月03日 06:38撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 6:38
r)上越線に乗るのも土合駅で下りるのも初めての経験
k)最初で最後かも?
r)今回は上り線の利用だったのでモグラになれず残念😢
2023年11月03日 06:51撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 6:51
r)今回は上り線の利用だったのでモグラになれず残念😢
インフォメーションセンター周辺の紅葉はいい塩梅
2023年11月03日 07:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 7:11
インフォメーションセンター周辺の紅葉はいい塩梅
ベースプラザで登山届を提出
2023年11月03日 07:19撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 7:19
ベースプラザで登山届を提出
山岳資料館に立ち寄り
2023年11月03日 07:37撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 7:37
山岳資料館に立ち寄り
手前からカモシカ、ヒグマ子熊(なぜヒグマ?)、八木原さん(実物ではありません)
2023年11月03日 07:37撮影
11/3 7:37
手前からカモシカ、ヒグマ子熊(なぜヒグマ?)、八木原さん(実物ではありません)
谷川岳の文鎮と達磨
r)文鎮ほしいな…
k)非売品のようです
2023年11月03日 07:39撮影
11/3 7:39
谷川岳の文鎮と達磨
r)文鎮ほしいな…
k)非売品のようです
油を売り過ぎてようやく登山口、いざ出発!
2023年11月03日 07:53撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 7:53
油を売り過ぎてようやく登山口、いざ出発!
西黒尾根を登る途中の南面が開けた場所から天神平を望む
2023年11月03日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 8:43
西黒尾根を登る途中の南面が開けた場所から天神平を望む
登山口から1時間半、森林限界超え
2023年11月03日 09:37撮影 by  601SO, Sony
11/3 9:37
登山口から1時間半、森林限界超え
山裾に広がる紅葉と、その奥には武尊山
2023年11月03日 09:39撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 9:39
山裾に広がる紅葉と、その奥には武尊山
本格的な鎖場の始まり
2023年11月03日 09:46撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 9:46
本格的な鎖場の始まり
朝日岳と湯檜曽川周辺の紅葉
2023年11月03日 09:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 9:49
朝日岳と湯檜曽川周辺の紅葉
谷川岳東面の荒々しい岸壁
2023年11月03日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/3 9:52
谷川岳東面の荒々しい岸壁
谷川岳を眺めつつ次の鎖場へ
2023年11月03日 09:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 9:55
谷川岳を眺めつつ次の鎖場へ
この鎖場を登るとラクダの背
2023年11月03日 09:56撮影 by  601SO, Sony
11/3 9:56
この鎖場を登るとラクダの背
朝日岳越しに巻機山が見えてきた
k)裾野の紅葉がキレイ!
2023年11月03日 10:04撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 10:04
朝日岳越しに巻機山が見えてきた
k)裾野の紅葉がキレイ!
k)ラクダの背に到着
r)雲一つない快晴にテンションが上がる笑
m)ここからがキツかった。
2023年11月03日 10:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/3 10:05
k)ラクダの背に到着
r)雲一つない快晴にテンションが上がる笑
m)ここからがキツかった。
青空に映える谷川岳の稜線
2023年11月03日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 10:06
青空に映える谷川岳の稜線
k)登ってきましたね〜
2023年11月03日 10:17撮影 by  601SO, Sony
2
11/3 10:17
k)登ってきましたね〜
長い鎖場の始まり
2023年11月03日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 10:38
長い鎖場の始まり
k)蛇文岩は滑りやすいから気を抜かないでね
2023年11月03日 10:41撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 10:41
k)蛇文岩は滑りやすいから気を抜かないでね
天神尾根とその奥に赤城山を望む
2023年11月03日 10:43撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 10:43
天神尾根とその奥に赤城山を望む
まだまだ楽しい岩場が続く
k)楽しいね♪
2023年11月03日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 10:45
まだまだ楽しい岩場が続く
k)楽しいね♪
急坂を登り切ると一旦緩やかな稜線に
山頂がだいぶ近づいてきたけどまだまだ
2023年11月03日 10:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 10:48
急坂を登り切ると一旦緩やかな稜線に
山頂がだいぶ近づいてきたけどまだまだ
白毛門の裾野は紅葉真っ盛り
2023年11月03日 10:49撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 10:49
白毛門の裾野は紅葉真っ盛り
ザンゲ岩
この辺りが最後の踏ん張りどころ
2023年11月03日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 11:35
ザンゲ岩
この辺りが最後の踏ん張りどころ
ケルンが見えてきた!
