駐車場には早めに来ようと思っていたのに結局この時間。
それでも、停まっている車は少なくて一安心。
気温-3℃とちょっと寒い中、予定より40分ほど遅れてスタート(+42分)。
6
12/24 7:42
駐車場には早めに来ようと思っていたのに結局この時間。
それでも、停まっている車は少なくて一安心。
気温-3℃とちょっと寒い中、予定より40分ほど遅れてスタート(+42分)。
足が痛くならないように、ローカットの靴を買ってきた。
今メインで使っている靴と同じメーカーなので、新品だが靴擦れとかはないと予想。
結果として、下り斜面に少し不安があるものの、一日中問題なく歩けた。
8
12/24 7:42
足が痛くならないように、ローカットの靴を買ってきた。
今メインで使っている靴と同じメーカーなので、新品だが靴擦れとかはないと予想。
結果として、下り斜面に少し不安があるものの、一日中問題なく歩けた。
随分冬の景色になってきた。
水がないので、ますます寂しい景色だな。
6
12/24 7:46
随分冬の景色になってきた。
水がないので、ますます寂しい景色だな。
ダム湖と反対側を見れば、本日の最終目的地多気山。
南の方は、雲が多いなぁ。
5
12/24 7:47
ダム湖と反対側を見れば、本日の最終目的地多気山。
南の方は、雲が多いなぁ。
南コースを歩いていく。
ヤブムラサキが少々。
5
12/24 8:07
南コースを歩いていく。
ヤブムラサキが少々。
フユイチゴは、まだまだ沢山実を付けている。
5
12/24 8:09
フユイチゴは、まだまだ沢山実を付けている。
古賀志山に来たときは毎回のように撮っているヤマホロシ?の実は、シワシワになってきた。
6
12/24 8:16
古賀志山に来たときは毎回のように撮っているヤマホロシ?の実は、シワシワになってきた。
今回もここからシュートカット。
その前に、ウィンドブレーカー脱ぐ。
4
12/24 8:19
今回もここからシュートカット。
その前に、ウィンドブレーカー脱ぐ。
実が減ってきたヤブコウジ。
5
12/24 8:20
実が減ってきたヤブコウジ。
今日は猪落には向かわず、そのまま南コースを行く。
階段地獄が面倒。
5
12/24 8:26
今日は猪落には向かわず、そのまま南コースを行く。
階段地獄が面倒。
往路は岩場から。
復路は巻く。
4
12/24 8:38
往路は岩場から。
復路は巻く。
1座目、御嶽山に登頂(+17)。
7
12/24 8:41
1座目、御嶽山に登頂(+17)。
日光連山が良く見える。
奥日光に行くのもアリだったか?
8
12/24 8:44
日光連山が良く見える。
奥日光に行くのもアリだったか?
高原山。
その裏手に那須岳。
8
12/24 8:44
高原山。
その裏手に那須岳。
裏那須真っ白。
那須に行くのもアリだったか(笑)。
6
裏那須真っ白。
那須に行くのもアリだったか(笑)。
反対側は雲が多いものの、筑波山は良く見える。
富士山・スカイツリーは分からない。
古賀志山に向かう。
7
12/24 8:45
反対側は雲が多いものの、筑波山は良く見える。
富士山・スカイツリーは分からない。
古賀志山に向かう。
古賀志山山頂付近からの眺め。
おや?
7
12/24 8:57
古賀志山山頂付近からの眺め。
おや?
富士山が見えている。
この先、さらに良く見えるようになってくれないかな?
5
富士山が見えている。
この先、さらに良く見えるようになってくれないかな?
2座目、古賀志山に登頂(+23)。
順番待ちして写真を撮ったら鞍掛山に向かう。
7
12/24 8:59
2座目、古賀志山に登頂(+23)。
順番待ちして写真を撮ったら鞍掛山に向かう。
二枚岩経由で林道へ降りる。
随分曇ってきたなぁ。
日が出ないので寒いわ。
9
12/24 9:40
二枚岩経由で林道へ降りる。
随分曇ってきたなぁ。
日が出ないので寒いわ。
次に来るのはヒカゲツツジの咲く頃か。
小腹を満たしてから先に進む。
8
12/24 9:44
次に来るのはヒカゲツツジの咲く頃か。
小腹を満たしてから先に進む。
林道を進む。
そういえば伐採工事中だったか。
日曜日なので、作業はしていなさそう。
4
12/24 9:57
林道を進む。
そういえば伐採工事中だったか。
日曜日なので、作業はしていなさそう。
ここの林道は初めて歩くな。
落ち葉で埋まっていて、路面が確認できないが、一部を除きアスファルトのようだ。
6
12/24 10:05
ここの林道は初めて歩くな。
落ち葉で埋まっていて、路面が確認できないが、一部を除きアスファルトのようだ。
鞍掛山登山口に到着(+29)。
フリースを脱ぎ、シャツ一枚になる。
5
12/24 10:16
鞍掛山登山口に到着(+29)。
フリースを脱ぎ、シャツ一枚になる。
首無し双神体。
ここの右手から稜線に向かう。
4
12/24 10:24
首無し双神体。
ここの右手から稜線に向かう。
ヒサカキの実がわんさか。
5
12/24 10:32
ヒサカキの実がわんさか。
大岩に到着。
随分曇ってしまったが、筑波山は良く見えている。
さらに良く見ると・・・
6
12/24 10:47
大岩に到着。
随分曇ってしまったが、筑波山は良く見えている。
さらに良く見ると・・・
スカイツリーが見えていた。
6
スカイツリーが見えていた。
古賀志山方面。
肉眼では分からなかったが、富士山が写っていた。
6
12/24 10:47
古賀志山方面。
肉眼では分からなかったが、富士山が写っていた。
高原山辺りは曇ってしまったが、那須の辺りはまだ晴れていそうだ。
6
12/24 10:48
高原山辺りは曇ってしまったが、那須の辺りはまだ晴れていそうだ。
これから向かう男抱山。
こう見ると低いな。
5
12/24 10:48
これから向かう男抱山。
こう見ると低いな。
休憩していきたいところだったが、先に進む。
大岩を降りて振り返る。
8
12/24 10:52
休憩していきたいところだったが、先に進む。
大岩を降りて振り返る。
3座目、鞍掛山に登頂(+15)。
写真だけ撮って男抱山に向かう。
5
12/24 10:57
3座目、鞍掛山に登頂(+15)。
写真だけ撮って男抱山に向かう。
靴の紐を締め直して、急斜面のトラバース道を進む。
4
12/24 11:00
靴の紐を締め直して、急斜面のトラバース道を進む。
笹払いしてあるが、刈ったヤツが伸びてきたのか、靴底が薄いと危なそうな状態。
3
12/24 11:09
笹払いしてあるが、刈ったヤツが伸びてきたのか、靴底が薄いと危なそうな状態。
ヤブコウジかと思ったら実が多過ぎ。
サルトリイバラが垂れ下がっているようだ。
6
12/24 11:11
ヤブコウジかと思ったら実が多過ぎ。
サルトリイバラが垂れ下がっているようだ。
ちょっと降り口を間違えたりしながら、林道に降り立つ。
この短期間で、三度も見た道祖神。
5
12/24 11:19
ちょっと降り口を間違えたりしながら、林道に降り立つ。
この短期間で、三度も見た道祖神。
先々週に通った時には無かった飲み物と花。
何かあったのか?
手を合わせておく。
5
12/24 11:21
先々週に通った時には無かった飲み物と花。
何かあったのか?
手を合わせておく。
時間が押しているので、歩きながらパンを食べる。
6
12/24 11:26
時間が押しているので、歩きながらパンを食べる。
食べられそうな実。
下り坂では時々走る。
5
12/24 11:28
食べられそうな実。
下り坂では時々走る。
寒くても釣り人多数な栗谷沢ダム湖。
5
12/24 11:37
寒くても釣り人多数な栗谷沢ダム湖。
今度はプロテインバーを食べる。
8
12/24 11:41
今度はプロテインバーを食べる。
前回も目立ったナンテン。
8
12/24 12:11
前回も目立ったナンテン。
前回下見した通り、林道終点から尾根へ。
草の種がズボンに付かないよう注意して歩いたら、ズボンではなく手袋が種だらけになっていた。
4
12/24 12:17
前回下見した通り、林道終点から尾根へ。
草の種がズボンに付かないよう注意して歩いたら、ズボンではなく手袋が種だらけになっていた。
直接、男抱山に向かう。
20分で行けないかなぁ。
3
12/24 12:24
直接、男抱山に向かう。
20分で行けないかなぁ。
祠で手を合わせていく。
4
12/24 12:35
祠で手を合わせていく。
岩をよじ登って、4座目の男抱山に登頂(+41)。
16分で着いた。
9
12/24 12:40
岩をよじ登って、4座目の男抱山に登頂(+41)。
16分で着いた。
ここから見るシゲト山の尖り具合が凄い。
5
12/24 12:43
ここから見るシゲト山の尖り具合が凄い。
高原山には、ガスがかかり出していた。
5
高原山には、ガスがかかり出していた。
多気山遠いな。
この先は自転車移動だけど。
4
12/24 12:43
多気山遠いな。
この先は自転車移動だけど。
もう一つの山名板。
時間がないので、手短に食事をして戸室山へ向かう。
5
12/24 12:43
もう一つの山名板。
時間がないので、手短に食事をして戸室山へ向かう。
富士山には向かわず、楽な道で下って行く(左へ)。
3
12/24 13:00
富士山には向かわず、楽な道で下って行く(左へ)。
駐車場で大人しく待っていた自転車(+16)。
地主様、ありがとうございます。
上着を着て自転車を漕ぎ出す。
6
12/24 13:12
駐車場で大人しく待っていた自転車(+16)。
地主様、ありがとうございます。
上着を着て自転車を漕ぎ出す。
ちょっと頑張って漕ぎ続ける。
ここにはまた来るよ〜。
3
12/24 13:33
ちょっと頑張って漕ぎ続ける。
ここにはまた来るよ〜。
戸室山登山口に到着。
ここで、予定時間より早くなった(-14)。
5
12/24 13:50
戸室山登山口に到着。
ここで、予定時間より早くなった(-14)。
長い階段。
155段くらいあった。
5
12/24 13:51
長い階段。
155段くらいあった。
戸室山神社。
御神体は見えなかった。
3
12/24 13:54
戸室山神社。
御神体は見えなかった。
大谷石の山っぽい。
4
12/24 13:57
大谷石の山っぽい。
絶妙なバランス。
ちょっと日が射してきた!?
3
12/24 14:01
絶妙なバランス。
ちょっと日が射してきた!?
根性で根付く木。
5
12/24 14:01
根性で根付く木。
5座目、戸室山に登頂(-18)。
5
12/24 14:01
5座目、戸室山に登頂(-18)。
ちょっと先の方に展望が良い場所があったが、行きたい方向ではないし、この先踏み跡は見当たらない。
4
12/24 14:05
ちょっと先の方に展望が良い場所があったが、行きたい方向ではないし、この先踏み跡は見当たらない。
御止山を目指してバリルートへ。
踏み跡は濃い。
5
12/24 14:08
御止山を目指してバリルートへ。
踏み跡は濃い。
一部踏み跡を外したりしながら、林道に出る。
3
12/24 14:14
一部踏み跡を外したりしながら、林道に出る。
大谷石の道を通って大谷公園へ。
6
12/24 14:29
大谷石の道を通って大谷公園へ。
平和観音。
40年振りくらいに見ただろうか?
裏手に登れそうだが、時間がない。
9
12/24 14:32
平和観音。
40年振りくらいに見ただろうか?
裏手に登れそうだが、時間がない。
大谷寺へ(-8)。
受付で、御止山に行けることを確認。
間に合ったようでホッとする。
9
12/24 14:35
大谷寺へ(-8)。
受付で、御止山に行けることを確認。
間に合ったようでホッとする。
白蛇。
6
12/24 14:36
白蛇。
弁天堂。
あまりゆっくり見ている時間はない。
6
12/24 14:37
弁天堂。
あまりゆっくり見ている時間はない。
良く見る登山口の写真。
4
12/24 14:39
良く見る登山口の写真。
一度行き過ぎてしまった、6座目の御止山に登頂(-1)。
大谷七名山では、ここだけ山名板が無かった。
4
12/24 14:49
一度行き過ぎてしまった、6座目の御止山に登頂(-1)。
大谷七名山では、ここだけ山名板が無かった。
記念碑も見て行く。
周りは絶壁で、登り降り不可能。
6
12/24 14:54
記念碑も見て行く。
周りは絶壁で、登り降り不可能。
行き止まりまで行ってみた。
これから向かう多気山。
この辺からは、藪を突っ切って大谷寺に向かって真っ直ぐ降りられるかも・・・やらんけど。
6
12/24 15:01
行き止まりまで行ってみた。
これから向かう多気山。
この辺からは、藪を突っ切って大谷寺に向かって真っ直ぐ降りられるかも・・・やらんけど。
戻ってきたら閉山していた。
1時間前には閉めてしまう感じか?
5
12/24 15:09
戻ってきたら閉山していた。
1時間前には閉めてしまう感じか?
時間を気にしなくて良くなったので、拝観料も払ったことだしお寺の中も覗いていく。
壁面に彫られた大きな千手観音や大仏は、非常に見応えがあって思わず手を合わせた。
中は撮影禁止だが、窓が開いていてちょっと中が見えている(笑)。
6
12/24 15:19
時間を気にしなくて良くなったので、拝観料も払ったことだしお寺の中も覗いていく。
壁面に彫られた大きな千手観音や大仏は、非常に見応えがあって思わず手を合わせた。
中は撮影禁止だが、窓が開いていてちょっと中が見えている(笑)。
大谷寺を後にして多気山へ向かう。
見学に時間を取られ過ぎて、予定より随分遅くなった(+30)。
5
12/24 15:24
大谷寺を後にして多気山へ向かう。
見学に時間を取られ過ぎて、予定より随分遅くなった(+30)。
ようやく辿り着いた多気山参道入口。
長いアスファルト歩きで、少し足裏が痛い。
7
12/24 15:35
ようやく辿り着いた多気山参道入口。
長いアスファルト歩きで、少し足裏が痛い。
案外長い参道。
一休みしたいが、猿が支えるベンチでは不安(笑)。
と言うか、時間がない。
4
12/24 15:39
案外長い参道。
一休みしたいが、猿が支えるベンチでは不安(笑)。
と言うか、時間がない。
多気山と書かれた額束に火が灯る。
6
12/24 15:47
多気山と書かれた額束に火が灯る。
山門を潜る。
5
12/24 15:49
山門を潜る。
また階段。
死ぬ〜、けど急ぐ。
周りには、沢山の石仏。
7
12/24 15:50
また階段。
死ぬ〜、けど急ぐ。
周りには、沢山の石仏。
半分くらい上がった場所に水子地蔵。
凄い数。
7
12/24 15:51
半分くらい上がった場所に水子地蔵。
凄い数。
126段上がって、多気山不動尊。
ちょうど、お堂の中の火が消えるところだった。
6
12/24 15:54
126段上がって、多気山不動尊。
ちょうど、お堂の中の火が消えるところだった。
最後も階段地獄。
きっと、一万段くらいあった。
3
12/24 15:56
最後も階段地獄。
きっと、一万段くらいあった。
多気城跡に到着。
見晴の良い場所だな。
筑波山は、この天気でも一日中見えていた。
7
12/24 16:08
多気城跡に到着。
見晴の良い場所だな。
筑波山は、この天気でも一日中見えていた。
7座目、多気山に登頂(+20)。
これにて栃木百名山完登!
嬉しさよりも寂しさが勝る感じ。
ついでに大谷七名山も完登。
日の入りには間に合ったようだが、太陽が見えない。
8
12/24 16:11
7座目、多気山に登頂(+20)。
これにて栃木百名山完登!
嬉しさよりも寂しさが勝る感じ。
ついでに大谷七名山も完登。
日の入りには間に合ったようだが、太陽が見えない。
記念にこんなものを作ってみたが、後で作り直そう。
小さく栃木県からと書いてあるのがポイント。
9
12/24 16:16
記念にこんなものを作ってみたが、後で作り直そう。
小さく栃木県からと書いてあるのがポイント。
昨日トヨタでもらったお菓子。
信仰の山の山頂でメリークリスマス。
8
12/24 16:17
昨日トヨタでもらったお菓子。
信仰の山の山頂でメリークリスマス。
日没を、お菓子を食べつつコーヒーでも飲みながら待つ。
雲が取れないかなぁ。
自撮りって難しいことが分かったが、微妙に良い感じに写せた。
5
12/24 16:21
日没を、お菓子を食べつつコーヒーでも飲みながら待つ。
雲が取れないかなぁ。
自撮りって難しいことが分かったが、微妙に良い感じに写せた。
ちょっと思い出して、日光連山が見える場所に移動。
雲がかかっていた。
ここで家から早く帰れコール。
5
12/24 16:28
ちょっと思い出して、日光連山が見える場所に移動。
雲がかかっていた。
ここで家から早く帰れコール。
山頂に戻って太陽の方向を凝視。
ちょっと見えている?
11
12/24 16:31
山頂に戻って太陽の方向を凝視。
ちょっと見えている?
微妙だが、これに満足して急いで下山する。
そう言えば、今日は大谷七名山以外に名のあるピークを踏んでいないな。
8
微妙だが、これに満足して急いで下山する。
そう言えば、今日は大谷七名山以外に名のあるピークを踏んでいないな。
道は良いので、走り降りる。
前回駐車した場所かと思ったら、一本手前の舗装路だった。
もう一度山道へ。
4
12/24 16:41
道は良いので、走り降りる。
前回駐車した場所かと思ったら、一本手前の舗装路だった。
もう一度山道へ。
ギリギリ足元が見える山道を走り降りて、登山口に出た。
ここから更に、走れるところは走る。
4
12/24 16:45
ギリギリ足元が見える山道を走り降りて、登山口に出た。
ここから更に、走れるところは走る。
ちょっと息が上がりつつゴール。
最後はバタバタになってしまった。
駐車場の門は、閉め始めたところだった様子。
7
12/24 16:58
ちょっと息が上がりつつゴール。
最後はバタバタになってしまった。
駐車場の門は、閉め始めたところだった様子。
自転車を回収して帰路に着く。
登山口には、なぜか車が2台停まっていた。
7
12/24 17:13
自転車を回収して帰路に着く。
登山口には、なぜか車が2台停まっていた。
この度は栃木県側起点の栃木百名山完登おめでとうございます!! ラスト多気山を大谷七名山で締めくくり達成感のある百完登ですね!
私も栃木だけでも未踏峰や季節やルートをかえて登りたい山や、他の山域の名峰など行きたいところが果てしないです。これからもお互いに怪我に気をつけ安全に山を楽しんでいきましょう!! どうぞ良いお年を!
コメント、ありがとうございます。
AIKENさんも、確か栃木県側起点での栃百達成者でしたね!
いくつかのレコを参考にさせていただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
AIKENさんほど凄いルートでは歩けませんが、気になるバリルートはいくつか歩いてみたいと思っています。
基本的には県内の歩き易い山を歩くつもりなので、同じような山ばかり行ってることになりそうです。
ホント、怪我には気を付けたいですね・・・と言いながら、最近怪我ばかりです。
AIKENさんもお気を付けて。
良いお年を。
足も大丈夫だったようで一筆書きでラストは達成感あったとおもいますが、冬の夕暮れの多気山がなんとなく終わってしまった哀愁が漂ってましたね😅
次なる野望があるということで楽しみにしてます😁
何とか年内に栃百を完登してきました。
まどかさんと違って、随分時間がかかってしまいました。
栃百の野望は、今の自分には果たせないかもしれませんが、頑張ってみたいと思います。
まどかさんは、他県の山も精力的に登っているようですね。
頑張って、いろいろ達成してください。
大谷七名山一筆書きと合わせてクリスマスイブに達成するなんて、誰も思いつかない良いアイディアだし、かっこ良いですね😊 なんと言っても、栃木県側からの達成は内容が濃いですね🙇
山登りしていると、目標が達成出来るとまた次の目標が出てくるので、楽しみが尽きないで続きますよね♬
来年もまた宜しくお願い致します。
クリスマスイブになったのは、偶然と言うかこじ付けと言うか(汗)。
何事も、目標があった方が楽しいですね。
次は、栃木283山でも目指そうかな(笑)。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
追加コメントでごめんなさい。
ほんとですか、栃木283山、是非目指してください😊
栃木283山を始める人を、お待ちしておりました。
なかなかそういう事をやる方が少ないので嬉しいです。
以前、てやんで〜いさんが、栃木100名山以外の山は手強いとコメントしておりまして、その際に全くその通りだと思いました。
おじさんの場合は歳だし、現在まだ179座(足らない分は後日アップ致します😊)100以上手強い山が残つているので、現実的には達生出来そうにありません😓ので、この先どこまで数を増やせるかぐらいの感じで楽しんでおります😊
dappe0409さんでしたら、十分可能な目標に思えます。
そして仲間が増えると情報も増え心強いですので、今後おたがいに楽しみましょう♪
栃木283山は、ヤバそうな山が結構ありますよね(汗)。
私有地とかがあったら困りますね。
行っておきたい山がいくつかありますし、すでに160座くらいは登っていそうなので、気長に完登を目指してみます。
もんぶらんさんが行っていない山を優先させると、少しは役立つ情報が出せるかもしれませんね。
最後はラクな山を残していたので、元日に登られるのかと思っていました。
古賀志山や花瓶山では遭遇するかも、ですが、その際はよろしくお願いします。
よのさんの栃百完登から随分時間が経ってしまいましたが、私もようやく完登出来ました。
元旦は狙い目ではあったのですが、人が多いのが目に見えていたので、別の日にしました。
大晦日の夕暮れも捨てがたかったのですが、元旦にしろ大晦日にしろ時間が限られるので、多気山だけ登ってもねぇ・・・っていう思いがありましたので(汗)。
春の花の山で、再会出来ると良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する