ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6175867
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父三十四所観音霊場♪ 【五日目】札所三十一番 観音院~札所三十ニ番 法性寺

2023年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
15:27
距離
19.2km
登り
644m
下り
680m

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:39
合計
7:48
8:03
8:03
40
8:43
8:44
31
9:15
9:15
21
9:36
9:36
14
9:50
9:52
9
10:01
10:22
3
10:25
10:30
16
東奥の院
10:46
10:46
4
10:50
10:50
14
11:04
11:05
4
11:09
11:09
10
11:19
11:19
10
11:29
11:29
61
12:30
12:30
19
12:49
12:49
12
13:01
13:01
8
13:09
13:10
36
13:46
13:52
5
13:57
14:16
4
14:20
14:21
14
14:35
14:35
7
14:42
15:24
6
15:30
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
<コースの様子>
遍路道、車道、山です。遍路道は「巡礼道」など道標や案内が少なめにあります。遍路道にこだわらなければ道は明瞭、遍路道を探して歩くと少々確認が必要です。

<三角点>
山名:堂ノ入山(というようです)
点名:堂の入
等級:四等
標高:425.81m
その他周辺情報 両神温泉薬師の湯 700円(mont-bell会員は630円)
今日は、鍋割山以来の三人歩きです♪
まずは車道をテクテク。

みなさん、こんにちは。checheriさんとumiminさんの秩父霊場周りに同行します。嬉しいなあ(r)

ちょっと肌寒く、おふたりは手袋。歩き出しから、なにやら楽しいでがんす♪(u)
2023年11月12日 07:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/12 7:42
今日は、鍋割山以来の三人歩きです♪
まずは車道をテクテク。

みなさん、こんにちは。checheriさんとumiminさんの秩父霊場周りに同行します。嬉しいなあ(r)

ちょっと肌寒く、おふたりは手袋。歩き出しから、なにやら楽しいでがんす♪(u)
出発してすぐに薬師寺がありました。お参りしていきます(^-^)

法養寺(ほうようじ)の薬師堂だそうです(r)

立派だねぇ✨(u)
2023年11月12日 07:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
11/12 7:44
出発してすぐに薬師寺がありました。お参りしていきます(^-^)

法養寺(ほうようじ)の薬師堂だそうです(r)

立派だねぇ✨(u)
『めめ』と書かれた絵馬がいっぱい。

薬師堂の額の両脇に干支の彫刻の額があります。動物ものは、嬉しい♡でも、羊がヤギみたい💧他に干支のほのぼの絵馬もありました♡(u)
2023年11月12日 07:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
11/12 7:45
『めめ』と書かれた絵馬がいっぱい。

薬師堂の額の両脇に干支の彫刻の額があります。動物ものは、嬉しい♡でも、羊がヤギみたい💧他に干支のほのぼの絵馬もありました♡(u)
県指定有形文化財とのこと、どうりで立派なお堂です。『めめ』の絵馬の通り、目の病気に霊験あらたかな薬師さまだそうで、私も老眼が進まないようにお願いしました(r)

私もお願いすればよかったよ~💦秩父のお寺は、どこも沢山の絵馬や折鶴などから信仰のあつさが伝わってくるね。(u)
2023年11月12日 07:46撮影 by  SH-M19, SHARP
10
11/12 7:46
県指定有形文化財とのこと、どうりで立派なお堂です。『めめ』の絵馬の通り、目の病気に霊験あらたかな薬師さまだそうで、私も老眼が進まないようにお願いしました(r)

私もお願いすればよかったよ~💦秩父のお寺は、どこも沢山の絵馬や折鶴などから信仰のあつさが伝わってくるね。(u)
説明。



2023年11月12日 07:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/12 7:49
説明。



本堂脇にしめじ色の七重の層塔もありました。塔身に仏様が彫られてます(u)
2023年11月12日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 7:50
本堂脇にしめじ色の七重の層塔もありました。塔身に仏様が彫られてます(u)
サザンカが可愛い♡もう冬なのかぁ。

先日まで夏みたいだったのに、早いねぇ(u)
2023年11月12日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
11/12 7:50
サザンカが可愛い♡もう冬なのかぁ。

先日まで夏みたいだったのに、早いねぇ(u)
すぐ隣には『両神(りょうかみ)神社』がありました。ここでもお参り⛩

朝の神社は気持ちがいいですね。奥社はすぐそこの四阿屋山(あずまやさん)にあり、ここは薬師堂境内の里宮だそうです(r)

こんなに次から次へとおまいり出来るなんて✨銀杏、ずいぶん踏んじゃった💧(u)
2023年11月12日 07:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/12 7:50
すぐ隣には『両神(りょうかみ)神社』がありました。ここでもお参り⛩

朝の神社は気持ちがいいですね。奥社はすぐそこの四阿屋山(あずまやさん)にあり、ここは薬師堂境内の里宮だそうです(r)

こんなに次から次へとおまいり出来るなんて✨銀杏、ずいぶん踏んじゃった💧(u)
説明。
2023年11月12日 07:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/12 7:51
説明。
二十三夜塔です。umiminさんは石碑、石塔、石仏、道しるべと、石になんと彫ってあるのか丁寧に確認していました(r)

いやいや、見るだけで、読めてないし💦(u)奥の道標みたいなのも、家に帰って読もうと写真撮ったけど、読めなかったです💧(u)
2023年11月12日 08:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/12 8:06
二十三夜塔です。umiminさんは石碑、石塔、石仏、道しるべと、石になんと彫ってあるのか丁寧に確認していました(r)

いやいや、見るだけで、読めてないし💦(u)奥の道標みたいなのも、家に帰って読もうと写真撮ったけど、読めなかったです💧(u)
中学の敷地をぐるりと半周回り、遍路道は下ります。落ち葉で滑らないように気を付けて進みます(r)

かなり慎重に歩きました。こうして見ると、秋ですね(u)
2023年11月12日 08:12撮影 by  SH-M19, SHARP
9
11/12 8:12
中学の敷地をぐるりと半周回り、遍路道は下ります。落ち葉で滑らないように気を付けて進みます(r)

かなり慎重に歩きました。こうして見ると、秋ですね(u)
橋の上から。清らかな川です✨

はい、上流も下流もいい雰囲気の渓谷でしたね(r)

やっぱり秩父の川っていいなぁ✨(u)
2023年11月12日 08:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 8:16
橋の上から。清らかな川です✨

はい、上流も下流もいい雰囲気の渓谷でしたね(r)

やっぱり秩父の川っていいなぁ✨(u)
大通りにお堂がありました(肝心のお堂の写真がない💧聖観音様とどなたか)石造物沢山。このお堂までも、薬師堂や馬頭尊、供養塔などが点在しました(u)
2023年11月12日 08:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/12 8:45
大通りにお堂がありました(肝心のお堂の写真がない💧聖観音様とどなたか)石造物沢山。このお堂までも、薬師堂や馬頭尊、供養塔などが点在しました(u)
更に先のお堂には、十王らしきお姿。真ん中は奪衣婆かなぁ。このお堂の脇には、道標もありました(u)

umiminさんの説明をちょっこし聞きましたが、地獄へ向かう道中でお会いする神様たち・・?までしかわからず(r)

上手く説明出来なくてごめん💦十王は、「冥府で亡者の罪状の軽重を決める判官の総称」だって(u)
2023年11月12日 08:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 8:50
更に先のお堂には、十王らしきお姿。真ん中は奪衣婆かなぁ。このお堂の脇には、道標もありました(u)

umiminさんの説明をちょっこし聞きましたが、地獄へ向かう道中でお会いする神様たち・・?までしかわからず(r)

上手く説明出来なくてごめん💦十王は、「冥府で亡者の罪状の軽重を決める判官の総称」だって(u)
地元の方に道をお聞きして、テクテク歩いてたら『八幡神社』が遠くに。お参り⛩

八幡様は九州、四国、関東・・・どこも立派ですね。沖縄はどうなのかしら、と急に気になって来ました(r)

わ〜い!また神社だぁ✨(u)
2023年11月12日 08:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
11/12 8:54
地元の方に道をお聞きして、テクテク歩いてたら『八幡神社』が遠くに。お参り⛩

八幡様は九州、四国、関東・・・どこも立派ですね。沖縄はどうなのかしら、と急に気になって来ました(r)

わ〜い!また神社だぁ✨(u)
大きな木は中が焦げてました( ; ; )頑張って生きてます🥹

落雷かしら(r) そんな感じ😿(u)
2023年11月12日 08:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/12 8:57
大きな木は中が焦げてました( ; ; )頑張って生きてます🥹

落雷かしら(r) そんな感じ😿(u)
ここの八幡様の狛犬は、筋骨隆々、大層姿勢がいいです(r)

この胸の張りったら!(u)
2023年11月12日 08:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 8:59
ここの八幡様の狛犬は、筋骨隆々、大層姿勢がいいです(r)

この胸の張りったら!(u)
特徴ある石宮でしたね(r)

岩殿山たらちね観音の一角にある覆屋。窓(?)の両脇に仏様がいらっしゃるのが可愛いですね。木造のほうも、独特な感じ(u)
2023年11月12日 09:23撮影 by  SH-M19, SHARP
11
11/12 9:23
特徴ある石宮でしたね(r)

岩殿山たらちね観音の一角にある覆屋。窓(?)の両脇に仏様がいらっしゃるのが可愛いですね。木造のほうも、独特な感じ(u)
同じくたらちね観音の一角にある大日堂の大日如来。黒いのには理由があるのかなぁ。道沿いには馬頭尊の文字塔も(u)
2023年11月12日 09:27撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
11/12 9:27
同じくたらちね観音の一角にある大日堂の大日如来。黒いのには理由があるのかなぁ。道沿いには馬頭尊の文字塔も(u)
同じく道沿いに大正13年の道標(u)
2023年11月12日 09:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 9:32
同じく道沿いに大正13年の道標(u)
馬頭観音ですね(r)

十二丁目の丁目石の隣りにありました。馬のお顔も観音様のお顔も可愛らしい。今日見たなかで、一番カワイイ♡と思った石仏です。お寺まで点々と丁目石に会えます(u)
2023年11月12日 09:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
11/12 9:38
馬頭観音ですね(r)

十二丁目の丁目石の隣りにありました。馬のお顔も観音様のお顔も可愛らしい。今日見たなかで、一番カワイイ♡と思った石仏です。お寺まで点々と丁目石に会えます(u)
31番『観音院』かと思ったら、『地蔵寺』でした。すごい数の水子地蔵?にびっくり。

そうですね。右岸側、左岸側、両側の斜面に水子地蔵が並んでいて、辛い思いをしたご家族がこんなにいらっしゃるのかと思いました。子返しについて本を読んだことを思い出し確認すると、ここは1971年に水子供養専門寺院として開山されたお寺さんだそうです(r)

これは、、、見渡す限りのお地蔵さま(u)
2023年11月12日 09:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 9:39
31番『観音院』かと思ったら、『地蔵寺』でした。すごい数の水子地蔵?にびっくり。

そうですね。右岸側、左岸側、両側の斜面に水子地蔵が並んでいて、辛い思いをしたご家族がこんなにいらっしゃるのかと思いました。子返しについて本を読んだことを思い出し確認すると、ここは1971年に水子供養専門寺院として開山されたお寺さんだそうです(r)

これは、、、見渡す限りのお地蔵さま(u)
うっ💧トンネルだ。。。怖いんですけど💦

真っ暗じゃん💧短いといいね💦入口には、丸彫の仏様と馬頭観世音の文字塔あり(u)
2023年11月12日 09:41撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/12 9:41
うっ💧トンネルだ。。。怖いんですけど💦

真っ暗じゃん💧短いといいね💦入口には、丸彫の仏様と馬頭観世音の文字塔あり(u)
道標です。奥には「秩父郡三田川村大字飯田字岩殿沢」建てた日は石積みの方にあったのか、見忘れ💧(u)
2023年11月12日 09:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/12 9:43
道標です。奥には「秩父郡三田川村大字飯田字岩殿沢」建てた日は石積みの方にあったのか、見忘れ💧(u)
ガードレールには西国、坂東、秩父のお寺の名前があります。

単にお寺さんの名前が記してあるだけでも、なーんか嬉しいから不思議です(r)

行ったことあるお寺があると、特に嬉しいね(u)
2023年11月12日 09:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 9:44
ガードレールには西国、坂東、秩父のお寺の名前があります。

単にお寺さんの名前が記してあるだけでも、なーんか嬉しいから不思議です(r)

行ったことあるお寺があると、特に嬉しいね(u)
観音院に着きました(^-^)

2023年11月12日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/12 9:51
観音院に着きました(^-^)

日本一の石仁王だそうです。

写真で見たときの印象とだいぶ違う。これは、是非実物を見に来て欲しいです(u)
2023年11月12日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 9:51
日本一の石仁王だそうです。

写真で見たときの印象とだいぶ違う。これは、是非実物を見に来て欲しいです(u)
台座を含めば高さ4m以上にもなる巨大な金剛力士(仁王)で、重量は約2400kg。
境内に仏道にそむくものが入らないようにしっかり見張ってます。頼もしい~。

そんな理由で立ってたんだね!通してもらえてよかったよ〜💦(u)
2023年11月12日 09:51撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 9:51
台座を含めば高さ4m以上にもなる巨大な金剛力士(仁王)で、重量は約2400kg。
境内に仏道にそむくものが入らないようにしっかり見張ってます。頼もしい~。

そんな理由で立ってたんだね!通してもらえてよかったよ〜💦(u)
迫力のある仁王像で驚くのは、その薄さ。この薄い中でこれだけのボリュームと迫力が出せ、自立するとは!石工、黒沢(三重郎)と、藤森吉弥の名前は、見やすい場所にあり助かりました。三重郎の名前は摩滅したのか、削られたのか、、、(u)
2023年11月12日 09:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 9:55
迫力のある仁王像で驚くのは、その薄さ。この薄い中でこれだけのボリュームと迫力が出せ、自立するとは!石工、黒沢(三重郎)と、藤森吉弥の名前は、見やすい場所にあり助かりました。三重郎の名前は摩滅したのか、削られたのか、、、(u)
296段の『厄除け石段』と坂道が続きます。山門から境内までの標高差は53m。でも、ここも「関東ふれあいの道」と違って登りやすい(笑)
2023年11月12日 09:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/12 9:52
296段の『厄除け石段』と坂道が続きます。山門から境内までの標高差は53m。でも、ここも「関東ふれあいの道」と違って登りやすい(笑)
秩父31番札所観音院です。umiminさんと私は、checheriさんから少し遅れて到着。私はいつも山門で一礼した後、「こんにちは~」と今回なら両側の石仁王さまに挨拶しています(r)

私はいつも「おじゃまします」って言ってた(心の中で)。「こんにちは~」って、いいね✨(u)
2023年11月12日 09:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 9:54
秩父31番札所観音院です。umiminさんと私は、checheriさんから少し遅れて到着。私はいつも山門で一礼した後、「こんにちは~」と今回なら両側の石仁王さまに挨拶しています(r)

私はいつも「おじゃまします」って言ってた(心の中で)。「こんにちは~」って、いいね✨(u)
般若心経は諳んじられないので、思いついたご真言など唱えながら上ることにしよう(r)

私も、同じく💧(u)
2023年11月12日 09:54撮影 by  SH-M19, SHARP
8
11/12 9:54
般若心経は諳んじられないので、思いついたご真言など唱えながら上ることにしよう(r)

私も、同じく💧(u)
境内の階段の途中に十二支霊場。

自分の干支の守り本尊はやっぱり特別に感じる〜(u)
2023年11月12日 09:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 9:55
境内の階段の途中に十二支霊場。

自分の干支の守り本尊はやっぱり特別に感じる〜(u)
鐘をつかせていただきました。また大きな音になっちゃってすみません💧

私は慌てて、お参りの後に鐘に気づきました。リベンジせねば!(u)
2023年11月12日 09:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/12 9:59
鐘をつかせていただきました。また大きな音になっちゃってすみません💧

私は慌てて、お参りの後に鐘に気づきました。リベンジせねば!(u)
ここは江戸時代までは修験道の行場。本堂の左手には『正浄の滝』があります。かつては行者の水垢離の場だったそうです。水のある風景はいいなぁ✨

気持ちが洗われるようなところでしたね(r)

水垢離していた当時の様子を想像しちゃうなぁ(u)
2023年11月12日 10:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
11/12 10:04
ここは江戸時代までは修験道の行場。本堂の左手には『正浄の滝』があります。かつては行者の水垢離の場だったそうです。水のある風景はいいなぁ✨

気持ちが洗われるようなところでしたね(r)

水垢離していた当時の様子を想像しちゃうなぁ(u)
本当は昭和47年の建築。ご本尊の聖観音は行基の作と伝わる。
伝承によると、平将門の乱の際に秩父が戦場となりご本尊が行方不明になったが、鎌倉時代に幕府の御家人である畠山重忠が発見し、堂宇を建立して聖観音を安置したのがこの寺の始まりとされている。

『観音霊験記』撮り忘れた💧ショック。。。
2023年11月12日 10:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 10:06
本当は昭和47年の建築。ご本尊の聖観音は行基の作と伝わる。
伝承によると、平将門の乱の際に秩父が戦場となりご本尊が行方不明になったが、鎌倉時代に幕府の御家人である畠山重忠が発見し、堂宇を建立して聖観音を安置したのがこの寺の始まりとされている。

『観音霊験記』撮り忘れた💧ショック。。。
摩崖仏です。私は塩屋の摩崖仏を想像していたので、思ったよりも小さくてわからず、umiminさんに教えてもらいました(r)

塩屋の磨崖仏、知らなかったのでネットで見ました。巨大!!😳(u)
2023年11月12日 10:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 10:18
摩崖仏です。私は塩屋の摩崖仏を想像していたので、思ったよりも小さくてわからず、umiminさんに教えてもらいました(r)

塩屋の磨崖仏、知らなかったのでネットで見ました。巨大!!😳(u)
岩壁には弘法大師が一夜で彫ったという『爪彫り千体仏』。
「鷲窟(しゅうくつ)摩崖仏」として県の有形文化財となっています。
2023年11月12日 10:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
11/12 10:23
岩壁には弘法大師が一夜で彫ったという『爪彫り千体仏』。
「鷲窟(しゅうくつ)摩崖仏」として県の有形文化財となっています。
本堂から少し上ったところのと『東奥の院』。
『西奥の院』は岩壁の崩落で現在通行止めです。

隣りにきれいな宝篋印塔があります。その向かいには、行者?像あり。(u)
2023年11月12日 10:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 10:26
本堂から少し上ったところのと『東奥の院』。
『西奥の院』は岩壁の崩落で現在通行止めです。

隣りにきれいな宝篋印塔があります。その向かいには、行者?像あり。(u)
宝篋印塔の基礎?にある彫刻。龍と素戔嗚命?と思ったけど、いやいやここはお寺だった💧何なのだろう。
観音院の宝篋印塔に石工の黒沢三重郎の銘があると本にあったけど、これなのか未確認(u)
2023年11月12日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 10:29
宝篋印塔の基礎?にある彫刻。龍と素戔嗚命?と思ったけど、いやいやここはお寺だった💧何なのだろう。
観音院の宝篋印塔に石工の黒沢三重郎の銘があると本にあったけど、これなのか未確認(u)
さて、観音院をあとにして、32番法性寺へ向かいましょう(r)

色々名残惜しい。また来ますね〜😭(u)
2023年11月12日 10:32撮影 by  SH-M19, SHARP
9
11/12 10:32
さて、観音院をあとにして、32番法性寺へ向かいましょう(r)

色々名残惜しい。また来ますね〜😭(u)
四国も、秩父も、小さなお堂が大切にされている風景が嬉しいなあ。我が家の石宮はサルの足場に使われるらしく、屋根が時々落ちているので相方とのせています(r)

ほんと、いい風景✨「十一面観世音」のお堂です。
2023年11月12日 11:12撮影 by  SH-M19, SHARP
10
11/12 11:12
四国も、秩父も、小さなお堂が大切にされている風景が嬉しいなあ。我が家の石宮はサルの足場に使われるらしく、屋根が時々落ちているので相方とのせています(r)

ほんと、いい風景✨「十一面観世音」のお堂です。
ここで右に入るのね~(r)

あちこちに石造物やお堂があるから、忙しいでがんす(u)

2023年11月12日 11:29撮影 by  SH-M19, SHARP
7
11/12 11:29
ここで右に入るのね~(r)

あちこちに石造物やお堂があるから、忙しいでがんす(u)

checheriさんとumiminさんの霊場参りは、ちゃあんとお昼休憩があるのですね♪わらじカツとラーメンのランチをいただきました(うーん、栄養過多ですね:苦笑r)

ふたりがわらじカツ丼のご飯をうんと減らしてくださいと注文しているのに、普通に食べた私は超栄養過多😱なのに「お腹苦しくて歩くのが大変💦」にもならず。やばい😓(u)

秩父名物『わらじカツ』とはどんなものか気になってたけど、群馬の『ソースカツ丼』と同じようなものでした。とっても美味しかったです♪
数日後、大好きな『藤屋食堂』さんにソースカツ丼を食べに行きました(笑)(c)
2023年11月12日 11:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
15
11/12 11:50
checheriさんとumiminさんの霊場参りは、ちゃあんとお昼休憩があるのですね♪わらじカツとラーメンのランチをいただきました(うーん、栄養過多ですね:苦笑r)

ふたりがわらじカツ丼のご飯をうんと減らしてくださいと注文しているのに、普通に食べた私は超栄養過多😱なのに「お腹苦しくて歩くのが大変💦」にもならず。やばい😓(u)

秩父名物『わらじカツ』とはどんなものか気になってたけど、群馬の『ソースカツ丼』と同じようなものでした。とっても美味しかったです♪
数日後、大好きな『藤屋食堂』さんにソースカツ丼を食べに行きました(笑)(c)
美味しかったです(r)

この町は、バイク歓迎が全面に出てますね(u)

地元で愛されてる食堂でご飯が食べられて良かった(^-^)(c)
2023年11月12日 12:25撮影 by  SH-M19, SHARP
8
11/12 12:25
美味しかったです(r)

この町は、バイク歓迎が全面に出てますね(u)

地元で愛されてる食堂でご飯が食べられて良かった(^-^)(c)
昭和20年2月に再建の庚申塔(r)

再建され、屋根も付けるとは、大事にされてますね✨(u)
2023年11月12日 12:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 12:55
昭和20年2月に再建の庚申塔(r)

再建され、屋根も付けるとは、大事にされてますね✨(u)
白山神社(r)

時間がおしているので、ここからお詣り、ごめんなさ~い(u)

同じく(^^;;(c)
2023年11月12日 12:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/12 12:55
白山神社(r)

時間がおしているので、ここからお詣り、ごめんなさ~い(u)

同じく(^^;;(c)
静かに生活を見守ってくれている石仏と、秩父霊場の道標。柿はお供えかしら(r)

古そうな台座。柿がお供えかもとは、気がつきませんでした。かじったのは私じゃないよ(u)
2023年11月12日 12:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 12:59
静かに生活を見守ってくれている石仏と、秩父霊場の道標。柿はお供えかしら(r)

古そうな台座。柿がお供えかもとは、気がつきませんでした。かじったのは私じゃないよ(u)
この橋を渡るといよいよお山です♪

ワクワク〜♪(u)
2023年11月12日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/12 13:00
この橋を渡るといよいよお山です♪

ワクワク〜♪(u)
ブラタモリに出てきそうな斜めの岩の層だね~。紅葉🍁も少しだけ(^。^)

斜めぶり、重なりぶりが面白かったですね。そして、紅葉もいい感じ(r)

秩父って、いいなぁ✨(u)
2023年11月12日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10
11/12 13:00
ブラタモリに出てきそうな斜めの岩の層だね~。紅葉🍁も少しだけ(^。^)

斜めぶり、重なりぶりが面白かったですね。そして、紅葉もいい感じ(r)

秩父って、いいなぁ✨(u)
「こんせい宮」。秩父では、はじめてみたでがんす(u)
2023年11月12日 13:07撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 13:07
「こんせい宮」。秩父では、はじめてみたでがんす(u)
ずっと林道かと思ったら、ここから巡礼道はお山に(°▽°)

山道だと嬉しいですね(r)

とっても嬉しい✨ピンクテープがすんごく沢山付いてます(u)
2023年11月12日 13:09撮影 by  SH-M19, SHARP
10
11/12 13:09
ずっと林道かと思ったら、ここから巡礼道はお山に(°▽°)

山道だと嬉しいですね(r)

とっても嬉しい✨ピンクテープがすんごく沢山付いてます(u)
いい道だぁ✨

すんごくいい道(≧∀≦)✨(u)
2023年11月12日 13:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/12 13:11
いい道だぁ✨

すんごくいい道(≧∀≦)✨(u)
プチ渡渉も数ヶ所。増水時は注意だね!

思ったよりいい道で、気分良く進みます(r)

プチ渡渉も楽し。なるべくramisukeさんが足を置いたところに足を置くようにして歩いてみました(u)
2023年11月12日 13:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 13:12
プチ渡渉も数ヶ所。増水時は注意だね!

思ったよりいい道で、気分良く進みます(r)

プチ渡渉も楽し。なるべくramisukeさんが足を置いたところに足を置くようにして歩いてみました(u)
段々の美しい川だね(^-^)

きれいです✨(u)
2023年11月12日 13:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 13:16
段々の美しい川だね(^-^)

きれいです✨(u)
ちょっと倒木も。
2023年11月12日 13:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 13:26
ちょっと倒木も。
大日峠到着!ここから尾根を少し上がって三角点まで寄り道します。

行ってみましょう(r)

ヤマレコっぽくなってきましたね(u)
2023年11月12日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 13:46
大日峠到着!ここから尾根を少し上がって三角点まで寄り道します。

行ってみましょう(r)

ヤマレコっぽくなってきましたね(u)
大日峠の大日如来と、どなたか。ここに着くまでにも、辯才天、如意輪観音、石宮などにあいました(u)
2023年11月12日 13:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/12 13:47
大日峠の大日如来と、どなたか。ここに着くまでにも、辯才天、如意輪観音、石宮などにあいました(u)
向かいには指差しつきの道標も(u)
2023年11月12日 13:46撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 13:46
向かいには指差しつきの道標も(u)
いい尾根だね~✨

そーだね(r)

キラキラだね~✨(u)
2023年11月12日 13:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 13:55
いい尾根だね~✨

そーだね(r)

キラキラだね~✨(u)
堂ノ入山の四等三角点。

2023年11月12日 13:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 13:57
堂ノ入山の四等三角点。

大日峠から下る道もいいね~。

いい道でしたね(r)

楽しいね✨最後の竹林もいい雰囲気だったね〜(u)
2023年11月12日 14:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 14:21
大日峠から下る道もいいね~。

いい道でしたね(r)

楽しいね✨最後の竹林もいい雰囲気だったね〜(u)
振り返って。ここで林道に出ました。

いい山歩きだったね✨途中、六十六部の石碑などありました(u)
2023年11月12日 14:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/12 14:35
振り返って。ここで林道に出ました。

いい山歩きだったね✨途中、六十六部の石碑などありました(u)
32番『法性寺』到着!
山門は修理中です。秩父札所唯一の鐘楼門だそうです。

鐘楼門見られなくて残念。それでも、とってもいい雰囲気のお寺です。お庭も職人さんがお手入れの最中でした(u)
2023年11月12日 14:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/12 14:43
32番『法性寺』到着!
山門は修理中です。秩父札所唯一の鐘楼門だそうです。

鐘楼門見られなくて残念。それでも、とってもいい雰囲気のお寺です。お庭も職人さんがお手入れの最中でした(u)
ここを左に進むと奥の院。右に進むと観音堂です。
2023年11月12日 14:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/12 14:49
ここを左に進むと奥の院。右に進むと観音堂です。
観音堂を見上げて。

うっわ〜✨(u)
2023年11月12日 15:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11
11/12 15:11
観音堂を見上げて。

うっわ〜✨(u)
観音堂背後の岩窟の小堂。岩のボコボコがすごい!

この観音堂は土足厳禁、スリッパに履き替えてお参りします(r)
2023年11月12日 15:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 15:01
観音堂背後の岩窟の小堂。岩のボコボコがすごい!

この観音堂は土足厳禁、スリッパに履き替えてお参りします(r)
『観音霊験記による縁起●豊島権守(ごんのかみ)の娘』
武蔵国豊島郡の豊島権守の娘が、嫁ぎ先から実家を訪れる途中、船に乗っていて悪魚に襲われた。娘が溺れかけたところ、一人の美女が小船に乗って現れ娘を助けた。礼を言うと「観音を信仰するのもを助けただけ」と言って去った。権守はこの話を聞き、観音の恩に報いるため、秩父札所を巡って供養を行った。この霊験あらたかな観音菩薩がこの寺のご本尊であるお船観音である。
2023年11月12日 14:52撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8
11/12 14:52
『観音霊験記による縁起●豊島権守(ごんのかみ)の娘』
武蔵国豊島郡の豊島権守の娘が、嫁ぎ先から実家を訪れる途中、船に乗っていて悪魚に襲われた。娘が溺れかけたところ、一人の美女が小船に乗って現れ娘を助けた。礼を言うと「観音を信仰するのもを助けただけ」と言って去った。権守はこの話を聞き、観音の恩に報いるため、秩父札所を巡って供養を行った。この霊験あらたかな観音菩薩がこの寺のご本尊であるお船観音である。
お船観音の額。色合いもきれい(u)
2023年11月12日 15:01撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/12 15:01
お船観音の額。色合いもきれい(u)
32番法性寺は、いい雰囲気、親切なお寺さんで、穏やかないい時間でした。本堂は薬師如来さまでしたね(r)

ほんと、いい時間を過ごさせていただけました✨(u)
2023年11月12日 15:10撮影 by  SH-M19, SHARP
10
11/12 15:10
32番法性寺は、いい雰囲気、親切なお寺さんで、穏やかないい時間でした。本堂は薬師如来さまでしたね(r)

ほんと、いい時間を過ごさせていただけました✨(u)
納経所の前から、奥の院の岩船観音が小さく見えます。
次回は奥の院を訪れてから33番に向かいます。

おかげさまで、checheriさん、umiminさんと一緒にお参りできました。私も33番をお参りする時には奥之院にお参りしたいと思います。ありがとうございました(r)

次回は、個人的に最難関だと思っている奥の院から。どうなることか、心配です。
ramisukeさん、こちらこそ、ありがとうございました。また一緒に歩きたいです。(u)

2023年11月12日 15:25撮影 by  SH-M19, SHARP
10
11/12 15:25
納経所の前から、奥の院の岩船観音が小さく見えます。
次回は奥の院を訪れてから33番に向かいます。

おかげさまで、checheriさん、umiminさんと一緒にお参りできました。私も33番をお参りする時には奥之院にお参りしたいと思います。ありがとうございました(r)

次回は、個人的に最難関だと思っている奥の院から。どうなることか、心配です。
ramisukeさん、こちらこそ、ありがとうございました。また一緒に歩きたいです。(u)

感想

みなさん、こんにちは。
先日(2023.11.12)、山友達のchecheriさん、umiminさんと一緒に秩父三十四観音霊場をお参りして来ました。31番観音院(かんのんいん)〜32番法性寺(ほうしょうじ)のお寺さんです。

お二人から遅れること二か月でしょうか、先月私も秩父霊場のお参りを始めました。1番四萬部寺(しまぶじ)〜13番慈眼寺(じげんじ)までお参りした記録をまとめないままに、四国霊場結願のお参りに向かい、秩父も四国も記録を作成しないまま、お二人とお参りして来ました。checheriさん、umiminさん、楽しかったです。お世話様になりました。

今年2023年は、春からお参りを始めた四国霊場、そして、今回お参りを始めた秩父霊場と、山から離れてお参りをしています。自己紹介文に「遠泳やトライアスロンに浮気したり・・山岳競技をすることになったり・・勉学が忙しくて山から若干遠のいたり・・しましたが、山宴会から離れることなく現在に至ります」と記しています。山から少し離れた理由に「霊場のお参り」も追記した方がいいかしら、と考えています。

山も、お参りも、どうぞご安全に。
365日 安全登山運動継続中♪
(2023.11.16  ramisuke)

今回は、3人歩き。楽しかったです!checheriさん、ramisukeさん、ありがとうございました。

観音院も法性寺も、再訪し、じっくりお参りしたいお寺となりました。法性寺に向かう山道は、素敵な道で、おふたりも居たせいか、すごく楽しかったです。

いままで良くみかけた心求さんとはまさんが願主の道標を今回は見つけられなかったことは、ちょっと残念でした。
また、レコに載せていませんが、トイレはあちこちにありました。

前回歩いた後に、秩父事件のこと、なんにも知らないなぁと思い、秩父事件の映画「草の乱」をみました。知らずに歩いてきちゃって、申し訳なかったと思いました。ちょうど霊場巡りをしているこの時期に事件が起きたのだ、歩いたのだ、戦ったのだ、亡くなったのだと思いました。「上州と秩父は身内も同然」という台詞がありました。秩父だけじゃなく、自分の地元にも同じような苦しみがあった。それも、知りませんでした。
映画で秩父の方が「〇〇でがんす」と言っていました。秩父の方言かと思ったら、上州人役の方も言ってました。以前、伊香保森林公園を歩いたとき「ワシノ巣風穴」にあった由来を書いた看板に『昔、この地に茶屋があり、その主が「ワシの家(す)でがんす」と言ったことから、名付けられた』と書いてあり、がんすと言ういい方は聞いたことないよと思っていたけど、ほんとに使っていたんだなぁと、今頃結びつきました。

今回も無事に楽しく歩いてこれて感謝です。次回は、ついに法性寺の奥の院。心配だけど、がんばらなくては、、、。

今日は、ramisukeさんも一緒に三人で巡礼です(^-^)
ramisukeさんが一緒だと安心して歩けます(^_^*)

前回が辛かったので、今日も同じようかなぁと思いましたが、今日は山間部だったせいか、ほのぼの歩けました(^.^)

今日訪れた『観音院』、『法性寺』は、崖に寄り添うように建てられたお寺で、とても趣のある素敵なお寺でした。今回は寄り道をしたりして時間が押してしまいゆっくり出来なかったので、時間をたっぷりとって再訪したいです。

いつもはお寺さんにご迷惑をかけないように、公共の施設や有料駐車場を利用しているのですが、今回はそのようなところが見つからず、法性寺さんに予め電話で許可をいただき、駐車場をお借りしました。長時間にもかかわらず、快くお貸しいただきとてもありがたかったです。

次回は法性寺『奥の院』からになります。とても楽しみで今からワクワクしています。
次回結願の予定でしたが、奥の院でゆっくり過ごしたいので、予定を変更して2回に分けて歩くことにしました。

今日も無事に歩き通せて感謝です。ありがとうございました(*^▽^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

いつも秩父の魅力と素敵な写真を拝見させていただいています🙏

少し前に通行止めとは知らず観音山からショートカットしようとその道で下山しました👋😭笑

どこが崩落していたのかは分かりませんでしたが...

岩船山も行きたいのですが草が消えてからじゃないと道迷いしそうでビビって行けてません(笑)

その絶壁に立つ岩船観音をいつか見てみたいです🥺

お疲れ様でした🙏
2023/11/18 19:54
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。コメントありがとうございます(^o^)

西奥の院、崩落がわからないくらいの小規模ならよかったです。早く復旧作業をして欲しいなぁ。

岩船山、あの上まで行けるのですか!?知らなかったです(^-^;
ハセさんのレコを拝見して私も行けそうなら行ってみたいです♪私には無理かなぁ(笑)

今回は札所巡りですが、秩父のハイキングコースも歩いてみたいです。
おススメコースなどありましたら教えてくださいね(^_-)
2023/11/19 18:39
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
コメントを、ありがとうございます。

観音院の西奥の院、観音山側も塞いでくれないと困りますね。行っちゃいますよ。で、降りたときに、きまり悪いですよね。お疲れさまでした。

観音院、もっともっと、見て歩きたかったです。
観音山にも行きたいです。リベンジしたいと思います。
2023/11/19 22:56
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

checheriさんとumiminさんの秩父霊場記録は説明が詳細で興味深いですね。私もお二人の後からお参りを始めました。お二人の記録をあとでゆっくり拝読したいと考えています。

晩秋の山歩き、お互いご安全に♪
2023/11/20 16:02
checheriさん、umiminさん、ramisukeさん、お疲れさまでした😊

観音院も法性寺も山歩き目的で参拝したことがありますが、どちらも素晴らしい岩の景観に囲まれた素敵なお寺さんですよね。それにしても歩いて移動とは頭が下がります。私は楽したがりで歩いて巡礼してみようなどと思ったことが無かったので遍路道なるものの存在も恥ずかしながら初めて知りました。歩いてみたら楽しそうですし、やはり御利益もおおきいような気がします。

ところで観音院の東奥ノ院からはUターンして戻ってしまったのですか?真っすぐ進むと奥ノ院の建つ岩場の下に続いていて岩屋に多くの石仏が祀られているんですよ。なかなかいいものがありますのでまた機会があったら是非行ってみてくださいね。

それにしても皆さんの記録はいつもいつも本当に楽しそうで羨ましい限りです。法性寺のお舟と呼ばれる岩場や奥ノ院の岩場にはくれぐれも注意して楽しんでくださいね。
2023/11/19 9:59
とらZさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^o^)

山歩き目的で歩かれたのですね(^-^)私も札所巡りが結願したら、次は秩父の山歩きがしたいなぁと思っています。
私は歩き遍路ってもっといらっしゃると思っていたのですが、今のところ女性の方一人しかお見かけしていません。車でまわられている方も思っていたより少ない感じです。もっと多くの方に秩父を歩いて欲しいなぁと思いながら歩いています(^。^)

観音院の奥の院、先に進むことが出来るとは知りませんでした。残念!観音山に続く分岐あたりに石仏はありましたが、他にもあったのですね。リベンジしなくちゃ(´∀`*)

法性寺の奥の院は慎重に歩いてきますね(^_-)雨だったら延期した方が良さそうですが、今のところ雨予報は出ていないので行けそうかなと思っています。特別に気をつけた方が良いことなどありましたら教えてください!
2023/11/19 18:51
とらZさん、こんばんは。
コメントをありがとうございます。

観音院の東奥の院からはUターンです。先に石仏があるという案内板はみたのですが、既に時間がおしていたので、またゆっくり来ようと思いました。境内ももっとゆっくりお参りしたいです。

法性寺の奥の院の岩場。札所巡りで、ずっと一番気掛かりであったところをついに次回歩くことになります。充分注意して行ってきます!
2023/11/19 23:09
とらZさん、こんにちは。コメントありがとうございます。

法性寺の奥之院は、この日は時間が忙しくなると危ないから次回にしましょう、ということになり、次回お参りすることにしました。
奥之院、奥宮に行かずとも、里宮、本堂などでお参りできますよね。それでも、やはり奥之院、奥宮にお参りしたいと願うのは、どういうことなのかしら?と自分でも時々考えます。

checheriさんとumiminさんの記録は、本当に愉快ですよね!東信の篭ノ塔で知り合い、その後時々ご一緒しています。私も、お二人の記録が楽しみしています。

晩秋の山歩き、お互いご安全に♪
2023/11/20 16:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら