ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6424187
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

将棊頭山、桂木場からピストン

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:26
距離
18.0km
登り
1,755m
下り
1,742m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
1:06
合計
11:25
3:33
38
スタート地点
4:11
4:15
67
5:21
5:25
18
5:43
5:44
9
5:53
5:53
6
5:59
5:59
24
6:23
6:24
17
8:17
8:26
31
8:57
8:57
109
10:46
10:54
36
11:30
11:33
13
11:45
11:45
27
12:23
12:44
18
13:02
13:02
5
13:07
13:07
7
13:14
13:14
22
13:35
13:39
48
14:26
14:35
24
15:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小黒川渓谷キャンプ場付近に駐車スペース有り
コース状況/
危険箇所等
当日の状況、その日により変わると思われる。

登山口までの舗装路は路面凍結有り

桂小場〜野田場
 積雪は少ないが、日陰のトラバースは凍結してカリカリバーン。チェーンスパイクでも爪が滑るかも。

野田場〜茶臼山分岐
 積雪量も増え斜度も増すのでトレースの有無で全く状況が変わる、当日は先行者トレース辿らせて貰い楽できました。

茶臼山分岐〜将棊頭山
 絶景の稜線、時折クラストした雪が薄く這松を踏抜くが浅いので問題無し。
その他周辺情報 温泉は見晴らしの湯、大芝の湯など
飲食店は付近に多数有り
ヘッデンスタートで登山口
ここで早々にチェーンスパイク、もう少し先でも良さそうだが所々の凍結区間を恐れて。
2024年02月03日 04:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 4:08
ヘッデンスタートで登山口
ここで早々にチェーンスパイク、もう少し先でも良さそうだが所々の凍結区間を恐れて。
野田場
水場はチョロチョロと出てました。
2024年02月03日 05:26撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 5:26
野田場
水場はチョロチョロと出てました。
何処か見晴らせる場所有れば腰を落着けて朝日を拝む所だけど、ずっと樹林
2024年02月03日 06:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 6:05
何処か見晴らせる場所有れば腰を落着けて朝日を拝む所だけど、ずっと樹林
大樽小屋通過
下りはここでゆっくりさせて貰いました。
外ベンチが暖かくウトウト
2024年02月03日 06:23撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 6:23
大樽小屋通過
下りはここでゆっくりさせて貰いました。
外ベンチが暖かくウトウト
この辺から稜線まではトレースが有難かった。
先行した方、ラッセル有難うございました。
2024年02月03日 06:40撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 6:40
この辺から稜線まではトレースが有難かった。
先行した方、ラッセル有難うございました。
日が登る
少しでも見晴らせる所が有ればいいのに…
2024年02月03日 06:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 6:47
日が登る
少しでも見晴らせる所が有ればいいのに…
出ました🌄
2024年02月03日 06:56撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 6:56
出ました🌄
樹林が赤く染まる
2024年02月03日 06:57撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 6:57
樹林が赤く染まる
あっという間に、お日様の力って凄い。
2024年02月03日 07:22撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 7:22
あっという間に、お日様の力って凄い。
そして稜線に乗ると…
御嶽山ドーン🏔?
2024年02月03日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 9:10
そして稜線に乗ると…
御嶽山ドーン🏔?
西駒の存在感
2024年02月03日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 9:10
西駒の存在感
山頂までのビクトリーロード
2024年02月03日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 9:10
山頂までのビクトリーロード
八ヶ岳も端から端まで
2024年02月03日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/3 9:10
八ヶ岳も端から端まで
逆光の南アルプス…とチョコっと富士山
2024年02月03日 10:03撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 10:03
逆光の南アルプス…とチョコっと富士山
千畳敷カールの向こうに宝剣岳
2024年02月03日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 10:29
千畳敷カールの向こうに宝剣岳
何処見てもたまらん
2024年02月03日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/3 10:29
何処見てもたまらん
槍穂
2024年02月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/3 10:30
槍穂
御嶽山
2024年02月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 10:30
御嶽山
乗鞍岳
2024年02月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 10:30
乗鞍岳
北アルプス全景
2024年02月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/3 10:30
北アルプス全景
歩きたかった稜線
2024年02月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 10:30
歩きたかった稜線
ここに来てやっと山頂をパシャ📷
2024年02月03日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 10:31
ここに来てやっと山頂をパシャ📷
名残惜しくて何度でも
2024年02月03日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/3 10:50
名残惜しくて何度でも
そして下りは北アルプス眺めながら
2024年02月03日 11:04撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 11:04
そして下りは北アルプス眺めながら
昭和50年の落雷現場🙏
2024年02月03日 13:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 13:00
昭和50年の落雷現場🙏
あの辺が将棊の頭?
2024年02月03日 13:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 13:18
あの辺が将棊の頭?
下山しました
最後の舗装路が辛かった
2024年02月03日 14:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 14:30
下山しました
最後の舗装路が辛かった
ゲート見えた時のホッとした事
2024年02月03日 14:59撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 14:59
ゲート見えた時のホッとした事
少し走って、大芝の湯500円とリーズナブル
2024年02月03日 15:35撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
2/3 15:35
少し走って、大芝の湯500円とリーズナブル

感想

節分の土曜日、さぁどこに?て事で、予報で晴天が見込まれそうな中央アルプス将棊頭山に遠征しました。

急遽決めた遠征なので準備終えて出発は22時、5時間程で桂木場手前の林道ゲート着。
仮眠する間もなくヘッデンスタートします。
どこかで南アルプスからの朝日🌄を見れればと頑張って歩きましたが…何処まで行っても樹林帯の中、少しでも切れ間探しましたが肉眼では見えてても写真ではイマイチ😅
しかも朝日に照らされて歩いてると急に眠気が襲ってきたので座り込んで10〜20分うたた寝😴
その上どうした事かこの後脚が急激に重くなり、息も切れて稜線に出る頃には休み休みしか動けないヘロヘロ爺ぃが出来上がってました😩
本当ならご褒美の稜線もピークまで辛かった事ったら。
将棊頭山のその先も行ける所までのつもりで来ましたが、とんでも無い。山頂でへたり込んでタップリ絶景堪能して来ました🏔?
でもこの山頂からは写真じゃ伝わらない、御嶽山、乗鞍岳から続く北アルプス🎶🎶
端から端まで八ヶ岳、すぐ隣に南アルプスとちょこんと顔を出す富士山🗻
絶景まみれの最高の時間でした。
予報通り気温-6℃位で10数mの風でしたがお日さんも暖かく1時間程過ごしても寒くない😋
なので途中で何度も帰りかけたのに名残惜しくて中々動けない。

しかし楽勝に思えた下りが思ったよりもしんどくってこんなに長かったっけ💦
林道ゲート見えた時は叫んじゃいそうでした。
下山後は最寄りの大芝の湯♨?そのまま食堂でお腹を満たして帰路へ。
帰りは仮眠を数度取って8時間程かけて帰宅。

ザックは水0.5お湯0.9とホット柚子0.
5リットル込で14kg。冬は重いわ😆
ウェアはベースにキャプリーンエアー、オクタフリースにインサレーションでヌクヌク、ハードシェルは出番なし。下りはフリースでも暑すぎた🥵

一応厳冬期の中央アルプスでしたが、流石にこれは厳冬期とは言えないですね。
でもその絶景は正に最高でした。自分の脚にはがっかりでしたが、ホントに行って良かった🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

tetsuyamさん
こんばんは♪
tetsuyamさんの雪山と言えば、北アルプスと思いきや、中央アルプスの将棊頭山登られたんだ!
日帰りピストンも辛い将棊頭山なのに、雪山で日帰りピストンとは流石ですね♪👍

この将棊頭山登りたくて、3年ほど前に計画していましたが、コロナやら何やらで遠のいてしまいました😢
2024/2/5 22:46
バラさん🏍さん、こんばんは😊
北アルプスも良いですよね…でも僕にも手が出る冬山は限られてるので今回は中央アルプス将棊頭山でした。
ここなら体力勝負💪の筈がヘロヘロになっちゃいました🤣

行かれる時は樹林帯の長さを覚悟してくださいね。
2024/2/6 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら