ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6260806
全員に公開
ハイキング
丹沢

白石峠〜畦ヶ丸

2023年12月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:52
距離
15.3km
登り
1,738m
下り
1,738m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:16
合計
5:50
8:53
8:54
9
9:03
9:03
7
9:10
9:10
9
9:19
9:19
8
9:27
9:27
20
10:23
10:30
17
10:47
10:47
9
10:56
10:56
19
11:15
11:15
16
11:31
11:32
24
11:56
11:58
19
12:17
12:18
3
12:21
12:23
36
12:59
12:59
84
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:→→小田急小田原線・新松田駅/富士急湘南バス・新松田駅BT→西丹沢VCBS
帰り:富士急湘南バス・西丹沢VCBS→新松田駅BT/小田急小田原線・新松田駅→→
コース状況/
危険箇所等
全体的にとても分かりやすいルートです。
道標充実。
紛らわしい分岐は有りません。
特段危険な箇所は無く、普通に注意して歩けば大丈夫です。
(1)西丹沢VC→用木沢出合→白石林道:舗装路歩き。林道前後に車止めのゲート有り。
(2)白石沢→白石峠:前半は白石沢沿い。木橋あるいは渡渉で沢を何度か渡り返します。この日の水量では渡渉は何も問題有りませんでした(平均的な水量も多い時の水量も知りません)。渡渉ポイントは道標が両岸に有るので分かりやすいです。後半は、沢沿いから上がって徐々に急登になりますが、急斜面には木梯子が設置されています。
(3)白石峠→モロクボ沢ノ頭→畦ヶ丸:全体的に穏やかなアップダウンの尾根道。
(4)畦ヶ丸→善六ノタワ:穏やかな下り主体の尾根道→階段の有る急下り→穏やかな下り主体の尾根道の順
(5)善六ノタワ→西沢→西丹沢VC:沢に下るまで急斜面の下りですが、何度も折り返しながらの下りなので、特に危険な勾配ではありません。西沢では何度か木橋で沢を渡り返します。1箇所だけ渡渉が有ります(飛び石出来ますので靴はほぼ濡れません)。石が多いので浮石には注意。
富士急バスに乗って終点・西丹沢ビジターセンターで下車。
途中で2人程ハイカーが下車し、ここ終点では私を含めて7人程ハイカーが下車しました。
駐車場にも5台くらい駐車が有りました。
平日ながら金曜日となるとハイカーもそこそこいますね。
では、準備を整えたらスタート。
2023年12月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 8:33
富士急バスに乗って終点・西丹沢ビジターセンターで下車。
途中で2人程ハイカーが下車し、ここ終点では私を含めて7人程ハイカーが下車しました。
駐車場にも5台くらい駐車が有りました。
平日ながら金曜日となるとハイカーもそこそこいますね。
では、準備を整えたらスタート。
r76を北上。
大室山〜加入道山や大室山〜西ノ肩〜犬越路辺りの稜線が見えます。
2023年12月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 8:37
r76を北上。
大室山〜加入道山や大室山〜西ノ肩〜犬越路辺りの稜線が見えます。
白石林道のゲートに到着。
この日はこの辺りで架線の工事が有るのか、工事用車両がゲート前に何台も止まっていました。
で、ゲートの脇から向こうへ抜けます。
2023年12月08日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 8:54
白石林道のゲートに到着。
この日はこの辺りで架線の工事が有るのか、工事用車両がゲート前に何台も止まっていました。
で、ゲートの脇から向こうへ抜けます。
舗装林道です。
前方には西丹沢ビジターセンターからスタートしたハイカー男性。
私と歩くペースが近いです。
このあと、林道と白石峠直下はあの男性が先行し、その間の白石沢では私が先行し、常にお互いの気配を感じながら歩くことになりました。
尚、尋ねたところ、あのかたは白石峠から加入道山のほうへ行く予定とのことでした。
2023年12月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 8:59
舗装林道です。
前方には西丹沢ビジターセンターからスタートしたハイカー男性。
私と歩くペースが近いです。
このあと、林道と白石峠直下はあの男性が先行し、その間の白石沢では私が先行し、常にお互いの気配を感じながら歩くことになりました。
尚、尋ねたところ、あのかたは白石峠から加入道山のほうへ行く予定とのことでした。
車止めのゲート。
ここも脇を抜けます。
2023年12月08日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:02
車止めのゲート。
ここも脇を抜けます。
途中で舗装路かダートかよく分からない林道になりました。
尚、この白石沢ルートを歩くのは2回目です。
最初は6年前、大室山と加入道山に登った際、白石峠から下山ルートとして使いました。
今回は逆に登りですが、登りは初めてです。
2023年12月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:07
途中で舗装路かダートかよく分からない林道になりました。
尚、この白石沢ルートを歩くのは2回目です。
最初は6年前、大室山と加入道山に登った際、白石峠から下山ルートとして使いました。
今回は逆に登りですが、登りは初めてです。
林道が終わると、白石沢沿いの沢歩きになります。
何度か対岸を行き来します。
2023年12月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:13
林道が終わると、白石沢沿いの沢歩きになります。
何度か対岸を行き来します。
概ね木橋で渡ることが多いです。
2023年12月08日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:18
概ね木橋で渡ることが多いです。
たまに渡渉する所も有ります。
この日の水量では靴が濡れる心配は有りませんでした。
渡渉ポイントには両岸に道標が有るので分かりやすいです。
2023年12月08日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:20
たまに渡渉する所も有ります。
この日の水量では靴が濡れる心配は有りませんでした。
渡渉ポイントには両岸に道標が有るので分かりやすいです。
沢がだいぶ細くなって、水量も減ってきました。
2023年12月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:31
沢がだいぶ細くなって、水量も減ってきました。
途中で沢沿いから上がり、急斜面に取り付いて登っていきます。
トラバースに近い緩い勾配で何度か折り返しながら登っていきます。
2023年12月08日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:38
途中で沢沿いから上がり、急斜面に取り付いて登っていきます。
トラバースに近い緩い勾配で何度か折り返しながら登っていきます。
白石の滝の近くまできましたが、滝は木々の間から垣間見える程度。
前に来た時もそうでした。
滝はスルー。
2023年12月08日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:47
白石の滝の近くまできましたが、滝は木々の間から垣間見える程度。
前に来た時もそうでした。
滝はスルー。
細い谷筋の沢沿いに一旦下りると・・・。
2023年12月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 9:59
細い谷筋の沢沿いに一旦下りると・・・。
ここから甲相国境尾根に上がるまで急登です。
2023年12月08日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:14
ここから甲相国境尾根に上がるまで急登です。
疲れますが、木階段が有るので助かります。
2023年12月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:16
疲れますが、木階段が有るので助かります。
記憶違いかも知れませんが、6年前にここを下った際は木階段が結構傷んで崩れかけている所も有った気がするのですが、今はしっかりとしています。
2023年12月08日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/8 10:22
記憶違いかも知れませんが、6年前にここを下った際は木階段が結構傷んで崩れかけている所も有った気がするのですが、今はしっかりとしています。
木階段が終わると、もう尾根・・・鞍部がすぐ目の前です。
2023年12月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:24
木階段が終わると、もう尾根・・・鞍部がすぐ目の前です。
白石峠に到着しました。
先行していた男性ハイカーの姿が見えません。
もう加入道山方面へ向かったのでしょう。
2023年12月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/8 10:26
白石峠に到着しました。
先行していた男性ハイカーの姿が見えません。
もう加入道山方面へ向かったのでしょう。
ここに立つのは6年振り。
2023年12月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:26
ここに立つのは6年振り。
ちょっと一休みしたら、写真の向こうのモロクボ沢ノ頭方面へ向かいます。
休んいる間に、そのモロクボ沢ノ頭方面からソロの男性ハイカーさんが来てご挨拶。
2023年12月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:29
ちょっと一休みしたら、写真の向こうのモロクボ沢ノ頭方面へ向かいます。
休んいる間に、そのモロクボ沢ノ頭方面からソロの男性ハイカーさんが来てご挨拶。
では、モロクボ沢ノ頭方面へ。
ここから今日の目的の甲相国境尾根の未踏区間です。
2023年12月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:33
では、モロクボ沢ノ頭方面へ。
ここから今日の目的の甲相国境尾根の未踏区間です。
実はこの何でもない場所が今日の最高標高地点。
標高1307m。
ピーク名は無く、地図によってはここを白石峠としているものも有ります。
まあ、でも先程の鞍部のほうが峠っぽいですけどね。
2023年12月08日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
12/8 10:35
実はこの何でもない場所が今日の最高標高地点。
標高1307m。
ピーク名は無く、地図によってはここを白石峠としているものも有ります。
まあ、でも先程の鞍部のほうが峠っぽいですけどね。
木階段の下り・・・。
2023年12月08日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:37
木階段の下り・・・。
幅広い尾根のフラット区間。
2023年12月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:39
幅広い尾根のフラット区間。
緩やかな登り。
2023年12月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:42
緩やかな登り。
水晶沢ノ頭に到着。
標高1278m。
白石峠から0.7km、モロクボ沢ノ頭まで2.9km。
2023年12月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:46
水晶沢ノ頭に到着。
標高1278m。
白石峠から0.7km、モロクボ沢ノ頭まで2.9km。
緩い下り・・・。
2023年12月08日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:50
緩い下り・・・。
緩い登り・・・。
全体的に緩めのアップダウンが続く甲相国境尾根らしい尾根筋ですね。
こういう尾根を歩くのは大好きです。
2023年12月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:53
緩い登り・・・。
全体的に緩めのアップダウンが続く甲相国境尾根らしい尾根筋ですね。
こういう尾根を歩くのは大好きです。
ナメクラ沢ノ頭に到着。
標高1241m。
白石峠から1.0km、モロクボ沢ノ頭まで2.6km。
2023年12月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 10:55
ナメクラ沢ノ頭に到着。
標高1241m。
白石峠から1.0km、モロクボ沢ノ頭まで2.6km。
さて、先へ・・・。
良いな〜、ここ。
なんか幸せな気分。
ここに来て良かったと既に思い始めていました。
2023年12月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:10
さて、先へ・・・。
良いな〜、ここ。
なんか幸せな気分。
ここに来て良かったと既に思い始めていました。
珍しく痩せ尾根。
2023年12月08日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:13
珍しく痩せ尾根。
たまにはこういうのが有っても良いです。
2023年12月08日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:14
たまにはこういうのが有っても良いです。
シャガクチ丸に到着。
標高1191m。
白石峠から1.9km、モロクボ沢ノ頭まで1.7km。
白石峠〜モロクボ沢ノ頭間の半分を過ぎましたね。
2023年12月08日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:16
シャガクチ丸に到着。
標高1191m。
白石峠から1.9km、モロクボ沢ノ頭まで1.7km。
白石峠〜モロクボ沢ノ頭間の半分を過ぎましたね。
この辺りが、白石峠〜モロクボ沢ノ頭間の一番低い辺りですね。
2023年12月08日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:18
この辺りが、白石峠〜モロクボ沢ノ頭間の一番低い辺りですね。
久しぶりに木階段が有る登り。
2023年12月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:29
久しぶりに木階段が有る登り。
バン木ノ頭に到着。
標高1191m。
白石峠から2.6km、モロクボ沢ノ頭まで1.0km。
もう白石峠〜モロクボ沢ノ頭間の2/3を過ぎましたね。
2023年12月08日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:31
バン木ノ頭に到着。
標高1191m。
白石峠から2.6km、モロクボ沢ノ頭まで1.0km。
もう白石峠〜モロクボ沢ノ頭間の2/3を過ぎましたね。
この区間に眺望が良い所は有りませんが、木々の隙間から周囲の山々は見えますよ。
写真に撮ろうとすると上手く撮れないので載せませんが・・・。
左手には檜洞丸周辺の丹沢主稜、右手には道志山塊、正面にはこれから向かう畦ヶ丸とかも見えます。富士山が顔を出している所も有ります。
2023年12月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:45
この区間に眺望が良い所は有りませんが、木々の隙間から周囲の山々は見えますよ。
写真に撮ろうとすると上手く撮れないので載せませんが・・・。
左手には檜洞丸周辺の丹沢主稜、右手には道志山塊、正面にはこれから向かう畦ヶ丸とかも見えます。富士山が顔を出している所も有ります。
鞍部へ下って・・・。
2023年12月08日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:51
鞍部へ下って・・・。
登って・・・と。
2023年12月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:54
登って・・・と。
モロクボ沢ノ頭に到着。
標高1190m。
白石峠から3.6km。
甲相国境尾根歩きはここで終了。
ここの尾根道は三叉路になっていて、甲相国境尾根はここから大界木山,城ヶ尾山,菰釣山・・・と続きます。
そこは歩いたことが有ります。
もう一つは畦ヶ丸へ向かう尾根筋で、そこも歩いたことが有ります。
今日はこれから畦ヶ丸山頂経由で西沢方面へ下山します。
2023年12月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:56
モロクボ沢ノ頭に到着。
標高1190m。
白石峠から3.6km。
甲相国境尾根歩きはここで終了。
ここの尾根道は三叉路になっていて、甲相国境尾根はここから大界木山,城ヶ尾山,菰釣山・・・と続きます。
そこは歩いたことが有ります。
もう一つは畦ヶ丸へ向かう尾根筋で、そこも歩いたことが有ります。
今日はこれから畦ヶ丸山頂経由で西沢方面へ下山します。
では、気持ち良かった甲相国境尾根から離れ、畦ヶ丸へ・・・。
モロクボ沢ノ頭から0.7km先です。
ここからは既知のルートです。
モロクボ沢ノ頭よりも畦ヶ丸のほうが標高が高いので、このあとアップもダウンも有りますが、トータルでは登り区間のほうが長くて急です。
2023年12月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 11:59
では、気持ち良かった甲相国境尾根から離れ、畦ヶ丸へ・・・。
モロクボ沢ノ頭から0.7km先です。
ここからは既知のルートです。
モロクボ沢ノ頭よりも畦ヶ丸のほうが標高が高いので、このあとアップもダウンも有りますが、トータルでは登り区間のほうが長くて急です。
正面、南東の方角の目の前に畦ヶ丸が見えます。
これからあそこに登るわけです。
2023年12月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:01
正面、南東の方角の目の前に畦ヶ丸が見えます。
これからあそこに登るわけです。
下ったり・・・。
2023年12月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:02
下ったり・・・。
登ったり・・・。
鎖場ですね。
2023年12月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:03
登ったり・・・。
鎖場ですね。
途中で富士山が見えました。
やっぱり雪が少ない気がします。
2023年12月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
12/8 12:07
途中で富士山が見えました。
やっぱり雪が少ない気がします。
ちなみに、ここは歩いたことが有ると言いましたが、それは今日とは逆に畦ヶ丸側からモロクボ沢ノ頭へ歩いたもので(そのあと菰釣山方面へ向かいました)、モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸へ向かうのは初めてです。
2023年12月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:07
ちなみに、ここは歩いたことが有ると言いましたが、それは今日とは逆に畦ヶ丸側からモロクボ沢ノ頭へ歩いたもので(そのあと菰釣山方面へ向かいました)、モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸へ向かうのは初めてです。
なので、ちょっと新鮮な気分。
2023年12月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:13
なので、ちょっと新鮮な気分。
どんどん登っていくと・・・。
2023年12月08日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:15
どんどん登っていくと・・・。
畦ヶ丸避難小屋のまえに着きました。
写真の右奥に見えているのが避難小屋です。
そう言えば何年か前に建て替えが有ったような記憶が・・・、綺麗で広いです。
2023年12月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
12/8 12:17
畦ヶ丸避難小屋のまえに着きました。
写真の右奥に見えているのが避難小屋です。
そう言えば何年か前に建て替えが有ったような記憶が・・・、綺麗で広いです。
畦ヶ丸山頂は避難小屋から100m程先です。
2023年12月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:17
畦ヶ丸山頂は避難小屋から100m程先です。
どんどん登ります。
2023年12月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:19
どんどん登ります。
あの木階段を登り終えた辺りが山頂ですね。
2023年12月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:19
あの木階段を登り終えた辺りが山頂ですね。
畦ヶ丸山頂に到着。
標高は1292.6m。
先客で男性ハイカーさんがお一人いらっしゃいました。
2023年12月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:20
畦ヶ丸山頂に到着。
標高は1292.6m。
先客で男性ハイカーさんがお一人いらっしゃいました。
登頂成功のイェ〜〜イ。
大体において畦ヶ丸はハイク・コースの主役になる山ですが、今日は脇役ですよ。
今日の主役は甲相国境尾根です。
ちなみに、畦ヶ丸山頂に来たのは3回目。
1回目は今日これから下山ルートに使う西沢経由で・・・、2回目は箒沢権現山経由で・・・。
2023年12月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
3
12/8 12:20
登頂成功のイェ〜〜イ。
大体において畦ヶ丸はハイク・コースの主役になる山ですが、今日は脇役ですよ。
今日の主役は甲相国境尾根です。
ちなみに、畦ヶ丸山頂に来たのは3回目。
1回目は今日これから下山ルートに使う西沢経由で・・・、2回目は箒沢権現山経由で・・・。
ということで、3回目の三角点ゲットのイェ〜〜イ。
2023年12月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:21
ということで、3回目の三角点ゲットのイェ〜〜イ。
さて、下山しましょう。
先ずは善六ノタワまで尾根筋歩きです。
木道の緩い下り。
2023年12月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:24
さて、下山しましょう。
先ずは善六ノタワまで尾根筋歩きです。
木道の緩い下り。
登りも有ったりして・・・。
2023年12月08日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:27
登りも有ったりして・・・。
次いで土留め式階段の急下り区間に突入。
2023年12月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:36
次いで土留め式階段の急下り区間に突入。
どんどん下ります。
2023年12月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:38
どんどん下ります。
階段の急下りが終わると、今度はまた緩い勾配の尾根歩きになります。
2023年12月08日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:41
階段の急下りが終わると、今度はまた緩い勾配の尾根歩きになります。
登りすら有るという・・・。
2023年12月08日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:44
登りすら有るという・・・。
最後のほうにこういう鞍部への短い急降下&急登も有ったりして・・・。
2023年12月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:55
最後のほうにこういう鞍部への短い急降下&急登も有ったりして・・・。
善六ノタワに到着。
2023年12月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 12:59
善六ノタワに到着。
痩せ気味の尾根ですね。
2023年12月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:00
痩せ気味の尾根ですね。
善六ノタワを過ぎると、尾根から谷筋・・・、西沢方面へ下ります。
ここから先は・・・1年振りくらいかしら。
昨年、善六山に登った時に下山ルートで使いました。
支尾根っぽい所を下ったり・・・。
2023年12月08日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:10
善六ノタワを過ぎると、尾根から谷筋・・・、西沢方面へ下ります。
ここから先は・・・1年振りくらいかしら。
昨年、善六山に登った時に下山ルートで使いました。
支尾根っぽい所を下ったり・・・。
急斜面を何度も折り返しながら下っていきます。
2023年12月08日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:12
急斜面を何度も折り返しながら下っていきます。
どんどん下ります。
2023年12月08日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:13
どんどん下ります。
別の支尾根の斜面に取り付いたり・・・。
2023年12月08日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:15
別の支尾根の斜面に取り付いたり・・・。
トラバースしたり・・・。
2023年12月08日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:20
トラバースしたり・・・。
ひたすら進んでいくと・・・。
2023年12月08日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:23
ひたすら進んでいくと・・・。
やっと谷筋に降り立ちました。
2023年12月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:35
やっと谷筋に降り立ちました。
あとは沢沿い歩きです。
西沢ルートは何度も沢を渡りますが、殆どにおいて木橋が有ります。
2023年12月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:40
あとは沢沿い歩きです。
西沢ルートは何度も沢を渡りますが、殆どにおいて木橋が有ります。
今日の水量はこんな感じ・・・。
まぁ、いつも通りです(だと思います)。
2023年12月08日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:41
今日の水量はこんな感じ・・・。
まぁ、いつも通りです(だと思います)。
尚、近くに有る本棚と下棚の二つの滝には今日は立ち寄りません。
スルーします。
2023年12月08日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 13:51
尚、近くに有る本棚と下棚の二つの滝には今日は立ち寄りません。
スルーします。
どんどん下っていくと、堰堤も何基か出て来ます。
2023年12月08日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 14:04
どんどん下っていくと、堰堤も何基か出て来ます。
この西沢ルートの唯一の渡渉箇所。
ずっと昔はもうちょっと離れた所に木橋が有ったのではないかしら。
写真に写っている倒木はここ何年か変わりませんね。
渡渉ポイントの目印でもあります。
私は倒木の下の石の上を歩いて渡渉しました。
2023年12月08日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 14:09
この西沢ルートの唯一の渡渉箇所。
ずっと昔はもうちょっと離れた所に木橋が有ったのではないかしら。
写真に写っている倒木はここ何年か変わりませんね。
渡渉ポイントの目印でもあります。
私は倒木の下の石の上を歩いて渡渉しました。
どんどん下っていくと、堰堤が有るおかげも有り、流れが緩やかで川幅が広がってきますね。
2023年12月08日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 14:16
どんどん下っていくと、堰堤が有るおかげも有り、流れが緩やかで川幅が広がってきますね。
そうなるともうすぐゴールです。
2023年12月08日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
12/8 14:19
そうなるともうすぐゴールです。
西丹沢ビジターセンターに無事に戻ってきました。
ここでゴール。
反時計回りに一周してきたかたちですね。
丁度15分後くらいに発車するバスが既に来ていて、ゆっくり休みながら片付ける間も無く、バスに乗車。
数名のハイカーを乗せて新松田駅へ向かいました。
2023年12月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
4
12/8 14:23
西丹沢ビジターセンターに無事に戻ってきました。
ここでゴール。
反時計回りに一周してきたかたちですね。
丁度15分後くらいに発車するバスが既に来ていて、ゆっくり休みながら片付ける間も無く、バスに乗車。
数名のハイカーを乗せて新松田駅へ向かいました。
撮影機器:

感想

大室山から三国山までの甲相国境尾根はこれまで断片的に歩いていまして、白石峠〜モロクボ沢ノ頭の区間だけが未踏でした。
そこで今回歩いてきました。

他の区間同様、穏やかで歩き易い尾根道でした。
眺望を楽しみたい方や、痩せ尾根や鎖場や踏み跡が無い場所といったスリリングさを求める方には退屈かも知れませんが、リラックスして歩きを楽しみたい私にはとても素敵な尾根道でした。
加えて、脚を使う登りの白石沢コースと、注意力を要する下山の畦ヶ丸〜西沢コースの沢沿い歩きで前後を挟んだことにより、ルート全体的に良い変化が加えられ、より尾根歩きが穏やかで心休まるものになった気がします。

総じて満足出来るハイクでした。
これで甲相国境尾根は制覇したことになり、なんかスッキリしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

Katze_wandererさん、こんばんは。
甲相国境尾根踏破おめでとうございます!お疲れ様でした。
6年前は木道がかなり痛んでいたそうですが、私が2018年に白石滝〜白石峠間を歩いたときも木道がくずれて一部なくなっていたり、そもそも登山道が土砂で埋まったり流されたり、相当荒れてはてていました。多少、整備されたんですかね。
整備してくれている人に感謝ですね。
2023/12/17 0:34
Nobu00さん>
ありがとうございます。
ようやく甲相国境尾根が繋がりました。
次は丹沢主脈コースと主稜コースを繋げなければいけません。

記憶通り白石沢コースは少し前まで荒れていたのですね。
整備されたのでしょう。
今回の畦ヶ丸のルートの西沢も時々木橋が流されますが、毎回直してもらって感謝です。
あと、あのような急峻な場所では木道や木階段が無いとハイカーが各々勝手に色んな踏み跡を付け、地形をはじめ環境が損なわれていくという危惧が有るのかも知れませんが・・・。
2023/12/17 11:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら