ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6303802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ヤビツ峠〜塔ノ岳〜大倉〜丹沢山〜丹沢三峰〜宮ヶ瀬湖(大倉高原テントサイト泊)

2023年12月23日(土) ~ 2023年12月24日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
16:14
距離
36.1km
登り
2,887m
下り
3,337m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
2:21
合計
7:08
8:40
14
8:54
8:56
12
9:08
9:16
13
9:29
9:32
8
9:40
9:43
2
9:45
9:51
34
10:25
10:31
2
10:33
10:39
7
10:46
10:50
12
11:02
11:17
5
11:22
11:22
19
11:41
11:45
0
11:45
11:49
16
12:05
12:15
2
12:17
12:29
5
12:34
12:40
7
12:47
12:51
9
13:00
13:04
3
13:07
13:13
9
13:22
13:24
3
13:27
13:27
20
13:47
14:02
11
14:13
14:14
4
14:18
14:18
5
14:23
14:26
15
14:41
14:41
11
14:52
15:05
6
15:11
15:13
6
15:19
15:20
11
15:31
15:31
11
15:42
15:43
2
15:45
15:45
3
2日目
山行
6:49
休憩
2:15
合計
9:04
6:25
6:27
15
6:42
6:42
17
6:59
7:06
11
7:17
7:17
8
7:25
7:33
16
7:49
7:52
24
8:16
8:46
9
8:55
8:55
4
8:59
8:59
16
9:15
9:16
1
9:17
9:17
21
9:38
9:39
11
9:50
9:52
2
9:54
9:54
17
10:11
10:20
0
10:20
10:24
20
10:44
10:45
10
10:55
11:02
18
11:20
11:23
15
11:38
11:44
7
11:51
12:04
49
12:53
12:58
42
13:40
13:53
22
14:15
14:17
7
14:24
14:25
10
14:35
14:35
11
14:46
14:59
21
15:20
15:24
0
15:24
ゴール地点
【水分の消費量】
1日目:飲み物1200ml、水900ml
2日目:飲み物1050ml、水400ml
天候 1日目:晴れ
風もほぼなく、冷たい空気が心地良かった。

2日目:曇り時々粉雪、のち晴れ
塔ノ岳〜丹沢山はガスの中の登山。景色はほとんど見られなかった。
谷間から吹き込んでくる風がとても冷たく、手袋耳当ては手放せない。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
05:59 池袋駅 - 06:04新宿駅06:11 - 07:19 秦野駅
07:44 秦野駅(※) - 08:32 ヤビツ峠バス停
運賃:859円+570円=1429円
※臨時便あり

【帰り】
16:00 宮ヶ瀬バス停 - 16:52 本厚木駅
17:14 本厚木駅 - 18:03新宿駅18:10 - 18:15 池袋駅
運賃:810円+680円=1490円
コース状況/
危険箇所等
【表尾根(ヤビツ峠〜岳ノ台〜三ノ塔〜塔ノ岳)】
【大倉尾根(大倉〜塔ノ岳)】
【丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山)】
メジャールートのため割愛。

【丹沢三峰(丹沢山〜太礼ノ頭〜円山木ノ頭〜本間ノ頭)】
ほとんど人とすれ違わなかった。
道は整備されていて歩きやすい。
山頂ひとつひとつが500mぐらいの等間隔に離れていて、その都度上り下りしないといけないので結構足を削られる。

【本間ノ頭〜金冷シ〜高畑山〜春ノ木丸〜宮ヶ瀬湖】
金冷シ〜高畑山は、鎖場があったり注意しないと足を踏み外したら滑落しそうな斜面があったりと難易度は少し高め。
その他周辺情報 【大倉高原テントサイト】
トイレ・水場が整備されていて、しかも無料なのでとても使い勝手が良い。
ただし大倉バス停からそんなに離れていないので縦走利用には向かない。
(遠方から来る人が)前泊利用でテント場に荷物を置いて塔ノ岳や丹沢山をピストンするには良いかもしれない。
経験談としてテント装備を担いで大倉尾根を登るのは結構な重労働。
ヤビツ峠
バス2台分の乗客が降りたにも関わらず岳ノ台に向かった人はいなかった模様。みんな大山に向かったのか?
2023年12月23日 08:40撮影 by  Pixel 7a, Google
12/23 8:40
ヤビツ峠
バス2台分の乗客が降りたにも関わらず岳ノ台に向かった人はいなかった模様。みんな大山に向かったのか?
岳ノ台
途中で害獣駆除する猟師さんとすれ違う。
このあと大きな発砲音が聞こえて超ビビる。
2023年12月23日 09:09撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 9:09
岳ノ台
途中で害獣駆除する猟師さんとすれ違う。
このあと大きな発砲音が聞こえて超ビビる。
岳ノ台展望台からの眺め
大山が綺麗に見える。富士山も見えたけど木が邪魔。
2023年12月23日 09:10撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 9:10
岳ノ台展望台からの眺め
大山が綺麗に見える。富士山も見えたけど木が邪魔。
グライダー滑走路
秦野市内も相模湾の眺めも良い。
2023年12月23日 09:43撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 9:43
グライダー滑走路
秦野市内も相模湾の眺めも良い。
グライダー滑走路から見る富士山
ここから飛んだらとても気持ちいいんだろうなー。
2023年12月23日 09:41撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 9:41
グライダー滑走路から見る富士山
ここから飛んだらとても気持ちいいんだろうなー。
菩提峠
駐車場は満杯。
2023年12月23日 09:45撮影 by  Pixel 7a, Google
12/23 9:45
菩提峠
駐車場は満杯。
日本武尊の足跡
2023年12月23日 10:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 10:26
日本武尊の足跡
大音沢ノ頭からの眺め
2023年12月23日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 10:35
大音沢ノ頭からの眺め
大音沢ノ頭からの眺め
相模湾や伊豆大島まで良く見える。
2023年12月23日 10:36撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 10:36
大音沢ノ頭からの眺め
相模湾や伊豆大島まで良く見える。
二ノ塔
2023年12月23日 10:46撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 10:46
二ノ塔
二ノ塔からの眺め
富士山とこれから登る三ノ塔。
2023年12月23日 10:47撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 10:47
二ノ塔からの眺め
富士山とこれから登る三ノ塔。
三ノ塔
2023年12月23日 11:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 11:04
三ノ塔
三ノ塔休憩所
立派な休憩所。トイレもあるけど冬季使用不可。
2023年12月23日 11:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 11:04
三ノ塔休憩所
立派な休憩所。トイレもあるけど冬季使用不可。
三ノ塔からの眺め
どこの山頂から観ても大体同じ景色だけど全く飽きない。
2023年12月23日 11:03撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/23 11:03
三ノ塔からの眺め
どこの山頂から観ても大体同じ景色だけど全く飽きない。
三ノ塔からの眺め
2023年12月23日 11:12撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 11:12
三ノ塔からの眺め
烏尾山
2023年12月23日 11:48撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 11:48
烏尾山
烏尾山からの眺め
2023年12月23日 11:44撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 11:44
烏尾山からの眺め
烏尾山からの眺め
2023年12月23日 11:45撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 11:45
烏尾山からの眺め
行者ヶ岳
2023年12月23日 12:10撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/23 12:10
行者ヶ岳
行者ヶ岳からの眺め
2023年12月23日 12:09撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/23 12:09
行者ヶ岳からの眺め
行者ヶ岳からの眺め
2023年12月23日 12:09撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/23 12:09
行者ヶ岳からの眺め
行者の鎖場(降りてから撮影)
この他にもいくつか鎖場はあったけど、重装備でこの鎖場を降りるのは少し怖かった。
2023年12月23日 12:26撮影 by  Pixel 7a, Google
3
12/23 12:26
行者の鎖場(降りてから撮影)
この他にもいくつか鎖場はあったけど、重装備でこの鎖場を降りるのは少し怖かった。
新大日
2023年12月23日 13:03撮影 by  Pixel 7a, Google
12/23 13:03
新大日
塔ノ岳
2023年12月23日 13:58撮影 by  Pixel 7a, Google
4
12/23 13:58
塔ノ岳
塔ノ岳からの眺め
2023年12月23日 13:50撮影 by  Pixel 7a, Google
3
12/23 13:50
塔ノ岳からの眺め
塔ノ岳からの眺め
今日歩いてきた山々と大山。
2023年12月23日 13:54撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/23 13:54
塔ノ岳からの眺め
今日歩いてきた山々と大山。
大倉尾根
この先からは翌日も歩くので各ポイントでの写真は撮らずひたすら降る。
2023年12月23日 14:17撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/23 14:17
大倉尾根
この先からは翌日も歩くので各ポイントでの写真は撮らずひたすら降る。
大倉高原テントサイト
今日の宿泊場所に到着。
この日テントサイトを利用したのは先客1名、真夜中に到着した人で計3名。
2023年12月23日 15:48撮影 by  Pixel 7a, Google
12/23 15:48
大倉高原テントサイト
今日の宿泊場所に到着。
この日テントサイトを利用したのは先客1名、真夜中に到着した人で計3名。
設営完了。
夜景が見える良いポイントは先に陣取られていたので、距離を取って奥まった場所を確保。

テント:mont-bell ステラリッジ2
シュラフ:NANGA オーロラライト750DX
マット:THERMAREST Zライトソル
テント内は凍えるくらい寒いけど、シュラフに入ってしまえば超快適。
地面が固くて寝返りするたびに目が覚めたけど、いままでの泊まり登山のなかでは一番の寝心地だった。
2023年12月23日 16:46撮影 by  Pixel 7a, Google
6
12/23 16:46
設営完了。
夜景が見える良いポイントは先に陣取られていたので、距離を取って奥まった場所を確保。

テント:mont-bell ステラリッジ2
シュラフ:NANGA オーロラライト750DX
マット:THERMAREST Zライトソル
テント内は凍えるくらい寒いけど、シュラフに入ってしまえば超快適。
地面が固くて寝返りするたびに目が覚めたけど、いままでの泊まり登山のなかでは一番の寝心地だった。
大倉高原テントサイトから見る夜景
夜景の明かりと月明りもあったのでヘッドライト無しでもトイレまで歩いて行ける。
(トイレ内は暗いからヘッドライドは結局必要)
2023年12月23日 19:46撮影 by  Pixel 7a, Google
3
12/23 19:46
大倉高原テントサイトから見る夜景
夜景の明かりと月明りもあったのでヘッドライト無しでもトイレまで歩いて行ける。
(トイレ内は暗いからヘッドライドは結局必要)
2日目の朝。
2023年12月24日 06:18撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/24 6:18
2日目の朝。
出発の準備完了。
昨日下ってきた大倉尾根を今日は登ります。
2023年12月24日 06:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 6:17
出発の準備完了。
昨日下ってきた大倉尾根を今日は登ります。
見晴茶屋
2023年12月24日 06:26撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 6:26
見晴茶屋
駒止茶屋
2023年12月24日 07:03撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 7:03
駒止茶屋
登山道を登っているとシカに遭遇。
まだ人も少ないから登山道近くまで姿を現してくれた。
2023年12月24日 07:11撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 7:11
登山道を登っているとシカに遭遇。
まだ人も少ないから登山道近くまで姿を現してくれた。
1頭だと思っていたら2頭いた。
2023年12月24日 07:11撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 7:11
1頭だと思っていたら2頭いた。
少し歩くと今度は4頭もいた。
4頭ともこちらに気づき、全く身動きを取らずにずっとこちらを向いて警戒していた。(写真は撮りやすかった)
2023年12月24日 07:19撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 7:19
少し歩くと今度は4頭もいた。
4頭ともこちらに気づき、全く身動きを取らずにずっとこちらを向いて警戒していた。(写真は撮りやすかった)
堀山の家
2023年12月24日 07:27撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 7:27
堀山の家
花立山荘
空腹すぎて力が出ないのと、寒すぎたのでここで月見うどんを食べてひと休憩。
お腹も膨れて体力もペースも一気に取り戻す。
2023年12月24日 08:20撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 8:20
花立山荘
空腹すぎて力が出ないのと、寒すぎたのでここで月見うどんを食べてひと休憩。
お腹も膨れて体力もペースも一気に取り戻す。
塔ノ岳山頂は白っぽい。
2023年12月24日 09:05撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 9:05
塔ノ岳山頂は白っぽい。
塔ノ岳(2日目)
昨日と打って変わってガスの中。
2023年12月24日 09:15撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 9:15
塔ノ岳(2日目)
昨日と打って変わってガスの中。
塔ノ岳山頂
昨日は人が多かったから、人が少ない朝に富士山を背景に撮ろうと思っていたのに残念。
ガスってて寒いからサッサと丹沢山に向かう。
2023年12月24日 09:15撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/24 9:15
塔ノ岳山頂
昨日は人が多かったから、人が少ない朝に富士山を背景に撮ろうと思っていたのに残念。
ガスってて寒いからサッサと丹沢山に向かう。
日高
2023年12月24日 09:39撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 9:39
日高
竜ヶ馬場の休憩所
2023年12月24日 09:51撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 9:51
竜ヶ馬場の休憩所
丹沢山
ガスってるし寒い。
2023年12月24日 10:11撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 10:11
丹沢山
ガスってるし寒い。
みやま山荘
2023年12月24日 10:20撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 10:20
みやま山荘
霧氷が綺麗だった。
2023年12月24日 10:25撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 10:25
霧氷が綺麗だった。
瀬戸沢ノ頭
標高が少し下がったからガスの下になった模様。
ここからは一転して晴れ間。でも風は冷たい。
2023年12月24日 10:44撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 10:44
瀬戸沢ノ頭
標高が少し下がったからガスの下になった模様。
ここからは一転して晴れ間。でも風は冷たい。
太礼ノ頭
2023年12月24日 10:55撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 10:55
太礼ノ頭
円山木ノ頭
2023年12月24日 11:21撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 11:21
円山木ノ頭
いつ崩れてもおかしくなさそうな木。
この空洞の上が登山道に近いので、もし倒れでもしたら暫く丹沢三峰コースは通行止めになる気がする。
2023年12月24日 11:34撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 11:34
いつ崩れてもおかしくなさそうな木。
この空洞の上が登山道に近いので、もし倒れでもしたら暫く丹沢三峰コースは通行止めになる気がする。
無名ノ頭
2023年12月24日 11:39撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 11:39
無名ノ頭
本間ノ頭
2023年12月24日 11:53撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 11:53
本間ノ頭
松小屋ノ頭
バリエーションルート。標識はなし。
下りは少し迷走したので強引に登山道に復帰した。
2023年12月24日 12:56撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 12:56
松小屋ノ頭
バリエーションルート。標識はなし。
下りは少し迷走したので強引に登山道に復帰した。
金冷シ
2023年12月24日 13:17撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/24 13:17
金冷シ
高畑山
2023年12月24日 13:41撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 13:41
高畑山
御殿森ノ頭
バリエーションルート
2023年12月24日 14:15撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 14:15
御殿森ノ頭
バリエーションルート
御殿森
バリエーションルート
2023年12月24日 14:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 14:24
御殿森
バリエーションルート
シルタレ沢ノ頭
2023年12月24日 14:35撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 14:35
シルタレ沢ノ頭
春ノ木丸
ここまでの道はバリエーションルートかと思った。
2023年12月24日 14:51撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 14:51
春ノ木丸
ここまでの道はバリエーションルートかと思った。
この扉をくぐればあと少し。
扉は厳重にチェーンで巻かれていて、最初封鎖されてるのかと思った。
2023年12月24日 15:12撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 15:12
この扉をくぐればあと少し。
扉は厳重にチェーンで巻かれていて、最初封鎖されてるのかと思った。
春ノ木丸ハイキングコース登山口
駐車場の一番奥が登山口。
2023年12月24日 15:18撮影 by  Pixel 7a, Google
12/24 15:18
春ノ木丸ハイキングコース登山口
駐車場の一番奥が登山口。
宮ヶ瀬バス停
2023年12月24日 15:24撮影 by  Pixel 7a, Google
1
12/24 15:24
宮ヶ瀬バス停
宮ヶ瀬湖畔園地けやき広場
クリスマスイベントを開催していて、屋台がたくさん出店していたりとても賑わっていた。
2023年12月24日 15:36撮影 by  Pixel 7a, Google
2
12/24 15:36
宮ヶ瀬湖畔園地けやき広場
クリスマスイベントを開催していて、屋台がたくさん出店していたりとても賑わっていた。

装備

個人装備
登山靴 ザック(55L/18.7kg) 飲み物(2250ml) 行動食 地図 ココヘリ ヘッドライト レインウェア ザックカバー ファーストエイドキット 熊鈴 モバイルバッテリー トレッキングポール ドライレイヤー ベースレイヤー(3) ミドルレイヤー(2) 帽子 タオル レジャーシート フリース アウターレイヤー 手袋 ネックウォーマー イヤーマフ チェーンスパイク シュラフ シュラフシーツ ウレタンマット エアーポンプ 耳栓 ラジオ LEDランタン ガスバーナー ガスボンベ クッカー カトラリー マグカップ 食料(4食分) スティックコーヒー 水(2L) 浄水フィルター 着替え 歯ブラシ トイレットペーパー テント(本体/レインフライ/グラウンドシート/ポール/ペグ)

感想

ようやく寒くなってきてヤマビルも居なくなった頃合いだろうと思ったので久しぶりの丹沢に挑戦!
ちょっと気になってた大倉高原テントサイトを使って縦走してみることにした。
大倉尾根を往復する計画だけど、まぁ大丈夫でしょ!と計画段階では楽観視してた。
テントや冬用シュラフをザックに詰め込むとパンパン。手持ちのザックだと冬のテント泊は1泊2日が限界っぽい。
重さも19kg近くで、この重装備で丹沢を歩くのはなかなかに目立つ。
すれ違う人にそんな荷物持って(丹沢にテン泊できる場所ないでしょと言う意味で)どこまで行くの?と何度か聞かれた。

1日目はとてもいい天気でどこからでも富士山や大山、相模湾が綺麗に見えた。
風も強く吹くこともあまりなく空気もひんやり冷たくて気持ち良い。
危険な箇所も行者ヶ岳の鎖場ぐらいで、重い荷物でペースは上がらないものの塔ノ岳まで予定通りに進めた。
大倉高原テントサイトに到着すると泊りの先客は1人だけ。そのあと真夜中に1人やってきただけでとても静かに過ごせた。

2日目の朝、前回のテント泊で片付けに時間が掛かって出発が遅れた反省も踏まえて4:30に起床。だけど6:20(6:00出発予定)まで結局掛かってしまう。
シュラフの中が快適過ぎて、寒いとどうしても行動が遅くなる。

大倉尾根を登りで利用してみて、バカ尾根と呼ばれている理由が良く分かった。
単調な登りで平坦なところが少なく、木道も多いから歩きにくい。
バカ尾根を下ってくる人は大体みんな元気に軽やかに下ってくる人ばかりなのに対し、登りの人は(自分含めて)ゾンビかってぐらい無言で下を向いてノロノロ登ってる人が多い。
自分の場合はさらにテントも担いでいるから余計にキツイ。後続から登ってくる登山者に何度も先を譲る。
大倉高原テントサイトは気に入ったけど、これをもう一度やりたいとは思わないな。

塔ノ岳に近づいてくると山頂の雲行きがどうも怪しい。
塔ノ岳に到着すると木に氷が付いて霧氷となっていて綺麗だったけど、ガスで辺りは真っ白。
こんな状態が丹沢山まで続く。折角の百名山の景色を楽しめなかった。
丹沢山から先はマイナーな丹沢三峰コースに進むため極端に人と会わなくなる。
少し標高を下げるとガスの下に来たのか晴れ間も見えるようになってきた。

最初は重くて仕方なかったザックも、食料分軽くなってるとはいえ2日目の後半にもなると段々重さにも慣れてきた。
最後は日帰り登山とあまり変わらない足取りになってる感じがした。
ゴールの宮ヶ瀬湖に到着するとクリスマスのイベントをやってるみたいでとても賑わっていた。
もう少し待っていれば巨大クリスマスツリーの点灯式やイルミネーション等も見られたみたいだけど、帰りたい気持ちのほうが強かったのでバスに乗って帰宅の途に就く。

ようやく最寄り駅に着いて夕食も買ってあと50mぐらいで家に着くというところで、落ちてる財布を見つけてしまう。
見なかったことにすることもできたけど、その後どうなったか悶々としてしまうと思い、駅前の交番まで引き返す。
最後の最後で思わぬハプニングだった。
財布を落した人がすぐに交番に駆け込んで最悪のクリスマスを迎えることになってないと良いけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら