ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6158012
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山☆甲州アルプス周回♪

2023年11月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
15.8km
登り
1,052m
下り
1,068m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:16
合計
5:31
9:24
19
9:43
9:45
40
10:25
10:25
6
10:31
10:33
6
10:39
10:39
6
10:45
10:45
12
10:57
10:57
11
11:08
11:09
12
11:21
11:21
8
11:29
11:29
7
11:36
11:36
9
11:45
11:45
35
12:20
12:23
30
12:53
12:59
13
13:12
13:12
28
13:40
13:42
72
14:54
14:54
1
14:55
ゴール地点
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川第1駐車場(無料・トイレあり)
7時到着で誰もいませんでした。

大菩薩嶺の主要登山口となる上日川峠の無料駐車場(標高1585m)。アクセスは中央道の勝沼インターチェンジを下りて国道20号線の東京・大月方面へ向かい、景徳院入口の交差点で県道218号線の嵯峨塩・天目方面へ左折して道なりに進む。もしくは、勝沼大橋を渡った先の柏尾交差点を県道38号線の塩山・山梨方面へ左折、すぐにフルーツライン(東山東部広域農道)へ右折して道なりに進み、国道411号線と交差する手前で信号機のある交差点を県道201号線の大菩薩方面へ右折する(塩山カントリー倶楽部の案内板あり)。いずれも全線舗装されているが、県道201号線は山道の区間は短いが狭く急坂が続くため、県道218号線の方が全般的に走りやすい。県道218号線は上日川ダム手前のすずらん山荘より先のゲート以降は1月初旬から4月中旬まで冬期通行止、県道201号線は丸川峠分岐より先が12月中旬から4月中旬まで冬期閉鎖となる(バスの運行は4月中旬から12月上旬の土日祝日)。ロッヂ長兵衛前の第1駐車場(19台)、県道沿いの第2駐車場(46台、トイレあり)、峠から砥山へ向かう森林管理道を200mほど進むと第3駐車場(60台)まであるが、シーズンの土日はいずれも混雑し、大菩薩湖北岸駐車場が臨時駐車場となる。
コース状況/
危険箇所等
※上日川峠〜雷岩
前半は緩やかな笹原を歩く。
後半は岩混じりのやや急な坂。

※主稜線
全体的に緩やかな道。
小金沢山手前は道が細いので滑落注意。

※牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜日川林道
道は落ち葉でわかりずらい。
テープを頼りに慎重に。
雨後で結構滑りやすかった。

その他周辺情報 大菩薩の湯がやってなかったので(火曜日定休日)、ふれあいやすらぎセンターで入浴。
リーズナブルな値段で露天風呂もあります。
朝は雷付きの豪雨。
8時には雨は上がる予報だったので待機するが、一向に雨は止まず。
2023年11月07日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/7 9:18
朝は雷付きの豪雨。
8時には雨は上がる予報だったので待機するが、一向に雨は止まず。
日も短いので、雨の中出発。
2023年11月07日 09:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/7 9:39
日も短いので、雨の中出発。
地面が紅葉真っ盛りでした・・・
2023年11月07日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
11/7 9:41
地面が紅葉真っ盛りでした・・・
コガラちゃん
2023年11月07日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/7 9:50
コガラちゃん
雷岩とうちゃこ。
強風&真っ白
2023年11月07日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/7 10:20
雷岩とうちゃこ。
強風&真っ白
大菩薩嶺とうちゃこ。
10数年ぶり。
何となく見覚えあるな。
2023年11月07日 10:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/7 10:26
大菩薩嶺とうちゃこ。
10数年ぶり。
何となく見覚えあるな。
てんくらでは8時快晴・◎予報でしたが・・・
2023年11月07日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/7 10:38
てんくらでは8時快晴・◎予報でしたが・・・
賽ノ河原。
標識ぐらいしか撮るものないし〜
2023年11月07日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/7 10:51
賽ノ河原。
標識ぐらいしか撮るものないし〜
大菩薩峠休憩舎
2023年11月07日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/7 10:51
大菩薩峠休憩舎
親不知ノ頭
相変わらずのガスっぷり。
2023年11月07日 10:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/7 10:54
親不知ノ頭
相変わらずのガスっぷり。
一瞬視界が開けた!
2023年11月07日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/7 10:57
一瞬視界が開けた!
介山荘
ひっそりと。
2023年11月07日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/7 11:01
介山荘
ひっそりと。
トイレがある。
有難く使わせてもらいました。
2023年11月07日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
11/7 11:02
トイレがある。
有難く使わせてもらいました。
おっ、幻想的じゃん!?
2023年11月07日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
11/7 11:08
おっ、幻想的じゃん!?
熊沢山から天狗棚、小金沢山。
2023年11月07日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/7 11:18
熊沢山から天狗棚、小金沢山。
石丸峠。
ここはよく覚えている。
2023年11月07日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/7 11:23
石丸峠。
ここはよく覚えている。
牛ノ寝通り分岐
こちらも歩いてみたいね〜
2023年11月07日 11:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/7 11:27
牛ノ寝通り分岐
こちらも歩いてみたいね〜
天狗棚から小金沢山を望む。
2023年11月07日 11:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/7 11:30
天狗棚から小金沢山を望む。
大菩薩湖も見えてきた。
2023年11月07日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/7 11:31
大菩薩湖も見えてきた。
小金沢山とうちゃこ。
秀麗富嶽12景。
今日は8時からずっと快晴・◎予報だったけど・・・
2023年11月07日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/7 12:13
小金沢山とうちゃこ。
秀麗富嶽12景。
今日は8時からずっと快晴・◎予報だったけど・・・
山頂標識
自分的には曇り・×だと思う。
2023年11月07日 12:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/7 12:13
山頂標識
自分的には曇り・×だと思う。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前でやっと富士山が見えた!
2023年11月07日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
11/7 12:26
牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前でやっと富士山が見えた!
雪が無くなってる〜(>_<)
2023年11月07日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
11/7 12:26
雪が無くなってる〜(>_<)
聖・赤石・悪沢
2023年11月07日 12:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
11/7 12:27
聖・赤石・悪沢
関東方面は雲海だ
2023年11月07日 12:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
11/7 12:28
関東方面は雲海だ
晴れてりゃ気持ちよさそう
2023年11月07日 12:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/7 12:43
晴れてりゃ気持ちよさそう
牛奥ノ雁ヶ腹摺山とうちゃこ。
日本一長い山名だ。
2023年11月07日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/7 12:47
牛奥ノ雁ヶ腹摺山とうちゃこ。
日本一長い山名だ。
こちらも秀麗富嶽12景。
まだ上空の雲はとれない。
2023年11月07日 12:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
11/7 12:53
こちらも秀麗富嶽12景。
まだ上空の雲はとれない。
西の空には青空
2023年11月07日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/7 12:54
西の空には青空
先週登った北奥千丈岳と金峰山
2023年11月07日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
11/7 13:04
先週登った北奥千丈岳と金峰山
その奥には八ヶ岳
2023年11月07日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
11/7 13:04
その奥には八ヶ岳
下山途中でやっと晴れてきた。
すでに13:30。
2023年11月07日 13:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
11/7 13:28
下山途中でやっと晴れてきた。
すでに13:30。
林道に出て青空が広がる。
カラマツ黄葉は終盤
2023年11月07日 13:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
11/7 13:35
林道に出て青空が広がる。
カラマツ黄葉は終盤
林道からの富士山。
稜線で見たかった〜
2023年11月07日 13:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
18
11/7 13:47
林道からの富士山。
稜線で見たかった〜
無事下山完了。
林道歩きは晴れて暑かった〜
2023年11月07日 14:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
11/7 14:48
無事下山完了。
林道歩きは晴れて暑かった〜
大菩薩峠からの富士山を見たかったなぁ
2023年11月07日 15:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
11/7 15:09
大菩薩峠からの富士山を見たかったなぁ
帰路途中に真っ赤なモミジ
2023年11月07日 15:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
11/7 15:14
帰路途中に真っ赤なモミジ
黄色も綺麗
2023年11月07日 15:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
11/7 15:21
黄色も綺麗
紅葉を楽しみながらの運転
2023年11月07日 15:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/7 15:22
紅葉を楽しみながらの運転
大菩薩の湯がやってなかったので、こちらへ。
露天風呂もあってなかなかでした。
2023年11月07日 15:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
11/7 15:37
大菩薩の湯がやってなかったので、こちらへ。
露天風呂もあってなかなかでした。

感想

月火休みで月曜日は雨。
火曜日は晴れる予報。
大菩薩に行こうかと思っててんくらを見ると8時からずっと快晴&◎予報。
富士山も9時からずっと快晴◎!
こりゃ火曜日に富士山見に行くしかないと期待を膨らませる。
大雨の中、上日川峠へ7:00到着。
誰もまだいなかった。
大雨なので、車で仮眠する。
が、なかなか雨が止んでくれない。
いちおう晴れ予報なので、雨の中出発。
稜線到着したころに雨は止んでくれたが強風とガスで真っ白(>_<)
もう10時半なんだけどなぁ・・・
取り敢えず10数年ぶりの大菩薩嶺を踏んで稜線歩き。
真っ白で何も見えない。
小金沢山に12:30到着もまだガスガス。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山手前でやっと富士山が見えてきた。
なので稜線歩きはほとんど真っ白ガスの中。
林道まで下る頃にやっと青空を覗かせてくれた。
すでに14時前。
ここから青空林道歩きで暑い!
最後にちょっとだけ富士山が見えたものの、予想してた山歩きとはかけ離れたものになってしまった。
でも古い記憶を辿りながら歩くのもなかなか楽しいですよね。
たまには・・・

お疲れ様でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人

コメント

こんにちは。
大菩薩峠で富士山見られなかったのは残念でしたねぇ〜。
私も以前登った時は富士山はおろか、景色は真っ白。
大菩薩湖がチラッと見えたダケで「おぉ〜」って感じでした。
ですので、他で富士山見えただけラッキーと思いましょう!
いや、ホント、マジで羨ましいですから…。

お疲れ様でした😭
2023/11/9 9:55
Varonさん

おはようございます!
大菩薩と言えば峠からの富士山がメインですからねぇ。
てんくらが快晴予報だっただけに落胆の幅も大きかったです・・・
が、最後の最後で富士山が顔を出してくれたので、ちょっとだけ報われました〜
Varonさんもリベンジするしかないですね〜!?

お疲れ様でした〜
2023/11/10 10:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら