ケーブルカーに乗って高野山へ。車内アナウンスが日本語、英語、そしてフランス語でビックリ!(中国語・韓国語はなし)
4
5/3 7:37
ケーブルカーに乗って高野山へ。車内アナウンスが日本語、英語、そしてフランス語でビックリ!(中国語・韓国語はなし)
今年は高野山開創1200年の記念すべき年。記念に再建されたばかりの壇上伽藍の中門
3
5/3 8:14
今年は高野山開創1200年の記念すべき年。記念に再建されたばかりの壇上伽藍の中門
再建に合わせて作られた四天王像のひとつ増長天。胸のところのトンボがポイント!
3
5/3 8:17
再建に合わせて作られた四天王像のひとつ増長天。胸のところのトンボがポイント!
同じく新しく作られた広目天。こちらは胸にセミ。
5
5/3 8:19
同じく新しく作られた広目天。こちらは胸にセミ。
朝8時過ぎの金堂前。すでに多くの人が… この日は「開創記念大法会伽藍正当庭儀大曼荼羅供」という高野山の中でも最も古くて重要な法会が開催される日です。※このお蔭で金堂の中に入れず、秘仏の薬師如来を間近で見ることができず残念…
1
5/3 8:20
朝8時過ぎの金堂前。すでに多くの人が… この日は「開創記念大法会伽藍正当庭儀大曼荼羅供」という高野山の中でも最も古くて重要な法会が開催される日です。※このお蔭で金堂の中に入れず、秘仏の薬師如来を間近で見ることができず残念…
根本大塔
こちらも大法会に合わせ、拝観できず…
1
5/3 8:42
根本大塔
こちらも大法会に合わせ、拝観できず…
いよいよ金堂に向けてきらびやかな袈裟を纏った僧侶の列がやって来ました!この方が一番偉い方でしょうか…?
1
5/3 9:21
いよいよ金堂に向けてきらびやかな袈裟を纏った僧侶の列がやって来ました!この方が一番偉い方でしょうか…?
僧侶に続いて、お花を献上する女性陣が続きます。
0
5/3 9:25
僧侶に続いて、お花を献上する女性陣が続きます。
八重桜の向こうに大会堂
4
5/3 9:29
八重桜の向こうに大会堂
シャクナゲもいい感じに咲いてます!
6
5/3 9:45
シャクナゲもいい感じに咲いてます!
みごとな春モミジ♪ここは霊宝館のお庭です。
5
5/3 9:46
みごとな春モミジ♪ここは霊宝館のお庭です。
金剛峯寺
1
5/3 10:32
金剛峯寺
屋根の上には火事の延焼を防ぐための天水桶!
2
5/3 10:33
屋根の上には火事の延焼を防ぐための天水桶!
日本最大級と言われる石庭の蟠龍庭(ばんりゅうてい)
3
5/3 10:58
日本最大級と言われる石庭の蟠龍庭(ばんりゅうてい)
お待たせしました。人混みの中、観光も存分に楽しんだので、ココから熊野古道に行きます!この看板が目印。
2
5/3 11:51
お待たせしました。人混みの中、観光も存分に楽しんだので、ココから熊野古道に行きます!この看板が目印。
いきなり野草がたくさん出てきました!
ムラサキケマン
1
5/3 11:55
いきなり野草がたくさん出てきました!
ムラサキケマン
ラショウモンカズラ?
4
5/3 11:56
ラショウモンカズラ?
スミレ
1
5/3 11:57
スミレ
これは植えられたものかな?
1
5/3 11:57
これは植えられたものかな?
2
5/3 11:57
3
5/3 11:57
イチリンソウ?
2
5/3 11:58
イチリンソウ?
おぉ、チゴユリ♪
5
5/3 12:00
おぉ、チゴユリ♪
スミレはあちこちに咲いてました〜
2
5/3 12:03
スミレはあちこちに咲いてました〜
クサイチゴ?
1
5/3 12:03
クサイチゴ?
ルリソウ
1
5/3 12:05
ルリソウ
11
5/3 12:06
大滝口女人堂跡
0
5/3 12:08
大滝口女人堂跡
ビューポイント
1
5/3 12:10
ビューポイント
キブシ
2
5/3 12:15
キブシ
?
2
5/3 12:17
?
アブラチャン?
2
5/3 12:18
アブラチャン?
1
5/3 12:28
新緑もキレイです
2
5/3 12:30
新緑もキレイです
コガネムシ
2
5/3 12:48
コガネムシ
御殿川にかかる橋をわたって
2
5/3 13:15
御殿川にかかる橋をわたって
4
5/3 13:15
分岐点にはわかりやすい道標
3
5/3 13:26
分岐点にはわかりやすい道標
キランソウもあちこちに咲いていました!
2
5/3 13:27
キランソウもあちこちに咲いていました!
タネツケバナ
1
5/3 13:31
タネツケバナ
公衆トイレ
2
5/3 13:34
公衆トイレ
大滝集落にある東屋
2
5/3 13:36
大滝集落にある東屋
ヘビイチゴ
1
5/3 13:36
ヘビイチゴ
民家のお花に埋もれそうな道標
1
5/3 13:36
民家のお花に埋もれそうな道標
かわいいですね〜♪
4
5/3 13:37
かわいいですね〜♪
クリンソウのツボミかな〜?
1
5/3 13:43
クリンソウのツボミかな〜?
杉林を抜けると…
1
5/3 13:53
杉林を抜けると…
車道に出ました!ココからしばらく高野龍神スカイラインを歩きます。
2
5/3 14:06
車道に出ました!ココからしばらく高野龍神スカイラインを歩きます。
野迫川村への分岐
2
5/3 14:14
野迫川村への分岐
車道歩きが続く〜。けっこう車も通ります。
1
5/3 14:21
車道歩きが続く〜。けっこう車も通ります。
良い眺め〜
3
5/3 14:24
良い眺め〜
急に看板が出てきて、車道わきの道に入ります。なかなかの急登が待ってます!
2
5/3 14:26
急に看板が出てきて、車道わきの道に入ります。なかなかの急登が待ってます!
新緑がいいー♡
3
5/3 14:31
新緑がいいー♡
ハシリドコロ
2
5/3 14:41
ハシリドコロ
水たまりが黒々と… オタマジャクシがうようよ蠢いてる…bebebeさーん!(笑)
3
5/3 14:50
水たまりが黒々と… オタマジャクシがうようよ蠢いてる…bebebeさーん!(笑)
パッと開けて美しい山並みが広がります!
4
5/3 14:57
パッと開けて美しい山並みが広がります!
青空に枯れ木のオブジェ
4
5/3 14:58
青空に枯れ木のオブジェ
古木と新緑
4
古木と新緑
東屋がある付近は、崩落部分を工事中!ここもビューポイント♪
1
5/3 15:11
東屋がある付近は、崩落部分を工事中!ここもビューポイント♪
クサイチゴ?
2
5/3 15:22
クサイチゴ?
1
5/3 15:27
山肌のところどころに新緑が浮かび上がる
5
5/3 15:33
山肌のところどころに新緑が浮かび上がる
コガネムシがたくさんいた場所
3
5/3 15:52
コガネムシがたくさんいた場所
新緑の中にツツジが映える〜
4
5/3 16:04
新緑の中にツツジが映える〜
やっぱり熊はいるのか〜?
2
5/3 16:06
やっぱり熊はいるのか〜?
コバノガマズミ
0
5/3 16:07
コバノガマズミ
工事中で分かりにくいけど、ココを左に。
1
5/3 16:10
工事中で分かりにくいけど、ココを左に。
大股の建物が見えてきた!
1
5/3 16:11
大股の建物が見えてきた!
大股のバス停に到着!トイレと自動販売機があります。(※自動販売機は水、スポドリ類は売り切れ。コーヒーくらいしかなかった…)
1
5/3 16:25
大股のバス停に到着!トイレと自動販売機があります。(※自動販売機は水、スポドリ類は売り切れ。コーヒーくらいしかなかった…)
すぐ下で釣りしてる方がいらっしゃいます!
4
5/3 16:29
すぐ下で釣りしてる方がいらっしゃいます!
橋を渡って…
0
5/3 16:38
橋を渡って…
分かりづらいけど、この看板を目印に民家の方へ進む
1
5/3 16:39
分かりづらいけど、この看板を目印に民家の方へ進む
ココでも給水できますね〜
2
5/3 16:42
ココでも給水できますね〜
しばらくの間、九十九折の激登りが続く〜。息切れ激しいっ!
2
5/3 16:45
しばらくの間、九十九折の激登りが続く〜。息切れ激しいっ!
萱小屋に到着!中から人の声も。ここで泊まるか、先に進むか悩んで、もう少し先に行くことに。(この判断は誤った…)
3
5/3 17:21
萱小屋に到着!中から人の声も。ここで泊まるか、先に進むか悩んで、もう少し先に行くことに。(この判断は誤った…)
テント張るのも快適そう。
1
5/3 17:22
テント張るのも快適そう。
結局15くらい進んで雨がちょっと強くなったので、テント1張だけ張れるスペースに幕営。今日の晩ごはん。
4
5/3 18:21
結局15くらい進んで雨がちょっと強くなったので、テント1張だけ張れるスペースに幕営。今日の晩ごはん。
手抜きのレトルトです(笑)
5
5/3 18:21
手抜きのレトルトです(笑)
朝になりました!霧雨の中、出発!
2
5/4 6:38
朝になりました!霧雨の中、出発!
足を下ろそうとした瞬間、何か気配を感じて、よく見たら石じゃなくて大きなカエルだった… bebebeさーん(笑)
6
5/4 6:52
足を下ろそうとした瞬間、何か気配を感じて、よく見たら石じゃなくて大きなカエルだった… bebebeさーん(笑)
大きな木と新緑
1
5/4 6:54
大きな木と新緑
今年初のギンリョウソウ!!
8
5/4 7:01
今年初のギンリョウソウ!!
この木も威厳があるね〜
3
5/4 7:01
この木も威厳があるね〜
桧峠に到着。風がビュービュー
0
5/4 7:08
桧峠に到着。風がビュービュー
うっわ、ガスガスになっちゃったよ。
0
5/4 7:18
うっわ、ガスガスになっちゃったよ。
芽吹きの季節でパワーもらえますね☆彡
4
5/4 7:23
芽吹きの季節でパワーもらえますね☆彡
メドゥーサ?タコ?あちこちに幹を伸ばした古木。
8
5/4 7:27
メドゥーサ?タコ?あちこちに幹を伸ばした古木。
伯母子岳への分岐。今日はガスガスだし、山頂は目指さず峠へ。
3
5/4 7:32
伯母子岳への分岐。今日はガスガスだし、山頂は目指さず峠へ。
若葉が初々しくていいね。
3
5/4 7:35
若葉が初々しくていいね。
伯母子峠の小屋が見えた!
3
5/4 7:46
伯母子峠の小屋が見えた!
お邪魔しまーす。10人くらいは寝れそうです。
1
5/4 7:47
お邪魔しまーす。10人くらいは寝れそうです。
小屋の壁に水場の情報が…
3
5/4 7:49
小屋の壁に水場の情報が…
モノクロな世界に彩りを添えてくれるツツジ
2
5/4 7:52
モノクロな世界に彩りを添えてくれるツツジ
5分くらい下ったところの沢。水量少なくちょっとおすすめできないかな。
1
5/4 7:56
5分くらい下ったところの沢。水量少なくちょっとおすすめできないかな。
さらに下ったところの沢。こちらまで来て給水した方がよさそう。
2
5/4 7:57
さらに下ったところの沢。こちらまで来て給水した方がよさそう。
崩落跡のトラバース。
2
5/4 8:24
崩落跡のトラバース。
ドッシリした木があるところは…
2
5/4 8:29
ドッシリした木があるところは…
旅籠・上西家跡。昔は賑わってたんですね〜。昔の屋敷や旅籠があったところは、どこもいい気が流れているような(気がするだけ…)
3
5/4 8:30
旅籠・上西家跡。昔は賑わってたんですね〜。昔の屋敷や旅籠があったところは、どこもいい気が流れているような(気がするだけ…)
ツツジもしっとり
0
5/4 8:42
ツツジもしっとり
むむっ、これは?! ムンクの叫びのような…自然が造りだしたもの?それともイタズラ?
7
5/4 8:48
むむっ、これは?! ムンクの叫びのような…自然が造りだしたもの?それともイタズラ?
まっすぐに伸びる杉の美林。ガスに包まれ雰囲気ある〜♪
3
5/4 8:56
まっすぐに伸びる杉の美林。ガスに包まれ雰囲気ある〜♪
コケも潤いたっぷり!
2
5/4 8:58
コケも潤いたっぷり!
滴がたっぷりなミクロの世界
4
5/4 9:01
滴がたっぷりなミクロの世界
弘法大師像の祠
1
5/4 9:12
弘法大師像の祠
水ヶ元茶屋跡の説明版
1
5/4 9:13
水ヶ元茶屋跡の説明版
待平の説明版
1
5/4 10:00
待平の説明版
ツツジ
1
5/4 10:18
ツツジ
眼下に青い川の流れ!
2
5/4 10:24
眼下に青い川の流れ!
赤い三田谷橋を渡りまーす
2
5/4 10:25
赤い三田谷橋を渡りまーす
橋を渡ってすぐのところにお手洗いの看板
2
5/4 10:28
橋を渡ってすぐのところにお手洗いの看板
お借りします!
ところが、トイレが詰まっておりまして…(私が原因じゃありません!)
3
5/4 10:28
お借りします!
ところが、トイレが詰まっておりまして…(私が原因じゃありません!)
民家の方に報告したら、「コーヒー飲んでいく?」と逆にお声掛けいただき、コーヒーとリンゴをお母さんがご馳走してくれました。男性2名の先客あり!
13
5/4 10:42
民家の方に報告したら、「コーヒー飲んでいく?」と逆にお声掛けいただき、コーヒーとリンゴをお母さんがご馳走してくれました。男性2名の先客あり!
トンネルを通って
1
5/4 11:03
トンネルを通って
腰抜田の説明版
1
5/4 11:05
腰抜田の説明版
三浦口バス停を過ぎて右折、船渡橋を渡ります。橋の袂に湧水あり。
1
5/4 11:13
三浦口バス停を過ぎて右折、船渡橋を渡ります。橋の袂に湧水あり。
これは?
5
5/4 11:18
これは?
はいっ、がんばりまっす!
3
5/4 11:19
はいっ、がんばりまっす!
シャガが見頃でした〜。なんとなく薄日がさしてきた!
4
5/4 11:19
シャガが見頃でした〜。なんとなく薄日がさしてきた!
道に落ちていたこの大きな花は?
4
5/4 11:22
道に落ちていたこの大きな花は?
おぉ、ツチグリがいっぱい♪
8
5/4 11:24
おぉ、ツチグリがいっぱい♪
民家の横に石畳。濡れた石畳はツルツルでキケン!!
2
5/4 11:26
民家の横に石畳。濡れた石畳はツルツルでキケン!!
ヤマネコノメソウ
2
5/4 11:31
ヤマネコノメソウ
うっわー、この木はなんなんだ!! 曲がりながらも一生懸命生きている、推定樹齢500年の杉の巨木。今にも語り出しそうな風貌。
8
5/4 11:44
うっわー、この木はなんなんだ!! 曲がりながらも一生懸命生きている、推定樹齢500年の杉の巨木。今にも語り出しそうな風貌。
光とカメラのレンズの曇りで(笑)、さらに神秘的に。
2
5/4 11:45
光とカメラのレンズの曇りで(笑)、さらに神秘的に。
こんな味わい深い古木があるのも、この熊野古道の魅力♪
2
こんな味わい深い古木があるのも、この熊野古道の魅力♪
この付近は吉村家跡
1
5/4 11:46
この付近は吉村家跡
薄日が射して新緑の林が輝く
3
薄日が射して新緑の林が輝く
この杉の枝っぷりもすごいっ!
0
5/4 12:03
この杉の枝っぷりもすごいっ!
新緑
0
5/4 12:06
新緑
三十丁の水
0
5/4 12:31
三十丁の水
チョロチョロと…
0
5/4 12:32
チョロチョロと…
山肌が崩れているところが数ヶ所(道も整備されていて、通行には問題なし)
3
5/4 13:07
山肌が崩れているところが数ヶ所(道も整備されていて、通行には問題なし)
緑の中に桜が浮かびます
1
5/4 13:10
緑の中に桜が浮かびます
三浦峠に着いた〜。東屋でしばし雨宿り&行動食を。他に3人休憩中。
2
5/4 13:23
三浦峠に着いた〜。東屋でしばし雨宿り&行動食を。他に3人休憩中。
ツツジ
2
5/4 13:40
ツツジ
古矢倉跡の説明版。これを読むと絶対ここではテン泊したくない…
0
5/4 13:46
古矢倉跡の説明版。これを読むと絶対ここではテン泊したくない…
出店跡の説明版
1
5/4 14:02
出店跡の説明版
しばらく歩きやすい道が続きます
1
5/4 14:15
しばらく歩きやすい道が続きます
今西集落が見えるみたいだけど、真っ白け
1
5/4 14:19
今西集落が見えるみたいだけど、真っ白け
五輪の塔
1
5/4 14:23
五輪の塔
矢倉観音堂
2
5/4 14:51
矢倉観音堂
矢倉観音堂
1
5/4 14:51
矢倉観音堂
舗装路に出た!トイレは進行方向とは逆に少し上ったところに。
0
5/4 15:08
舗装路に出た!トイレは進行方向とは逆に少し上ったところに。
水も出ています
2
5/4 15:11
水も出ています
古道は舗装路ではなく、林の中に続いています
2
5/4 15:13
古道は舗装路ではなく、林の中に続いています
ビールも売ってる自販機!バス停のすぐ近く。
2
5/4 15:29
ビールも売ってる自販機!バス停のすぐ近く。
西中バス停!レトロです。
2
5/4 15:29
西中バス停!レトロです。
雨があがった
3
5/4 15:35
雨があがった
2
5/4 15:36
1
5/4 15:37
2
5/4 15:38
わ〜、今日初めての青空♪
1
5/4 15:49
わ〜、今日初めての青空♪
無人販売所は村の中に数ヶ所。
2
5/4 15:50
無人販売所は村の中に数ヶ所。
神社の前にトイレ
2
5/4 15:50
神社の前にトイレ
シラン
4
5/4 15:58
シラン
アザミ
3
5/4 16:05
アザミ
ガスが残っている中に陽が射してなんだか幻想的。
1
5/4 16:11
ガスが残っている中に陽が射してなんだか幻想的。
突如現れた喫茶店《年輪》
1
5/4 16:20
突如現れた喫茶店《年輪》
ノハナショウブ
5
5/4 17:01
ノハナショウブ
西中バス停から歩くこと約2時間。ようやく昴の郷に。
3
5/4 17:18
西中バス停から歩くこと約2時間。ようやく昴の郷に。
ガーン!日帰り温泉は17時まで…(到着したのは17:25頃)
3
5/4 17:33
ガーン!日帰り温泉は17時まで…(到着したのは17:25頃)
芝生横の小さなトンネルをくぐって…
2
5/4 17:34
芝生横の小さなトンネルをくぐって…
上湯川の河原に幕営。他にも5張くらいテントがありました。
11
5/4 17:56
上湯川の河原に幕営。他にも5張くらいテントがありました。
夕食はパスタ
6
5/4 18:45
夕食はパスタ
そしてパインのジュレ。疲れた体に程よい甘さがしみるぅ〜♪
3
5/4 18:59
そしてパインのジュレ。疲れた体に程よい甘さがしみるぅ〜♪
朝起きたら曇り。とりあえず柳本橋を渡ります!
3
5/5 6:18
朝起きたら曇り。とりあえず柳本橋を渡ります!
この吊り橋、揺れる揺れる。他に一緒に歩いている人がいたら、さらに揺れるので高所恐怖症の方はご注意を!
2
5/5 6:18
この吊り橋、揺れる揺れる。他に一緒に歩いている人がいたら、さらに揺れるので高所恐怖症の方はご注意を!
果無峠登山口の道標脇に引水
1
5/5 6:24
果無峠登山口の道標脇に引水
しばらく石畳の急登。朝イチの体にはキツイ!
2
5/5 6:36
しばらく石畳の急登。朝イチの体にはキツイ!
十津川の流れ
1
5/5 6:45
十津川の流れ
サクラソウ
6
5/5 6:51
サクラソウ
果無集落では田植えが終わってました。
4
5/5 6:53
果無集落では田植えが終わってました。
2
5/5 6:54
おなじみのこの光景!果無集落にある世界遺産の石碑。
8
5/5 6:56
おなじみのこの光景!果無集落にある世界遺産の石碑。
シャクナゲがちらほら。
1
5/5 6:58
シャクナゲがちらほら。
民家の間を通りながら…トイレがありました。
1
5/5 7:05
民家の間を通りながら…トイレがありました。
再び登山口の道標
2
5/5 7:07
再び登山口の道標
八木尾まで観音石仏が点在します。これは28番石仏。
1
5/5 7:14
八木尾まで観音石仏が点在します。これは28番石仏。
ギンリョウソウ
3
5/5 7:30
ギンリョウソウ
天水田の説明版
1
5/5 7:31
天水田の説明版
天水田の跡
1
5/5 7:31
天水田の跡
陽が射してきていい雰囲気の中、進みます。
2
5/5 7:35
陽が射してきていい雰囲気の中、進みます。
山口茶屋跡。ここも巨木があって雰囲気良かったです。
1
5/5 7:40
山口茶屋跡。ここも巨木があって雰囲気良かったです。
ビューポイント
4
5/5 7:47
ビューポイント
見上げると〜
3
5/5 7:52
見上げると〜
観音堂に到着!観音堂前には数張り幕営できすスペースあり。
4
5/5 8:07
観音堂に到着!観音堂前には数張り幕営できすスペースあり。
ここは水量豊富なので幕営適地。
1
5/5 8:09
ここは水量豊富なので幕営適地。
あ〜、太陽♡
2
5/5 8:17
あ〜、太陽♡
新緑が輝く!
2
新緑が輝く!
青空と大峰方面の深い山並み
8
5/5 8:24
青空と大峰方面の深い山並み
一番奥は釈迦ヶ岳かな〜?
6
5/5 8:24
一番奥は釈迦ヶ岳かな〜?
石仏も18番までやって来ました。
1
5/5 8:38
石仏も18番までやって来ました。
最後のピーク果無峠に到着!風ビュービューですぐに冷えるので通過のみ。
1
5/5 8:47
最後のピーク果無峠に到着!風ビュービューですぐに冷えるので通過のみ。
お腹が空いてきたのでコーヒーブレイク!
5
お腹が空いてきたのでコーヒーブレイク!
15番の石仏
2
5/5 9:25
15番の石仏
シャクナゲがきれいに咲いてます!今年は裏年で諦めていただけに嬉しい〜♪
7
5/5 9:38
シャクナゲがきれいに咲いてます!今年は裏年で諦めていただけに嬉しい〜♪
あ〜、気持ちいー!!
2
5/5 9:51
あ〜、気持ちいー!!
シダの新芽
1
5/5 9:52
シダの新芽
すっかり快晴になって気持ちいいね!
6
5/5 9:53
すっかり快晴になって気持ちいいね!
見ているだけで気持ちいい〜
6
5/5 10:05
見ているだけで気持ちいい〜
歩きやすい!
3
5/5 10:14
歩きやすい!
太陽と新緑がキラキラ♪
3
5/5 10:33
太陽と新緑がキラキラ♪
4番の石仏。この後、3番・2番・1番を見つけられず^^;
2
5/5 10:36
4番の石仏。この後、3番・2番・1番を見つけられず^^;
八木尾の民家と熊野川
1
5/5 10:45
八木尾の民家と熊野川
熊野川
2
5/5 10:49
熊野川
ドピーカン!!
3
5/5 10:51
ドピーカン!!
八木尾バス停
1
5/5 10:51
八木尾バス停
ゆったりとしたエメラルドグリーンの流れ
6
5/5 11:06
ゆったりとしたエメラルドグリーンの流れ
道の駅に到着!
2
5/5 11:16
道の駅に到着!
お昼の時間なので、名物めはり寿司を頂きます!
11
5/5 11:31
お昼の時間なので、名物めはり寿司を頂きます!
アザミでお食事中?
3
5/5 11:57
アザミでお食事中?
三軒茶屋跡の休憩所。とてもきれいでBBQしているパーティーも。
2
5/5 12:10
三軒茶屋跡の休憩所。とてもきれいでBBQしているパーティーも。
展望台の方にちょっと寄り道♪おぉ、なんと大斎原の大鳥居が見えてテンションUP!
6
5/5 12:33
展望台の方にちょっと寄り道♪おぉ、なんと大斎原の大鳥居が見えてテンションUP!
原始の林のようなシダと杉に覆われた古道
1
5/5 12:41
原始の林のようなシダと杉に覆われた古道
祓殿王子の立派な楠
2
祓殿王子の立派な楠
熊野本宮大社の裏鳥居
3
5/5 12:48
熊野本宮大社の裏鳥居
八咫烏をモチーフにした真黒な八咫ポスト
3
5/5 12:50
八咫烏をモチーフにした真黒な八咫ポスト
では、しっかりお参りしましょう!
2
5/5 12:55
では、しっかりお参りしましょう!
御神殿の参拝順路は決まってます。なので皆順番待ちをしています。
3
5/5 13:05
御神殿の参拝順路は決まってます。なので皆順番待ちをしています。
御本殿の屋根も立派です。
2
5/5 13:16
御本殿の屋根も立派です。
八咫烏くん
6
5/5 13:20
八咫烏くん
裏から入って、表から出てしまいました(-_-;)
3
5/5 13:24
裏から入って、表から出てしまいました(-_-;)
本宮大社から歩いて10分ほど。大斎原へ。田植え前の水田に映る鳥居もいいですね〜
7
5/5 13:28
本宮大社から歩いて10分ほど。大斎原へ。田植え前の水田に映る鳥居もいいですね〜
ドーンと
4
5/5 13:29
ドーンと
中央には八咫烏
2
5/5 13:30
中央には八咫烏
あ〜、この雰囲気いい♪明治22年の水害前にはここに熊野本宮の社殿があったそうです。どうりで気が違う(気がするだけ…)
5
5/5 13:34
あ〜、この雰囲気いい♪明治22年の水害前にはここに熊野本宮の社殿があったそうです。どうりで気が違う(気がするだけ…)
帰りは川の土手を歩きながらバス停へ。
2
5/5 13:41
帰りは川の土手を歩きながらバス停へ。
今宵は川湯温泉のホテルへ。着くなり、窓からテントを干してしまいました(笑) いいお天気ですぐ乾いた!
5
5/5 15:19
今宵は川湯温泉のホテルへ。着くなり、窓からテントを干してしまいました(笑) いいお天気ですぐ乾いた!
河原に露天風呂。女性は湯浴みの浴衣を着て入ります。お風呂のすぐ脇では水遊びをする親子がいたり、なんとも不思議な光景が。
3
5/6 7:56
河原に露天風呂。女性は湯浴みの浴衣を着て入ります。お風呂のすぐ脇では水遊びをする親子がいたり、なんとも不思議な光景が。
翌日の朝のお天気も最高です。
2
5/6 7:59
翌日の朝のお天気も最高です。
瀞の色は透き通るようなエメラルドグリーン♡
5
5/6 8:00
瀞の色は透き通るようなエメラルドグリーン♡
帰りは日本一長い路線バス(※高速道路使わない)で!
9
5/6 8:48
帰りは日本一長い路線バス(※高速道路使わない)で!
このバスでの最大の楽しみは、途中による《谷瀬の吊り橋》
7
5/6 11:12
このバスでの最大の楽しみは、途中による《谷瀬の吊り橋》
へっぴり腰で渡る人続出、怖くて引き返す人続出の超揺れる吊り橋なのです(笑)
5
5/6 11:21
へっぴり腰で渡る人続出、怖くて引き返す人続出の超揺れる吊り橋なのです(笑)
高さ50mある川底を覗いてみましょう!
4
5/6 11:21
高さ50mある川底を覗いてみましょう!
はい、日本一(生活用として)の吊り橋です!
13
5/6 11:24
はい、日本一(生活用として)の吊り橋です!
約5時間のバス旅。終点の奈良県八木駅に到着。10番の整理券の私は4,100円の運賃。運賃表は100番以上ありました〜(◎_◎;)
6
5/6 14:26
約5時間のバス旅。終点の奈良県八木駅に到着。10番の整理券の私は4,100円の運賃。運賃表は100番以上ありました〜(◎_◎;)
お疲れさま。
やっとレコアップしたね。
見ごたえ、読みごたえありました。
これだけの写真にコメント入れるのも大変やぁ。
来週末は剣山~山嶺縦走やて?
行動はや!
こんばんは〜。
下山した翌日に家に帰ってきたし、
その翌日からは仕事で帰りが遅いし…
で、レコUPがすっかり遅くなった〜
写真のコメより、ログ取れてなかったことが痛かった
来週は、先月から剣・石鎚のお誘いがあって、
私だけ途中から別行動で三嶺に向かおうかなぁと。
りゅうさんのレコ見て、ますます行きたくなった
dolceさん、川湯で泊まったのはホテルやったんや
貧乏爺は民宿温泉やったけど、結構良かったよ
キツーイ山はそろそろ引退にして熊野古道をのんびり歩こうかな
こんばんは〜。
川湯温泉
夜中に調べられるのはネットで予約できるホテルに
なってしまうのでやむを得ず。あの辺通ったら、他の
温泉も良かったかなぁ〜と思ってしまいました。
前にjijiさんに大峰南部縦走を勧めて頂きましたが、
なにしろヘタレなので熊野古道にしてしまいました。
jijiさんはまだまだキツーイとこ、行ってくださいな
珍しく小辺路を歩き通される壮大なレコ
素晴らしいですね
お写真119枚目の紫色の花は「桐」
柔らかい材質で軽く湿気を吸いにくいことから
箪笥 下駄の材料として
また旺盛に子孫を増やすことから庭に植える人も
地方によっては女の子が生まれると桐の木を植えるという習慣があり
家族で育てた桐の木で嫁入り用の箪笥を整えてやったり
成木を売ってお祝い費用に充当したりしました
はじめまして
119枚目の大きなお花は桐なんですね〜。
実際に桐のお花を見たことがなく、気になってました
咲いている姿も見たいものです。
色々と教えていただき、ありがとうございます
いろんな人、お花との出会い…なんだか、心洗われそうな山行ですね
ロングトレイル好きだなんて、さすがdolceさん(^-^)/
こんばんは〜。
tomoちゃんのGWもハードな山行だったね〜。
すっかりあっちの世界の人だ
人の出会いは本当にあまりなくて、誰かいたら
話をしたくなる感じで(笑)
心洗われたはずなのに、もう汚れてきた〜
ねえさんのレコ??
まだかいなと思ってたら例の熊野古道やったんやね
なんかこういうのもイイなぁ…
こんばんは〜。
utaoto家のGW、ガッツリ後のひたすらまったり系、サイコー
そうそう、Facebook見てたら、ある人がUPしてた写真に
otoの後ろ姿が写っていて、一発で分かった!
ザックとヘルメットと服装と、そしてサンダル…
間違いないっ!って確信した
私のガッツリ&まったり系も良いでしょ?
はっきり言って観光の域に入っておりまする
お疲れさまでした。
中身たっぷりで充実感が伝わってくるよー♪
確かにお宿がきちんと確保出来れば、もっとたくさんの人が素敵な旅を体験出来るのにねd(^-^)
こんばんは〜。
u-saちゃんはオシゴトだったのかしら?
5/2の土曜日、仕事してたらピーカンの北アの写真を
見せつけられて、くぅ〜、と思っていたんだよね。
こっちは雨に降られたけど、苔むした森の中での
雨はなんとも良かったよ
もうすでに「山行」じゃなく、「旅」だね(笑)
「道は人の往き来があってこそ繋がるんだなぁ。」名言が生まれましたね〜!
当時行き交う人やその風景に思いを馳せる、良い時間を過ごされましたね。
それも、一人歩きだからこその醍醐味だと思います!やっぱ、dolce さんカッチョイイな〜(*^^*)
こんばんは〜。ただいま♪
名言だなんて、恥ずかしー
この熊野古道歩くなら、絶対一人がおすすめですっ!
普通の山の縦走と違って、集落に下りてくるところが
数ヶ所あるし、そこまで人寂しい感じがしないですから〜。
ぜひcocoperiさんにも行ってほしいです
小辺路を計画してはるのは知っていたので、
きっとGWかな?テン泊なんだろうな。とレコ楽しみにしていました。
期待通りの充実レコで嬉し〜♪
ゆっくり、何度も楽しませてもらいます。
アクセスか宿泊施設がもう少し便利だったら!
私なんかはホンマにそう思いますわ。
こんばんは〜。
計画バレてましたか(笑)
行く前にneko-obabaさんが先日行かれた小辺路のレコも
参考にさせて頂きましたよ〜
ホント、アクセスも大変ですし、泊まるところが
限られるので、なかなか足を伸ばしづらいですね…
もっとどうにかできるといいんですけどね〜。
でも、奈良交通バスと十津川村の宿泊施設の割引キャンペーンは
なかなか太っ腹だと思います。延長されてましたよ
まさに、”旅”というにふさわしい山行ですね!
晴れた山の景色も、雨の森も、苔むした石畳も、木々の木漏れ日も、本当に日本の景色らしく、とても美しく、悠久の時を感じます。
贅沢な時間の過ごし方ですね^ ^
熊野古道、行ってみたいなあ〜。
しかし、テン泊装備で70km歩行、ハード過ぎです!(^_^;)
こんばんは〜。
pecoさんのアルパインとは真逆の「旅」でした(笑)
明神岳登頂、カッコよかったですね〜、ホントに。
あんなトコに立ったら世界変わりそうです
紀伊山地ならではの雨が育んだ森が本当に日本の美って
感じでしたね〜。そこに神様・仏様が加わりますから
そりゃあ、最強ですっ
今回は水の心配もなかったから、荷物は水も食料も
入れて15kgくらいだったと思います。
せかしてしまったようで恐縮です(笑)
他の皆さんもコメントされている通り、人や花や色んなものとの出会いを丁寧につづられていて素晴らしい旅であることが伝わってきました。果無集落、そっと訪れてみたいところです。
こんばんは〜。
ご心配いただきありがとうございました
いつものレコUPのタイミングを考えると、異常に遅かったですからね〜。
全部シゴトのせいだっ
果無集落、ここはもう名前だけでぐぐっと惹かれるものが
あったのですが、実際に行ってみるとやっぱりいい〜
この集落が雲海に包まれたら、まさに「果無」ですよ、きっと。
ぜひそ〜っと行ってみてください
dolceさん、おつかれさまでした
ピークハントではない古道のトレッキング、満喫させてもらいました
歩きながら五感で受け取る情報を自分の中で咀嚼しながら過ごす時間、すごく貴重なものに思えます。
長い行程の中でいくつもの出会いや体験があって、dolceさんだけの旅ができたんだろうとうらやましくなります。
こんなの見るたびに僕も行こうと張り切るんですが・・・
こんばんは〜。
もともとピークハントには固執してない私には
向いているかも…です
ロングで行くと、毎日
でもそれでいろんな発見ができるので、いいなぁと思います。
晴れ女の私でも、今まで3日以上山に入る時はいつも雨に降られています
五感で受け取って咀嚼するほどの余裕は…
それでもこうして色んな体験ができるのは貴重ですね。
ぜひムッシュさんも〜
お久し振りです、dolceさん。
しっかりと歩いて来られましたね。
私も一度行きたいと思っている小辺路、いいなぁ。
お気に入りに入れさせていただきました。
何時になるか分かりませんが、このレコ参考にして行きま〜す
こんばんは〜。
masさんは東北遠征だったんですね〜。羨ましい
このレコ、お気に入りに入れて下さってありがとうございます
ガッツリ稜線歩きではないので、まだまだ後回しにしても
masさんなら余裕ですね〜
いつかぜひ行ってみてくださいね!
この時期は新緑とお花、両方楽しめるのでおすすめですよ
暑くもなく、寒くもなく、快適でした。
おはようございます!!
熊野古道、めっちゃいいですね!!
うちの室長が、このあたりの山は、奥深いし、太平洋側の植生が楽しめるから良いよ〜と聞いていて、いつかは歩きたいなぁと思います!
奥深い山で、歴史も感じられてすばらしい!!これはロングで歩きたいコース間違いなしですネ!!
行きたくなってきました〜(>_<)
ヒッキーのおたまちゃんと大人さんにも出会われてうらやましいですー!!
こんばんは〜。
太平洋側の植生!そうなんですね〜。
bebebeさんがよく行く山域はやはり日本海側の色が濃い…?
歩いている途中、何度も「bebebeさ〜ん」って叫びそうに
カエルちゃんもそうだし、お花たちも
整備されているからもっと歩いてるかな?と思いきや、
やっぱり人は少なくて…
このマイナー感でロングコース、きっとbebebeさんも気に入って
いただけるんじゃないかなぁ〜
dolceさん
初めまして。沢山の写真と自販機情報も含めてもらったレコ、ありがとうございました。多くの写真から事前にコースのイメージを掴むことができました。レコをおかげで、無事に参詣道をクリアできました、感謝します。
こんばんは。はじめまして
先ほどBlazers25さんのレコ拝見しました!
いや、もう、ビックリしました
2日間で120km走破とは恐れ入りました…
ワタクシごときのレコをご参考頂けたなんて
恐縮でございます
また次なる挑戦を楽しみにしてます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する