ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620684
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

雨乞岳・御在所岳(郡界尾根〜上水晶谷〜国見峠〜武平峠)

2015年04月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,190m
下り
1,176m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:10
合計
6:10
7:45
15
武平峠東駐車場
8:00
70
茨谷登山口
9:10
40
9:50
10
10:00
10:10
20
10:30
50
11:20
20
11:40
55
12:40
20
13:50
5
13:55
武平峠東駐車場
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武平峠西側の駐車地に停めるつもりが、7時過ぎの時点ですでに満車
滋賀県側に少し下った所の駐車地は、柵が設けられ利用できないようになっていた。
結局、武平峠東側、つまり三重県側の駐車スペースへ。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、武平峠西駐車場、雨乞岳登山口、武平峠にある
トイレは、武平峠東駐車場と御在所岳山上にある

鈴鹿スカイラインは、走り屋が多いので、歩行時や横断時は要注意。

郡界尾根
一ぷく峠までいきなり急登。
それ以降の尾根道はアップダウンあるものの歩きやすい。
テープやペンキ、空きカンなど目印があちこちにあるので、
そんなに迷う心配はない。
三人山を過ぎ、三ぷく峠、四ふく峠、東雨乞岳への最後の登りは、
かなり足取りが重かった。

上水晶谷出合から国見峠
何度も渡渉して、倒木や大岩を避けて、
ルートがつけられている。マークはあるが、
分かり辛い場所が幾つもあった。
雨の日や川が増水している時は、絶対に通ってはいけません。
武平峠の滋賀県側混んでいたので、三重県側に駐車
2015年04月26日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:44
武平峠の滋賀県側混んでいたので、三重県側に駐車
武平トンネルを歩いて滋賀県側へ
2015年04月26日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 7:51
武平トンネルを歩いて滋賀県側へ
トンネルから坂道を下り、
雨量観測所のある
茨谷登山口から出発
2015年04月26日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:00
トンネルから坂道を下り、
雨量観測所のある
茨谷登山口から出発
一ぷく峠
ここまで急登
群界尾根を行く
2015年04月26日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:19
一ぷく峠
ここまで急登
群界尾根を行く
イワウチワ
2015年04月26日 08:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 8:51
イワウチワ
三人山
ここで4人が談笑しながら休憩中
2015年04月26日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:13
三人山
ここで4人が談笑しながら休憩中
三ぷく峠
注意して歩いていたが、二ふく峠はみつからず
2015年04月26日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:21
三ぷく峠
注意して歩いていたが、二ふく峠はみつからず
四ふく峠
急登の連続で、かなりペースが落ちてきた
2015年04月26日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:29
四ふく峠
急登の連続で、かなりペースが落ちてきた
笹をかきわけ山頂を目指す
2015年04月26日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:39
笹をかきわけ山頂を目指す
山上台地にくると、タテヤマリンドウが出迎えてくれた
2015年04月26日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/26 9:43
山上台地にくると、タテヤマリンドウが出迎えてくれた
雨乞岳、清水ノ頭の山なみもバッチリ見える
2015年04月26日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:47
雨乞岳、清水ノ頭の山なみもバッチリ見える
東雨乞岳
360度のパノラマ
画像には写ってませんが、10人以上いました
2015年04月26日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 9:48
東雨乞岳
360度のパノラマ
画像には写ってませんが、10人以上いました
東雨乞岳から雨乞岳に向けて笹原の一本道へ
杉峠から雨乞岳を目指す人の姿も見えた
2015年04月26日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:51
東雨乞岳から雨乞岳に向けて笹原の一本道へ
杉峠から雨乞岳を目指す人の姿も見えた
御在所岳、鎌ヶ岳をバックに撮っていただきました。
逆光なので、撮り直してもらいました
すみません。わがままで。
2015年04月26日 10:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/26 10:06
御在所岳、鎌ヶ岳をバックに撮っていただきました。
逆光なので、撮り直してもらいました
すみません。わがままで。
気持ち良さげなイブネの台地を眺めながら、
杉峠へ下る
2015年04月26日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:16
気持ち良さげなイブネの台地を眺めながら、
杉峠へ下る
枯れた老木が2本立つ杉峠
2015年04月26日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:26
枯れた老木が2本立つ杉峠
かつてはここに300人が生活していた。
往時をしのばせる石積みだけが残る
2015年04月26日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:44
かつてはここに300人が生活していた。
往時をしのばせる石積みだけが残る
キランソウ
2015年04月26日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:00
キランソウ
神崎川(愛知川)沿いの道を下流へ
川を渡る風が心地いい
2015年04月26日 11:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:11
神崎川(愛知川)沿いの道を下流へ
川を渡る風が心地いい
上水晶谷出合
今回も北西尾根の取り付きはハッキリせず
渡渉して国見峠へ
2015年04月26日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:33
上水晶谷出合
今回も北西尾根の取り付きはハッキリせず
渡渉して国見峠へ
対岸に大きく迂回する箇所
倒木や大きな岩が行く手を阻む
2015年04月26日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:03
対岸に大きく迂回する箇所
倒木や大きな岩が行く手を阻む
エンレイソウ
2015年04月26日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:07
エンレイソウ
去年踏破した地獄谷出合
この先もルーファイに悩む地点あり
2015年04月26日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:10
去年踏破した地獄谷出合
この先もルーファイに悩む地点あり
バイカオウレン
沢沿いの湿った場所に密生している
2015年04月26日 12:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:34
バイカオウレン
沢沿いの湿った場所に密生している
ハンバーガー岩
上水晶側からだと違うものに見えませんか?
2015年04月26日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:40
ハンバーガー岩
上水晶側からだと違うものに見えませんか?
子どもたちの声が響き渡る国見峠
裏道にはいかず、上水晶側に少し戻って御在所へ
2015年04月26日 12:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:43
子どもたちの声が響き渡る国見峠
裏道にはいかず、上水晶側に少し戻って御在所へ
スキー場へ直登できるガレ場を上がる
2015年04月26日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:46
スキー場へ直登できるガレ場を上がる
スキー場に出る手前で、国見岳を振り返る
国見尾根の天狗岩がちらっと見えた
2015年04月26日 12:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:55
スキー場に出る手前で、国見岳を振り返る
国見尾根の天狗岩がちらっと見えた
スキー場の斜面を家族連れも歩いて登ってくる
2015年04月26日 12:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:57
スキー場の斜面を家族連れも歩いて登ってくる
また来ました。
2日ぶりの御在所岳一等三角点
晴天の下、撮っていただきました
2015年04月26日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 13:02
また来ました。
2日ぶりの御在所岳一等三角点
晴天の下、撮っていただきました
望湖台から、今日歩いたルートを望む
3時間前は、右に写る雨乞岳山頂にいたんだなあ
2015年04月26日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:08
望湖台から、今日歩いたルートを望む
3時間前は、右に写る雨乞岳山頂にいたんだなあ
三角点は大賑わい
無線愛好家、登山者、ロープウェイのお客さん
2015年04月26日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:10
三角点は大賑わい
無線愛好家、登山者、ロープウェイのお客さん
鎌ヶ岳や鎌尾根を眺めながら、武平峠道を下る
2015年04月26日 13:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 13:28
鎌ヶ岳や鎌尾根を眺めながら、武平峠道を下る
アカヤシオ
記憶違いだったか・・・
アカヤシオのトンネルは言い過ぎだった
2015年04月26日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 13:37
アカヤシオ
記憶違いだったか・・・
アカヤシオのトンネルは言い過ぎだった
サクサクと30分で武平峠
三重県側へ左折
2015年04月26日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:47
サクサクと30分で武平峠
三重県側へ左折
三重県側への道は結構すべる
ロープ場もあったりして・・・
2015年04月26日 13:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:51
三重県側への道は結構すべる
ロープ場もあったりして・・・
撮影機器:

感想

しまった〜
またしても出発が遅れ、当初計画していた竜ケ岳〜藤原岳を諦め、
郡界尾根から雨乞岳を目指し、武平峠の駐車場へ急いだ。
7時過ぎに、鈴鹿スカイライン旧料金所跡駐車場はすでに満車。
路駐もあり、パトカーも来ていました。
武平峠の駐車場も滋賀県側はいっぱい、
雨乞岳登山口付近に路駐もできましたが、
トイレがある三重県側に初めて停めて歩き出す。
トンネルから坂を下り、茨谷から登り出す。
渡渉していきなり急登。テープやペンキマークなどかなりつけられていて、
アップダウンを繰り返しながら進む。
三人山を過ぎ、三ぷく峠、四ふく峠と続く、東雨乞岳への急登、
かなり足取りが重かったです。バテました。
笹をかき分け、山上台地に着くとタテヤマリンドウが咲いてます。
東雨乞岳は見晴らしは良く、人も大勢。
一気に人が増えます。杉峠から雨乞岳を目指す方の姿も見えます。
雨乞岳でシャッターを切ってもらい記念撮影。
逆光で撮り直していただき、ありがとうございました。
雨乞岳〜杉峠〜旧千草街道〜上水晶谷出合〜地獄谷出合
この間は、かつて歩いたことがあり、
上水晶谷出合まではほぼ下りなので、川をわたる涼しい風をあびながら、
サクサクっと進めました。
しかし、予想外に苦労したのが、国見峠へ向かう上水晶谷の道。
マークや標識もあるのですが、何度かルートに迷う所がありました。
国見峠からの裏道は人が多そうなので、ハンバーガー岩に少し戻り、
ガレ場を直登して、スキー場を通って、御在所岳三角点に直行。
こちらも大勢の人。記念撮影の写真を撮ってもらい、
望湖台から今日歩いた雨乞岳などのルートを回顧したのち、
武平峠道から下山。
2日前、アカヤシオのトンネルと思っていた場所は、
私の思い違いだったようで、頭上に花が咲いているだけだった。
30分ほどで武平峠に下り、三重県側の駐車場に戻りました。

暑くて、キツイ山歩きでした。
東雨乞岳への最後の登りでは足取りが重くて、時間が掛かりました。
国見峠への上水晶谷道も、何度か迷ってしまいました。
もっともっと鈴鹿のお山でトレーニングを積んで、レベルアップをはかります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1922人

コメント

こんばんは♪
レコにコメありがとうございました!
こっちにもかきこみさせていただきます。

ガードレールの登山口からだったんですね~。いつもは私もガードレールにでるのですが、あえてP930から武平峠へ。いつも微妙に違うルートを通っているもので(笑)

素敵なレコですねー(._.)φ フォローさせていただいたのでゆっくりこれまでのレコもみさせていただきます(*^▽^*)
2015/4/28 19:54
Re: こんばんは♪
edus4100 さん、コメントありがとうございます。
私も雨乞岳は3回目ですが、毎回ルートを変えて登っています。
レコを参考にして、あちこち出かけようと思います。
2015/4/28 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら