記録ID: 643627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山
2013年08月12日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 933m
- 下り
- 922m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:42
距離 11.2km
登り 936m
下り 947m
12:07
12:11
10分
お花畑で小休憩
15:46
15:52
9分
裏磐梯スキー場上
17:18
前日は仙台泊。東北新幹線にて仙台駅7:30頃発,郡山駅8:15頃着。郡山駅近くでレンタカーを借り,8:40郡山出発。郡山ICより東北自動車道,続いて磐越自動車道に入り磐梯河東ICで高速道路を降りた。磐梯山ゴールドラインを経て八方台登山口に10:20着。
下山後はレンタカーで会津若松市内に移動。会津若松の宿に18:30着。
翌日は会津若松城見学の後,安達太良山登山を決行した。
下山後はレンタカーで会津若松市内に移動。会津若松の宿に18:30着。
翌日は会津若松城見学の後,安達太良山登山を決行した。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
山頂の1818.6mと彫られた石。1904年に最初に設置された三角点「磐梯」は1818.61mとされたが,その後侵食されて消失してしまった。2010年に同じ場所に三角点を新設して計測し直し、1816.29mに改められた。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前日楽天−ソフトバンク戦をクリネックススタジアムで観戦し,国分町にて飲みすぎたせいで,午前中は体調がいま一つであった。八方台登山口から弘法清水あたりまでは同行者についていくのがやっとであったが,頂上から銅沼,銅沼からの中の湯への登りでは体調は回復していたように思う。
当初は八方台から磐梯山頂上往復で終えることも考えていたが,天気も良く,体力的・時間的余裕もあったので銅沼周辺に降りてみることにした。お花畑を経て崩壊壁を下るところはかなりの急勾配で,後ろの人が転ぶと巻き添えになって一緒に落ちてしまうのではないかと心配になるくらいであった。この急勾配の道は登りに使う方がよいかもしれない。
銅沼の湖面に山容が映し出される景色がとても印象的であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する