ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6219542
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

【丹沢山系】ヤビツ峠‐丹沢山‐宮ケ瀬湖と縦走。

2023年11月24日(金) ~ 2023年11月25日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:49
距離
21.2km
登り
1,793m
下り
2,245m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:19
休憩
0:47
合計
8:06
7:59
29
8:28
8:34
99
10:13
10:13
19
10:32
10:45
35
11:20
11:22
1
11:23
11:29
24
11:53
12:00
16
12:16
12:16
11
12:27
12:27
29
12:56
12:56
19
13:15
13:15
19
13:34
13:34
40
14:14
14:14
2
14:16
14:29
63
15:32
15:32
32
16:04
16:04
1
2日目
山行
7:33
休憩
1:05
合計
8:38
6:47
48
7:35
7:35
21
7:56
7:57
32
8:29
8:40
24
9:04
9:05
18
9:23
10:04
106
11:50
11:54
51
12:45
12:48
39
13:27
13:29
38
14:07
14:08
39
14:47
14:48
37
<実績・行動時間:16時間49分(14:51+1:53)、距離:21.2km、累積標高:+1763m/-2245m>
天候 1日目:晴
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■集合場所&時間:小田急線秦野駅、7時10分。

■往路:秦野駅(7:20-7:50/タクシー/\7100)ヤビツ峠
    <平日のヤビツ行は始発の時間が遅いのでタクシーとしました>
■復路:宮ケ瀬湖(17:00-17:53)本厚木駅
    <バスは1時間に一本あります>
コース状況/
危険箇所等
■ヤビツ峠=塔ノ岳:二ノ塔からは稜線歩きとなりますが、尾根道が狭くなっている個所や木橋が設置されている個所もあります。また、鎖場も幾つかありますので注意ください。
■塔ノ岳=丹沢山:特に危険な所はありません。
■丹沢山=本間ノ頭:梯子が設置されている個所があります。
■本間の頭=宮ケ瀬湖:本間の頭からの下りが激下りです。また、途中の金冷やしには鎖場がありますので十分に注意ください。木橋や鉄製の橋もありますので、こちらも注意ください。
◇トイレ:山小屋以外に、ヤビツ峠・富士見橋・二ノ塔・烏尾山にあります。丹沢山から宮ケ瀬湖の間はありません。
その他周辺情報 ◇みやま山荘:http://miyamasansou.com/
 こじんまりしていて、食事の美味しい山小屋です。
◇旅館 みはる:http://miyagase-miharu.com/
 日帰り入浴が可能です(時間制限がありますので確認ください)。レストランの利用も可能です。
久しぶりの丹沢です。6年ぶりに仲間と三人で、ヤビツ峠からみやま山荘に泊まり宮ケ瀬湖まで縦走しました。
4
久しぶりの丹沢です。6年ぶりに仲間と三人で、ヤビツ峠からみやま山荘に泊まり宮ケ瀬湖まで縦走しました。
ヤビツ峠までは、タクシーを利用しました。丹沢山までのCTは7時間弱ですが、16時までには着きたいものです。
2023年11月24日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 7:59
ヤビツ峠までは、タクシーを利用しました。丹沢山までのCTは7時間弱ですが、16時までには着きたいものです。
明日歩く予定の丹沢三峰山が見えています。今日はいい天気です。
2023年11月24日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 8:02
明日歩く予定の丹沢三峰山が見えています。今日はいい天気です。
表尾根登山口。この上りは結構きつく感じます。二ノ塔までは標高差約400m登ります。
2023年11月24日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 8:29
表尾根登山口。この上りは結構きつく感じます。二ノ塔までは標高差約400m登ります。
紅葉が綺麗です。
2023年11月24日 08:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/24 8:43
紅葉が綺麗です。
二ノ塔まで、1.9km。三ノ塔まで、6.0km。結構ありますね。
2023年11月24日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 8:50
二ノ塔まで、1.9km。三ノ塔まで、6.0km。結構ありますね。
紅葉もこの辺まででした。
2023年11月24日 09:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/24 9:22
紅葉もこの辺まででした。
大山はやっぱり大きいですね。
2023年11月24日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 9:55
大山はやっぱり大きいですね。
稜線に出ました。ぼんやりと富士山が見えます。
2023年11月24日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/24 10:04
稜線に出ました。ぼんやりと富士山が見えます。
二ノ塔(1140m)着。これから縦走路の始まりです。
2023年11月24日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 10:07
二ノ塔(1140m)着。これから縦走路の始まりです。
先ずは三ノ塔を目指します。これからいくつものピークを越えていきます。
2023年11月24日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 10:16
先ずは三ノ塔を目指します。これからいくつものピークを越えていきます。
トイレがありました。6年前にはありませんでした。
2023年11月24日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 10:34
トイレがありました。6年前にはありませんでした。
これから歩く稜線が見えています。真ん中の山頂に立つ小屋が尊仏山荘です。
2023年11月24日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 10:34
これから歩く稜線が見えています。真ん中の山頂に立つ小屋が尊仏山荘です。
三ノ塔(1205m)着。三ノ塔には休憩所があります。
2023年11月24日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/24 10:48
三ノ塔(1205m)着。三ノ塔には休憩所があります。
真ん中に見えているのは烏尾山荘です。結構下ります。
2023年11月24日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 10:50
真ん中に見えているのは烏尾山荘です。結構下ります。
個人的には、木道はあまり好きではないです。
2023年11月24日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 10:52
個人的には、木道はあまり好きではないです。
何故か石仏。
2023年11月24日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/24 10:53
何故か石仏。
痩せ尾根に設置されている木橋。スリル一杯です。
2023年11月24日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 11:10
痩せ尾根に設置されている木橋。スリル一杯です。
間もなく烏尾山荘です。
2023年11月24日 11:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 11:18
間もなく烏尾山荘です。
烏尾山荘着。営業しているのかな?
2023年11月24日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 11:23
烏尾山荘着。営業しているのかな?
烏尾山(1160m)にもトイレがありました。
2023年11月24日 11:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 11:24
烏尾山(1160m)にもトイレがありました。
うっすらと富士山。
2023年11月24日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 11:34
うっすらと富士山。
まだまだ先は長いです。
2023年11月24日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 11:41
まだまだ先は長いです。
行者ヶ岳(1180m)着。
2023年11月24日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 11:58
行者ヶ岳(1180m)着。
行者ヶ岳からは鎖場が続きます。
2023年11月24日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 12:03
行者ヶ岳からは鎖場が続きます。
この鎖場が最後の鎖場。ここが一番大変かも。
2023年11月24日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/24 12:16
この鎖場が最後の鎖場。ここが一番大変かも。
この木橋の下は、深い谷です。この先は、痩せ尾根に架かった木橋がいくつも出て来ます。
2023年11月24日 12:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 12:17
この木橋の下は、深い谷です。この先は、痩せ尾根に架かった木橋がいくつも出て来ます。
痩せ尾根ですが、何度か崩落している所です。
2023年11月24日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 12:22
痩せ尾根ですが、何度か崩落している所です。
政次郎ノ頭(1209m)着。
2023年11月24日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 12:30
政次郎ノ頭(1209m)着。
大山。何度見ても大きいですね。
2023年11月24日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 12:52
大山。何度見ても大きいですね。
新大日(1340m)着。ここには以前小屋がありましたが、今年の1月に解体された様です。
https://rarea.events/event/177748
2023年11月24日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 13:15
新大日(1340m)着。ここには以前小屋がありましたが、今年の1月に解体された様です。
https://rarea.events/event/177748
塔ノ岳まで、残り1.4kmです。段々足が重くなってきています。
2023年11月24日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 13:15
塔ノ岳まで、残り1.4kmです。段々足が重くなってきています。
木ノ又大日(1396m)着。ここには小屋があります。これでスタートから七つ目のピークを歩いたことになります。次は、いよいよ塔ノ岳です。
2023年11月24日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 13:35
木ノ又大日(1396m)着。ここには小屋があります。これでスタートから七つ目のピークを歩いたことになります。次は、いよいよ塔ノ岳です。
ここも何度か崩落して所です。
2023年11月24日 13:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 13:43
ここも何度か崩落して所です。
塔ノ岳はもうすぐです。
2023年11月24日 13:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 13:53
塔ノ岳はもうすぐです。
塔ノ岳(1491m)着。
<関東百名山>
青空が広がっていますが、風は冷たいです。
ここまで6時間14分ほど掛かっていますが、何とか4時までにはみやま山荘にたどり着けそうです。
2023年11月24日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
11/24 14:14
塔ノ岳(1491m)着。
<関東百名山>
青空が広がっていますが、風は冷たいです。
ここまで6時間14分ほど掛かっていますが、何とか4時までにはみやま山荘にたどり着けそうです。
これから向かう稜線。右手が丹沢山で左が蛭ヶ岳です。
2023年11月24日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 14:15
これから向かう稜線。右手が丹沢山で左が蛭ヶ岳です。
丹沢山までは2.6km。
2023年11月24日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 14:31
丹沢山までは2.6km。
冬景色。
2023年11月24日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 15:09
冬景色。
この辺で両足が釣りそうになり、だましだまし歩きます。ツムラの68番を飲みます。
2023年11月24日 15:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 15:10
この辺で両足が釣りそうになり、だましだまし歩きます。ツムラの68番を飲みます。
全く調子が出ません。歩いては少し休む状態が続きます。到着4時は無理そうです。木道歩きが足に負担をかけているのか?と思っています。
2023年11月24日 15:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 15:37
全く調子が出ません。歩いては少し休む状態が続きます。到着4時は無理そうです。木道歩きが足に負担をかけているのか?と思っています。
なんとか、みやま山荘に着きました。今日は満員の様です。圧倒的に中年の女性の方が多いです。夕食までビールで疲れを取ります(?)
2023年11月24日 16:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 16:07
なんとか、みやま山荘に着きました。今日は満員の様です。圧倒的に中年の女性の方が多いです。夕食までビールで疲れを取ります(?)
富士山の向こうに陽が沈みます。登ってきた甲斐がありました。明日は気温が下がりそうですが、晴れてくれることを願って早めに休みます。
2023年11月24日 17:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
11/24 17:01
富士山の向こうに陽が沈みます。登ってきた甲斐がありました。明日は気温が下がりそうですが、晴れてくれることを願って早めに休みます。
二日目の朝です。大山の方が赤くなっています。足の様子は大丈夫の様です。今日のCTは5時間43分ですが、この数字は厳しい数字です。宮ケ瀬湖には夕方までに着けばよいのでゆっくりと下ります。
2023年11月25日 06:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/25 6:40
二日目の朝です。大山の方が赤くなっています。足の様子は大丈夫の様です。今日のCTは5時間43分ですが、この数字は厳しい数字です。宮ケ瀬湖には夕方までに着けばよいのでゆっくりと下ります。
丹沢山(1567m)。
<日本百名山>
この標識もだいぶ旧くなっています。
2023年11月25日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/25 6:53
丹沢山(1567m)。
<日本百名山>
この標識もだいぶ旧くなっています。
7時前に仏さまに挨拶して出発。今日も長丁場ですが、足が持つか心配です。
2023年11月25日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 6:53
7時前に仏さまに挨拶して出発。今日も長丁場ですが、足が持つか心配です。
宮ケ瀬湖までは、10.8kmです。昨日と同じ程度の距離です。
2023年11月25日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 6:54
宮ケ瀬湖までは、10.8kmです。昨日と同じ程度の距離です。
大山の向こうに江の島が見えています。今朝の気温は氷点下6度でした。
2023年11月25日 06:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/25 6:59
大山の向こうに江の島が見えています。今朝の気温は氷点下6度でした。
塩水橋の案内がありますが、塩水橋は、丹沢山への最短ルートです。雪の頃二度ほど歩いたことがありますが、難しいところは無いです。
2023年11月25日 07:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 7:01
塩水橋の案内がありますが、塩水橋は、丹沢山への最短ルートです。雪の頃二度ほど歩いたことがありますが、難しいところは無いです。
丹沢らしい風景です。いよいよ宮ケ瀬湖に向かって下ります。
2023年11月25日 07:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 7:05
丹沢らしい風景です。いよいよ宮ケ瀬湖に向かって下ります。
宮ケ瀬湖、100km?
2023年11月25日 07:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 7:33
宮ケ瀬湖、100km?
丹沢三峰山の西蜂の太令ノ頭(1352m)を通過。
2023年11月25日 07:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/25 7:52
丹沢三峰山の西蜂の太令ノ頭(1352m)を通過。
次は中峰の円山木ノ頭に向かいます。
2023年11月25日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 8:05
次は中峰の円山木ノ頭に向かいます。
中峰の円山木ノ頭(1360m)着。
2023年11月25日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 8:32
中峰の円山木ノ頭(1360m)着。
長い階段を登るとピークに着きます。
2023年11月25日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 9:04
長い階段を登るとピークに着きます。
山名標識がありませんが、周りを見渡すと、
2023年11月25日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 9:07
山名標識がありませんが、周りを見渡すと、
無名ノ頭(1350m)の手書きの標識がありました。
2023年11月25日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/25 9:07
無名ノ頭(1350m)の手書きの標識がありました。
大山の向こうに相模湾が見えています。
2023年11月25日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 9:12
大山の向こうに相模湾が見えています。
丹沢三峰の最後、東峰の本間ノ頭(1344m)着。ここまでは順調に進んでいます。大変なのは、この先でした。
2023年11月25日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 9:25
丹沢三峰の最後、東峰の本間ノ頭(1344m)着。ここまでは順調に進んでいます。大変なのは、この先でした。
昨日小屋の人が、本間ノ頭からの下りは激下りだよと話していましたが、まさしくその通りでした。
2023年11月25日 09:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 9:43
昨日小屋の人が、本間ノ頭からの下りは激下りだよと話していましたが、まさしくその通りでした。
本間ノ頭からは本来は東の尾根に向かう必要がありますが、何故か南側の尾根に入りました。踏み跡もなく変だと思ったらヤマレコからの警告があり元に戻りました。
2023年11月25日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 10:08
本間ノ頭からは本来は東の尾根に向かう必要がありますが、何故か南側の尾根に入りました。踏み跡もなく変だと思ったらヤマレコからの警告があり元に戻りました。
しばらく急斜面を下っていたら傾斜が緩みだしました。
2023年11月25日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 10:59
しばらく急斜面を下っていたら傾斜が緩みだしました。
すると綺麗に紅葉した木々が現れるようになりました。標高1000m付近が紅葉の見ごろでした。
2023年11月25日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/25 11:07
すると綺麗に紅葉した木々が現れるようになりました。標高1000m付近が紅葉の見ごろでした。
やっぱり赤の方が目立ちます。
2023年11月25日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/25 11:49
やっぱり赤の方が目立ちます。
2023年11月25日 11:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
11/25 11:55
紅葉の写真は切りがないのでこれで終わりとします。
2023年11月25日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
11/25 12:01
紅葉の写真は切りがないのでこれで終わりとします。
「金冷やし」。この先は危険が一杯です。
2023年11月25日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/25 12:12
「金冷やし」。この先は危険が一杯です。
この岩を越えていきます。越えたところには、鎖場が待っています。
2023年11月25日 12:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 12:16
この岩を越えていきます。越えたところには、鎖場が待っています。
傾斜している木橋。
2023年11月25日 12:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 12:22
傾斜している木橋。
高取山への分岐ですが、今回はパスします。
2023年11月25日 12:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 12:41
高取山への分岐ですが、今回はパスします。
この標識の左に春ノ木丸に向かう分岐がありますが、ここを見落としてまっすぐ進みました。二度目の道間違いです。もっともここには標識が無いので、間違っても無理はないです。
2023年11月25日 13:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 13:56
この標識の左に春ノ木丸に向かう分岐がありますが、ここを見落としてまっすぐ進みました。二度目の道間違いです。もっともここには標識が無いので、間違っても無理はないです。
先ほどの分岐は、間違って向かった方が本来のルートです。こちらは、春ノ木丸に向かうルートですが、歩いている人は、ほとんどいない感じでした。
2023年11月25日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 13:57
先ほどの分岐は、間違って向かった方が本来のルートです。こちらは、春ノ木丸に向かうルートですが、歩いている人は、ほとんどいない感じでした。
春ノ丸山頂。ハイキングコースは、ここで二手に分かれていますが、ビジネスセンターに下るルートを進みます。
2023年11月25日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 14:40
春ノ丸山頂。ハイキングコースは、ここで二手に分かれていますが、ビジネスセンターに下るルートを進みます。
こちらのルートの方が、入浴を予定している旅館に近いです。
2023年11月25日 14:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 14:57
こちらのルートの方が、入浴を予定している旅館に近いです。
ゴールの宮ケ瀬湖が見えて来ました。
2023年11月25日 15:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 15:13
ゴールの宮ケ瀬湖が見えて来ました。
無事下山できました。これで二日間の山旅が終わりましたが、思いのほかキツイ山旅でした。無事下山して、ほっとしています。今回もお疲れ様でした。
2023年11月25日 15:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 15:25
無事下山できました。これで二日間の山旅が終わりましたが、思いのほかキツイ山旅でした。無事下山して、ほっとしています。今回もお疲れ様でした。
今回歩いたルートです。ヤビツ峠‐丹沢山‐宮ケ瀬湖と久しぶりの小屋泊の縦走でした。体調がもう一つでしたが、久しぶりの丹沢を楽しめました。
3
今回歩いたルートです。ヤビツ峠‐丹沢山‐宮ケ瀬湖と久しぶりの小屋泊の縦走でした。体調がもう一つでしたが、久しぶりの丹沢を楽しめました。
<付録1>
みやま山荘。こじんまりとした山小屋です。宿泊人数は、曜日によって異なりますが、金曜日は34名です。なお、充電はできませんので充電器の持参が必要です。
2023年11月24日 16:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/24 16:07
<付録1>
みやま山荘。こじんまりとした山小屋です。宿泊人数は、曜日によって異なりますが、金曜日は34名です。なお、充電はできませんので充電器の持参が必要です。
<付録2>
この日の夕食は6時からでした。山小屋とは思えない食事でした。
2023年11月24日 17:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/24 17:56
<付録2>
この日の夕食は6時からでした。山小屋とは思えない食事でした。
<付録3>
朝ごはんも6時からでしたが、こちらは炊き込みご飯でした。どちらも美味しかったです。
2023年11月25日 06:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/25 6:04
<付録3>
朝ごはんも6時からでしたが、こちらは炊き込みご飯でした。どちらも美味しかったです。
撮影機器:

感想

最近山歩きを始めた後輩が、山小屋泊まりを体験したいとのことで、料理が美味しいと評判の丹沢山山頂のみやま山荘に泊まり、ヤビツ峠‐丹沢山‐宮ケ瀬湖のルートを歩いて来ました。山歩きを始めた頃は、丹沢がホームグランドでしたが、ここ6年ほどはヤマビルの繁殖が広がってきたので足が遠のいていました。今回のルートは6年前に歩いていますが、こんなにしんどいコースだったか?との思いです。実際に歩いた時間を比較しても、かなり時間が増えています。体調が悪かったにせよ、体力の低下を認識した山旅でしたが、久しぶりの丹沢を楽しめました(ヤマレコマイレージ:8453.189km)。

<参考までに>
■山行記録_2023年<67回/646.3km>
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-289139

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら