ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 620777
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シャガが満開の石老山と嵐山

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
870m
下り
885m

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:42
合計
6:35
8:15
25
石老山入口
8:40
8:40
22
相模湖病院
9:02
9:04
41
顕鏡寺
9:45
9:50
30
融合平見晴台
10:20
10:35
50
石老山
11:25
11:40
48
大明神展望台
12:28
12:28
20
相模湖休暇村
12:48
12:48
77
プレジャーフォレスト
14:05
14:10
25
嵐山
14:35
14:35
15
相模湖大橋
14:50
相模湖駅
天候
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<行き>春日居駅6:55発 相模湖駅8:01着 ¥1,140
   神奈川中央交通バス 相模湖駅8:05発三ヶ木行に乗車
   石老山入口で下車 ¥200
<帰り>相模湖駅15:08発 春日居駅16:29着
バス時刻表 http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801367-1/nid:00128918/rt:0/k:相模湖駅 
コース状況/
危険箇所等
<石老山入口〜相模湖病院>
 細い車道歩きになります。
<相模湖病院〜顕鏡寺>
 石畳の部分が多い登山道になります。
 今日は結構濡れていて滑りやすかったです。
 シャガが沢山咲いています。
<顕鏡寺〜融合平見晴台>
 所々、ごつごつした岩がある所があるがさほど急な登りは無い。
 さくらみちは緩やかなハイキングコースになっている。
<融合平見晴台〜石老山>
 傾斜もきつくない登りやすい登山道です。
<石老山〜大明神見晴台>
 急な下り、緩やかな尾根歩き、急な下り、緩やかな尾根歩きの繰り返しになります。
<大明神見晴台〜相模湖休暇村キャンプ場>
 急な下りが多く滑りやすい所も少しあります。
 後半の植林された中は石がごろごろしている中を下りますが、今日は濡れている所も多く滑りやすく注意が必要でした。
<相模湖キャンプ場〜プレジャーフォレスト>
 車道歩きです。
 結構、車が飛ばして通過します。自転車の方も多かったのですが音も無くシューっといきなり抜かれるのでびっくりします。
<プレジャーフォレスト〜嵐山>
 登っては下り、登っては下りでへとへとになります。標高は低いけれど上下・左右にかなり揺さ振られる感じです。全般に山の斜面につけられた狭い登山道を歩く形になるのでバランスを崩して谷川に落ちないように注意が必要です。木の橋を6個程わたりました。今日は虫が多かったです。
<嵐山〜相模湖大橋>
 一騎の下りです。登り返しも無いのでひたすら下ります。少し傾斜は急ですが危険な所はないです。
  