トマの耳はなかなかの人だかり
2023年11月03日 11:47撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 11:47
ケルンが見えてきた!
トマの耳はなかなかの人だかり
天神尾根を登る人、人、人…
k)蟻の行列みたい
2023年11月03日 11:50撮影 by  601SO, Sony
3
11/3 11:50
天神尾根を登る人、人、人…
k)蟻の行列みたい
尾根の分岐を示すケルン
2023年11月03日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 11:55
尾根の分岐を示すケルン
トマの耳に登頂!
rは今年初の谷川岳ということでオキの耳へ。kとmは体力温存で肩の小屋へ。
2023年11月03日 12:04撮影 by  601SO, Sony
1
11/3 12:04
トマの耳に登頂!
rは今年初の谷川岳ということでオキの耳へ。kとmは体力温存で肩の小屋へ。
r)ザックをデポっていざオキの耳へ
k)rさん元気ですね
2023年11月03日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 12:05
r)ザックをデポっていざオキの耳へ
k)rさん元気ですね
r)オキの耳に到着!
山頂標柱前は記念撮影待ちの行列(°0°)
2023年11月03日 12:17撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/3 12:17
r)オキの耳に到着!
山頂標柱前は記念撮影待ちの行列(°0°)
オキの耳からの景色
朝日岳と巻機山
2023年11月03日 12:18撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 12:18
オキの耳からの景色
朝日岳と巻機山
オキの耳からの景色
登ってきた西黒尾根とトマの耳を一望
2023年11月03日 12:18撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 12:18
オキの耳からの景色
登ってきた西黒尾根とトマの耳を一望
オキの耳からの景色
トマの耳とオジカ沢ノ頭、俎瑤悗搬海稜線
2023年11月03日 12:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 12:19
オキの耳からの景色
トマの耳とオジカ沢ノ頭、俎瑤悗搬海稜線
トマの耳からの西黒尾根
2023年11月03日 12:29撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 12:29
トマの耳からの西黒尾根
肩の小屋に下る途中、これから歩く主脈の峰々を望む
2023年11月03日 12:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 12:33
肩の小屋に下る途中、これから歩く主脈の峰々を望む
肩の小屋はこの日が最終営業日
k)開いててよかった!コーラで生き返ったね〜
r)だね、休養・補給とも十分!
m)コーラとサイダー、両方飲んで自分をいたわりました。
2023年11月03日 12:58撮影
1
11/3 12:58
肩の小屋はこの日が最終営業日
k)開いててよかった!コーラで生き返ったね〜
r)だね、休養・補給とも十分!
m)コーラとサイダー、両方飲んで自分をいたわりました。
肩の小屋前から、主脈の先に苗場山を望みつつ…
2023年11月03日 12:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 12:58
肩の小屋前から、主脈の先に苗場山を望みつつ…
いざ、主脈縦走路へ!
k)ここから先は未知なのでワクワク
r)同じく〜、実はこの荷物背負ってバテないか不安でした笑
2023年11月03日 12:59撮影 by  601SO, Sony
1
11/3 12:59
いざ、主脈縦走路へ!
