記録ID: 6265171
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
平標山と仙ノ倉山 訳あって稜線を行ったり来たり…😅
2023年12月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,470m
- 下り
- 1,471m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:18
距離 16.6km
登り 1,471m
下り 1,472m
13:46
ゴール地点
天候 | 雲ひとつない快晴に恵まれました!☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期は無料でした🆓 2時到着時0台 1℃(この時期にしては全然寒くない) 下山時も10台ちょいでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪️松手山コース 積雪が少ないことから夏道になります 2合目過ぎから積雪があり、7合目過ぎからチェーンスパイク装着しました 序盤から鉄塔までは急坂ですが、木の階段があったりととても登りやすい登山道でした ▪️平標山ー仙ノ倉山 積雪量の少ないこの時期ならではの踏み抜き連発です… スノーシューやワカンを推奨します ※必要ないかと思いワカンを車に置いてきたことが失敗でした💧 ▪️平標山から平元新道 平標山ノ家までは木の階段の下りになりますが、木と木の間が雪で隠れていて、そこを思いっきり踏み抜き前屈みに倒れたことによって脛から流血しました😖注意してください… 平元新道は急坂ではありますが、道迷い等の心配はありません |
その他周辺情報 | 沼田市のPatisserie Chantillyで家族にいちごのロールケーキを購入しました🍰 https://www.patisserie-chantilly.com/%E6%B2%BC%E7%94%B0%E6%9C%AC%E5%BA%97/ |
写真
感想
冬に登りたい山って必ずあるかと思いますが、仙ノ倉山は自分にとってその内の1座でした。
数年前から時期を伺っていましたが、厳冬期は夏道が使えず雪崩の発生する所を通るのは嫌だなぁ〜と思い、シーズン初めの12月でチェックをしていました!
稜線上は思っていたほどの積雪ではありませんでしたが、それなりに雪山を楽しむ事ができました👍
仙ノ倉山手前でトレースが無くなり、三本槍岳での苦い思いでがフラッシュバックし、一度は躊躇をしましたが、後から来た登山者に助けられて無事に登ることができました!
本当にありがとうございました☺️
谷川岳は今回のルートの他に、馬蹄形と茂倉新道経由で土樽に抜けるルートを歩いてきましたが、まだまだ楽しめる所が多く存在することを改めて認識しました!季節によっても変わってきますが、家から近いこともあるので、これからもちょくちょく通いたいと思います😁
また、谷川岳以外でも冬限定で登りたい山が幾つかありますので、来年も安全登山を心がけて楽しみたいと思っています。
おしまい
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人
>思いっきり踏み抜き前屈みに倒れたことによって脛から流血しました
脛ってことは弁慶の泣き所ですよね。ギャー!
その後大丈夫なんでしょうか。腫れとかは?
>必要ないかと思いワカンを車に置いてきたことが失敗でした
チェーンスパイクとアイゼンとワカンとなると、結構な荷物になりますよね。
3kg超えでしょうか。ピッケルも持って行ったら更に1kg?
ワカンはザック外付けでしょうから嵩張るだろうし。
ノートレースだと進めなくなるとか、雪山は不確定要素が多いしリスク高いですね…。
魅力はありますが。。
弁慶の所ですが腫れてはないです…最初、骨やっちゃったかと思いましたが、触った感じで大丈夫だったので安心しました😮💨
捻挫とかは耐えないで転ぶようにして回避してますが、挟まった状態だと防ぎようがないですね💧
ソロなので必要以上に道具は持っていくようにしてますが、直近のレコで積雪が少ないようだったので、ワカンとピッケルは車に置いて登りました。
状況も日々変わるので反省してます💧
※ちなみに上記4点で2.7kgでした。
冬山の経験は多くないので、ノートレースなどはかなり慎重になります🤔
でも、冬山は夏山にはない違った楽しさがあるので、無理はしないで続けて行こうとは思ってます⛏️
大事に至らず良かったです。
重さ測ってもらってありがとうございます。2.7kgですか。ウーンやはりそれなりですね。
無理はせずに:これが最重要ですね。
私は丹沢が積雪した時にナンチャッテ雪山を楽しもうと思います。
ボクは平標が一番好きな山で今年も7回登りました(笑)
平標からの小屋までの木段がこの時期は一番怖いポイントですよね
なので、ボクもこの時期は踏み抜いての骨折が怖くて登りません(笑)
早くガッツリ積もらないかなぁと思ってる感じです!
厳冬期の景色も最高ですよー
いつかお会いできたらよろしくお願いします
今年だけで7回ですか⁉︎
ホントに平標が好きなんですね😳
ずっ〜と気になっていた山でしたが、今回初めて登り平標の良さが実感できました!
やっぱり小屋までの下りは危険箇所なんですねー勢いよく下っていただけに、結構痛かったです…😓
まだ、積雪は多くはありませんでしたが、自分の中の平標のイメージは厳冬期の景色なので、機会があったらまた登ってみたいと思います!
山でお会いできましたらよろしくお願いします🙇
もちろん北アルプスや東北の山にも行ってますが、何故か平標は自分の中で別格なんですよねー(笑)
平標山の家は、真冬でも避難小屋として空いてますし、何より凄いのは厳冬期でも水場が凍結せず出てるんですよー
なので、小屋泊もテント泊も可能です!
しかも平標はBCの人が非常に多く、真冬でも結構トレースがあり、山登りもしやすいです!
ぜひぜひ厳冬期にも登ってみてください!
通年利用できる山小屋自体が少ないと思いますが、水場が凍結しないのは驚きました!
厳冬期の小屋泊は経験がありませんが、BCの人たちとワイワイなんてのも楽しそうですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する