今日はこのバスに乗って行きます。
10分程の乗車です。
2015年04月26日 08:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:07
今日はこのバスに乗って行きます。
10分程の乗車です。
石老山入口です。同じバスで6人が降りました。
2015年04月26日 08:19撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:19
石老山入口です。同じバスで6人が降りました。
国道を入って直ぐの所に水洗式の立派なトイレがあります。
全く臭いも無くトイレットペパーもある快適なトイレです。
登山道入り口にはありがたいトイレですね。
2015年04月26日 08:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:24
国道を入って直ぐの所に水洗式の立派なトイレがあります。
全く臭いも無くトイレットペパーもある快適なトイレです。
登山道入り口にはありがたいトイレですね。
トイレを使用できる時間が決まっています。
いたずらをされることが多い為らしいです。
2015年04月26日 08:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:24
トイレを使用できる時間が決まっています。
いたずらをされることが多い為らしいです。
看板もしっかりありますね。
2015年04月26日 08:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:31
看板もしっかりありますね。
桜ですかね?満開でした!
2015年04月26日 08:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:33
桜ですかね?満開でした!
相模湖病院駐車場です。画面左側が登山者用駐車場と看板がありました。満車の状態でしたが登山者はどれくらいいるのでしょうか?
2015年04月26日 08:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:39
相模湖病院駐車場です。画面左側が登山者用駐車場と看板がありました。満車の状態でしたが登山者はどれくらいいるのでしょうか?
登山道に入って直ぐ花の看板があります。
今日はどの花が待っててくれるのか楽しみに登ります。
2015年04月26日 08:43撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:43
登山道に入って直ぐ花の看板があります。
今日はどの花が待っててくれるのか楽しみに登ります。
シャガが満開です。岩の上にも生えています。
2015年04月26日 08:50撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:50
シャガが満開です。岩の上にも生えています。
登山道入り口から顕鏡寺までずっと咲いています。
2015年04月26日 08:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:57
登山道入り口から顕鏡寺までずっと咲いています。
一面のシャガです。圧巻ですね!
2015年04月26日 08:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:57
一面のシャガです。圧巻ですね!
シャガアップで撮ってみました。
2015年04月26日 08:59撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 8:59
シャガアップで撮ってみました。
奇岩の説明になります。いくつも岩に名前がついていて都度説明が付けてあります。
2015年04月26日 09:00撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:00
奇岩の説明になります。いくつも岩に名前がついていて都度説明が付けてあります。
東海自然歩道の案内になります。各所の要所には掲示したあります。
2015年04月26日 09:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:02
東海自然歩道の案内になります。各所の要所には掲示したあります。
顕鏡寺の洗い場にいるドラゴン?
2015年04月26日 09:03撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:03
顕鏡寺の洗い場にいるドラゴン?
ここから本格的に登山道になります。登山の恰好をされていない方もシャガを見に来ていました。
2015年04月26日 09:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:04
ここから本格的に登山道になります。登山の恰好をされていない方もシャガを見に来ていました。
ホウチャクソウです。ほとんどがまだ蕾の状態でした。
2015年04月26日 09:05撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:05
ホウチャクソウです。ほとんどがまだ蕾の状態でした。
こちらは鈴なりについています。
花開いている株が少なかったのでホウチャクチゴユリなのか
ホウチャクソウなのかがよくわかりませんでした。
2015年04月26日 09:08撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:08
こちらは鈴なりについています。
花開いている株が少なかったのでホウチャクチゴユリなのか
ホウチャクソウなのかがよくわかりませんでした。
2015年04月26日 09:13撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:13
ジュウニヒトエもありました。
2015年04月26日 09:16撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:16
ジュウニヒトエもありました。
しばらく登ると開けた場所があります。
2015年04月26日 09:16撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:16
しばらく登ると開けた場所があります。
こちらも十二単です。
2015年04月26日 09:17撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:17
こちらも十二単です。
こちらも稚児百合です。
2015年04月26日 09:18撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:18
こちらも稚児百合です。
チゴユリが沢山さいています。
2015年04月26日 09:19撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:19
チゴユリが沢山さいています。
クサイチゴ。
2015年04月26日 09:19撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:19
クサイチゴ。
この子は何故だか上を向いて咲いてます。
自己主張の強い子ですかね!
2015年04月26日 09:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
4/26 9:26
この子は何故だか上を向いて咲いてます。
自己主張の強い子ですかね!
タチツボスミレです。
2015年04月26日 09:40撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:40
タチツボスミレです。
たくさん咲いてます。
2015年04月26日 09:41撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:41
たくさん咲いてます。
こちらはマルバスミレですかね。
2015年04月26日 09:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:42
こちらはマルバスミレですかね。
たくさんさいています。
2015年04月26日 09:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:44
たくさんさいています。
2015年04月26日 09:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:44
融合平見晴台に着きました。
2015年04月26日 09:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:45
融合平見晴台に着きました。
相模湖と陣馬山方面になりますかね?
2015年04月26日 09:47撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:47
相模湖と陣馬山方面になりますかね?
こちらのツツジは今が見ごろです。
2015年04月26日 09:47撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:47
こちらのツツジは今が見ごろです。
ヤマツツジなのかな?あと少しで花開きます。このツツジは今日歩いたコースでは来週くらいが見ごろになるのかな!
2015年04月26日 09:47撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:47
ヤマツツジなのかな?あと少しで花開きます。このツツジは今日歩いたコースでは来週くらいが見ごろになるのかな!
可愛らしいバッタちゃんです!
2015年04月26日 09:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:48
可愛らしいバッタちゃんです!
ヒトリシズカちゃんも咲いてました。
2015年04月26日 09:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:48
ヒトリシズカちゃんも咲いてました。
桜舞い散るロードです。
2015年04月26日 09:54撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:54
桜舞い散るロードです。
ミミガタテンナンショウですかね!
多くありましたがほとんどは花が終わって葉だけになっていました。
2015年04月26日 09:56撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 9:56
ミミガタテンナンショウですかね!
多くありましたがほとんどは花が終わって葉だけになっていました。
可愛いですね。
2015年04月26日 10:01撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 10:01
可愛いですね。
この子は木に寄生しちゃってるみたいです。
2015年04月26日 10:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 10:02
この子は木に寄生しちゃってるみたいです。
こちらの子は根っこに寄生しているみたい。
2015年04月26日 10:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 10:04
こちらの子は根っこに寄生しているみたい。
岩にへばりついちゃってる子もいます。
2015年04月26日 10:10撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 10:10
岩にへばりついちゃってる子もいます。
石老山山頂に着きました。
桜がまだ咲いていました。
2015年04月26日 10:24撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 10:24
石老山山頂に着きました。
桜がまだ咲いていました。
山頂から見える丹沢方面です
2015年04月26日 10:30撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 10:30
山頂から見える丹沢方面です
クサボケもちらほら。
2015年04月26日 10:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 10:57
クサボケもちらほら。
ヒナスミレ。
2015年04月26日 11:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 11:06
ヒナスミレ。
大明神!赤い祠。
2015年04月26日 11:16撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 11:16
大明神!赤い祠。
大明神展望台から見る景信山、小仏城山と相模湖。
2015年04月26日 11:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 11:36
大明神展望台から見る景信山、小仏城山と相模湖。
コントラストが矢印に見える。
2015年04月26日 11:36撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 11:36
コントラストが矢印に見える。
ツルカノコソウ!
2015年04月26日 12:08撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 12:08
ツルカノコソウ!
下山口にあるトイレです。ヘビ、ハチに注意の看板があります。
2015年04月26日 12:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 12:23
下山口にあるトイレです。ヘビ、ハチに注意の看板があります。
イチリンソウ。
2015年04月26日 12:29撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
4/26 12:29
イチリンソウ。
フデリンドウ。可愛いです!
2015年04月26日 12:34撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
4/26 12:34
フデリンドウ。可愛いです!
観覧車が見えてきました。新緑がいいですね!
2015年04月26日 12:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 12:39
観覧車が見えてきました。新緑がいいですね!
嵐山への入口です。分かり辛くてスルーしちゃいそうでした。
2015年04月26日 12:46撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 12:46
嵐山への入口です。分かり辛くてスルーしちゃいそうでした。
ここのコース入口も分かり辛い所です。字が消えかかっています。
2015年04月26日 12:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 12:48
ここのコース入口も分かり辛い所です。字が消えかかっています。
コース前半で見える相模湖。
2015年04月26日 12:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 12:52
コース前半で見える相模湖。
コース前半にあるフェンスの中を歩いていきます。
2015年04月26日 12:54撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 12:54
コース前半にあるフェンスの中を歩いていきます。
2015年04月26日 12:56撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 12:56
木の橋その1。わりと怖い!
2015年04月26日 13:09撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 13:09
木の橋その1。わりと怖い!
コースは全般にこんな感じ!細くてつまずいて転んだら落っこちそう!奥に見えるのが木の橋その2.
2015年04月26日 13:12撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 13:12
コースは全般にこんな感じ!細くてつまずいて転んだら落っこちそう!奥に見えるのが木の橋その2.
タカオスミレさんだと思うのですが!葉が焦げていて沢沿いに咲いていました。
2015年04月26日 13:32撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 13:32
タカオスミレさんだと思うのですが!葉が焦げていて沢沿いに咲いていました。
タカオスミレちゃんですね!会えて良かったです!
2015年04月26日 13:32撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
4/26 13:32
タカオスミレちゃんですね!会えて良かったです!
今年初めてのギンリョウソウです。本来はもっと首が長いんだろうけど今年お初で恥ずかしくって頭だけなのでしょうか。
2015年04月26日 13:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 13:58
今年初めてのギンリョウソウです。本来はもっと首が長いんだろうけど今年お初で恥ずかしくって頭だけなのでしょうか。
嵐山山頂から見る相模湖になります。
2015年04月26日 14:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 14:06
嵐山山頂から見る相模湖になります。
今年初めてのヘビ君です。
ビックリしたー!
2015年04月26日 14:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 14:26
今年初めてのヘビ君です。
ビックリしたー!
車動まで降りてきました。
何だろう?
2015年04月26日 14:30撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 14:30
車動まで降りてきました。
何だろう?
ウラシマソウ。釣り糸が自分の体にからまっちゃてます。
2015年04月26日 14:32撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 14:32
ウラシマソウ。釣り糸が自分の体にからまっちゃてます。
何だか戦隊者がいます。
2015年04月26日 14:37撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4/26 14:37
何だか戦隊者がいます。
撮影機器:

感想

今日の当初の目標は藤野町15名山の石老山・石砂山・峰山を縦走してやまなみ温泉に降りてバスで藤野駅に帰る予定でした。
石老山に着いたのがコースタイムより30分遅れ、このまま予定通りに行くか悩みましたが、石砂山のヤマヒルはもう活動しているっぽいので石老山だけで下り、嵐山経由で相模湖駅に帰る事にしました。
2週間前の藤野駅から和田行の バスは満員でしたが、今日のバスは空いていました。
もうそろそろ暑くなるのでこのエリアを歩く人も少ないのでしょうか。
石老山入口で乗っていた人全員が降りました。写真を撮っている間に他の方たちはあっという間に登って行かれました。毎回、電車とバスの乗り継ぎが良いので駅でトイレを済ませる事が出来ないのですが、立派なトイレが整備されていて感謝です。
登山道までの車道沿いにはまだ八重桜が咲いていました。今日は天気が良いので山の新緑がとても綺麗に見えます。
相模湖病院から登山道に入って直ぐにシャガが沢山咲いています。予想していたよりも多かったです。シャガは顕鏡寺までですが、今日目についたのはチゴユリとホウチャクソウで、コース全般にわたってありました。スミレも多く見られましたが長葉系のスミレはもう終わっている感じでタチツボスミレガ多くみられました。
スミレには種類が多くて区別がよく分らないので結構間違っているかもしれませんが嵐山で見かけたのはタカオスミレだと思うのですが、思いたいですね!でも高尾山以外でも咲くの?スミレは難しいなあと思いながら帰ってきました。
今日は気温が高くなったせいなのか嵐山の登り下りを何発も喰らって暑くて大変でした。もう少し高い山に行かないと駄目ですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
嵐山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら