記録ID: 635034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
南八ヶ岳 赤岳へ 冬の備えも忘れずに!
2015年05月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:00
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,687m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 2:22
- 合計
- 12:40
距離 20.3km
登り 1,707m
下り 1,705m
天候 | 吹き抜ける強風と雪そして濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山荘には温泉もあります。 |
写真
ジョウゴ沢の渡渉ポイント!このあたりから天気が微妙に変化してきました。途中すれ違った登山者の方から、すぐ雪に変わりますから。稜線は強風が吹いていてガスで眺望はありませんよ!と声掛けをいただきました。
撮影機器:
感想
南八ヶ岳、行けそうで登ってなかったヤマでした。
天気予報の事前チェックでは、週末は土日共に晴れとなっており
多少無理ができる(予備日がある)土曜日に決めて計画しました。
イメージトレーニングは完璧にこなし、あとは計画通りの行動をするだけだったのですが・・・。
標高2000mを越えたあたりから、雪が舞い始めなおかつ、雲に包まれ眺望もなくなり、赤岩の頭につくころには冷たい強風に指先の感覚がなくなり、このまま3時間超の縦走は厳しいので、風のない場所まで引き換えし計画修正です。
ガスが取れ、周囲が明るくなり指の感覚も戻り、赤岩の頭へ再アタック!
ロス時間1時間の挽回は、阿弥陀岳を今回コースから外すことで対応しました。
硫黄岳の爆裂火口、縦走路の岩場、鎖場 はしごなど見応え、歩き甲斐のあるコースですね!
次回は、数日かけてのんびり縦走したいですね。
今回GPSはバッテリー切れにより、ログがうまく取れてません。データは手入力です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
hrms-kさん、こんにちは。
たいへんなコンディションの中、
歩かれたとは、驚きです。
でも、無理をせず待機されたり、
コースの変更はさすがですね。
是非、良い天気でリベンジして下さいね。
こんにちは!
日ごろの行いの成果だと思いますので、今後もさらに精進します。
森林限界を超える山は、この時期はまだ、冬の装備は必要ですね!
体をもって反省する次第です。
今回、雪に対する装備は持っていきましたが、グローブのスペア(冬用グローブ)
を持っていかなかったので、指先に危険を感じました。
tos-Mさんの晴れ男パワーを少しおすそ分けください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する