ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6387995
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山@雪原歩きとスノーモンスターの世界〜深夜バスでグランデコスキー場から

2024年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
7.7km
登り
826m
下り
824m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:31
合計
4:23
11:12
11:12
30
11:42
11:42
17
11:59
11:59
18
12:17
12:19
33
12:52
13:16
28
13:59
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【往路】1/19(FRI)
ビッグホリデースキーツアーバス(13400円リフト一日券付)
池袋サンシャインシティバスターミナル23:00→7:40グランデコスキー場

※前日にネットで予約しましたが,空席があれば当日でも予約できるみたいです。リフト一日券が付いてきます。山頂往復しか使わないので無駄といえば無駄なもののそれでも割安。猫魔,猪苗代スキー場を経由して最後にグランデコに着きます。
※他にもツアーバスがありましたが,到着時間が丁度良い感じなのでこちらをチョイス。リフト券は8時以降インフォメーションで引き替えられます。

1/20(SAT)
グランデコスキー場ゴンドラ:営業開始8:30

※のんびり支度して8:45にゴンドラの列にならんだら,乗れたのは9:20分でした。急ぐなら早めに並ぶか,逆にこの時間がピークっぽいので,もう少しゆっくり並ぶかが良いと思いました。

【帰路】
グランデコホテルで♨→ グランデコスキー場16:20→21:45池袋
コース状況/
危険箇所等
樹氷とスノーモンスターが売りのこのルートらしくほぼ樹林帯で,眺望は西吾妻山よりその手前の西大巓(にしだいてん)の方が優れています。全体的に斜度も優しく雪原が多いので,スノーシューやワカンの人が多い感じでした。

緩い斜面の尾根のはっきりしない雪原なので,トレースもその時により違うかもですが,基本はグランデコスキー場ゴンドラから旧第4クワッドリフト(ここ数年は営業していない)の右側のスキー場コースを登り,そこから樹林帯の木々をすり抜けて西大巓山頂を目指すルートを取るようです。西大巓からは視界に入る西吾妻山に向かって一度100m程下り,見どころの樹氷群の間を縫って緩やかに標高を上げ,西吾妻避難小屋の東側を抜け,西吾妻山山頂に到達します。西吾妻山山頂には特に目印となるものはなく,樹氷帯の一部という感じで登頂感はありません。

【危険箇所】
西大巓ピークを西吾妻山側に巻くことも出来るものの時期によっては雪崩リスクがあるので,基本ルートは山頂経由が推奨とのこと。この日もトラバースのトレースもありましたが,大斜面のトラバースで気をつかう必要がありそうなのと,それほど巻ける訳でもなさそうなので,素直に登るのが吉かと思いました。
その他周辺情報 【グランデコホテル日帰り入浴】温泉タオル付1100円とお高めで,スキー場ベースからホテルは離れていて歩いて行くのは困難です。スキー場のインフォメーションで行き方を聞いたら,なんと送迎バスを呼んでくれて直ぐに来てくれました。帰りもホテル入口の係員に声を掛けると直ぐにスキー場まで送迎してくれます。日帰り入浴ごときで送迎バスを動かしてくれるなんて素晴らし過ぎです。露天,サウナがありのんびり出来ました。
今回は夜行スキーバスを利用して出発!
2024年01月19日 22:48撮影 by  XQ-AS42, Sony
17
1/19 22:48
今回は夜行スキーバスを利用して出発!
前後左右空席でゆったり寝られました。日の出とともにグランデコ到着です。
2024年01月20日 07:42撮影 by  XQ-AS42, Sony
18
1/20 7:42
前後左右空席でゆったり寝られました。日の出とともにグランデコ到着です。
天気予報は曇りがちでも今は良い感じ。
2024年01月20日 08:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/20 8:45
天気予報は曇りがちでも今は良い感じ。
ゴンドラ待ち40分はキツかった。なんとかゴンドラ山頂駅に到着。
2024年01月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
1/20 9:36
ゴンドラ待ち40分はキツかった。なんとかゴンドラ山頂駅に到着。
今は営業していない旧第4クワッドリフト横を登ります。
2024年01月20日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
1/20 9:39
今は営業していない旧第4クワッドリフト横を登ります。
周りの人がみなスノーシューを履いていたので,私も流されてワカンを装着。結果的に正解でした。
2024年01月20日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
23
1/20 9:46
周りの人がみなスノーシューを履いていたので,私も流されてワカンを装着。結果的に正解でした。
深いトレースを辿る。
2024年01月20日 10:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/20 10:44
深いトレースを辿る。
まずはこの先の西大巓(にしだいてん)ピークを目指します。バックカントリーの方も沢山。
2024年01月20日 10:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
19
1/20 10:54
まずはこの先の西大巓(にしだいてん)ピークを目指します。バックカントリーの方も沢山。
西大巓ピークから見る磐梯山。こうしてみるとかっこいい山です。
2024年01月20日 10:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
27
1/20 10:54
西大巓ピークから見る磐梯山。こうしてみるとかっこいい山です。
そしてこの先が樹氷を全面に抱える西吾妻山。
2024年01月20日 11:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
17
1/20 11:13
そしてこの先が樹氷を全面に抱える西吾妻山。
いざ,西吾妻山へ。
2024年01月20日 11:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
17
1/20 11:17
いざ,西吾妻山へ。
まずは手前の樹氷地帯を縫って進みます。
2024年01月20日 11:32撮影 by  XQ-AS42, Sony
15
1/20 11:32
まずは手前の樹氷地帯を縫って進みます。
これこれ,まさにモンスターって感じですね。
2024年01月20日 11:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
31
1/20 11:41
これこれ,まさにモンスターって感じですね。
モンスター♪
2024年01月20日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
31
1/20 11:42
モンスター♪
続いて広い雪原の新雪を楽しみながら西吾妻山へ。
2024年01月20日 11:43撮影 by  XQ-AS42, Sony
15
1/20 11:43
続いて広い雪原の新雪を楽しみながら西吾妻山へ。
西吾妻避難小屋の脇を抜けました。帰り寄ってみよう。
2024年01月20日 11:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
16
1/20 11:45
西吾妻避難小屋の脇を抜けました。帰り寄ってみよう。
西吾妻山に近づくと,モンスター達もより白く大きく。
2024年01月20日 11:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
1/20 11:49
西吾妻山に近づくと,モンスター達もより白く大きく。
多分ここが西吾妻山の山頂。山頂標も無く,平坦過ぎて良く解らない笑。
2024年01月20日 11:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
28
1/20 11:56
多分ここが西吾妻山の山頂。山頂標も無く,平坦過ぎて良く解らない笑。
山頂は特に何もないので,先ほど見かけた避難小屋に向かって適当に下りてみました。
2024年01月20日 12:05撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
18
1/20 12:05
山頂は特に何もないので,先ほど見かけた避難小屋に向かって適当に下りてみました。
真っ白なおチビちゃん達。左に西大巓,右に避難小屋。
2024年01月20日 12:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
23
1/20 12:10
真っ白なおチビちゃん達。左に西大巓,右に避難小屋。
避難小屋探検。ドア周りも除雪されていて1Fから中に入れました。中はとてもキレイ。
2024年01月20日 12:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
1/20 12:18
避難小屋探検。ドア周りも除雪されていて1Fから中に入れました。中はとてもキレイ。
西大巓に向かいます。中腹にトラバースルートが見えます。急ぐ理由がなければ普通に山頂経由した方が何かと良いと思います。
2024年01月20日 12:30撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
16
1/20 12:30
西大巓に向かいます。中腹にトラバースルートが見えます。急ぐ理由がなければ普通に山頂経由した方が何かと良いと思います。
西大巓ピークに戻りました。磐梯山に檜原湖,そして樹氷。
2024年01月20日 13:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
23
1/20 13:15
西大巓ピークに戻りました。磐梯山に檜原湖,そして樹氷。
ここでしばしの間,昼食&ラテ休憩。
2024年01月20日 12:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
19
1/20 12:57
ここでしばしの間,昼食&ラテ休憩。
さて,下山します。バイバイ西吾妻山,楽しかったよ。
2024年01月20日 13:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
18
1/20 13:13
さて,下山します。バイバイ西吾妻山,楽しかったよ。
適当にトレースを辿って,旧第4クワッド山頂駅まで戻りました。
2024年01月20日 13:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
1/20 13:45
適当にトレースを辿って,旧第4クワッド山頂駅まで戻りました。
リフト山頂駅から眺めるかっこいい磐梯山。
2024年01月20日 13:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
1/20 13:46
リフト山頂駅から眺めるかっこいい磐梯山。
ゴンドラ山頂駅に戻りました。
2024年01月20日 13:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
1/20 13:55
ゴンドラ山頂駅に戻りました。
一路,下界へ。
2024年01月20日 14:07撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
1/20 14:07
一路,下界へ。
グランデコホテルの日帰り温泉への行き方をインフォメーションで聞いたら,なんと送迎バスが迎えに来てくれました。凄い!
2024年01月20日 15:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
16
1/20 15:39
グランデコホテルの日帰り温泉への行き方をインフォメーションで聞いたら,なんと送迎バスが迎えに来てくれました。凄い!
お風呂でさっぱりして,またスキー場ベースに戻り,帰りのバスの時間まで時間を潰します。
2024年01月20日 15:45撮影 by  XQ-AS42, Sony
24
1/20 15:45
お風呂でさっぱりして,またスキー場ベースに戻り,帰りのバスの時間まで時間を潰します。
行きと同じバスで帰路へ。
2024年01月20日 16:13撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
18
1/20 16:13
行きと同じバスで帰路へ。
雨の池袋駅に到着。0泊2日旅,ハードですが楽しかったです!
2024年01月20日 21:47撮影 by  XQ-AS42, Sony
20
1/20 21:47
雨の池袋駅に到着。0泊2日旅,ハードですが楽しかったです!

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー 長袖インナー フリース(厚) ハードシェル(上下) タイツ ズボン(厚) 靴下(2枚重) グローブ(厚) アウター手袋(厳冬期用) 予備手袋 ゲイター バラクラバ 毛帽子 冬靴 アイゼン(12本) ピッケル ストック 輪かんじき 朝昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス ゴーグル タオル ロールペーパー カメラ スマホ 着替え(下着)
備考 出発時11kg

感想

前回の磐梯山に続き,この辺りのお手頃でメジャーな雪山に登ってみようということで,こちらもスキー場のリフトを利用出来て,登るのも交通のアクセスも良好な西吾妻山に登ってみました。この時期は,磐梯山以上に人気の百名山らしく沢山の人が登っていました。

この日は晴天2日目だったので,モンスターは少し痩せ気味でもトレースはバッチリだろうなと思っていましたが,実際その通りでした。軽アイゼンでも余裕で行けそうな感じでしたが,やはりここを楽しむにはスノーシューかワカンがベストチョイスと思われます。雪質の良い今の時期ならそのまま山頂まで行けますし,気分次第でトレースを外れて雪原の中を散歩出来ます。眺望という点では磐梯山に歩がありそうですが,天気もギリギリ恵まれて,色々なルートで沢山の樹氷を楽しむ事が出来ました。

次なるターゲットは,会津駒ヶ岳かしら。ここは新雪が深いと届かなそうなので,晴天が続いた後のトレース泥棒を前提に様子見て行きたいところ笑。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら