山上ヶ岳 〜今年初登山は大峰から
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:47
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,127m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
天候 | 曇時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
毎年積雪で走行困難なゴロゴロ採水場から母公堂 清浄大橋まで、 積雪なしで走行に支障なしでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪は一本松茶屋付近から 山頂付近で、積雪30〜40cm程度 トレースは踏み固められており、歩きやすかった 危険個所無 |
写真
感想
2024年がスタートした。今年の初登山は山上ヶ岳から。単身赴任中の身で、帰省中に山行に行くのは中々ハードルが高いが、今回は2週間近い滞在だったので、普段行けない雪山ハイクを視野に入れて、重い荷物を背負って那覇から帰ってきていた。
どこへ行こうかと久々にヤマレコの関西地区を見ると、どこも雪がないではないか。その時たまたま見つけたのが山上ヶ岳の雪レコ。と、アッサリと行き先が決定した。
単独行かなと思っていたが、まさかのpopoiさんの同行が確定。
久々のpopoiさんとの山行は序盤こそ雪のない曇り空の植林地でテンションも上がらなかったが、徐々に雪も増え、青空も見えだし最高の雪山ハイクに。
久々の主稜線からの稲村や八経、釈迦との再会はやっぱいいですね。
帰省時はpopoiさん、またご一緒くださいね。ありがとうございました。
今回、清浄大橋から洞川茶屋を経て山上ヶ岳をピストン。
大峰は何度も訪問してますが、
清浄大橋に駐車してアプローチするのは初めて。
女人結界門から一本松茶屋辺りまで無積雪でしたが、
そこから先上部にチラホラ積雪が現れる。
私は途中からチェーンスパイクを装着しましたが、
同行のmetsさんは、洞川茶屋までノーアイゼンで登りきりはりました。
洞川茶屋のある稜線から先は終始強風が吹き荒れており、
結構冷え込み先を急ぎたかったが、霧氷と青空の景色が大変美しく、
何度も写真撮影で立ち止まり、なかなか山頂に到達できませんでしたw
山頂付近の積雪は、この時期にしては少なくて30〜40cmってところでしょうか。
道中のトレースは踏み固められており、以外とサクサク歩けました。
山頂(お花畑)からは、弥山や稲村・大日はもちろん!
遠く釈迦や仏生、東方面の台高の山々(地図がなくて山座同定出来ず)も沢山よく見え、
最高の景色が楽しめました。
metsさんとの山行は過去、
何かしらの笑えるトラブルがいつも発生してたのですが、今回はノートラブル。
久しぶりにご同行頂き、また素晴らしい景色を一緒に楽しむことが出来ました。
お二人が揃うと何かが起こる(失礼!)のに、素晴らしい運を引き当てましたね
青空に輝く霧氷は日差しであまり持たないので、最高のタイミングでの山行となったこと、羨ましいの一言に尽きます
私もぜひ行きたかったですが、トラブルが発生していたかも
てんくらのC予報に、六甲などへの変更も視野に入りましたが、popoiさんの初志貫徹の意思を尊重し、実施して正解でした。
雪山はやっぱり行ってみないとわからないですね。
霧氷が楽しめるかは運しだい
よほどの悪天候でなければ、初志貫徹ですよね!
コメント、有難うございます。お久しぶりですね!
metsさんとの山行は久しぶりだったので、
青空と霧氷が楽しむことが出来、改めて「良かったなぁ」という思いです。
笑えるトラブルも少し期待してましたが、
平和な山行となり、少しその点では物足りなかったかな?w
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する