k)ここから先は未知なのでワクワク
r)同じく〜、実はこの荷物背負ってバテないか不安でした笑
まず目指すはオジカ沢ノ頭
2023年11月03日 13:01撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 13:01
まず目指すはオジカ沢ノ頭
茂倉岳と一ノ倉岳を横目に一旦下る
2023年11月03日 13:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/3 13:09
茂倉岳と一ノ倉岳を横目に一旦下る
下り切った辺りから谷川岳を振り返る
2023年11月03日 13:33撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 13:33
下り切った辺りから谷川岳を振り返る
そしてオジカ沢ノ頭への登り返し
2023年11月03日 13:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 13:39
そしてオジカ沢ノ頭への登り返し
途中ちょっとした鎖場があったり
2023年11月03日 13:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 13:48
途中ちょっとした鎖場があったり
オジカ沢ノ頭に到着
2023年11月03日 13:57撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 13:57
オジカ沢ノ頭に到着
万太郎山へと続く稜線
2023年11月03日 13:57撮影 by  601SO, Sony
2
11/3 13:57
万太郎山へと続く稜線
オジカ沢ノ頭から望む谷川岳
2023年11月03日 13:58撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 13:58
オジカ沢ノ頭から望む谷川岳
陽光を浴びて煌めく草紅葉と万太郎山
2023年11月03日 13:58撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 13:58
陽光を浴びて煌めく草紅葉と万太郎山
オジカ沢ノ頭直下にある避難小屋内部
詰めれば5人は寝れそう
2023年11月03日 14:01撮影
1
11/3 14:01
オジカ沢ノ頭直下にある避難小屋内部
詰めれば5人は寝れそう
小障子ノ頭
k)小もあるのね
2023年11月03日 14:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/3 14:28
小障子ノ頭
k)小もあるのね
k)大障子避難小屋が見えてきたよ
m)見えてからが遠かった。
2023年11月03日 14:30撮影 by  601SO, Sony
3
11/3 14:30
k)大障子避難小屋が見えてきたよ
m)見えてからが遠かった。
小障子ノ頭を後に大障子避難小屋まであとひと息
2023年11月03日 14:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/3 14:31
小障子ノ頭を後に大障子避難小屋まであとひと息
大障子避難小屋に到着
k)ほぼほぼ定員
2023年11月03日 14:40撮影 by  601SO, Sony
1
11/3 14:40
大障子避難小屋に到着
k)ほぼほぼ定員
三連休とあって避難小屋周辺は大賑わい
m)いろんな物を鉄板で焼いて食べました。フリーズドライのチゲおじやを焼いたら美味しかった。
2023年11月03日 16:38撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/3 16:38
三連休とあって避難小屋周辺は大賑わい
m)いろんな物を鉄板で焼いて食べました。フリーズドライのチゲおじやを焼いたら美味しかった。
小屋から谷川岳方面の眺め
2023年11月03日 16:39撮影 by  601SO, Sony
1
11/3 16:39
小屋から谷川岳方面の眺め
沈みゆく夕陽を浴びる秋の雲
2023年11月03日 16:39撮影 by  601SO, Sony
1
11/3 16:39
沈みゆく夕陽を浴びる秋の雲
日の入り直後の大障子避難小屋
2023年11月03日 17:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
11/3 17:20
日の入り直後の大障子避難小屋
ここから2日目
空が白み始めた頃合いに出発
k)今日も頑張りましょう!
2023年11月04日 05:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 5:46
ここから2日目
空が白み始めた頃合いに出発
k)今日も頑張りましょう!
山肌が赤く染まり始めた大障子ノ頭
2023年11月04日 05:52撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 5:52
山肌が赤く染まり始めた大障子ノ頭
日の出直前、大障子ノ頭から谷川岳方面を望む
2023年11月04日 06:07撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/4 6:07
日の出直前、大障子ノ頭から谷川岳方面を望む
大障子ノ頭
2023年11月04日 06:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 6:11
大障子ノ頭
俎瑤離轡襯┘奪
稜線の左右に見えるのはそれぞれ武尊山と赤城山
2023年11月04日 06:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 6:15
俎瑤離轡襯┘奪
稜線の左右に見えるのはそれぞれ武尊山と赤城山
万太郎山のモルゲンロート
2023年11月04日 06:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/4 6:15
万太郎山のモルゲンロート
万太郎山のモルゲンロート
2023年11月04日 06:15撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/4 6:15
万太郎山のモルゲンロート
俎瑤領農から日が登る瞬間
2023年11月04日 06:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 6:17
俎瑤領農から日が登る瞬間
大障子ノ頭を後に万太郎山へ
2023年11月04日 06:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 6:24
大障子ノ頭を後に万太郎山へ
大障子ノ頭と大障子沢の源頭部
2023年11月04日 06:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 6:31
大障子ノ頭と大障子沢の源頭部
大障子ノ頭と俎
2023年11月04日 06:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 6:32
大障子ノ頭と俎
大障子ノ頭越しに谷川岳から茂倉岳の稜線を望む
2023年11月04日 06:40撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 6:40
大障子ノ頭越しに谷川岳から茂倉岳の稜線を望む
万太郎山山頂に到着
r)思った以上に朝から雲が多いな…
k)風が昨日より強いですね
2023年11月04日 07:11撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/4 7:11
万太郎山山頂に到着
r)思った以上に朝から雲が多いな…
k)風が昨日より強いですね
万太郎山山頂から
谷川岳方面を振り返る
2023年11月04日 07:12撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 7:12
万太郎山山頂から
谷川岳方面を振り返る
万太郎山山頂から
次なる目的地、仙ノ倉山を望む
ここから一旦約400m下る
2023年11月04日 07:13撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 7:13
万太郎山山頂から
次なる目的地、仙ノ倉山を望む
ここから一旦約400m下る
万太郎山と谷川岳
2023年11月04日 07:25撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 7:25
万太郎山と谷川岳
しばらくはヤセ尾根の下り
k)味わいのある尾根でした
2023年11月04日 07:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
11/4 7:26
しばらくはヤセ尾根の下り
k)味わいのある尾根でした
万太郎山と谷川岳
2023年11月04日 07:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 7:37
万太郎山と谷川岳
草紅葉と仙ノ倉山
2023年11月04日 07:37撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 7:37
草紅葉と仙ノ倉山
ヤセ尾根が終わると気持ちがいい稜線歩き
2023年11月04日 07:42撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 7:42
ヤセ尾根が終わると気持ちがいい稜線歩き
ナナカマドの赤い実
2023年11月04日 07:45撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 7:45
ナナカマドの赤い実
稜線の紅葉
2023年11月04日 07:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 7:47
稜線の紅葉
稜線の紅葉
2023年11月04日 07:49撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 7:49
稜線の紅葉
越路避難小屋
2023年11月04日 07:49撮影 by  601SO, Sony
1
11/4 7:49
越路避難小屋
中はこんな感じ
2023年11月04日 07:51撮影 by  601SO, Sony
11/4 7:51
中はこんな感じ
稜線の紅葉
2023年11月04日 08:00撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 8:00
稜線の紅葉
アザミ
2023年11月04日 08:05撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 8:05
アザミ
毛渡乗越を過ぎると登山道は徐々に険しさを増してくる
2023年11月04日 08:09撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 8:09
毛渡乗越を過ぎると登山道は徐々に険しさを増してくる
仙ノ倉山の前に立ちはだかるエビス大黒ノ頭
2023年11月04日 08:28撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 8:28
仙ノ倉山の前に立ちはだかるエビス大黒ノ頭
荒々しい岸壁と草紅葉のコントラスト
2023年11月04日 08:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 8:31
荒々しい岸壁と草紅葉のコントラスト
急坂を登る途中、万太郎山を振り返る
k)急坂キツい。。
2023年11月04日 08:41撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 8:41
急坂を登る途中、万太郎山を振り返る
k)急坂キツい。。
エビス大黒ノ頭に到着
なかなか登りごたえがありました
万太郎山越しに谷川岳を望む
右奥は武尊山
2023年11月04日 09:15撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/4 9:15
エビス大黒ノ頭に到着
なかなか登りごたえがありました
万太郎山越しに谷川岳を望む
右奥は武尊山
エビス大黒ノ頭
k)やっとこさ登頂!
2023年11月04日 09:17撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 9:17
エビス大黒ノ頭
k)やっとこさ登頂!
エビス大黒ノ頭から浅間山を望む
2023年11月04日 09:18撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 9:18
エビス大黒ノ頭から浅間山を望む
エビス大黒ノ頭を後に仙ノ倉山を目指す
2023年11月04日 09:19撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 9:19
エビス大黒ノ頭を後に仙ノ倉山を目指す
k)何気に切れ落ちてる
2023年11月04日 09:24撮影 by  601SO, Sony
11/4 9:24
k)何気に切れ落ちてる
k)小屋まで案外遠い。。
2023年11月04日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 9:34
k)小屋まで案外遠い。。
エビス大黒避難小屋
2023年11月04日 09:43撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 9:43
エビス大黒避難小屋
仙ノ倉山への登り
辿ってきた稜線を振り返る
2023年11月04日 10:06撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 10:06
仙ノ倉山への登り
辿ってきた稜線を振り返る
仙ノ倉山の山頂部が見えてきた!
2023年11月04日 10:19撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 10:19
仙ノ倉山の山頂部が見えてきた!
山頂目前
2023年11月04日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
11/4 10:23
山頂目前
今回の最高到達点、仙ノ倉山山頂に到着
k)ばんざーい
2023年11月04日 10:27撮影 by  601SO, Sony
3
11/4 10:27
今回の最高到達点、仙ノ倉山山頂に到着
k)ばんざーい
仙ノ倉山山頂から
今回のラスボス?平標山と苗場山を望む
2023年11月04日 10:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 10:27
仙ノ倉山山頂から
今回のラスボス?平標山と苗場山を望む
木道一本道
k)足にきます
2023年11月04日 11:00撮影 by  iPhone 11, Apple
11/4 11:00
木道一本道
k)足にきます
高山植物が咲き誇った登山道もすっかり晩秋の装い
2023年11月04日 11:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 11:15
高山植物が咲き誇った登山道もすっかり晩秋の装い
ラスボスの山頂に到着
k)ミッション終了
r)しかし、この後階段地獄という新たなミッションが…
2023年11月04日 11:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 11:30
ラスボスの山頂に到着
k)ミッション終了
r)しかし、この後階段地獄という新たなミッションが…
平標山の家は11月から冬期小屋に。トイレは施錠され使えません。
2023年11月04日 12:06撮影 by  601SO, Sony
2
11/4 12:06
平標山の家は11月から冬期小屋に。トイレは施錠され使えません。
平元新道の紅葉
k)ベビーもいっちょまえに紅葉♪
2023年11月04日 12:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/4 12:36
平元新道の紅葉
k)ベビーもいっちょまえに紅葉♪
平標山登山口
k)階段多過ぎ
r)辟易しましたわ
2023年11月04日 12:58撮影 by  601SO, Sony
1
11/4 12:58
平標山登山口
k)階段多過ぎ
r)辟易しましたわ
林道沿いの紅葉はほぼ終盤
枯れたり傷んだ葉が多く近付くとがっかり
2023年11月04日 13:11撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/4 13:11
林道沿いの紅葉はほぼ終盤
枯れたり傷んだ葉が多く近付くとがっかり

感想

過去二回計画するも悪天候で流れ棚上げに
なっていた谷川主脈。mさんにお誘い頂き
やっと歩くことができました。感無量!
歩き込み不足からエビス大黒の頭の急坂で
へこたれたたけど二日間とも天候に恵まれ
最高の稜線歩きとなりました。
rさん、mさん、ありがとう!

当初は柄杓縦走を計画していたものの、三連休フルに休みを取ることが難しくなったため日程を短縮し、3人とも未踏破だった主脈を縦走。
10月は緩い山行が続いていたので、テン泊装備での縦走に一抹の不安があったけど、調子はまずまず。
天候に恵まれ、気持ちがいい稜線歩きを満喫できました。
が、平標山から先が自分には核心だった…
足に疲れが蓄積した終盤に木道・階段歩きが続き、最後の方はもうウンザリ
林道に出た時はホッとしました〜😅

m)近くに住んでるのに、なかなか行く機会がなかった主脈縦走ができました。
笹原に伸びる登山道は、まさに稜線歩き。
岩と笹の山々はアルプスとは違った美しさがありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら