ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6333516
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山で初日の出🌅&干支は辰年🐲飛龍山/三峯神社BS〜雲取山〜三条の湯♨️〜飛龍山〜お祭BS

2023年12月31日(日) ~ 2024年01月03日(水)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
23:20
距離
38.6km
登り
3,118m
下り
3,579m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:36
休憩
0:32
合計
7:08
10:04
19
10:23
10:24
48
11:12
11:12
37
11:49
11:58
4
12:02
12:02
8
12:10
12:10
16
12:26
12:31
68
13:39
13:48
25
14:13
14:13
50
15:03
15:09
30
15:39
15:40
55
16:35
16:36
36
17:12
2日目
山行
4:53
休憩
3:28
合計
8:21
6:28
26
6:54
7:00
1
7:01
7:06
5
7:11
7:13
26
7:39
10:14
41
10:55
10:57
1
10:58
11:04
35
11:39
12:11
158
14:49
3日目
山行
5:51
休憩
0:30
合計
6:21
9:27
87
10:54
10:59
58
11:57
11:57
29
12:26
12:32
7
12:39
12:42
2
12:44
12:44
17
13:01
13:15
19
13:34
13:34
4
13:38
13:39
25
14:04
14:04
49
14:53
14:54
54
15:48
4日目
山行
2:23
休憩
0:04
合計
2:27
9:17
21
10:31
10:33
34
11:07
11:07
35
11:42
11:42
2
11:44
ゴール地点
天候 晴れ/晴れ/くもり/くもり
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅からバスで三峯神社へ。休日8:00発の予定でいたら年末年始特別ダイヤで8:30になってた…。HP見てたけど三峯神社線時刻表ページから特別ダイヤのお知らせにリンクされてなく見落とし…。出発30分遅くなった。

暖房の効いた待合室にいたけど7:40過ぎにあわてて並ぶ。折り畳みイス持ってきててよかった。特急8:20頃到着の方々は1時間ちょい立ち席でした。

8:30→9:50 950円 IC可
2023年12月31日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 7:57
西武秩父駅からバスで三峯神社へ。休日8:00発の予定でいたら年末年始特別ダイヤで8:30になってた…。HP見てたけど三峯神社線時刻表ページから特別ダイヤのお知らせにリンクされてなく見落とし…。出発30分遅くなった。

暖房の効いた待合室にいたけど7:40過ぎにあわてて並ぶ。折り畳みイス持ってきててよかった。特急8:20頃到着の方々は1時間ちょい立ち席でした。

8:30→9:50 950円 IC可
三峯神社に到着。きれいなトイレや待合室、自販機などあり。後ろの階段登って出発。

三峯神社本社は山と反対側に戻る。参拝予定だったけど出発30分遅れにびびってまた今度に。ちょいと残念。
2023年12月31日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 9:57
三峯神社に到着。きれいなトイレや待合室、自販機などあり。後ろの階段登って出発。

三峯神社本社は山と反対側に戻る。参拝予定だったけど出発30分遅れにびびってまた今度に。ちょいと残念。
ビジターセンター前を右に進んでここが登山口。って最初見落として登山者駐車場へ進んでしまった(タイムロス…)
2023年12月31日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 10:04
ビジターセンター前を右に進んでここが登山口。って最初見落として登山者駐車場へ進んでしまった(タイムロス…)
二の鳥居。せめて奥宮いこうかな…。
2023年12月31日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 10:10
二の鳥居。せめて奥宮いこうかな…。
三の鳥居。奥宮・妙法ヶ岳に行きたいと思ったけど、やっぱりまた別の機会にと
2023年12月31日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 10:23
三の鳥居。奥宮・妙法ヶ岳に行きたいと思ったけど、やっぱりまた別の機会にと
霧藻峰までは標高100mごとにこの標識あり
2023年12月31日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 10:30
霧藻峰までは標高100mごとにこの標識あり
葉の落ちた木々に響くキツツキのついばむ音。そして背景はいつかは行きたいデカいな和名倉山(白石山)キツツキと白石山(和名倉山)
2023年12月31日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 10:38
葉の落ちた木々に響くキツツキのついばむ音。そして背景はいつかは行きたいデカいな和名倉山(白石山)キツツキと白石山(和名倉山)
雲取山まで距離0.5km刻みこの標識をたどっていきます。
2023年12月31日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 10:46
雲取山まで距離0.5km刻みこの標識をたどっていきます。
奥宮・妙法ヶ岳からの合流点。三峯三山クリアはまた今度
2023年12月31日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 11:02
奥宮・妙法ヶ岳からの合流点。三峯三山クリアはまた今度
ゆるやかに進んで炭焼平の炭窯跡へ。白炭(備長炭)が生産されてたとか
2023年12月31日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 11:11
ゆるやかに進んで炭焼平の炭窯跡へ。白炭(備長炭)が生産されてたとか
地蔵峠。ベンチでひと息。意外とつかれてそして時間かかってる。
2023年12月31日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 11:48
地蔵峠。ベンチでひと息。意外とつかれてそして時間かかってる。
景色でチャージ!歩いてきた三峯神社から妙法が岳、背後にはギザギザ両神山も。
2023年12月31日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 12:01
景色でチャージ!歩いてきた三峯神社から妙法が岳、背後にはギザギザ両神山も。
霧藻ヶ峰。名前由来のサルオガセ見つけられんかった。
2023年12月31日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 12:10
霧藻ヶ峰。名前由来のサルオガセ見つけられんかった。
トイレと休憩所あり。小屋番さんいらっしゃって飲料、軽食提供されてた。
2023年12月31日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 12:10
トイレと休憩所あり。小屋番さんいらっしゃって飲料、軽食提供されてた。
2023年12月31日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 12:15
明るいトラバース的な広葉樹林帯を進んでお清平。
2023年12月31日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 12:25
明るいトラバース的な広葉樹林帯を進んでお清平。
ここからは急な登り返し。どんどん歩みが遅くなる。
2023年12月31日 12:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 12:28
ここからは急な登り返し。どんどん歩みが遅くなる。
ドキドキちょっとだけの鎖場
2023年12月31日 12:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 12:45
ドキドキちょっとだけの鎖場
山頂かと思ったら前白岩の「肩」だった。前白岩山頂はまだ先…
2023年12月31日 13:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 13:39
山頂かと思ったら前白岩の「肩」だった。前白岩山頂はまだ先…
2023年12月31日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 14:08
ようやく前白岩山。ここまでに両足攣ってしまい動けず時間ロスもあったり。もう少し早くクスリのんどけばよかった。
2023年12月31日 14:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 14:13
ようやく前白岩山。ここまでに両足攣ってしまい動けず時間ロスもあったり。もう少し早くクスリのんどけばよかった。
白岩小屋跡。右奥の眺望抜群なテラス!行き忘れーああ
2023年12月31日 15:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 15:01
白岩小屋跡。右奥の眺望抜群なテラス!行き忘れーああ
2023年12月31日 15:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 15:14
パラパラっと雪もちらつくなか、ようやく白岩山。ベンチでひと息、ザック背負いなおし。
2023年12月31日 15:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 15:39
パラパラっと雪もちらつくなか、ようやく白岩山。ベンチでひと息、ザック背負いなおし。
芋木ノドッケとの分岐。だいぶ疲れてしまっててピークハントはあきらめます。右手の巻道へ
2023年12月31日 15:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 15:47
芋木ノドッケとの分岐。だいぶ疲れてしまっててピークハントはあきらめます。右手の巻道へ
巻道といいながらもだいぶしっかり下ります。小雪もパラパラ。ホント三峯ルートはアップダウンが厳しいです。
2023年12月31日 16:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 16:07
巻道といいながらもだいぶしっかり下ります。小雪もパラパラ。ホント三峯ルートはアップダウンが厳しいです。
2023年12月31日 16:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 16:15
2023年12月31日 16:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 16:21
2023年12月31日 16:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 16:33
結構へろへろになりながらオオダワへ。まっすぐ男坂ではなく当然左の女坂へ。
2023年12月31日 16:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 16:35
結構へろへろになりながらオオダワへ。まっすぐ男坂ではなく当然左の女坂へ。
天空の廃墟?雲取ヒュッテが見えてきた。だいぶ心細くなる暗さです。あと少し。(ピーク時はこの辺りまでテント並ぶとか)
2023年12月31日 16:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 16:57
天空の廃墟?雲取ヒュッテが見えてきた。だいぶ心細くなる暗さです。あと少し。(ピーク時はこの辺りまでテント並ぶとか)
左手の下界の景色。雲海いいね(疲れてそれどころでない)
2023年12月31日 16:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/31 16:59
左手の下界の景色。雲海いいね(疲れてそれどころでない)
雲取山荘に到着です。暗くなったけど受付。テント1500円。風が強い中での真っ暗ヘッドライト初設営。声かけていただいた隣の方ありがとう。

雲取山荘
http://kumotorisansou.com/
2023年12月31日 17:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 17:11
雲取山荘に到着です。暗くなったけど受付。テント1500円。風が強い中での真っ暗ヘッドライト初設営。声かけていただいた隣の方ありがとう。

雲取山荘
http://kumotorisansou.com/
小屋でビール購入。水場は凍結のため小屋の方に声かけて譲ってもらう(2リットルまで)
今日は大みそか。紅白見ながら年越しカウントダウンらしい。それもまたいいなと(予約いっぱい)
2023年12月31日 18:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/31 18:48
小屋でビール購入。水場は凍結のため小屋の方に声かけて譲ってもらう(2リットルまで)
今日は大みそか。紅白見ながら年越しカウントダウンらしい。それもまたいいなと(予約いっぱい)
年越しそばをいただきます。冷凍そば、ほうれん草、雑煮そば用鶏肉、海老天を持参して。あったか蕎麦が染み入ります。
2023年12月31日 19:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/31 19:23
年越しそばをいただきます。冷凍そば、ほうれん草、雑煮そば用鶏肉、海老天を持参して。あったか蕎麦が染み入ります。
風はそこそこ強いけどテントはしっかり踏ん張って。こわい風音も耳栓しっかり効いてて大丈夫。
パラパラ雪も降ったけど寒すぎるわけでもなく、紅白やカウントダウンをラジオで聞きながら年越しの夜を過ごしました。
ドコモの電波は山荘で2本立ってもデータ更新できず。テント場は圏外。

2024年の朝です。二度寝したけど諦めようとしたけどやっぱり雲取山頂の初日の出へむかいます
2024年01月01日 06:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 6:25
風はそこそこ強いけどテントはしっかり踏ん張って。こわい風音も耳栓しっかり効いてて大丈夫。
パラパラ雪も降ったけど寒すぎるわけでもなく、紅白やカウントダウンをラジオで聞きながら年越しの夜を過ごしました。
ドコモの電波は山荘で2本立ってもデータ更新できず。テント場は圏外。

2024年の朝です。二度寝したけど諦めようとしたけどやっぱり雲取山頂の初日の出へむかいます
コースタイム30分でようやく雲取山山頂!2024年初日の出おめでとうございます(5分ちょい遅れたのはナイショです)
2024年01月01日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/1 6:55
コースタイム30分でようやく雲取山山頂!2024年初日の出おめでとうございます(5分ちょい遅れたのはナイショです)
いい初日の出です
2024年01月01日 06:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 6:55
いい初日の出です
そして富士山も最高
2024年01月01日 06:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 6:56
そして富士山も最高
モルゲン飛龍山。背後には南アルプスずらり
2024年01月01日 06:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 6:57
モルゲン飛龍山。背後には南アルプスずらり
2024年01月01日 06:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 6:59
少し降りてきて避難小屋からの石尾根の景色。たまらん
2024年01月01日 07:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 7:02
少し降りてきて避難小屋からの石尾根の景色。たまらん
モルゲン初富士
2024年01月01日 07:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/1 7:03
モルゲン初富士
来てよかったなー
2024年01月01日 07:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 7:04
来てよかったなー
ちょいと風が強かったけど景色をじっくり堪能できました。さぁいったん小屋へ戻りましょうか。
2024年01月01日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 7:13
ちょいと風が強かったけど景色をじっくり堪能できました。さぁいったん小屋へ戻りましょうか。
雲取山荘ではお正月恒例の餅つき大会(本日2回目)
2024年01月01日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 7:39
雲取山荘ではお正月恒例の餅つき大会(本日2回目)
4、5回で交代だったけどみんなでいっぱいつきました
2024年01月01日 07:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 7:43
4、5回で交代だったけどみんなでいっぱいつきました
雲取山荘名物らしいトチノミ混ぜたおもち。
2024年01月01日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 7:45
雲取山荘名物らしいトチノミ混ぜたおもち。
各自であんこをくるんで、砂糖醤油二度付禁止でいただくのホント美味かったですー!
2024年01月01日 07:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
1/1 7:46
各自であんこをくるんで、砂糖醤油二度付禁止でいただくのホント美味かったですー!
さて出発の準備です。いい場所にひと張りずつという混雑度合。風は尾根の右から。斜めな場所だったけど頭を高くできてよかったです(銀マットの上でエアマット滑るので次回は滑らんシートも持ってこよう)
昨日もらった水でポカリ粉末から500ml×2と沸かして粉末カフェオレ500mlをボトルに詰めます。これがルーティンになってきた。
2024年01月01日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 7:55
さて出発の準備です。いい場所にひと張りずつという混雑度合。風は尾根の右から。斜めな場所だったけど頭を高くできてよかったです(銀マットの上でエアマット滑るので次回は滑らんシートも持ってこよう)
昨日もらった水でポカリ粉末から500ml×2と沸かして粉末カフェオレ500mlをボトルに詰めます。これがルーティンになってきた。
朝ごはんは、昨日少し残しちゃってたそば(具材はたんまり)に持参のおもちを投入。見た目わるいがこれもまた美味し
2024年01月01日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 8:12
朝ごはんは、昨日少し残しちゃってたそば(具材はたんまり)に持参のおもちを投入。見た目わるいがこれもまた美味し
強風の中のテント撤収もなかなか大変。風にテントたなびかせながら折りたたむ。ザックへ荷物しまうのもまだ荷物多くて手こずったり。結局この日最後にテント場出発
2024年01月01日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 9:39
強風の中のテント撤収もなかなか大変。風にテントたなびかせながら折りたたむ。ザックへ荷物しまうのもまだ荷物多くて手こずったり。結局この日最後にテント場出発
2024年01月01日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 10:08
ふたたびの雲取山頂にはこの時間。
2024年01月01日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 10:54
ふたたびの雲取山頂にはこの時間。
とはいえこの日は三条の湯♨️に降りるだけ。ゆとりを持って行動できます(でも遅い)
2024年01月01日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 10:58
とはいえこの日は三条の湯♨️に降りるだけ。ゆとりを持って行動できます(でも遅い)
では三条の湯へ
2024年01月01日 11:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 11:05
では三条の湯へ
三条ダルミまではかなりの急下り(2回目)
2024年01月01日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 11:13
三条ダルミまではかなりの急下り(2回目)
2024年01月01日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 11:15
2024年01月01日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 11:20
山荘への雲取山巻道合流点。しっかり道はふさがれてた。
このあたりからドコモ電波復活。三条ダルミまで降りると不安定なのでこの辺りでいろいろ情報更新推奨。
2024年01月01日 11:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 11:38
山荘への雲取山巻道合流点。しっかり道はふさがれてた。
このあたりからドコモ電波復活。三条ダルミまで降りると不安定なのでこの辺りでいろいろ情報更新推奨。
三条ダルミ。まだ行動開始して1時間ちょいだけどポカポカ陽気に誘われて富士を見ながら中休憩(データ更新しながら)
2024年01月01日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 11:39
三条ダルミ。まだ行動開始して1時間ちょいだけどポカポカ陽気に誘われて富士を見ながら中休憩(データ更新しながら)
おにぎり凍ってボソボソ対策としてダイソー百均のおにぎりケースに入れてきた。コレありですよー
2024年01月01日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
1/1 11:45
おにぎり凍ってボソボソ対策としてダイソー百均のおにぎりケースに入れてきた。コレありですよー
ここからはひたすら三条の湯へ降りていく。歩く歩く。
2024年01月01日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 12:20
ここからはひたすら三条の湯へ降りていく。歩く歩く。
ちょっと崩れててこわかったトラバース
2024年01月01日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 13:09
ちょっと崩れててこわかったトラバース
2024年01月01日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 13:14
あ、忘れてた。降りるだけじゃなくて崩壊地を撒くんだっけ…登り返して…。
2024年01月01日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 13:24
あ、忘れてた。降りるだけじゃなくて崩壊地を撒くんだっけ…登り返して…。
ようやく尾根超えて下る
2024年01月01日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 13:31
ようやく尾根超えて下る
おそらく最後の富士山(最終日まで見えんかった)
2024年01月01日 13:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 13:37
おそらく最後の富士山(最終日まで見えんかった)
せっかく下ったのに九十九折りで登って、同じだけまた下る。ここが元ルートの合流点。うん確かにこりゃ巻かなきゃです(巻道が本ルートになるんだろね)
2024年01月01日 13:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 13:54
せっかく下ったのに九十九折りで登って、同じだけまた下る。ここが元ルートの合流点。うん確かにこりゃ巻かなきゃです(巻道が本ルートになるんだろね)
アセビの鞍部から飛龍山に前飛龍。あの真ん中を三条の湯からは登るのかな
2024年01月01日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 14:00
アセビの鞍部から飛龍山に前飛龍。あの真ん中を三条の湯からは登るのかな
雲取山から小雲取、七ツ石山までの稜線もチラチラと。いい天気で気持ちよさげ
2024年01月01日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 14:08
雲取山から小雲取、七ツ石山までの稜線もチラチラと。いい天気で気持ちよさげ
ラストスパートだけど深い落ち葉がつらいこわい
2024年01月01日 14:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 14:20
ラストスパートだけど深い落ち葉がつらいこわい
ザレザレトラバースもこわい
2024年01月01日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 14:28
ザレザレトラバースもこわい
前飛龍と飛龍山
2024年01月01日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 14:30
前飛龍と飛龍山
三条の湯が見えた!(ほっと安心するもここからも落ち葉トラバースかなりヤバい)
2024年01月01日 14:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 14:37
三条の湯が見えた!(ほっと安心するもここからも落ち葉トラバースかなりヤバい)
お正月モードの三条の湯に到着です。連泊予約だけど受付と支払は一日ずつで。テント1000円。お風呂500円。
このあと餅つき大会あり。

三条の湯(テント泊)
https://tabayama.info/reserve/lodging/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E3%81%AE%E6%B9%AF/sanjonoyu_tent.html
2024年01月01日 14:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 14:55
お正月モードの三条の湯に到着です。連泊予約だけど受付と支払は一日ずつで。テント1000円。お風呂500円。
このあと餅つき大会あり。

三条の湯(テント泊)
https://tabayama.info/reserve/lodging/%E4%B8%89%E6%9D%A1%E3%81%AE%E6%B9%AF/sanjonoyu_tent.html
テン場を上から眺める。だいたい3階分降りるのかな。水場とトイレは冬季閉鎖。小屋まで上がってこなきゃだめ。
2024年01月01日 14:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 14:58
テン場を上から眺める。だいたい3階分降りるのかな。水場とトイレは冬季閉鎖。小屋まで上がってこなきゃだめ。
左の橋を渡ったところにも2段スペースあり。川の流れの音が大きいけど2泊なのでこっちを選びました。地味に荷物置ける(食事できる)木のテーブルあるの便利。
2024年01月01日 15:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 15:03
左の橋を渡ったところにも2段スペースあり。川の流れの音が大きいけど2泊なのでこっちを選びました。地味に荷物置ける(食事できる)木のテーブルあるの便利。
テントを張り終え、餅つきに上がるのも遅れちゃったので、テント内でラジオ聴きながらパン食べてた。
そしたらいきなりの地震速報からの緊急地震速報、テント内でも揺れを感じる。崖下なのでハッと気づいて外へ。ラジオからは叫ぶ女性アナウンサーの声。津波警報、大津波警報とヒートアップ。

ラジオかけながら小屋へ。情報ないか聞いてみるとなんとここにはスターリンクで繋げてるWi-Fiあり!テキストメッセージ推奨だったけど、会社の安否確認連絡とか今後の対応とか確認できたのはホント助かりました。
2024年01月01日 16:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 16:45
テントを張り終え、餅つきに上がるのも遅れちゃったので、テント内でラジオ聴きながらパン食べてた。
そしたらいきなりの地震速報からの緊急地震速報、テント内でも揺れを感じる。崖下なのでハッと気づいて外へ。ラジオからは叫ぶ女性アナウンサーの声。津波警報、大津波警報とヒートアップ。

ラジオかけながら小屋へ。情報ないか聞いてみるとなんとここにはスターリンクで繋げてるWi-Fiあり!テキストメッセージ推奨だったけど、会社の安否確認連絡とか今後の対応とか確認できたのはホント助かりました。
とはいえこの地では何もできず。今思えばなんともなぁですが、お風呂でさっぱりしようと思います。今日は男女別で大風呂へ。
2024年01月01日 16:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 16:54
とはいえこの地では何もできず。今思えばなんともなぁですが、お風呂でさっぱりしようと思います。今日は男女別で大風呂へ。
手前は女風呂
2024年01月01日 16:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 16:55
手前は女風呂
カゴのとおり4人推奨。も少し入れるけど。お風呂の歌も
2024年01月01日 17:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 17:31
カゴのとおり4人推奨。も少し入れるけど。お風呂の歌も
貸し切りの湯へ♨️薪で沸かしたお湯ってやわらかいっての嘘じゃないと思います。沢の音を聴きながら少し心を落ち着けながらお湯を楽しみました。
2024年01月01日 17:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 17:04
貸し切りの湯へ♨️薪で沸かしたお湯ってやわらかいっての嘘じゃないと思います。沢の音を聴きながら少し心を落ち着けながらお湯を楽しみました。
風呂をあがって食事タイム。小屋食の時間17:30~18:00過ぎたらテントの人も食堂を使用可能。ガスバーナー調理もOK。素泊まりの人だけ可だった雲取山荘とは違うところ。
昨日の冷凍ほうれん草、鶏肉、鶏塩鍋スープで雑煮いただきます。バーナーパット忘れて焼き餅うまく焼けなかったのと、姫ナルト忘れたのが心残りですが美味しくいただきました。
ストーブのお湯をいただいて焼酎お湯割りでのんびりも。あったかって最高。
2024年01月01日 19:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 19:13
風呂をあがって食事タイム。小屋食の時間17:30~18:00過ぎたらテントの人も食堂を使用可能。ガスバーナー調理もOK。素泊まりの人だけ可だった雲取山荘とは違うところ。
昨日の冷凍ほうれん草、鶏肉、鶏塩鍋スープで雑煮いただきます。バーナーパット忘れて焼き餅うまく焼けなかったのと、姫ナルト忘れたのが心残りですが美味しくいただきました。
ストーブのお湯をいただいて焼酎お湯割りでのんびりも。あったかって最高。
最後にもいちど、お風呂に入ってあったまって眠ります。最終20:30まで。
2024年01月01日 20:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/1 20:28
最後にもいちど、お風呂に入ってあったまって眠ります。最終20:30まで。
オリオン座見上げながらポカポカ体でテントへむかいます。……なんかすいません。
2024年01月01日 20:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/1 20:29
オリオン座見上げながらポカポカ体でテントへむかいます。……なんかすいません。
おはようございます。沢の音や一段下に泊られた方の話し声も耳栓と前日までの疲れで気にならずの朝でした。
ここはWi-Fiが届いて実は最高な場所。スターリンクなのでリアルにしっかり更新とはいかんけど。(地震速報の多さに心やられ気味でしたが)
2024年01月02日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 7:58
おはようございます。沢の音や一段下に泊られた方の話し声も耳栓と前日までの疲れで気にならずの朝でした。
ここはWi-Fiが届いて実は最高な場所。スターリンクなのでリアルにしっかり更新とはいかんけど。(地震速報の多さに心やられ気味でしたが)
朝ごはんいただきます。今回の秘密兵器!コジー作って持ってきました。ダイソーの600mlスクリューケースにアルミ携帯クッションを切って巻き付け、アルミテープで型付けたもの。スープやラーメンを中身だけ持ってきて調理です。
2024年01月02日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 8:09
朝ごはんいただきます。今回の秘密兵器!コジー作って持ってきました。ダイソーの600mlスクリューケースにアルミ携帯クッションを切って巻き付け、アルミテープで型付けたもの。スープやラーメンを中身だけ持ってきて調理です。
クノールサーモンとほうれん草のクリームパスタいただきます。早ゆで1分30秒クルルを少し追加してジップロックに小分けして持ってきました。お湯の量忘れて焦ったけどw熱湯をマグカップで沸かして投入してぐるぐるして3分。いやーあったかで満足度高いです。
ポリ袋かぶせて具とお湯入れれば洗わずに済むのよし。先人の知恵さすがです。
2024年01月02日 08:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/2 8:19
クノールサーモンとほうれん草のクリームパスタいただきます。早ゆで1分30秒クルルを少し追加してジップロックに小分けして持ってきました。お湯の量忘れて焦ったけどw熱湯をマグカップで沸かして投入してぐるぐるして3分。いやーあったかで満足度高いです。
ポリ袋かぶせて具とお湯入れれば洗わずに済むのよし。先人の知恵さすがです。
今日は干支・辰年のヤマ飛龍山へ登ってみます。小屋の裏の崖を上がっていきます。
2024年01月02日 09:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 9:20
今日は干支・辰年のヤマ飛龍山へ登ってみます。小屋の裏の崖を上がっていきます。
結構急な落ち葉やザレた道を登っていきます。このときはまだいい天気でした。
2024年01月02日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 9:33
結構急な落ち葉やザレた道を登っていきます。このときはまだいい天気でした。
だんだん曇ってきて向かう先はガスの中…。目的は登頂のみです。
すれ違った人に辰年なので飛龍山登りますと伝えたら、雲取山諦めて降りてきたけど感化されて飛龍山へむかわれた。なんかうれし。
2024年01月02日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 10:18
だんだん曇ってきて向かう先はガスの中…。目的は登頂のみです。
すれ違った人に辰年なので飛龍山登りますと伝えたら、雲取山諦めて降りてきたけど感化されて飛龍山へむかわれた。なんかうれし。
レポ多数の危険地帯.競譽競譽肇薀弌璽后ささくれたワイヤーに手袋しっかりでつかまって慎重に。
2024年01月02日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 10:52
レポ多数の危険地帯.競譽競譽肇薀弌璽后ささくれたワイヤーに手袋しっかりでつかまって慎重に。
通過直後に上から小さい落石あったりでホントここヤバいです。
2024年01月02日 10:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 10:53
通過直後に上から小さい落石あったりでホントここヤバいです。
2024年01月02日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 10:57
丹波からの天平尾根、ミサカ尾根もいつか歩きたい
2024年01月02日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 11:06
丹波からの天平尾根、ミサカ尾根もいつか歩きたい
2024年01月02日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 11:12
危険ポイント▲競譴織肇薀弌璽后上から崩れてきたまだ柔らかい道が足のせたその場から沈みズレてホントこわい。
2024年01月02日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 11:20
危険ポイント▲競譴織肇薀弌璽后上から崩れてきたまだ柔らかい道が足のせたその場から沈みズレてホントこわい。
三石分岐。奥秩父主脈縦走路に合流。ここから小雪と霧氷が目立つ世界へ。
2024年01月02日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 11:56
三石分岐。奥秩父主脈縦走路に合流。ここから小雪と霧氷が目立つ世界へ。
崩れかけてそうな木の橋渡って、滑りそうな岩を登ったら、ガッツーンと頭ぶつけたの現場はこちらです…
2024年01月02日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 11:59
崩れかけてそうな木の橋渡って、滑りそうな岩を登ったら、ガッツーンと頭ぶつけたの現場はこちらです…
よくレポで見かける木の橋は思った以上にキレイでしっかり歩きやすかったです。
2024年01月02日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 12:01
よくレポで見かける木の橋は思った以上にキレイでしっかり歩きやすかったです。
ここから飛龍山へ直登。ちょいと急。テン泊ガッツリ装備では降って来たくない感じ。
2024年01月02日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 12:26
ここから飛龍山へ直登。ちょいと急。テン泊ガッツリ装備では降って来たくない感じ。
飛龍山2077m登頂!山梨百名山そして辰年龍の山。……眺望なし。んー飛龍権現はどこー?
2024年01月02日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/2 12:40
飛龍山2077m登頂!山梨百名山そして辰年龍の山。……眺望なし。んー飛龍権現はどこー?
山頂から緩やかな尾根をだいぶ進んで
2024年01月02日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 12:56
山頂から緩やかな尾根をだいぶ進んで
降りて来たら飛龍権現。小さな祠だけど新年のご挨拶を。
将監峠へむかって竜喰山(りゅうばみ)もいいな。前飛龍、熊倉山、サオラ峠とかもいつかは。
あ、眺望バツグン禿岩……行かんかった(が、ガスだし)
あったか正月カレーメシの予定だったけどなんか疲れて景色もアレなんで行動食のパンとコーヒー飲んでさっさと下山です。
2024年01月02日 13:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/2 13:02
降りて来たら飛龍権現。小さな祠だけど新年のご挨拶を。
将監峠へむかって竜喰山(りゅうばみ)もいいな。前飛龍、熊倉山、サオラ峠とかもいつかは。
あ、眺望バツグン禿岩……行かんかった(が、ガスだし)
あったか正月カレーメシの予定だったけどなんか疲れて景色もアレなんで行動食のパンとコーヒー飲んでさっさと下山です。
2024年01月02日 13:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 13:15
もふもふコケが気持ちよさげ(つめたい)
2024年01月02日 13:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 13:31
もふもふコケが気持ちよさげ(つめたい)
この岩の段差こわかった。階段になるとこ探して慎重に
2024年01月02日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 13:51
この岩の段差こわかった。階段になるとこ探して慎重に
三石分岐。北天のタル(烏帽子岩)も気になるけど、いつか縦走路で雲取山への時にまた。
ひたすら心を無に、でも慎重に下ります(下り一辺倒)
2024年01月02日 14:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 14:04
三石分岐。北天のタル(烏帽子岩)も気になるけど、いつか縦走路で雲取山への時にまた。
ひたすら心を無に、でも慎重に下ります(下り一辺倒)
たぶんあのあたりに富士山見えるんだろなって場所
2024年01月02日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 14:23
たぶんあのあたりに富士山見えるんだろなって場所
やっぱり怖い
2024年01月02日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 14:33
やっぱり怖い
雲取山からの石尾根ちらちら
2024年01月02日 14:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 14:42
雲取山からの石尾根ちらちら
ようやく三条の湯。ラスト30分の下りが落ち葉トラバースや滑るぜ急下りで気が抜けませんでした。ふぅ
2024年01月02日 15:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 15:48
ようやく三条の湯。ラスト30分の下りが落ち葉トラバースや滑るぜ急下りで気が抜けませんでした。ふぅ
2泊目の受付済ませてコーラ補充。登って下って6時間。結構大変でした(眺望大事
2024年01月02日 15:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/2 15:56
2泊目の受付済ませてコーラ補充。登って下って6時間。結構大変でした(眺望大事
戻ってきて我が家があるのっていいですね。ベースキャンプ登山!
2024年01月02日 16:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/2 16:05
戻ってきて我が家があるのっていいですね。ベースキャンプ登山!
まずはお風呂へ。ふたたび貸切タイム。ゆったりのんびりと。
2024年01月02日 16:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 16:25
まずはお風呂へ。ふたたび貸切タイム。ゆったりのんびりと。
そして夕飯。3日目は荷物もアレなので小屋食を注文しておきました。2200円。甲武信小屋とは違って小屋泊の方と一緒の配席。会話もできてとてもうれし。
この日のメニューは特別に猪肉のボルシチが汁物に。お肉や天ぷら、丹波山のわさびでいただく刺身こんにゃくも美味かった。ご飯もおかわりついつい進んでしまって大満足の夕飯でした。
2024年01月02日 17:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/2 17:36
そして夕飯。3日目は荷物もアレなので小屋食を注文しておきました。2200円。甲武信小屋とは違って小屋泊の方と一緒の配席。会話もできてとてもうれし。
この日のメニューは特別に猪肉のボルシチが汁物に。お肉や天ぷら、丹波山のわさびでいただく刺身こんにゃくも美味かった。ご飯もおかわりついつい進んでしまって大満足の夕飯でした。
食事を終えてお酒タイムへ。ハイボール500円にちょっとしょっぱいのがうまい鹿肉燻製300円。むかいのテント泊グループは鍋作ってて楽しそうで美味そうで。
2024年01月02日 18:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/2 18:15
食事を終えてお酒タイムへ。ハイボール500円にちょっとしょっぱいのがうまい鹿肉燻製300円。むかいのテント泊グループは鍋作ってて楽しそうで美味そうで。
こちらの女性グループは木下オーナーにギター演奏お願いして盛り上がる。スナック⚫︎⚫︎だーって賑わってましたね。楽しかった。

食堂では携帯充電も可。ACコンセントではなくUSBケーブルを挿して。これも山行3日目の自分としてはうれしい限りでした。
2024年01月02日 19:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 19:08
こちらの女性グループは木下オーナーにギター演奏お願いして盛り上がる。スナック⚫︎⚫︎だーって賑わってましたね。楽しかった。

食堂では携帯充電も可。ACコンセントではなくUSBケーブルを挿して。これも山行3日目の自分としてはうれしい限りでした。
ふたたびお風呂に入ります。お鍋グループとの会話も楽しかった。じっくりあったまってからおやすみなさいです。見上げるオリオン座。
2024年01月02日 20:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/2 20:30
ふたたびお風呂に入ります。お鍋グループとの会話も楽しかった。じっくりあったまってからおやすみなさいです。見上げるオリオン座。
おはようございます。4日目の朝。まずはテント場から一番奥のトイレに登ってくるのが日課になりました。
ここのバイオトイレは綺麗で小屋と共用だけど大3ヶ所あり。細かいとこだけど脇に手すりがついてるのがいいんです。再生水の真っ黒さには最後まで慣れなかったけど。
2024年01月03日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 7:28
おはようございます。4日目の朝。まずはテント場から一番奥のトイレに登ってくるのが日課になりました。
ここのバイオトイレは綺麗で小屋と共用だけど大3ヶ所あり。細かいとこだけど脇に手すりがついてるのがいいんです。再生水の真っ黒さには最後まで慣れなかったけど。
2日目のテン場はこんな感じ。この日もテント内は氷点下にならず、そんなに苦も無く眠れました。
2024年01月03日 07:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 7:29
2日目のテン場はこんな感じ。この日もテント内は氷点下にならず、そんなに苦も無く眠れました。
朝ごはんはクノールトマトスープパスタ。
2024年01月03日 07:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 7:47
朝ごはんはクノールトマトスープパスタ。
これもクルルマシマシでいただきました。
2024年01月03日 07:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 7:48
これもクルルマシマシでいただきました。
さあ撤収です。お風呂の真下のこの場所。2日間ありがとうございました!
(Wi-Fi届いて充電もできて小屋食もいただけてホントうれしかったです)
2024年01月03日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 9:14
さあ撤収です。お風呂の真下のこの場所。2日間ありがとうございました!
(Wi-Fi届いて充電もできて小屋食もいただけてホントうれしかったです)
沢沿いをひたすらに歩きます。途中薪を切り出している小屋の方も
2024年01月03日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 9:18
沢沿いをひたすらに歩きます。途中薪を切り出している小屋の方も
橋を渡ったら後山林道へ
2024年01月03日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 9:38
橋を渡ったら後山林道へ
塩沢橋。ここから奥多摩小屋跡へのルートあり。今秋には奥多摩小屋リニューアル再オープンなんて噂を聞くので、こっちからも行ってみたいな。
2024年01月03日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 10:33
塩沢橋。ここから奥多摩小屋跡へのルートあり。今秋には奥多摩小屋リニューアル再オープンなんて噂を聞くので、こっちからも行ってみたいな。
2024年01月03日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 10:33
わさび田
2024年01月03日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 10:47
わさび田
よく見るやつ。休憩もせずに歩きながらおやつ食べながらひた歩きます。
2024年01月03日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 10:55
よく見るやつ。休憩もせずに歩きながらおやつ食べながらひた歩きます。
ゲートまでやってきた。あと30分かな。この先に車数台止まってた。
2024年01月03日 11:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 11:07
ゲートまでやってきた。あと30分かな。この先に車数台止まってた。
そしてR411の登山口へ辿り着いた。ホント遠かったー。
2024年01月03日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 11:40
そしてR411の登山口へ辿り着いた。ホント遠かったー。
お祭バス停で30分ちょい、昨日食べられなかったカレーメシwithツナフレークをいただきながらバスを待ちます。三条の湯からほぼ一緒に歩いて来たおふたりは鴨沢まで歩いてビール飲むんだとか。コーラも飲みたくてうらやまだけど。
ほぼ定時にやってきた12:25のバスに乗って帰ります。
2024年01月03日 12:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 12:24
お祭バス停で30分ちょい、昨日食べられなかったカレーメシwithツナフレークをいただきながらバスを待ちます。三条の湯からほぼ一緒に歩いて来たおふたりは鴨沢まで歩いてビール飲むんだとか。コーラも飲みたくてうらやまだけど。
ほぼ定時にやってきた12:25のバスに乗って帰ります。
奥多摩駅に到着。いやー4日間ホントどっぷりお山につかりました。世の中とても大変ですが、自分の達成感は本物です。しっかりと自分の記憶に残し、糧としたいものです。
おつかれさまでしたー。
2024年01月03日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
1/3 13:04
奥多摩駅に到着。いやー4日間ホントどっぷりお山につかりました。世の中とても大変ですが、自分の達成感は本物です。しっかりと自分の記憶に残し、糧としたいものです。
おつかれさまでしたー。
おまけメモ П多摩駅から徒歩5分ちょい。昭和橋を渡った先の奥多摩町営氷川駐車場は、毎年2月末まで無料開放中。実は今回ここに車を停めて、奥多摩の始発で西武秩父に向かっていたり。冬の奥多摩山行へ車アクセスする人にはこの駐車場も活用してもいいのではと。(駅周辺のタイムズ高いし、鳩ノ巣駐車場は競争率高いし)

https://x.com/wpuiaqepzhbgcli/status/1732307086741291236?s=61&t=W_D1mmQD2iv-dgT17XjHDw

おまけメモ◆П多摩駅最寄りのもえぎの湯温泉。4月上旬まで施設改装工事で長期休館中。下山後の温泉♨️選びに注意。今回は河辺温泉へ行っちゃいました。
https://www.okutamas.co.jp/moegi/
2024年01月03日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1/3 13:10
おまけメモ П多摩駅から徒歩5分ちょい。昭和橋を渡った先の奥多摩町営氷川駐車場は、毎年2月末まで無料開放中。実は今回ここに車を停めて、奥多摩の始発で西武秩父に向かっていたり。冬の奥多摩山行へ車アクセスする人にはこの駐車場も活用してもいいのではと。(駅周辺のタイムズ高いし、鳩ノ巣駐車場は競争率高いし)

https://x.com/wpuiaqepzhbgcli/status/1732307086741291236?s=61&t=W_D1mmQD2iv-dgT17XjHDw

おまけメモ◆П多摩駅最寄りのもえぎの湯温泉。4月上旬まで施設改装工事で長期休館中。下山後の温泉♨️選びに注意。今回は河辺温泉へ行っちゃいました。
https://www.okutamas.co.jp/moegi/

感想

どっぷり登り納めと登り初めの4日間。初めてのキツい秩父三峯ルートで雲取へ、テント泊で年を越し、山頂では2024年初日の出を堪能。干支の辰年登山で飛龍山に登ったり、ベースキャンプの三条の湯では食と温泉に癒されて、大満足の山行となりました。(この年末年始いろいろありましたが自分のできることをやり切ることが大事かなと…)

▪️雲取山の2024初日の出
https://www.instagram.com/p/C1mSWB-PilC/?igsh=Y3U3bHpvYnBiN2x6

▪️今回のコース
・雪もなくあたたかい予報の年末年始。ならばいっそのこと年越し初日の出を見てみようかと
・となれば小屋かテント場から山頂がそんなに遠くない(甲武信小屋で味しめた)ところ……そうだ雲取山へ行こう
・行くならば未踏の秩父三峯ルートかな
・実は三条の湯の予約も入れてたので、そこと組み合わせたらしあわせになれそう!山で温泉♨️
・干支は辰年、それなら龍の名がつく飛龍山へも登っちゃえ!
・そんなてんこ盛りの3泊4日コースです

※長々ですが詳細は写真キャプションにて…

▪️行く前に心配だったポイント
・西武秩父駅から三峯神社へのバス。駅トイレ、待合室、バス乗り場、ちょっと離れたコンビニ
・三峯神社に参拝できるか
・三峯ルートのキツさ。評判通り。後半のアップダウンに注意
・雲取山テント場。どこに張ったらいいか。小屋からトイレからの距離。携帯電波状況。そもそも間に合うか
・ルート沿いの携帯電波届くエリア。マップでは雲取山荘、三条ダルミ、飛龍権現あたりか
・三条の湯テント場のベストポイント。携帯充電、Wi-Fi、食堂利用、食事、トイレ、お風呂の時間
・三条の湯からお祭バス停間に合うか
・3泊4日の食事、水(飲料)、携帯モバイルバッテリー3つでいけるか
・いろいろ詰めて20kgで歩き通せるか…

▪️服装
行動服:ジェネリックイオンあみあみ、ワークマンメリノ長袖シャツ、お気にのフリース、風強い時に防風ジャケット、ワークマンメリノタイツ、ワークマンのストレッチパンツ冬版
寝る時:ワークマンメリノ長袖シャツ、メリノタイツ、フュージョンダウンの上着とパンツ、ユニクロライトダウン、メリノ靴下、ネイチャーハイクのダウンシューズ
※甲武信小屋で上寒かったので今回さらに1枚ダウン着込んだら雲取山荘テント場でも快適。三条の湯では風呂上がりは上暑いくらい

▪️水分
・ポカリ500ml×2/日 翌日は粉末で2本作って持っていく
・ホットカフェラテ600ml 魔法瓶ボトルに入れて
・山専ボトル1ℓ お湯

▪️雑感
・ラジオ最高!
・ベースキャンプ登山っていいね
・三条の湯♨️のクオリティたまらんっす

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら