雨乞岳・御在所岳(郡界尾根〜上水晶谷〜国見峠〜武平峠)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,176m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
滋賀県側に少し下った所の駐車地は、柵が設けられ利用できないようになっていた。 結局、武平峠東側、つまり三重県側の駐車スペースへ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、武平峠西駐車場、雨乞岳登山口、武平峠にある トイレは、武平峠東駐車場と御在所岳山上にある 鈴鹿スカイラインは、走り屋が多いので、歩行時や横断時は要注意。 郡界尾根 一ぷく峠までいきなり急登。 それ以降の尾根道はアップダウンあるものの歩きやすい。 テープやペンキ、空きカンなど目印があちこちにあるので、 そんなに迷う心配はない。 三人山を過ぎ、三ぷく峠、四ふく峠、東雨乞岳への最後の登りは、 かなり足取りが重かった。 上水晶谷出合から国見峠 何度も渡渉して、倒木や大岩を避けて、 ルートがつけられている。マークはあるが、 分かり辛い場所が幾つもあった。 雨の日や川が増水している時は、絶対に通ってはいけません。 |
写真
感想
しまった〜
またしても出発が遅れ、当初計画していた竜ケ岳〜藤原岳を諦め、
郡界尾根から雨乞岳を目指し、武平峠の駐車場へ急いだ。
7時過ぎに、鈴鹿スカイライン旧料金所跡駐車場はすでに満車。
路駐もあり、パトカーも来ていました。
武平峠の駐車場も滋賀県側はいっぱい、
雨乞岳登山口付近に路駐もできましたが、
トイレがある三重県側に初めて停めて歩き出す。
トンネルから坂を下り、茨谷から登り出す。
渡渉していきなり急登。テープやペンキマークなどかなりつけられていて、
アップダウンを繰り返しながら進む。
三人山を過ぎ、三ぷく峠、四ふく峠と続く、東雨乞岳への急登、
かなり足取りが重かったです。バテました。
笹をかき分け、山上台地に着くとタテヤマリンドウが咲いてます。
東雨乞岳は見晴らしは良く、人も大勢。
一気に人が増えます。杉峠から雨乞岳を目指す方の姿も見えます。
雨乞岳でシャッターを切ってもらい記念撮影。
逆光で撮り直していただき、ありがとうございました。
雨乞岳〜杉峠〜旧千草街道〜上水晶谷出合〜地獄谷出合
この間は、かつて歩いたことがあり、
上水晶谷出合まではほぼ下りなので、川をわたる涼しい風をあびながら、
サクサクっと進めました。
しかし、予想外に苦労したのが、国見峠へ向かう上水晶谷の道。
マークや標識もあるのですが、何度かルートに迷う所がありました。
国見峠からの裏道は人が多そうなので、ハンバーガー岩に少し戻り、
ガレ場を直登して、スキー場を通って、御在所岳三角点に直行。
こちらも大勢の人。記念撮影の写真を撮ってもらい、
望湖台から今日歩いた雨乞岳などのルートを回顧したのち、
武平峠道から下山。
2日前、アカヤシオのトンネルと思っていた場所は、
私の思い違いだったようで、頭上に花が咲いているだけだった。
30分ほどで武平峠に下り、三重県側の駐車場に戻りました。
暑くて、キツイ山歩きでした。
東雨乞岳への最後の登りでは足取りが重くて、時間が掛かりました。
国見峠への上水晶谷道も、何度か迷ってしまいました。
もっともっと鈴鹿のお山でトレーニングを積んで、レベルアップをはかります。
レコにコメありがとうございました!
こっちにもかきこみさせていただきます。
ガードレールの登山口からだったんですね~。いつもは私もガードレールにでるのですが、あえてP930から武平峠へ。いつも微妙に違うルートを通っているもので(笑)
素敵なレコですねー(._.)φ フォローさせていただいたのでゆっくりこれまでのレコもみさせていただきます(*^▽^*)
edus4100 さん、コメントありがとうございます。
私も雨乞岳は3回目ですが、毎回ルートを変えて登っています。
レコを参考にして、あちこち出かけようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する