谷川岳ロープウェイ駐車場に駐車させて頂きました
平日は無料だそうです
落ち着いて準備できました
ありがたい事です
8
12/28 8:20
谷川岳ロープウェイ駐車場に駐車させて頂きました
平日は無料だそうです
落ち着いて準備できました
ありがたい事です
さて、ほとんどの方々はロープウェイの始発待ち
僕は多分最後発だろうな
西黒尾根登山口に向かい歩き始めました
4
12/28 8:29
さて、ほとんどの方々はロープウェイの始発待ち
僕は多分最後発だろうな
西黒尾根登山口に向かい歩き始めました
谷川岳休憩舎
ここでレイヤーチェンジ
冬装備で来たのにめちゃくちゃ暖かい
ハードシェルしまってアイゼンを装着
シャツ1枚になりました
3
12/28 8:33
谷川岳休憩舎
ここでレイヤーチェンジ
冬装備で来たのにめちゃくちゃ暖かい
ハードシェルしまってアイゼンを装着
シャツ1枚になりました
無風…
こりゃどうなる?
身体は温まり始めてきました
水足りるかな
4
12/28 8:41
無風…
こりゃどうなる?
身体は温まり始めてきました
水足りるかな
西黒尾根登山口に到着しました
さてどんな感じだろう
初心者向けの雪山だそうですが
4
12/28 8:44
西黒尾根登山口に到着しました
さてどんな感じだろう
初心者向けの雪山だそうですが
雪が若干緩め
新雪も乾いた状態でいくらかあるみたい
トレースは明確
最後発だろうからかなり助かりました
4
12/28 8:48
雪が若干緩め
新雪も乾いた状態でいくらかあるみたい
トレースは明確
最後発だろうからかなり助かりました
水場だ
美味しいんだろうけど今は必要なし
3
12/28 8:51
水場だ
美味しいんだろうけど今は必要なし
白毛門と朝日岳
まだまだ登るようですね
3
12/28 8:57
白毛門と朝日岳
まだまだ登るようですね
鉄塔が見えてきました
苗場の先のダムからの送電かな
3
12/28 8:57
鉄塔が見えてきました
苗場の先のダムからの送電かな
踏み跡があり助かります
寝坊した事を恥じます💧
1人の踏み跡を忠実に辿った跡ですね
5
12/28 9:14
踏み跡があり助かります
寝坊した事を恥じます💧
1人の踏み跡を忠実に辿った跡ですね
日本三大急登と言うことでかなり構えていましたが、結構優しい感じ
息が上がらない速さで登っています
3
12/28 9:19
日本三大急登と言うことでかなり構えていましたが、結構優しい感じ
息が上がらない速さで登っています
踏み跡を辿り登るのはかなり楽なんだな
ラッセルが当たり前の山歩きばかりだったのでちょっと歩き易くてびっくりしています
5
12/28 9:22
踏み跡を辿り登るのはかなり楽なんだな
ラッセルが当たり前の山歩きばかりだったのでちょっと歩き易くてびっくりしています
少しは標高を稼げたかなと思って振り向いてみたけどまだまだね
5
12/28 9:24
少しは標高を稼げたかなと思って振り向いてみたけどまだまだね
なんか小ピークみたいなのが見えてきました
依然として無風
暑い!
2
12/28 9:27
なんか小ピークみたいなのが見えてきました
依然として無風
暑い!
朝日岳の展望が素晴らしい
こんな天気に恵まれるなんて
4
12/28 9:28
朝日岳の展望が素晴らしい
こんな天気に恵まれるなんて
大分緩やかな登りになってきました
4
12/28 9:40
大分緩やかな登りになってきました
ウサギの足跡だね
ちょっとホッコリ
4
12/28 9:50
ウサギの足跡だね
ちょっとホッコリ
ようやく山容を見ることができました
路が緩やかになってからは山がどんどん近づいてくる感じですね
4
12/28 10:00
ようやく山容を見ることができました
路が緩やかになってからは山がどんどん近づいてくる感じですね
天神平のスキー場だ
ロープウェイの山頂駅だね
ここで一休み
一緒になった方と楽しくお話しさせて頂きました
ここから先は行列登山となりました
7
12/28 10:07
天神平のスキー場だ
ロープウェイの山頂駅だね
ここで一休み
一緒になった方と楽しくお話しさせて頂きました
ここから先は行列登山となりました
それにしても景色が素晴らしい
あれは方角的に武尊山だろうな
3
12/28 10:10
それにしても景色が素晴らしい
あれは方角的に武尊山だろうな
天神平の奥に高倉山、さらにその向こうに赤城山が見えています
4
12/28 10:10
天神平の奥に高倉山、さらにその向こうに赤城山が見えています
東の遠くに見えてる稜線は尾瀬の山並みだろうな
4
12/28 10:10
東の遠くに見えてる稜線は尾瀬の山並みだろうな
少し進むと鎖場が見えてきました
ステンレスの鎖が超冷たくなっていました
8
12/28 10:26
少し進むと鎖場が見えてきました
ステンレスの鎖が超冷たくなっていました
ラクダのコブに差し掛かります
急に細尾根になりました
雪庇に気をつけて雪を落とさないように歩きます
6
12/28 10:30
ラクダのコブに差し掛かります
急に細尾根になりました
雪庇に気をつけて雪を落とさないように歩きます
あれがラクダのコブになるのかな
誰が名付けたんだろう
5
12/28 10:32
あれがラクダのコブになるのかな
誰が名付けたんだろう
東京トーマのピッケルとトマの耳
1人でウケてます
前回の山行よりピカピカになっています
毎日ピカールで磨いてたので✨
形見のピッケルは現役の僕の山道具となりました
このピッケルが一番多く連れて来られた山がここだったはずです
14
12/28 10:35
東京トーマのピッケルとトマの耳
1人でウケてます
前回の山行よりピカピカになっています
毎日ピカールで磨いてたので✨
形見のピッケルは現役の僕の山道具となりました
このピッケルが一番多く連れて来られた山がここだったはずです
さてだんだん急登になってきました
たまに雪の下にすぐ岩がありピッケルがなかなか打ち込めない所も出てきました
離れた所にヘッドを打ち込むような所も
アイゼンの前爪を岩で持たせるような薄い所も出てきました
4
12/28 10:38
さてだんだん急登になってきました
たまに雪の下にすぐ岩がありピッケルがなかなか打ち込めない所も出てきました
離れた所にヘッドを打ち込むような所も
アイゼンの前爪を岩で持たせるような薄い所も出てきました
大迫力の山容です
夏にもまた来てみよう
前を歩く人を煽らないように間隔を保ち前の人のペースで進んでいます
9
12/28 10:41
大迫力の山容です
夏にもまた来てみよう
前を歩く人を煽らないように間隔を保ち前の人のペースで進んでいます
細尾根が少し緩やかになってきました
天神尾根を登る人が見えるようになりました
その行列にびっくりしております
5
12/28 10:43
細尾根が少し緩やかになってきました
天神尾根を登る人が見えるようになりました
その行列にびっくりしております
振り返って白毛門と朝日岳
今日は馬蹄形の下見も兼ねています
来年の夏路の課題です
8
12/28 10:46
振り返って白毛門と朝日岳
今日は馬蹄形の下見も兼ねています
来年の夏路の課題です
登ってきた西黒尾根
ゆっくり登ってきたのであまり急登とは感じませんでした
5
12/28 11:05
登ってきた西黒尾根
ゆっくり登ってきたのであまり急登とは感じませんでした
あともうちょっとかな
こんなに風も無いなんて
ラクダのコブ前にシェルを着てスキーヘルメットにゴーグルを着けました
ちょっと後悔するくらい暑いけどたまに吹き抜ける風は冷たくて気持ち良い
7
12/28 11:22
あともうちょっとかな
こんなに風も無いなんて
ラクダのコブ前にシェルを着てスキーヘルメットにゴーグルを着けました
ちょっと後悔するくらい暑いけどたまに吹き抜ける風は冷たくて気持ち良い
雪紋がとても綺麗
壊したいけど我慢我慢…
11
12/28 11:26
雪紋がとても綺麗
壊したいけど我慢我慢…
露出した巨岩を周り込みます
これがザンゲ岩かな?
寝坊を懺悔しております💧
6
12/28 11:43
露出した巨岩を周り込みます
これがザンゲ岩かな?
寝坊を懺悔しております💧
ザンゲ岩に付いた霧氷がとても綺麗
向こうには赤城山のなだらかな山裾が見えています
7
12/28 11:45
ザンゲ岩に付いた霧氷がとても綺麗
向こうには赤城山のなだらかな山裾が見えています
天神尾根をたくさんの人が登っていますね
みんなトレッキングポール突いてます
一直線に並んでパーティーなんだろうな
カッコイイしちょっと羨ましい
7
12/28 11:57
天神尾根をたくさんの人が登っていますね
みんなトレッキングポール突いてます
一直線に並んでパーティーなんだろうな
カッコイイしちょっと羨ましい
看板なのかな?
埋まってますね
3
12/28 12:01
看板なのかな?
埋まってますね
立派なケルンが見えてきました
ここから先はあんなに渋滞するなんて…
寝坊するからだ
8
12/28 12:05
立派なケルンが見えてきました
ここから先はあんなに渋滞するなんて…
寝坊するからだ
トマの耳に到着しました
周りは人だらけ
8
12/28 12:12
トマの耳に到着しました
周りは人だらけ
仙ノ倉山方向
カッコイイ山並みが続いていますね
来年はあっちも歩けると良いな
7
12/28 12:12
仙ノ倉山方向
カッコイイ山並みが続いていますね
来年はあっちも歩けると良いな
オキの耳に向かいます
ちょっと風が出てきました
やっぱり天候が変わり易い山だ
西黒尾根は風下だったんだね
8
12/28 12:13
オキの耳に向かいます
ちょっと風が出てきました
やっぱり天候が変わり易い山だ
西黒尾根は風下だったんだね
オキの耳に到着しました
やっぱり周りは人だらけ
さらに奥に進んでみよう
10
12/28 12:30
オキの耳に到着しました
やっぱり周りは人だらけ
さらに奥に進んでみよう
振り返ってトマの耳
風が上がってきました
下から吹き上げる風が地吹雪になってきました
ゴーグルに掛け替えました
6
12/28 12:33
振り返ってトマの耳
風が上がってきました
下から吹き上げる風が地吹雪になってきました
ゴーグルに掛け替えました
富士浅間神社に到着しました
エビの尻尾が育っているようです
7
12/28 12:41
富士浅間神社に到着しました
エビの尻尾が育っているようです
お参りしよう
ここまではあまり人が来ないようで静かです
やはりここまでは来たかったのです
7
12/28 12:41
お参りしよう
ここまではあまり人が来ないようで静かです
やはりここまでは来たかったのです
祠にお参りしました
来年は寝坊しませんように
一ノ倉岳方面にも踏み跡が続いていました
1人かな?
5
12/28 12:42
祠にお参りしました
来年は寝坊しませんように
一ノ倉岳方面にも踏み跡が続いていました
1人かな?
仙ノ倉山方向は雪が深そうです
冬山って感じですね
6
12/28 12:42
仙ノ倉山方向は雪が深そうです
冬山って感じですね
エビの尻尾が美しい
壊したいけど我慢我慢…
5
12/28 12:44
エビの尻尾が美しい
壊したいけど我慢我慢…
空は深いブルー
iPhoneよ死なないでくれ
8
12/28 12:45
空は深いブルー
iPhoneよ死なないでくれ
方の小屋まで降りて来ました
小屋の風下でランチする人がたくさん
まだ風が強いので装備このままで降ろうかな
4
12/28 13:09
方の小屋まで降りて来ました
小屋の風下でランチする人がたくさん
まだ風が強いので装備このままで降ろうかな
天狗の溜まり場まで降りて来ました
今日は天狗👺はいませんでした
4
12/28 13:25
天狗の溜まり場まで降りて来ました
今日は天狗👺はいませんでした
振り返ってトマの耳
こっちの尾根から見上げると大分印象が違いますね
6
12/28 13:25
振り返ってトマの耳
こっちの尾根から見上げると大分印象が違いますね
気持ち良い登山道です
林もあまり高くない
熊穴沢避難小屋で装備をチェンジしました
5
12/28 13:41
気持ち良い登山道です
林もあまり高くない
熊穴沢避難小屋で装備をチェンジしました
日陰に入ると寒いわ
3
12/28 13:52
日陰に入ると寒いわ
ははーん
こっちから見るとなるほど手前の耳と奥の耳だわ
なるほどなるほど
4
12/28 14:05
ははーん
こっちから見るとなるほど手前の耳と奥の耳だわ
なるほどなるほど
向かう先には高倉山
シュプールが見えないね
誰も滑ってないのかな?
5
12/28 14:08
向かう先には高倉山
シュプールが見えないね
誰も滑ってないのかな?
ロープウェイ山頂駅に到着しました
雪上訓練中の方々もいらっしゃいました
6
12/28 14:14
ロープウェイ山頂駅に到着しました
雪上訓練中の方々もいらっしゃいました
ビューテラス天神
アイゼン外してお昼にしよう
寝坊したからかなり遅い時間になっちゃった
15時まではご飯が食べれるそうです
6
12/28 14:16
ビューテラス天神
アイゼン外してお昼にしよう
寝坊したからかなり遅い時間になっちゃった
15時まではご飯が食べれるそうです
中は暖か〜い
木のテーブルと木の椅子が良い感じです
6
12/28 14:19
中は暖か〜い
木のテーブルと木の椅子が良い感じです
カツカレーないみたい
カレーライスにしました
¥1000です
こう言う所では出来るだけお金を落としていかないと、と思うので高いのは承知の上です
マッシュルームがたくさん入っていました
10
12/28 14:23
カツカレーないみたい
カレーライスにしました
¥1000です
こう言う所では出来るだけお金を落としていかないと、と思うので高いのは承知の上です
マッシュルームがたくさん入っていました
片道1800円
秤は手荷物10キロを測るための物だろうな
さっきすれ違った学生達は追加料金だろうな
7
12/28 14:34
片道1800円
秤は手荷物10キロを測るための物だろうな
さっきすれ違った学生達は追加料金だろうな
谷川岳ありがとうねー
また来るからねー
8
谷川岳ありがとうねー
また来るからねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する