ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6286534
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

新倉山から三ッ峠山

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
12.8km
登り
1,147m
下り
1,047m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:16
合計
6:39
8:41
9
スタート地点
8:50
8:51
4
9:11
9:11
22
9:33
9:33
15
9:49
9:49
6
9:55
9:55
48
10:44
10:44
18
11:02
11:03
68
12:11
12:12
35
12:46
12:47
6
12:53
12:53
5
12:58
12:58
10
13:08
13:12
9
13:21
13:22
2
13:25
13:25
6
13:31
13:32
37
14:29
14:29
27
14:55
14:57
21
15:18
15:19
4
15:23
15:27
0
15:28
ゴール地点
天候 晴れ、風が冷たく強い
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
自宅から八高線東飯能駅まで車で
行き  東飯能から八王子まで八高線、
    八王子から大月まで中央線
    大月から下吉田まで富士急行線
                 2143円
帰り  河口浅間神社前から河口湖駅まで
           富士急バス. 350円
    河口湖駅から大月まで富士急行線
    大月からは行きと同じ   2382円
コース状況/
危険箇所等
新倉山から三ツ峠  よく整備された登山道です。道標も多く迷いやすい箇所はありません。新倉山(霜山)の直下は急勾配の坂道、樹間に設置されたロープがないと滑ります。
また三ツ峠山頂付近は気温が高いと泥濘になります。

三ツ峠から河口浅間神社  落ち葉が多く踏み跡がわかりにくい箇所がありました。危険だと感じる箇所はありません。
富士急行線の電車は見るだけでも楽しい。
今日乗る電車は「リサとガスパール」のラッピング、かわいい❗️
2023年12月17日 07:09撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 7:09
富士急行線の電車は見るだけでも楽しい。
今日乗る電車は「リサとガスパール」のラッピング、かわいい❗️
下吉田駅で降りて新倉浅間神社の石段を上ります。
「新倉」は「あらくら」と読むそうです。
2023年12月17日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 8:45
下吉田駅で降りて新倉浅間神社の石段を上ります。
「新倉」は「あらくら」と読むそうです。
石段を上り最初の広場からの富士山。美しい😍
2023年12月17日 08:47撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 8:47
石段を上り最初の広場からの富士山。美しい😍
この石段は「さくや姫階段」の名称があり、398(さくや)段あるそうです。
2023年12月17日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 8:51
この石段は「さくや姫階段」の名称があり、398(さくや)段あるそうです。
石段を上り切った所にある五重塔。忠霊塔といい、戦没者を慰霊するための施設だそうです。
2023年12月17日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 8:54
石段を上り切った所にある五重塔。忠霊塔といい、戦没者を慰霊するための施設だそうです。
これこれ、観光雑誌などで見たことのあるアングル。桜が咲くと綺麗でしょうね。
2023年12月17日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/17 9:00
これこれ、観光雑誌などで見たことのあるアングル。桜が咲くと綺麗でしょうね。
富士山をアップで。山頂付近には雪煙のような雲がかかっています。
2023年12月17日 09:00撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:00
富士山をアップで。山頂付近には雪煙のような雲がかかっています。
新倉浅間公園の最上部。ベンチがあります。この奥に登山道が続きます。
2023年12月17日 09:12撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:12
新倉浅間公園の最上部。ベンチがあります。この奥に登山道が続きます。
少し進むと鉄塔がありました。配線はありません。
2023年12月17日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:13
少し進むと鉄塔がありました。配線はありません。
最初はなだらかな道
2023年12月17日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:13
最初はなだらかな道
亀石だそうです。
2023年12月17日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:31
亀石だそうです。
こちらはゴンゴン石
2023年12月17日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:34
こちらはゴンゴン石
この窪みに頭を入れてお願い事を言うと、願いが叶うそうです。しっかりお願いしました。叶うといいな。
2023年12月17日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:34
この窪みに頭を入れてお願い事を言うと、願いが叶うそうです。しっかりお願いしました。叶うといいな。
松林の中に登山道は続きます。
2023年12月17日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:39
松林の中に登山道は続きます。
次第に傾斜が急になってきました。
2023年12月17日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:45
次第に傾斜が急になってきました。
後ろ姿は近くに住み毎日御殿まで登られている方。お元気で羨ましいですね。
2023年12月17日 09:48撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:48
後ろ姿は近くに住み毎日御殿まで登られている方。お元気で羨ましいですね。
御殿1184mに着きました。(山と高原地図にはここが新倉山とあります) もちろん御殿はありません。
2023年12月17日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:55
御殿1184mに着きました。(山と高原地図にはここが新倉山とあります) もちろん御殿はありません。
御殿からも富士山の絶景が見られます。
2023年12月17日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:53
御殿からも富士山の絶景が見られます。
さらに傾斜が急になってきました。岩場に張られたロープの場合、特に頼らなくても足場が見つかるものですが、ここは見当たらない❗️
2023年12月17日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 9:56
さらに傾斜が急になってきました。岩場に張られたロープの場合、特に頼らなくても足場が見つかるものですが、ここは見当たらない❗️
この斜面、写真ではわかりにくいけどすごい角度です。
2023年12月17日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 10:14
この斜面、写真ではわかりにくいけどすごい角度です。
枯葉の堆積した場所は特に滑りやすい❗️
2023年12月17日 10:18撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 10:18
枯葉の堆積した場所は特に滑りやすい❗️
必死の形相で上りました。
2023年12月17日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/17 10:20
必死の形相で上りました。
で、急斜面を登り切ったところが新倉山1301.7m山と高原地図では霜山とあるところです。
2023年12月17日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 10:44
で、急斜面を登り切ったところが新倉山1301.7m山と高原地図では霜山とあるところです。
ここからもきれいな富士山が。
2023年12月17日 10:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/17 10:44
ここからもきれいな富士山が。
ここから府戸尾根を歩きます。今日はタイトなスケジュールなので休憩短め。
2023年12月17日 10:53撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 10:53
ここから府戸尾根を歩きます。今日はタイトなスケジュールなので休憩短め。
足元には霜柱。気温が低いので解けずに、土も凍結している箇所があります。
2023年12月17日 10:59撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 10:59
足元には霜柱。気温が低いので解けずに、土も凍結している箇所があります。
カヤトの先にまた鉄塔。
2023年12月17日 11:01撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 11:01
カヤトの先にまた鉄塔。
そして振り向けば富士山。
2023年12月17日 11:03撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 11:03
そして振り向けば富士山。
不思議なアンテナもありました。
2023年12月17日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 11:09
不思議なアンテナもありました。
道幅はありますが、左右は切れ落ちています。
2023年12月17日 11:09撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 11:09
道幅はありますが、左右は切れ落ちています。
またやや荒れた道になりました。
2023年12月17日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 11:13
またやや荒れた道になりました。
今日は風が強いので途中の風が当たらない場所で昼ごはんを食べました。食べるのが忙しかったので写真はありません😅
2023年12月17日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 12:22
今日は風が強いので途中の風が当たらない場所で昼ごはんを食べました。食べるのが忙しかったので写真はありません😅
葉を落とした樹々の間から三ツ峠(開運山)が見えてきました。
2023年12月17日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 12:36
葉を落とした樹々の間から三ツ峠(開運山)が見えてきました。
枯れ草の広場がネットで囲われている場所に出ました。
2023年12月17日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 12:44
枯れ草の広場がネットで囲われている場所に出ました。
木無山1732mに着きました。三ツ峠は地形的に峠ではなく、木無山と開運山、御巣鷹山のピークの総称なのだそうです。
2023年12月17日 12:45撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 12:45
木無山1732mに着きました。三ツ峠は地形的に峠ではなく、木無山と開運山、御巣鷹山のピークの総称なのだそうです。
枯葉と冬木の明るい道
2023年12月17日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 12:47
枯葉と冬木の明るい道
三ツ峠山荘
2023年12月17日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 12:53
三ツ峠山荘
開運山の山頂を目指します。
2023年12月17日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 12:58
開運山の山頂を目指します。
四季楽園
2023年12月17日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 12:58
四季楽園
今日はどこから見ても綺麗な富士山
2023年12月17日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 13:00
今日はどこから見ても綺麗な富士山
反対側には雪を被った南アルプスも見えます。
2023年12月17日 13:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/17 13:03
反対側には雪を被った南アルプスも見えます。
山頂への階段は凍結しています。
2023年12月17日 13:06撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 13:06
山頂への階段は凍結しています。
あそこが山頂ですね。
2023年12月17日 13:08撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 13:08
あそこが山頂ですね。
三ツ峠(開運山)1785.2m
2023年12月17日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 13:12
三ツ峠(開運山)1785.2m
久しぶりに三人で来られました。
1
久しぶりに三人で来られました。
屏風岩には人影がありませんでした。
2023年12月17日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/17 13:22
屏風岩には人影がありませんでした。
2023年12月17日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 13:23
今日は河口浅間神社へ下山します。
2023年12月17日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 13:32
今日は河口浅間神社へ下山します。
枯葉の堆積した道
2023年12月17日 13:37撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 13:37
枯葉の堆積した道
樹間に河口湖の水面が光ります。
2023年12月17日 14:07撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:07
樹間に河口湖の水面が光ります。
踏み跡のわかりにくい箇所も。
2023年12月17日 14:07撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:07
踏み跡のわかりにくい箇所も。
舗装路を横切り、黄色いゲートの隙間から林道へ進みます。
2023年12月17日 14:09撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:09
舗装路を横切り、黄色いゲートの隙間から林道へ進みます。
広い林道は歩きやすい。
2023年12月17日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:10
広い林道は歩きやすい。
今日見たたった一輪の花。スミレかな?
2023年12月17日 14:12撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:12
今日見たたった一輪の花。スミレかな?
車も通れそうな広い道です。
2023年12月17日 14:14撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:14
車も通れそうな広い道です。
このネットの途切れた場所からまた樹林の中に入ります。
2023年12月17日 14:17撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:17
このネットの途切れた場所からまた樹林の中に入ります。
午後の日が差す穏やかな道
2023年12月17日 14:24撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:24
午後の日が差す穏やかな道
途中鉄塔を左に曲がります。
2023年12月17日 14:28撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:28
途中鉄塔を左に曲がります。
松が増えて来ました。
2023年12月17日 14:30撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:30
松が増えて来ました。
小さな橋を渡り
2023年12月17日 14:43撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:43
小さな橋を渡り
小さな流れを横切ります。
2023年12月17日 14:45撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:45
小さな流れを横切ります。
堰堤を滑り落ちるような流れ
2023年12月17日 14:49撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:49
堰堤を滑り落ちるような流れ
天然の階段状の石の斜面を水が流れています。これが母の白滝(上段)
2023年12月17日 14:52撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:52
天然の階段状の石の斜面を水が流れています。これが母の白滝(上段)
下にもう一つ滝がありました。これも母の白滝(下部)
2023年12月17日 14:57撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:57
下にもう一つ滝がありました。これも母の白滝(下部)
さらに下ります。
2023年12月17日 14:59撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 14:59
さらに下ります。
大きな堰堤がありました。階段を使って巻きます。
2023年12月17日 15:07撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 15:07
大きな堰堤がありました。階段を使って巻きます。
堰堤を下流から見たところ。
2023年12月17日 15:09撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 15:09
堰堤を下流から見たところ。
河口浅間神社に降りて来ました。
2023年12月17日 15:19撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 15:19
河口浅間神社に降りて来ました。
いくつもの杉の大木がある大きな神社です。
今回はここからバスで河口湖駅に向かいます。
お疲れさまでした。
2023年12月17日 15:20撮影 by  iPhone 14, Apple
12/17 15:20
いくつもの杉の大木がある大きな神社です。
今回はここからバスで河口湖駅に向かいます。
お疲れさまでした。

感想

先日来日した外国人の方と「新倉浅間神社」へ参拝する機会がありました。そのとき神社の奥から続く登山道が三ツ峠へ続いていると知り、いつか行ってみたいと思いました。
しかし、調べてみたところコースタイムは休憩入れて約8時間、日の短い季節だと不安です。
でも健脚のAさんとUさんが同行してくださることになり、もし山頂に到着する時間が遅くなったら下山は三ツ峠登山口バス停へ向かうことと決めて、今日実行することにしました。

朝は私たちにしては異例の、早朝8時5分集合と決めました。しかしこれにAさんが遅刻。なんでも電車の乗り換えに失敗したそうで、これで行動時間がさらに減る~と思ったけど、山行中に2人の行動について行けなくて私が迷惑をかけるおそれもあるので、これは黙っておくこととし、笑顔でAさんを迎えました。
予定より35分遅れで出発。途中お会いした御殿まで毎日登っているという地元の方に、「どこまで行くの」と聞かれ「三ツ峠」と答えると、「遠いよー、大丈夫?」と心配されてしまいました。やはり私たち、見かけは疑いなくおば(あ)ちゃんですからね。
でもなんとか、早く歩くのは無理なので長く休まないよう心掛け、最初の予定より早く三ツ峠(開運山)に着くことができました。
ちょうど風も強かったので山頂からはさっさと退散、予定していた河口浅間神社へ下山することができました。
上りも下りもずっと富士山が見え、しかもどの位置からもすごく綺麗だったので感動しました。よい日に登れたなと思いました。

驚いたことが一つ、帰りの富士急行線の電車内が外国人だらけでした。誇張ではなく、たぶん私たち以外は全員外国人だったと思います。先日訪れた新倉浅間神社も外国人ばかりでした。対応する電車の乗務員さんや駅員さんはたいへんそうでした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 関東 [日帰り]
新倉山浅間神社から三ッ峠山へ
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら