ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6443902
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

太陽と緑の道 No.1+鏑射山 〜 No.2(太陽と緑の道最難関の鎌倉峡)

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
17.7km
登り
576m
下り
545m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:15
合計
7:08
距離 17.7km 登り 576m 下り 547m
8:32
7
8:39
5
8:44
8:45
6
8:51
8:52
8
9:00
9:04
66
10:26
10:27
46
11:13
11:43
24
12:07
12:13
7
12:20
12:29
4
12:33
12:36
42
13:18
13:19
14
13:33
13:51
71
15:02
38
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候 曇り のち 時々晴
千刈貯水場(8:52) 2.8℃、鏑射山(12:20) 13.5℃
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR道場駅
帰り:神鉄二郎駅
コース状況/
危険箇所等
◆コースNo.1(廃止) 道場 〜 千刈水源地 〜 光明寺 〜 鏑射寺 〜道場駅
「太陽と緑の道」からは外されましたが、光明寺まではハッキリした道があります。ゴルフ場敷地に入るまでに展望台が三箇所あり、良く整備された快適な道ですが、ゴルフ場内の網トンネルは湿地となっていて防水性のない靴では難儀(5cmほど沈み込む)します。
光明寺から鏑射寺につながる山道はゲートも解除されており通行が可能となりました。途中はゴルフ場を巻く眺めのない単調な径ですがヤブ化も進んでおらず。ただ落葉が堆積しており初めての人には踏み跡が判りにくいかもしれません。途中に展望台があり休憩には最適な場所です。
展望台と鏑射寺の間に道横が崩れ滑落注意の場所がありますが、トラロープも張られており慎重に通ればそう危険ではありません。また、それを避ける新道も造られています。(歩きやすさは前者、もしものことを考えれば後者)
鏑射寺はコースには含まれていませんでしたが、最近復興されたきれいなお寺です。寺を通って鏑射山に登ることも出来ます。

◆コースNo.2 道場 〜平田配水場 〜 二郎(上級者コース 7km)
https://www.city.kobe.lg.jp/documents/4679/2-2_3.pdf
今回は上級者向けとされる鎌倉峡経由で歩きましたが、思っていた以上に困難なルートでした。道標やマーキングが期待出来ず、右岸を歩くか左岸を歩くか、どこで徒渉するか、等の判断を要求されます。周りを良く見渡してロープ、クサリなどを頼りにしてルートを選んで下さい。
後半の平田配水場からは歩道歩き。神鉄二郎駅付近の道は原始踏切(遮断機・警報器なし)が三箇所ほどありました。これらの踏切は昭和的でなぜか楽しい。その後も「太陽と緑の道」らしさを感じるローカル色溢れる風景がありました。
その他周辺情報 鏑射寺 http://www.kaburaiji.or.jp/mokuji.html
トイレは各駅、千刈貯水場横市民トイレ。
確認してないですが光明寺、鏑射寺にもあると思います。
電車を3台乗り継ぎ2時間近く掛けて道場駅に到着。神戸市の広さを実感します
2024年02月10日 08:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 8:31
電車を3台乗り継ぎ2時間近く掛けて道場駅に到着。神戸市の広さを実感します
不動岩を背景に疾走する丹波路快速。道場駅には停まりません
2024年02月10日 08:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 8:33
不動岩を背景に疾走する丹波路快速。道場駅には停まりません
千刈貯水場。以前は桜の時期に桜まつりが催さ、その時だけ開放されていたそうです
2024年02月10日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 8:52
千刈貯水場。以前は桜の時期に桜まつりが催さ、その時だけ開放されていたそうです
「太陽と緑の道No.1」が廃止され早くも10年。ラミネートは意外と長持ちするんですね
2024年02月10日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 8:52
「太陽と緑の道No.1」が廃止され早くも10年。ラミネートは意外と長持ちするんですね
近代化産業遺産の千刈ダム。以前来たときには怖いほどの水量でしたが本日は流水なし
2024年02月10日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 8:59
近代化産業遺産の千刈ダム。以前来たときには怖いほどの水量でしたが本日は流水なし
「兵庫登山会」看板健在です。今では当たり前となった「人生百年」の文言、看板が出来た当時も当たり前だったのでしょうか?
2024年02月10日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 8:59
「兵庫登山会」看板健在です。今では当たり前となった「人生百年」の文言、看板が出来た当時も当たり前だったのでしょうか?
千刈貯水池右岸ルートの始まりです
2024年02月10日 09:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 9:01
千刈貯水池右岸ルートの始まりです
先ずはジグザグの急登
2024年02月10日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 9:04
先ずはジグザグの急登
新しく見える道標ですが10年以上経っているものと思われます
2024年02月10日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 9:05
新しく見える道標ですが10年以上経っているものと思われます
しっかりした木階段も太陽と緑の道が現役だった頃に造られたものでしょう
2024年02月10日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 9:07
しっかりした木階段も太陽と緑の道が現役だった頃に造られたものでしょう
登って二つ目の展望所(一つ目は割愛)。羽束山が見えるとなんか嬉しい。奥の大船山は霞で見えず。右の山は人気の大岩ヶ岳
2024年02月10日 09:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/10 9:16
登って二つ目の展望所(一つ目は割愛)。羽束山が見えるとなんか嬉しい。奥の大船山は霞で見えず。右の山は人気の大岩ヶ岳
緩やかな尾根道歩きが続き、
2024年02月10日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 9:21
緩やかな尾根道歩きが続き、
ここから激急下降
2024年02月10日 09:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 9:29
ここから激急下降
対面にはこの辺りで一番高い大峰山。思い入れのある山です
2024年02月10日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 9:30
対面にはこの辺りで一番高い大峰山。思い入れのある山です
岩場の急坂を下って来ました。木階段は今もしっかりしており作業者のレベルの高さが判ります
2024年02月10日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 9:37
岩場の急坂を下って来ました。木階段は今もしっかりしており作業者のレベルの高さが判ります
そして現れた第三の展望所。お気に入りの場所です
2024年02月10日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/10 9:40
そして現れた第三の展望所。お気に入りの場所です
新しく買ったザックの紹介のため撮影 😁
2024年02月10日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 9:45
新しく買ったザックの紹介のため撮影 😁
カリマー Lancs28。カリマー以外のザックにしようと店に行ったのですが、ショルダーベルトにD環が付いたものはカリマーだけだったのと、30%OFFに惹かれてまたまたカリマーに(フリマ中古品も含め6個目)
2024年02月10日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/10 9:55
カリマー Lancs28。カリマー以外のザックにしようと店に行ったのですが、ショルダーベルトにD環が付いたものはカリマーだけだったのと、30%OFFに惹かれてまたまたカリマーに(フリマ中古品も含め6個目)
しかしどのメーカーのザックも軽くなりましたね。このザックも1kgを切っています。犠牲となった機能も多々ありますが、D環を付けてくれたのがありがたい
2024年02月10日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/10 9:53
しかしどのメーカーのザックも軽くなりましたね。このザックも1kgを切っています。犠牲となった機能も多々ありますが、D環を付けてくれたのがありがたい
湖面近くまで降りてきました。昔(いつの頃か不明)は湖面沿いに道が付いてた(なので右岸ルート)のですが、崩落したそうです
2024年02月10日 10:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 10:00
湖面近くまで降りてきました。昔(いつの頃か不明)は湖面沿いに道が付いてた(なので右岸ルート)のですが、崩落したそうです
かつての名残り...復活はあるのでしょうか?
2024年02月10日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 10:03
かつての名残り...復活はあるのでしょうか?
正面に堰堤が現れます
2024年02月10日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 10:10
正面に堰堤が現れます
堰堤が分岐点。「元」近畿自然歩道は堰堤を渡って波豆方面へ
2024年02月10日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 10:11
堰堤が分岐点。「元」近畿自然歩道は堰堤を渡って波豆方面へ
「元」太陽と緑の道は直進
2024年02月10日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 10:11
「元」太陽と緑の道は直進
ゴルフ場敷地内はフェンスで囲われたトンネルを通過します
2024年02月10日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 10:13
ゴルフ場敷地内はフェンスで囲われたトンネルを通過します
鞍部を通るので湿地帯あり。細心の注意によりここまでで済んでいますが、油断すれば踵の高さぐらいまで沈みそうです。大きな石を埋め、飛び石にすれば解決するでしょう
2024年02月10日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 10:16
鞍部を通るので湿地帯あり。細心の注意によりここまでで済んでいますが、油断すれば踵の高さぐらいまで沈みそうです。大きな石を埋め、飛び石にすれば解決するでしょう
オマケに倒木がフェンスを直撃
2024年02月10日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 10:16
オマケに倒木がフェンスを直撃
その先にタイムトンネル。途中は真っ暗。足場が悪くないので、ライトがなくてもすり足、足探りで何とか通過出来ました
2024年02月10日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 10:18
その先にタイムトンネル。途中は真っ暗。足場が悪くないので、ライトがなくてもすり足、足探りで何とか通過出来ました
ゲート左横を通過して光り明るい光明寺へ
2024年02月10日 10:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 10:25
ゲート左横を通過して光り明るい光明寺へ
光明寺。というか光明寺跡と言った方が良いのか...本堂はありません
2024年02月10日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 10:27
光明寺。というか光明寺跡と言った方が良いのか...本堂はありません
今は光明寺墓園公園として経営が成り立っています。なぜかペンギンがシンボル
2024年02月10日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 10:28
今は光明寺墓園公園として経営が成り立っています。なぜかペンギンがシンボル
これは1年3ヶ月前に訪れた際の鏑射寺につながる橋。奥に行く手を阻むゲートがありました
2022年11月16日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/16 11:17
これは1年3ヶ月前に訪れた際の鏑射寺につながる橋。奥に行く手を阻むゲートがありました
そして今の姿。ゲートが撤去されていました。太陽と緑の道専門チームが交渉された成果です。ありがとうございます
2024年02月10日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 10:29
そして今の姿。ゲートが撤去されていました。太陽と緑の道専門チームが交渉された成果です。ありがとうございます
再び日の目を見ることとなった簡易道標
2024年02月10日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 10:32
再び日の目を見ることとなった簡易道標
人が通らなくなったことで落葉が積もり踏み跡も判りづらいですが、道形はしっかり残っています
2024年02月10日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 10:36
人が通らなくなったことで落葉が積もり踏み跡も判りづらいですが、道形はしっかり残っています
お休み処
2024年02月10日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 10:41
お休み処
ゴルフ場の際を通る道です
2024年02月10日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 10:42
ゴルフ場の際を通る道です
なので、こんなものも
2024年02月10日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 10:48
なので、こんなものも
ゴルフ場外周を回る単調な道に飽きてきた頃、分岐を示す道標が現れます。直進:展望台へ
2024年02月10日 11:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 11:11
ゴルフ場外周を回る単調な道に飽きてきた頃、分岐を示す道標が現れます。直進:展望台へ
そこには西から北方向の開けた展望。北には端正な有馬富士とその右奥に大船山の姿
2024年02月10日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/10 11:37
そこには西から北方向の開けた展望。北には端正な有馬富士とその右奥に大船山の姿
そして武庫川と三田の街
2024年02月10日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/10 11:37
そして武庫川と三田の街
南西には丹生山系の山やま
2024年02月10日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/10 11:37
南西には丹生山系の山やま
振り返ると爽やかな青空
2024年02月10日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/10 11:38
振り返ると爽やかな青空
自然石ベンチもあり、ランチするにはピッタシの広場でした
2024年02月10日 11:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 11:21
自然石ベンチもあり、ランチするにはピッタシの広場でした
所どころに残る太陽と緑の道の遺物
2024年02月10日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 11:49
所どころに残る太陽と緑の道の遺物
正面に鏑射山。ここで道が二手に分かれていました
2024年02月10日 11:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 11:51
正面に鏑射山。ここで道が二手に分かれていました
左は現在進行形の新道のようです
2024年02月10日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 11:53
左は現在進行形の新道のようです
少し歩き難いですが、新しいロープも張られていました
2024年02月10日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 11:54
少し歩き難いですが、新しいロープも張られていました
旧道に着地
2024年02月10日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 11:55
旧道に着地
旧道の直ぐ横が崩壊中。このコースが廃止になった最大の理由です
2024年02月10日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/10 11:55
旧道の直ぐ横が崩壊中。このコースが廃止になった最大の理由です
旧道を辿り、先ほどの分岐まで戻ってみました。旧道も通れなくはありませんが、安全を考えた場合、新道を通ることをお奨めします
2024年02月10日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 11:58
旧道を辿り、先ほどの分岐まで戻ってみました。旧道も通れなくはありませんが、安全を考えた場合、新道を通ることをお奨めします
いったん下り最後の急坂
2024年02月10日 12:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 12:02
いったん下り最後の急坂
車道に出ました
2024年02月10日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
2/10 12:04
車道に出ました
この注意案内板が必要でなくなることを願っています
2024年02月10日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 12:05
この注意案内板が必要でなくなることを願っています
さて気持ちを切り替え、前回行かなかった鏑射山を目指すことにします。城壁のような石垣の上に鏑射寺客殿
2024年02月10日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 12:06
さて気持ちを切り替え、前回行かなかった鏑射山を目指すことにします。城壁のような石垣の上に鏑射寺客殿
護摩堂です
2024年02月10日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 12:09
護摩堂です
続いて三重塔。ヤマレコトップ用に16:9の構図で撮りました
2024年02月10日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
11
2/10 12:12
続いて三重塔。ヤマレコトップ用に16:9の構図で撮りました
三重塔の横から山頂につながる階段と真新しい鳥居
2024年02月10日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 12:14
三重塔の横から山頂につながる階段と真新しい鳥居
鳥居の終点は山頂にある鏑射大権現。丸石が祀られています。山がご神体とのこと。鏑射寺について詳しく知りたい方はhttp://www.kaburaiji.or.jp/mokuji.html
2024年02月10日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 12:18
鳥居の終点は山頂にある鏑射大権現。丸石が祀られています。山がご神体とのこと。鏑射寺について詳しく知りたい方はhttp://www.kaburaiji.or.jp/mokuji.html
その奥にあったホントの山頂。残念ながら樹木で眺望なし。何と!一等三角点がこんな所に...
2024年02月10日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 12:20
その奥にあったホントの山頂。残念ながら樹木で眺望なし。何と!一等三角点がこんな所に...
三等三角点(点名:黒岩 327.03m) 一等ではなく三等三角点でした😅 誰かのイタズラ?
2024年02月10日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 12:20
三等三角点(点名:黒岩 327.03m) 一等ではなく三等三角点でした😅 誰かのイタズラ?
おまけ:三角点の横にはあまり見かけないモノサシ。測量に使う箱尺と呼ぶものらしいです
2024年02月10日 12:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 12:20
おまけ:三角点の横にはあまり見かけないモノサシ。測量に使う箱尺と呼ぶものらしいです
最後に本堂を拝んで下山します
2024年02月10日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 12:33
最後に本堂を拝んで下山します
車道沿いに岩壁。手が届かなかった手が届かなかった烏帽子岩というハイグレードの岩場があります。この日も数台の車が駐まっていました
2024年02月10日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 12:39
車道沿いに岩壁。手が届かなかった手が届かなかった烏帽子岩というハイグレードの岩場があります。この日も数台の車が駐まっていました
道場駅には戻らず、武庫川に架かる橋から「太陽と緑の道No.2」に入ります
2024年02月10日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 12:57
道場駅には戻らず、武庫川に架かる橋から「太陽と緑の道No.2」に入ります
ここで一般コース(右)と、上級者コース(直進)に分かれます。前回は一般コースだったので今回は上級者コースへ
2024年02月10日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 13:02
ここで一般コース(右)と、上級者コース(直進)に分かれます。前回は一般コースだったので今回は上級者コースへ
ここにも古い道標
2024年02月10日 13:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 13:14
ここにも古い道標
ハイカーのオアシス、やまびこ茶屋
2024年02月10日 13:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 13:18
ハイカーのオアシス、やまびこ茶屋
鎌倉茶屋跡。ここを通るのは初めて。この後、一人の男性とスライド。茶店は近くですかというのですぐそこですと返事しました
2024年02月10日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 13:23
鎌倉茶屋跡。ここを通るのは初めて。この後、一人の男性とスライド。茶店は近くですかというのですぐそこですと返事しました
河原に出ました
2024年02月10日 13:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 13:27
河原に出ました
さっそく徒渉。この後も数度徒渉しましたが、道標やマーキングはないので、都度徒渉するかそのまま進むかの見極めが難しい
2024年02月10日 13:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 13:30
さっそく徒渉。この後も数度徒渉しましたが、道標やマーキングはないので、都度徒渉するかそのまま進むかの見極めが難しい
素晴らしい渓谷美なんですですが水質がイマイチ。沢歩きには向いてないと思ったのですが...以後感想で😅
2024年02月10日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 13:35
素晴らしい渓谷美なんですですが水質がイマイチ。沢歩きには向いてないと思ったのですが...以後感想で😅
左岸を歩いていたら巨石が通せんぼ。隙間は狭く通れそうにありません
2024年02月10日 13:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
2/10 13:40
左岸を歩いていたら巨石が通せんぼ。隙間は狭く通れそうにありません
で、この岩を乗り越えて対岸へ
2024年02月10日 13:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 13:43
で、この岩を乗り越えて対岸へ
対岸に移って、振り返ると「鎌倉峡」の看板。この辺りが核心部のようです。滑らないよう、バランス崩さないよう注意して進みます
2024年02月10日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 13:45
対岸に移って、振り返ると「鎌倉峡」の看板。この辺りが核心部のようです。滑らないよう、バランス崩さないよう注意して進みます
岩の上部を辿ります。ロープが見えます
2024年02月10日 13:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 13:45
岩の上部を辿ります。ロープが見えます
さらにロープとステップ。「太陽と緑の道」最難関コース確定
2024年02月10日 13:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 13:49
さらにロープとステップ。「太陽と緑の道」最難関コース確定
下を見るとこんな感じ。この数分後、電話をしている男性に遭遇。3名グループの一人が足首の怪我で歩くことが出来ず救助を待っており、救助隊とは連絡が取れすでに向かってきているとのこと。怪我をされてる方は出血もなく話しが出来る状態。痛がってる様子もなく私に出来ることはなさそうなので先に進むことに
2024年02月10日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 13:50
下を見るとこんな感じ。この数分後、電話をしている男性に遭遇。3名グループの一人が足首の怪我で歩くことが出来ず救助を待っており、救助隊とは連絡が取れすでに向かってきているとのこと。怪我をされてる方は出血もなく話しが出来る状態。痛がってる様子もなく私に出来ることはなさそうなので先に進むことに
男性と会って10分もしないうちに救助ヘリが現れました。直ぐに遭難者を見つけたたようで一安心。この後20分程してヘリは飛んで行きました
2024年02月10日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
2/10 14:04
男性と会って10分もしないうちに救助ヘリが現れました。直ぐに遭難者を見つけたたようで一安心。この後20分程してヘリは飛んで行きました
まだまだ難所は続きます。心を引き締めていっそう注意して進みます
2024年02月10日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 14:06
まだまだ難所は続きます。心を引き締めていっそう注意して進みます
右岸は進めそうにないし、左岸に渡れそうにもない。どうしたものかと思案中
2024年02月10日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 14:21
右岸は進めそうにないし、左岸に渡れそうにもない。どうしたものかと思案中
右岸上部にクサリ発見!
2024年02月10日 14:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 14:22
右岸上部にクサリ発見!
その先のステップを振り返って撮影
2024年02月10日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
2/10 14:24
その先のステップを振り返って撮影
左岸に渡って沢から離れた踏み跡を辿ります
2024年02月10日 14:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 14:33
左岸に渡って沢から離れた踏み跡を辿ります
沢に戻ると道標あり
2024年02月10日 14:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 14:34
沢に戻ると道標あり
それからは沢沿いの径を辿り、ここから沢を離れます
2024年02月10日 14:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 14:42
それからは沢沿いの径を辿り、ここから沢を離れます
途中の青山古墳跡には気付かず、平田配水場に出て山道は終了。
2024年02月10日 15:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
2/10 15:01
途中の青山古墳跡には気付かず、平田配水場に出て山道は終了。
ここからは長い歩道歩きです
2024年02月10日 15:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
2/10 15:02
ここからは長い歩道歩きです
千刈水源地からつながる水道管。高丸山を越える水道管につながってるのかな
2024年02月10日 15:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
2/10 15:11
千刈水源地からつながる水道管。高丸山を越える水道管につながってるのかな
二郎の名産はイチゴ。温室内には花と共に美味しそうなイチゴが実っていました
2024年02月10日 15:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
2/10 15:25
二郎の名産はイチゴ。温室内には花と共に美味しそうなイチゴが実っていました
鉄橋わたる神戸電鉄を見て、
2024年02月10日 15:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/10 15:34
鉄橋わたる神戸電鉄を見て、
二郎駅からウルトラマンカラーの電車で帰途につきました。変化のある太陽と緑の道でした
2024年02月10日 15:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
2/10 15:48
二郎駅からウルトラマンカラーの電車で帰途につきました。変化のある太陽と緑の道でした

感想

太陽と緑の道つなぎ歩きとして、No.1(現在は廃止)〜No.3を訪れたのは一昨年の秋。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4923136.html
この時は光明寺から鏑射寺に至るハイキングコースの入り口がゲートでロックされていたため、通過することが出来ませんでした。光明寺に電話で問い合わせたところ、太陽と緑の道が廃止されゴミ処理に対する協力金が入らなくなったのでゴミを増やさないよう閉じたとのこと。廃止になっても旧太陽と緑の道No.1は良いコースだったので残念に思いました。
そんな折りゲートが開放されたとの嬉しい情報。太陽と緑の道専門チームのご尽力でお寺側に了承をもらったそうです。丹生山系のゴルフ場前ゲートの通過が可能になったことに続くグッドニュースでした。
そこで改めて太陽と緑の道No.1を歩くことにしました。前回は一般コースを歩いたNo.2を今回は上級者コース(鎌倉峡)に変えて歩くことにしました。鎌倉峡は7年前の夏に訪れていましたが、その時は沢歩きでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1178975.html
そのことはすっかり忘れていましたが、太陽と緑の道のコースだから整備もされているだろうし、難しいコースとは考えてもいませんでした。その考えは甘かったです。考えていたより遥かに難度の高いルートでした。道標もマーキングも殆どないので徒渉すべきか否か、徒渉するとすればどこが適切か...考えさせられる場面が多々ありました。冬なのでドボンは絶対避けたかったこともあり、滑らないようにバランス崩さないようにと慎重には慎重で歩きました。
このルートを「太陽と緑の道 最難関コース」に認定したいと思います!😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら