GWの締めに高尾起点に長めの距離を(高尾山口駅〜高尾山〜城山〜景信山〜陣場山〜生藤山〜藤野駅)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:35
- 距離
- 35.0km
- 登り
- 2,112m
- 下り
- 2,079m
コースタイム
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:35
後は写真を取っていたり、スタンプ押していたり、トイレに行ったりで止まったのみでした。
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄りの始発から高尾駅に出て、京王線に乗り換え。6:37高尾山口着。 ■帰り 藤野駅17:29高尾行き普通電車で高尾へ。座る席がないくらいに混雑。 高尾の乗り換えでの向かいの快速電車も、あっという間に満席で、しばらく時間を潰して空いている電車に。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体によく整備されています。 ■高尾山口駅〜和田峠 GWだからか、ケーブルカーは少し、早めに動かしていた模様。わかっていれば、サボってケーブルカーに乗ったのに〜!!! 陣馬山まで、スニーカー+ジーンズという格好の方も多くみられました。まあ、このコースは確かにそれでも十分かも。 GWだからか、横に広がったり、狭いところを走ってきたり(トレランの方ではない)と、マナーの悪い人が絶対的に多い印象でした。 高尾近辺の花のピークは過ぎており、もう少し、標高の高いところで残っている感じ。 ■和田峠〜生藤山 和田峠までとはうってかわって、時おり、岩も転がっている山道です。 高尾・陣馬の縦走路のつもりでスニーカーで来るのは危険だと思います。 もっとも、そういう人でこのコースをつなごうとする人は、そうそういないでしょうが・・・ ■生藤山〜鎌沢入口 生藤山の直下を除けば、全体に緩やかで下りやすい道でした。逆に言うと、登りだとダラダラと登ることになり、シンドイのかも・・・ 鎌沢入口まで、最後は舗装路歩きが長く、ここは足にきます。 ■鎌沢入口〜藤野駅 一般道です。普通はバスだと思います、はい。 歩いている途中で、時刻表にないバスに追い越されましたので、ひょっとしたら臨時バスとかがあったのかも(未確認情報)。 |
写真
「スタンプがない!!!」と心の中で騒いで探し回りましたが、なんと、スタンプハイクの紙の中に「茶屋2か所に設置」としっかり書いてありました・・・
これが今日の山行のメイン。おいしゅうございました。ビールの付け合わせの山菜も、非常においしゅうございました。
写真のなめこ汁は、少しすすった後です。
装備
個人装備 |
ザック(25L)
ザックカバー
非常食
ハイドレーション
水(3L)
レインウェア
ジャケット
アンダーウェア(着替え)
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
サバイバルシート
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|
感想
GWの自分のテーマは、夏に向けての体力・筋力増強週間でした。
締めに長い距離を歩きたい、でも、車だと混むだろうから電車で行けるところがターゲット。どなたかのレコを見ていたときに、景信山の山菜天ぷらとなめこ汁、陣馬山の陣馬ソバを見て、どうしても食べたくなってしまったため高尾に。
高尾・陣馬の縦走コースと生藤山をつないで、さらに藤野駅まで歩くことで30km(計画策定時)コースのできあがり!!!
駅で春のスタンプハイクが開催されているのを知り、スタンプシートを片手に進みます。
こういうの、とりあえず押すことができるところは押したくなってしまいます。
元の予定では、行ったことのなかった1号路からのつもりでしたが、急遽、スタンプのある琵琶滝経由に切り替えます。もっとも、結局は必要のなかったスタンプを集めただけだったことに、後から気が付いたのですが。
晴れはするものの、5月でさらに湿気は多そうな予報。道中の展望は、最初から半ば諦めていました。
案の定、ケーブルカー山頂駅では、都内が霞んで見えます。隣で「スカイツリーが見えた」なんて声も聞こえましたが、私は認識できず。それが高尾山頂では富士山がドーン!!!と控えています。
朝のご利益だと思いながら、テンション高めで歩を進めると、一丁平でも、景信山でも、陣馬山でも、富士山の姿が。やっぱり、景色がいいのに越したことはありません。
高尾から陣馬山までの道中、GW最終日もあってか、かなり人が多かったのですが、意外とみなさん、スタコラさっさといいペースで登っていきます。そんなに山慣れしてないだろうな、という格好の人も、ダラダラと汗をかきながらもかなりのペースの方も。
私は長い距離を意識したのと、景信山でのビールがいい感じに回ってゆっくり歩き(それでも後から見てみると、決して遅くはない)ではあったとは思いますが、それでも皆さんのペースにはビックリしました。そっちの方面を目指しるわけでもありませんが、まだまだ、自分の体力不足を感じます。
メインの目的だった山菜天ぷら、なめこ汁、陣馬ソバをクリア(うまかった・・・)した後は生藤山へ。
和田峠から先は初めて。和田峠を過ぎると一気に道の様相も変わって、時間も手伝ってか人気も少なくなります。
結局、一日中天気に恵まれ、生藤山からも富士山を拝むことができました。夕方の時間まで、富士山を拝むことができるとは思っておらず。恵まれた1日だったと思います。
鎌沢バス停以降は、過去レコを見ていると、たま〜に歩いている方もいらっしゃるようですが、普通ならバスだと思います、はい。
長い距離を歩きたい、それだけのために藤野駅まで歩きました。
途中で、時刻表になかったバスに早々に追い抜かれたときには、心が折れかけましたけど・・・
臨時便が出るなら出るで、何かしらアナウンスしてほしいですね(乗るつもりもなかったので、文句を言う筋合いはまったくありませんけど)。
終わってみれば、下山時間もほぼ予定通り。
予定通りにお腹も満たされ、予想外に景色も楽しむことができ。
高尾・陣馬縦走がメジャーではありますが、ちょっと他のコーストの組み合わせで、色々なコース設定もできるのは、高尾のいいところですね。
ただ、これから暑くなってくると、しばらく高尾に足を踏み入れることはないと思いますが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する