ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636822
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

竜ヶ岳

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
970m
下り
961m

コースタイム

無料駐車場850-855宇賀渓駐車場905-920東屋-950五階の滝955-1010河原への下降点-1035尾根取付点1050-1135竜ヶ岳1200-1250大鉢山分岐-1325遠足尾根入口-1345宇賀渓駐車場1350-1355無料駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓の駐車場(有料)の手前、道路沿いに無料のスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
初めてだったこともありますが、登り始めで躓きました。裏道コースが崩壊で通行止めなので中道をとったら、山コースと沢コースの二手があるので、折角だから滝の見られる沢コースに行こうと思いました。その入り口を間違えて沢歩き用の入渓点(道標なし)に入り込んで戻ったり、二つ目の分岐(今度は沢コースの標識あり)を左に入ったら、いかにも歩かれてない風情のルートで桟道も腐って頼りない感じで恐る恐る渡ったりしていくと、再び山、沢の分岐がありました(地図上表示なし)。先行きに不安を覚えたので山コース(右手)をとって足元の悪い急登しばしで最初の山コースに合流しましたが、こちら側はロープで通行止めとなってました。
そこから先は、標識やテープ類を確認しながら普通に歩けました。
下りの遠足尾根は字面のとおり遠足気分で歩ける楽しいルートでした。
ここに駐車しました。宇賀渓入口ゲートのすぐ下です。
ここに駐車しました。宇賀渓入口ゲートのすぐ下です。
宇賀渓入口。売店や食堂もあります。
宇賀渓入口。売店や食堂もあります。
仰ぎ見る竜ヶ岳
最終的に山コースに戻ってきた地点
最終的に山コースに戻ってきた地点
山コースも前半は谷沿いのこんなルートです。
山コースも前半は谷沿いのこんなルートです。
五階の滝(の何段目?)。沢屋さんがいました。ご一緒したいところですが…。
1
五階の滝(の何段目?)。沢屋さんがいました。ご一緒したいところですが…。
山コースが沢身に降りた地点です。ここからしばらくは河原歩きと堰堤越え(8か所ほど)が続きます。
山コースが沢身に降りた地点です。ここからしばらくは河原歩きと堰堤越え(8か所ほど)が続きます。
第一弾。
こんな感じの河原です。
こんな感じの河原です。
第3弾あたりかな…。
第3弾あたりかな…。
ツツジがきれいです。
1
ツツジがきれいです。
この辺で沢から離れます。
この辺で沢から離れます。
その標識
割と急な登りを300mくらい頑張ると、尾根に上がって庭園風な雰囲気となります。
割と急な登りを300mくらい頑張ると、尾根に上がって庭園風な雰囲気となります。
標高千mを過ぎたあたり。開放的ですばらしい。
2
標高千mを過ぎたあたり。開放的ですばらしい。
たおやかな風景
頂上までぶらぶら歩きです。
3
頂上までぶらぶら歩きです。
山頂にてひとまず。
5
山頂にてひとまず。
南方は御在所山
山頂は笹の草原です。
山頂は笹の草原です。
桑名方面
北へ下ります。
気持ち良さげなトレール
3
気持ち良さげなトレール
振り返る山頂
まさに遠足気分
風のもたらす造形
風のもたらす造形
空のなかを歩くような感じです。
1
空のなかを歩くような感じです。
今日は団体のパーティが多くて、山頂も常に賑わっていました。
今日は団体のパーティが多くて、山頂も常に賑わっていました。
のんびりと辿る尾根道
1
のんびりと辿る尾根道
庭園風な景色
草原を行く人々
御在所方面
色彩的にも面白い。
1
色彩的にも面白い。
あ、こんなところに…。
1
あ、こんなところに…。
新緑に癒されます。
新緑に癒されます。
いつの間にか山頂も遠くなりました。
1
いつの間にか山頂も遠くなりました。
しばしの下りで遠足尾根の入り口に到着
しばしの下りで遠足尾根の入り口に到着
道路上をふらふら歩いていました。
道路上をふらふら歩いていました。
観光案内書。ここで行きがけに提出した登山届を照合し下山時刻を記入します。
観光案内書。ここで行きがけに提出した登山届を照合し下山時刻を記入します。

感想

先月の御在所に続き、鈴鹿第2弾は竜ヶ岳です。今日は出発も遅く、結構軽い気分で出かけましたが、最初通ろうとした中道沢コースは、久々にガイド地図の実線コースでレベル的にきわどい感じのするルートだと思いました。
それはさておき、頂上周辺や遠足尾根はとてもヒーリングな雰囲気に満ちており、これだけ大勢の人出があるのもなるほどと思われました。次回はもう少し早立ちしてじっくり歩くことにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら