記録ID: 6320163
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
登り納めは凍てつく絶景の十石山へ
2023年12月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:01
距離 13.7km
登り 1,238m
下り 1,236m
天候 | 🌞〜⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登り始めてから暫くは雪のない場所もあり。 ・今日は前日に較べて遙かに気温が下がっているので、十石山方面分岐からはアイゼン装着。だが、山頂以外ではガチガチに凍っている所はなく、結果的にはチェンスパでも行けた感じ。ピッケル持参するも不使用。 ・森林限界を超えた山頂直下の急登からは風も出始め、雪煙が舞う中を進む。 ・山頂はかなりの強風。天気予報によると、2500m付近の風はかなり弱い予報だったのに、ここは関係ないようだ。体感温度はマイナス十数度くらいか。 ・凍結箇所が少なかったので、下山時はもふもふの雪を縦横無尽に和かんじきで一気に駆け降りた。 |
その他周辺情報 | ♨坂巻温泉旅館 2種類の源泉を使用しているようです。露天と内湯は離れているので、一旦服を着て移動する必要あり。しかし、湯触りも匂いも違うため、どちらも楽しみたいですね。 大人600円(現金のみ)。露天には洗い場なし。内湯はシャンプーボディーソープ等完備。 https://www.kamikochi.or.jp/facilities/sakamaki/ |
写真
昼食後、外へ。せっかく風速計を持って来たので測ってみた。大体風速11m/s(ウエストポーチから取り出したばかりなので、気温の表示は微妙)。場所によってはもっと強いと思う。体感温度はマイナス15度くらいじゃないかと思った
感想
今月頭に仕事疲れで行けなかった十石山。最後の最後でチャンスが回ってきたので、逃さず行って来た。
年末の晴天の日という事もあってか、駐車場には遠方からの車がとても多かった。
ちょっと遅めのスタートなので登山口スペースは満車だろうから、温泉街からスタート。
昨夜は冷え込みが厳しい予報だったので、登山口の土の部分からもうカチカチ。本格的な登りが始まる辺りでアイゼンを装着した。
樹林帯区間は結構長く感じた。少しずつ積雪量も増えてもふもふになってきた。多くの人が登っている為、道ははっきりしているし踏み固めもあるので、そのままアイゼンで登った。
山頂直下の急登も雪はさっらさら。山頂のみクラストしてカリカリだった。
山頂は絶景だったが、雪煙が吹き付けるかなりの強風で、じっとカメラを構えていたら指がもげそうなくらいにすぐに冷たくなった。予報では風は穏やかとあったが、ここは地形のせいか?関係ないようだ。
山頂では外での食事は無理だったので、避難小屋を使わせてもらった。何故か無雪期の入口が開いていたので入ってみたら、管理者がメンテナンスに来ていたところだった(食事中、外から板を打ち付ける音がした)。帰りは冬季口から外に出た。
下山はかんじきが大活躍だった。雪のクッションがあるので結構楽に歩ける。
良い感じに今年の登山を締める事ができた😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
立山かんじきもやっぱりいい感じですね☺️🌸
予報では風は弱いという事だったんですが、やはりこの季節は稜線はどこも強風ですかね・・。
立山かんじき、良いですね〜♪
メンテナンス後なので快適でした😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する