北アルプス 北ノ俣岳〜薬師岳(飛越新道から往復 山がデカイ)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 2,791m
- 下り
- 2,791m
コースタイム
06:00駐車スペース→06:20飛越トンネル06:25→08:55寺地山(休憩)09:05→
09:45北ノ俣岳避難小屋分岐→11:50北ノ俣岳周辺で休憩など13:05→
13:55太郎平小屋(テント泊)
<5/2>
05:25小屋前のテント場→07:45薬師岳山頂07:55→
08:55太郎平小屋のテント場(撤収)10:05→11:25北ノ俣岳→
12:40寺地山(休憩)13:00→14:40飛越トンネル→15:00駐車スペース
天候 | 1日:晴れ時々曇り 2日:快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
○駐車スペースまで ・有峰林道の開通が6/1予定のため、飛越トンネルまでの道は未整備状態です。 今回はトンネル手前2キロ前後の地点まで車で入れました。(雪が融けても林道に 落ちている倒木などを整理しないとこれ以上の進入は難しい) ・入山時は10台前後だった車が、下山時は30台以上ある感じでした。(さすがGW) ○登山道など ・登山口からすぐに雪があります。 ・トレースとリボンがあり、視界があれば迷うような所はありませんが、神岡新道 との合流点までは地形が複雑なため、地図で現在位置を確認しながら進んだ方が 良いと思います。 ・北ノ俣岳避難小屋分岐まではアップダウンを繰り返すルートのため、標高差以上に 体力を使います。 ・寺地山まで夏は泥の道ですが、この時期は雪でコーティングされ、とても歩き 易い道です。 ・北ノ俣岳避難小屋分岐から山頂を目指し、ハイマツが現れてきた辺りでアイゼンを 付けました。 ・ワカンを使うような場面はありませんでした。 ・薬師平から薬師岳へは夏は東側に回り込むようなルートをたどりますが、雪がある いまは直登します。(この直登、とってもいい!) ・薬師岳山荘を過ぎた辺りからは雪庇に注意です。 ・今回のルートは視界さえクリアであれば、危険な所はありません。体力勝負で 絶景を味わえます。 ○その他 ・前日までにかなりの新雪があったようで、高い所はいい感じの雪質でした。 ・この時期、薬師峠ではなく太郎平小屋周辺にテントを張ります。無料です。 ・太郎平小屋はこの山域でGW営業している唯一の山小屋です。 (GW終了と同時に一旦小屋閉めし、6月に再開) ・ペットボトルの水が凍ったので、山の上は結構冷えていたと思います。 ・スキーヤーのチャーターヘリが6回ほど太郎平に飛来しました。リッチだなあ。 |
写真
感想
GWどうしよう?ということで、昨年9月に歩いた飛越新道からのテント泊山行を計画
しました。やはり、雪があるこの時期、一度歩いた道の方が安心なので。
夏に折立から薬師岳に登った時はガスの中だったので、薬師岳はリベンジになります。
深夜3時頃に飛越トンネル手前2キロ前後の地点に到着。雪があり、これ以上は入れません。
この時点で、車は5台程とまっていました。
2時間仮眠して、出発です。
3か月ぶりのテント泊なので、重荷がずっしりと応えます。
20分ほど林道を歩き、飛越トンネルに到着。トンネルまで思ったより近くて良かった。
登山届を出し、最初の急登です。
まだ朝が早かったためトレースは薄く、神岡新道の分岐まではアップダウンと、ピークで
右に曲り、左に曲りを繰り返すため、地図で現在位置を確認しながら進みます。
たまにリボンがあるため、ルートのトレースにそれほど苦労はありません。
この時期は雪で道の高さが嵩上げされているからか、夏に比べて尾根上の展望がとても良い
です。また、この道は泥んこ道で有名ですが、その点も雪で覆われているため問題なし。
体力は必要ですが、夏より気持ち良く歩けます。
寺地山の山頂は、夏はただ通過しただけでしたが、展望良いので、思わず休憩してしまいました。
避難小屋分岐から北ノ俣岳への登りはやっぱり厳しい
展望最高!なので、頑張って登ります。
で、稜線に出ると、、、目の前に黒部の山々がせまり、腰抜かしそうな景色が広がります。
稜線に出たときのインパクトは最高!です。
たおやかな山容の北ノ俣岳なので、山頂周辺はどこへでも歩ける感じの広い雪原です。
絶景を楽しみながら、とっても長めの休憩となってしまいました。
太郎平小屋でテント泊を申し込むと、無料。夏であれば、薬師峠がテント場ですが、今は
小屋周辺に張ります。本日、3張りでした。(無料ですが、小屋のトイレは使えます)
夕飯を食べて外に出て見ると、丁度夕焼けが始まった所です。
陽が沈むまで、周辺を散策します。(朝夕の景色は山で泊まる醍醐味ですね)
翌日
3時頃に起きて外を見てみるとガスの中。。。えっ、薬師岳は諦めかな?
(リベンジできない。。。)
諦めかけていた5時前頃に外に出て見ると、薬師岳の雲が取れそうになっています。
他の山々の雲もだんだん薄くなっていく感じです。
急ぎ用意をして出発しました。
歩きだした頃には、ほぼ快晴!(あ〜、よかった)
薬師平に到着したころ、山の上から陽が昇ってきました。
とっても開放的な視界の中を薬師岳へ向けて直登します。(夏道は東側から回り込むように
行きますが、雪の時期は直登です!爽快で最高!)
この、直登ルート、稜線に出ると既に薬師岳山荘の少し手前です。
ここで、本日最初の雷鳥に遭遇。
先週に引き続きラッキーです。
雪に埋もれた薬師岳山荘を過ぎた所で本日2回目の雷鳥に遭遇!
どうやって生きているのか?と思うような場所でした。
避難小屋跡を過ぎて、ほんの少し行くと中央カールが登場!たまげる景観です。
前回ガスでカール群を見ることができなかったこともあり、感動です。
(さすが、天然記念物! これが見たかった!)
尾根伝いに絶景ルートをたどって薬師岳の山頂に到着。
剣立山連峰も視界に入り、360度の展望です。
風があり、気温も低いため(ペットボトルの水が凍りました)10分程粘りましたが
下山にかかります。
雪の下りは爽快で、あっという間にテント場に到着しました。
朝は誰もいない道でしたが、下山時は薬師平辺りから沢山のスキーヤーとすれ違う
ようになりました。
後は撤収して復路を戻るだけですが、北ノ俣岳へは結構な登り返しになるため、まだまだ
のんびりは出来ません。
北ノ俣岳山頂手前で雷鳥特有の変な鳴声が (カエルみたいな鳴声)
遠かったため、写真は撮りませんでしたが、本日3回目の雷鳥との遭遇でした。
北ノ俣岳の山頂部から避難小屋分岐まではシリセードもおりまぜて、下ります
復路はスキーヤーが沢山入山したようで、ハッキリしたトレースが出来ており、
迷いようもない状態でした。
寺地山でGWに何度か登られている方と話をしたのですが、GWにこんなに飛越新道を
登る人がいる(特にスキーヤーが)のは初めてとのこと。どこかで紹介でも
されたのでしょうか?
15時頃に駐車スペースに到着し、充実のGW山行は終了。
夜に家族と合流するためJR長野駅へ向かって車をスタートさせました。(長野駅まで
結構遠い。。。)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
薬師岳お疲れ様でした。
またまた残雪の北ア満喫ですね
日の出と日の入りは泊まりの特権ですね。
この時間が一番キレイです。
それにしても北アはライチョウの遭遇率が高いです。
ツガイではなかったですか。
チャーターヘリで滑走、憧れです
kankotoさん、こんばんは。
いや〜、やはりこの山域の景色はすばらしいです。
天気に恵まれたため、絶景を満喫出来て幸せでした。
しかし、2日の朝にガスの中だったときは、ほんとに
薬師岳へ登らずに帰ろうと思っていたので、下山途中
で晴れの薬師岳を見るようなことになっていたら、
とっても後悔していた所でした。
日の出も日の入りの時も、私達以外に外にいた人は誰も
おらず、もったいないなあと息子と話をしていました。
ほんとに、この時間の山は美しいですよね。
雷鳥ですが、たぶんツガイではなかったと
思います。(少し離れていたため)
写真は撮れませんでしたが、北ノ俣岳手前で見た
雷鳥がツガイでした。
チャーターヘリ、初めて見ました。
私が見ただけで6回飛来したため、結構チャーター
するスキーヤーがいるのですね。
(いくらかかるのかな?)
おはようございます、youtaroさん。
GWはどうしているのかなと思っていましたが、薬師に行
っていたとは
雪の薬師は前々から狙っていました。神岡からなら1泊
で十分に行けるみたいですね。「いつか絶対に行こう!」
と思わせてくれるレポでした
す
youtaroさん
飛越トンネルからの道って、泥んこだと
聞いていました。
もちろん夏ですが、今は良いのか、、。
やはり色々登っていると、雪のときの選択肢も広がりますね。
薬師岳は前から登りたいですが、
この私ですから、遠さがネックです。
守備範囲の広いyoutaroさんがうらやましい。
今年は何とか登ってみようかな、、。
それにしても雷鳥にも出会い、白の世界がまぶしいばかりですね。
Y-chan
youtaroさんこんにちは。
近くまで車が入れたんですね。北の俣から見る薬師は大きいですよね。私もここからの展望は大好きです。年末の大雪でガイドの人と6人ほどの人が身動きとれなかったところですね。胸までのラッセルで1日に何十センチしか進まなかったとコメントしていました。
秋にも行きましたが、笹がガサガサと揺れて、思いっきり走って、稔君に叱られたところです。クマだったらにげてはいけないと・・・・しかし驚きます。膝もよそそうなので、山も開始できます。
youtaro さん
薬師と書いてあったので「え、鳳凰?」かと思いました。
それにしては全然違う景色でようやく気づきました
GWの北アルプスはどこも登山者でいっぱいのイメージ
でしたが少ないのですね。テントは1張り?
それとチャーターヘリでスキー
007の世界だけかと思ってました
yoshi629さん、こんにちは。
薬師、行っちゃいました
山深い感じが最高でした。
絶対に行って見てください!
あのカールの景観が目に焼き付いて離れません。
yoshi629さんのコメントで雪山の幅が広がっているような
所もあり、感謝しています。
来年は北ノ俣から西に曲って黒部五郎へなどと思って
しまいます
それではまた。
Y-chanさん、こんにちは。
いや〜、ほんとに終始いい感じの山行でした。
昨年歩いたときは9月で、やはり泥道。。。(それでも他の方のコメントを
見るとまだましだったかも)
今はアップダウンもなだらかになっていてとても歩き易い道です。
上高地からさらに1時間以上奥へ。。。やはり遠いですね。
でもこの山域は、その価値ありと思いますよ
6月になり、折立から登れるようになったら、この周辺の山に
また行きたいなあと思っています。
それではまた。
riekoさん、こんにちは。
ネットで検索してみると4月中旬頃に3キロ手前付近まで車で入った記録が
あったので、決行しました
北ノ俣からの景観、薬師を筆頭に、黒部の山々の広がりに圧倒されますね。
また行きたいです。
年末の救助要請の話、ガイドの山田さんの岳人での連載を毎月読んでいた
こともあり、息子と話をしながら寺地山を歩いていました。
今回は穏やかで良かったです
膝の具合も良さそうとのことで、これからまた楽しめますね!
それではまた。
yasuhiroさん、こんにちは。
ヤマレコは鳳凰比率高いので、そう思う方もいるかな?と
危惧
GWの北アルプスは涸沢、表銀座など人が多いと思いますが、アプローチが
大変なこの山域は静かな山を楽しめます。
飛越新道をスキー担いで登る人があんなにいるとは思いませんでしたが。。。
太郎平でのテントは3張りで、とても静かな夜でした。
ヘリですが、最初はチャーターヘリとは思いませんでした。
しかし、何度も来るので見ているとスキーヤーが降りて来たので
やっと気が付きました
youtaroさん、こんにちは。
いつもながら素晴らしい写真が満載のレコ、
月並みな言葉ですが堪能させてもらいました。
ありがとうございます!
山頂でのGASは悔しいですよね。
薬師岳、リベンジ成功おめでとうございます。
この辺りの山、母親が現役だった頃に
良く行っていたようで、良く絶景の話を
聞きます。
いつか行ってみたいなー!
manabu
manabuさん、こんばんは。
どこを撮っても絶景で、写真も400枚近く
撮ってしまいました。
ちょっとアップしすぎですね。。。
登り始めは晴れていて、登っているうちにガス。。。
これが一番悔しいです
ガスなので諦めて下山、振り返ったらガスが晴れて。。。
も悔しいですね
お母様の話を聞けるなんて!
聞いた絶景ルートをたどってみないわけには
いかないじゃないですか!
夏のレポ期待しています
それではまた。
youtaroさん、こんばんは。
薬師岳、いいですね。
私も今回のGW山行の候補として薬師沢を考えていました。
先日蓮華温泉で同室で御一緒だった方も絶賛されてました。
でも、ヘリチャーターは無しですね。
やっぱり自力で登ってこその山スキー。
(単に金が無いだけかな。。。)
去年立山雄山で聞いた話だとGWの時期は
雷鳥はペアリングの季節とのことです。
今回私が見た雷鳥のグループも雄が雌を追いかけてました。
peposimanさん、こんばんは。
薬師岳、ほんとに良かったです
北ノ俣岳の山頂で立山からスキーで縦走(というのか?)してきた
方達と少し話をしたのですが、ほんとは槍ヶ岳までと思っていたの
だけど、時間切れで飛越トンネルへ下る、とおっしゃっていました。
(前日までホワイトアウト状態だったらしい)
山スキーの方の行動力には脱帽です。
peposimanさんの白馬滑走の記録も拝見しましたが、すごいコース取り
ですね。
雷鳥ですが、写真には撮れませんでしたが北ノ俣岳の手前で見た雷鳥が
ペアリングの真っ最中だったのかな?と思います。
私も昨年の7月に雪倉岳から朝日岳周辺で何度か雷鳥見ましたが、あの辺は
雷鳥多いですね。
そろそろ山滑走の季節も終盤でしょうか。
youtaroさん訪問が遅くなりました
youtaroさんの興奮が伝わるレポですね
読んでいる私もぐいぐい引き込まれて一緒に
「お〜!」なんて具合になってます(笑)
雪上のテン場で見る夕日と朝日、たまらない
美しさで思わずため息さえ出てしまいます。
見ない人…本当にもったいない。
私が代わりにいくらでも見てあげるのに
GW山行、リベンジ以上に大収穫の2日間になり
ましたね
saichanさん、こんばんは。
いや〜、ちゃんと登録できたのは一昨日の夜ですから
今回の山行、きつかった記憶はすっかり消えて、ハッピー
な思いだけが残りました。
やっぱり山はいいですね
夕日はほんとうにきれいで、18時頃から19時頃まで
あっちウロウロ、こっちウロウロと
昨年、白馬岳で見た夕日もとっても美しかったのですが
外に出てきたのは数人だけ。。。
ホントにもったいないと思ってしまいます。
是非、saichanさんに見てもらいたいですね
saichanさんの仰る通り、想定以上の大収穫でした。
この山域、遠いですが、また足を運びたいものです。
(息子が住む妙高からは比較的近いですし
それではまた。
北ノ俣岳に登りたかったので、参考に何回も記録を見させていただきました
林道の倒木情報や、雪の状態・量の情報、非常に役立ちました。
ありがとうございました。
おかげさまで昨日、無事に登ってきたんですけど
一週間で雪の量がだいぶ違いました
北ノ俣岳は、短時間で北アルプス奥部の絶景を見れる山なので、大好きな山です。
飛越新道のグチョグチョ悪路を避ける為には、残雪期のこの時期がベターなのかなあっと思いました。
yama-chanさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
お住まいが高山なのですね!
(なんと、この辺は庭みたいな感じでしょうか
北アルプスの中でもこの周辺の山域は特にすばらしく、とっても遠いですが、機会を作ってまた足を運びたいと
思っています。
北ノ俣岳はネームバリューとしては北アルプスの中では
地味な山ですが、いい位置にあり、私も大好きです。
(今回、3回目でした)
雪の状態もだいぶ変わっているということで、北ノ俣岳
の記録、楽しみにしています。
道の状態がいいので、この時期の飛越新道、恒例に
しようかな?と思うくらいです
それではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する