記録ID: 62761
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
立山縦走・奥大日岳+雪の大谷(室堂〜雄山〜別山〜剣御前小屋〜奥大日岳)
2010年05月02日(日) ~
2010年05月03日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 30:20
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,265m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
1日目
8:50室堂-10:05一ノ越-11:20雄山11:45-14:55別山-15:25剣御前小屋
2日目
7:20剣御前小屋-10:15奥大日岳11:10-15:10室堂ターミナル(-16:15雪の大谷観光)
8:50室堂-10:05一ノ越-11:20雄山11:45-14:55別山-15:25剣御前小屋
2日目
7:20剣御前小屋-10:15奥大日岳11:10-15:10室堂ターミナル(-16:15雪の大谷観光)
天候 | 1日目:晴れのち曇り・強風 2日目:終日快晴!(ほぼ無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場 : 立山駅。5時に到着しましたが、下の方の駐車場にぎりぎり入れました。 アクセス: 北越道〜立山IC〜立山駅〜直行バス〜室堂ターミナル さすがにゴールデンウィーク!アルペンルート雪の大谷等目的の観光客やスキーヤー・スノーボーダーで立山駅はごった返しています。5:40に並び始めて切符を買うのに40分かかりました。以後もどんどん人が増えていきます。運よく7:10発の室堂直行バスに乗れたので、8:50には歩き始められました。(立山〜室堂:往復4,190円) 1日目 コース : 一ノ越に向かう途中でアイゼンを装着。 雄山への登りは結構人が多く分かりやすいです。 山頂の社を越えるルートが分かりにくく苦労しました。トラバースルートに下るところで、kotsは危うく滑りそうになるも、iwaさんにぶつかって事なきを得ました。山頂のトラバースはかなり難しいと思いました。 その後のルートも雪が凍っているためトレースも無く、地形を頼りに進みます。視界不良時は雪庇等もあり危険です。 富士ノ折立からの下りは急ですから慎重に。以後は、トレースも明瞭で問題ありません。午後は強風となりました。 小屋 : 剣御前小屋。5人で個室になりました。9,000円 2日目 コース : 奥大日岳へのトレースは明瞭ですが、雪庇を避けて内側を歩くのが無難です。山頂もほとんど風がありませんでした。雷鳥平へ下るトレースはいろいろありましたが、夏道に沿っていくのが危険は少ないようです。 バスの待ち時間に「雪の大谷」見学しました。本来15時までの見学コースですが、GWで快晴ということもあり、夜(?)まで延長しているようでした。 帰りのバスは、係りの人に6時半頃の乗車になると脅されましたが、またも立山駅直行便となり18:20には到着しました。 終始快晴で最高の山行となりました! 立寄り湯:グランドサンピア立山。700円(5人以上なら回数券:6枚綴り3,000円がお得です) 食事 :立山IC周辺は食事をするところが少なく、町役場付近の「久亭」に寄りました。 |
写真
この日、ケーブルの始発は6:00。発売は5:10でした。5時半過ぎに並び6時過ぎに7:10発の室堂直行バス券をゲット。7時ごろには列が広場の隅まで伸びていました。乗車券購入だけで2,3時間かかりそうです。
トレースがあったので通過できたが、対向者をかなり待たせてしまいました。トレースが無い場合、かなりの度胸と確実なアイゼンワークが要求されます。滑ったら室堂まで戻ってしまう。今回の核心部。
感想
同行者kaitoです。今回の山行で、始めは扇沢からの入山を考えましたが、天気が良ければ初日に立山縦走をと考え、あえて富山側から入山としました。
天候や交通状況によっては初日に雷鳥平から剣御前小屋に入り、翌日に立山縦走との計画でした。奥大日岳はあくまでおまけでした。
幸い天候にも恵まれ、またアクセスのアルペンルートも順調に進み、かなり幸運な結果になりました。多分あと1時間、立山駅に着くのが遅れたら室堂に着くのが何時になったか判りません。
前夜22:00に市川の自宅を出て、全員のピックアップを終え23:00に浦安を出発、渋滞も無く、翌5:00に立山駅に到着。
帰りも渋滞を避けるため、のんびりすごし立山町を21:00頃出発、渋滞も終わった翌3:00に浦安に帰ってきました。
両日とも最高の天気で、素晴らしい山行が出来ました。両山ともに雪山初心者向きのようですが、早朝はアイスバーンになってます。確実なアイゼン、ピッケルワークが要求されます。軽アイゼンやストックだけの登山は危険です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7022人
雪の大谷 いいすっね
コメントありがとうございます。さすがQさん早いですね。
今回(も?)相当きつかったですが、最後に雪の大谷を見れたので良かったです。
(TV映ってなかったかなぁ?)
kotsさん、
立山のレポートも素晴らしいです。
雪タップリで、景色がまだまだ冬の晴天日と言う感じ・・
今年は夏に立山に行く予定にしていますが、
是非、残雪期にも・・。
と、思いました。
beingさん、こんにちは。
雪の大谷観光やスキーヤーでアクセスは混雑ですが、
縦走路はそれほど人も多くなくて良かったです。
奥大日岳は結構人がいましたが、こちらも最高の天気でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する