ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6450865
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪たっぷりの蛭ヶ岳

2024年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:11
距離
17.2km
登り
1,582m
下り
1,587m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:58
合計
9:11
6:20
16
スタート地点
6:36
6:37
25
7:02
7:04
47
7:51
7:52
64
8:56
8:57
30
9:30
9:38
13
9:51
9:51
11
10:02
10:03
10
10:13
10:14
24
10:38
10:38
22
11:00
11:01
18
11:19
11:25
3
11:28
11:51
1
11:52
11:53
14
12:07
12:09
16
12:25
12:25
18
12:43
12:43
13
12:56
12:57
10
13:07
13:07
22
13:29
13:35
4
14:01
14:01
36
14:37
14:38
23
15:01
15:03
11
15:14
15:14
17
15:31
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
10時半頃から雲が湧き始め、13時半頃雪雲が上空にあり雪がパラつくが青空はみえていた。
下山の15時半には蛭ヶ岳山頂はガスに包まれていた。

気温
朝登山口 -3℃~-5℃
11時半山頂 -1℃~0℃
下山まで0℃くらい
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青根浄水場駐車場を利用(5~6台駐車可、朝6時半で先行車無し、林道ゲートまで徒歩15分)

※青根小学校跡にも駐車場あり
※林道ゲート付近に7~8台駐車可だが、工事期間中だと9時~17時は通行止めとなる(この日は休工、7台先行車あり)
コース状況/
危険箇所等
雪状況
気温が平年より高めとなる中大量降雪から6日経ち雪が残っているか心配だったが、下部は雪が少ないが標高1,000mより上は雪豊富。適度に締まり非常に歩き易い。
皆雪を求め平日でも押しかけたのかトレースバッチリで高速道路状態だったのは少し残念。
下山時は気温も上がり標高1,000mより下は雪は緩み土も露出し始めていた。

・釜立林道ゲート~八丁坂ルート入口
溶けた雪が凍結し滑り易い場所はあるが路面が露出しているので爪などは逆に歩きにくいか

・八丁坂ルート入口~八丁坂ノ頭
2時間弱の道のり。トレースバッチリ過ぎて歩き易いし道迷いも無い。
標高が上がると雪が深くなる(積雪30センチ以上)
稜線に上がる手前はモノレール沿いに急登となる。

・八丁坂ノ頭~姫次~蛭ヶ岳山頂
稜線に出ると雪たっぷりの楽しいハイキングの始まり。
トレースバッチリ過ぎて高速道路状態。
やはり平日に来なければラッセルは無理そう。
蛭ヶ岳への登りでは結構階段も露出していた。
積雪量は場所にもよるが50センチ位か

※2/7~8あたりに足跡は着けらてしまったようだが、大倉尾根に比べたらまだ雪山ハイキングが楽しめる状況だった様だ。30人以上とすれ違ったが小屋泊者も多数だった。
その他周辺情報 いやしの湯 3時間750円
青根浄水場に車を駐め登山口を目指す。
今日は午後から天気下り坂予報。
前方に見えてる雲一つない蛭ヶ岳、到着する迄天気持つかな…?
2024年02月11日 06:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 6:25
青根浄水場に車を駐め登山口を目指す。
今日は午後から天気下り坂予報。
前方に見えてる雲一つない蛭ヶ岳、到着する迄天気持つかな…?
今日は工事休みだったか。
奥まで車で行けたなぁ
工事中は9時から17時まで通行止めになるらしい
2024年02月11日 06:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 6:27
今日は工事休みだったか。
奥まで車で行けたなぁ
工事中は9時から17時まで通行止めになるらしい
釜立林道ゲート到着。
車はここまで入れる。
駐車場には6台の車が駐まっていた。
マイナールートだと思っていたが、結構人歩いてるのかなあ。
青根バス停方面からの先行者が1人いた。
2024年02月11日 06:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 6:37
釜立林道ゲート到着。
車はここまで入れる。
駐車場には6台の車が駐まっていた。
マイナールートだと思っていたが、結構人歩いてるのかなあ。
青根バス停方面からの先行者が1人いた。
ハ丁坂ルート入口に着いた。
ここで林道を離れ登山道に入る。
ここまで浄水場から30分ほどかかっている。
2024年02月11日 06:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 6:58
ハ丁坂ルート入口に着いた。
ここで林道を離れ登山道に入る。
ここまで浄水場から30分ほどかかっている。
ここでポール&チェンスパに。
今日は気温も高めで全然寒くないから薄手のグローブに毛帽子、上着も一枚脱いだ。
雪たっぷりと思って冬靴で来たのだが、完全にオーバースペック。
スカルパ のトリオレプロにすれば良かったかな
2024年02月11日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 7:02
ここでポール&チェンスパに。
今日は気温も高めで全然寒くないから薄手のグローブに毛帽子、上着も一枚脱いだ。
雪たっぷりと思って冬靴で来たのだが、完全にオーバースペック。
スカルパ のトリオレプロにすれば良かったかな
うーむ雪が無いなぁ
積雪10センチ位か?

週の前半に降った雪もここ数日の高温に溶けてしまったのだろうか。
6〜7日に登ってるレコとかだと雪多すぎて撤退とかしてたから期待してたんだけどなぁ〜
平日登れる人が羨ましい…
2024年02月11日 07:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 7:11
うーむ雪が無いなぁ
積雪10センチ位か?

週の前半に降った雪もここ数日の高温に溶けてしまったのだろうか。
6〜7日に登ってるレコとかだと雪多すぎて撤退とかしてたから期待してたんだけどなぁ〜
平日登れる人が羨ましい…
周辺が朝日に照らされ始めた
2024年02月11日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 7:24
周辺が朝日に照らされ始めた
地味で面白く無い道が続き(失敗したかなぁ…)と歩く事1時間、モノレールが現れた。
2024年02月11日 08:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/11 8:18
地味で面白く無い道が続き(失敗したかなぁ…)と歩く事1時間、モノレールが現れた。
あれ?雪が豊富になって来た…?

トレースバッチリ過ぎて少し残念だが、歩き易い高速道路状態で計画より早く登れるかも
2024年02月11日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/11 8:25
あれ?雪が豊富になって来た…?

トレースバッチリ過ぎて少し残念だが、歩き易い高速道路状態で計画より早く登れるかも
稜線が近づきモノレールに沿って急斜面を直登!
ここら辺は結構キツくて段々楽しくなって来た。
2024年02月11日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 8:48
稜線が近づきモノレールに沿って急斜面を直登!
ここら辺は結構キツくて段々楽しくなって来た。
遂に稜線、朝日が雪面を照らす。
登山口から2時間かかった。
中々の距離だな。
2024年02月11日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 8:57
遂に稜線、朝日が雪面を照らす。
登山口から2時間かかった。
中々の距離だな。
蛭ヶ岳まだ遠いな

5日前まで人が入ってなかったとは思えない程踏み固められてるなあ
2024年02月11日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 8:58
蛭ヶ岳まだ遠いな

5日前まで人が入ってなかったとは思えない程踏み固められてるなあ
焼山からの登山道に合流する
2024年02月11日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 9:00
焼山からの登山道に合流する
八丁坂ノ頭分岐到着。
ここで日焼け止めを塗りサングラスを装着。
行動食を取り小休止。
姫次までは1キロか。
2024年02月11日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 9:01
八丁坂ノ頭分岐到着。
ここで日焼け止めを塗りサングラスを装着。
行動食を取り小休止。
姫次までは1キロか。
天気良過ぎて気分もアガッて来たぜ〜
2024年02月11日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 9:06
天気良過ぎて気分もアガッて来たぜ〜
まだ蛭ヶ岳まで2時間以上あるが天気持つかな…
2024年02月11日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 9:06
まだ蛭ヶ岳まで2時間以上あるが天気持つかな…
相模湾も見えていた
2024年02月11日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 9:09
相模湾も見えていた
高速道路だ!これは雪山ハイキングに分類するしか無いなぁ
2024年02月11日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 9:24
高速道路だ!これは雪山ハイキングに分類するしか無いなぁ
姫次到着。
富士山見えてるね〜
2024年02月11日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
4
2/11 9:30
姫次到着。
富士山見えてるね〜
主人のいないザックが6つ…
袖平山に立ち寄ってるのだろうか。

ここで5分ほど小休止した。
2024年02月11日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 9:31
主人のいないザックが6つ…
袖平山に立ち寄ってるのだろうか。

ここで5分ほど小休止した。
姫次から蛭ヶ岳へ向かい少し降った地点に眺望ポイントあり。

富士山と南アルプスがよく見えた。
2024年02月11日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 9:41
姫次から蛭ヶ岳へ向かい少し降った地点に眺望ポイントあり。

富士山と南アルプスがよく見えた。
登山口で見た1人以外、さっきから誰にも会わないが、ザックや足跡があるので登山者はいるんだろうな…多分
2024年02月11日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 9:50
登山口で見た1人以外、さっきから誰にも会わないが、ザックや足跡があるので登山者はいるんだろうな…多分
蛭ヶ岳に近づくと中々に雪深くて良い感じ!
数年ぶりの丹沢の大雪、溶ける前に来れてよかった。
2024年02月11日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 10:07
蛭ヶ岳に近づくと中々に雪深くて良い感じ!
数年ぶりの丹沢の大雪、溶ける前に来れてよかった。
なんか雲湧いて来てるな〜

まだ10時よ?早く無い?
2024年02月11日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/11 10:09
なんか雲湧いて来てるな〜

まだ10時よ?早く無い?
階段出てるな〜

全部埋もれてるかと思ってた
2024年02月11日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/11 10:19
階段出てるな〜

全部埋もれてるかと思ってた
富士山方面も雲が湧きもう頭しか見えない
2024年02月11日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
4
2/11 10:20
富士山方面も雲が湧きもう頭しか見えない
大室山と御正体山?(自信無し)
2024年02月11日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 10:21
大室山と御正体山?(自信無し)
南アルプスだ〜!!
2024年02月11日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 10:21
南アルプスだ〜!!
左の滝子山から右の大菩薩嶺まで小金沢連嶺が丸見えだ。
2024年02月11日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 10:21
左の滝子山から右の大菩薩嶺まで小金沢連嶺が丸見えだ。
おぉ…蛭ヶ岳山頂の上空は厚い雲が…間に合わなかったか…
(山荘の屋根が太陽で輝いてる)
2024年02月11日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 10:23
おぉ…蛭ヶ岳山頂の上空は厚い雲が…間に合わなかったか…
(山荘の屋根が太陽で輝いてる)
度々陽が翳る様になる。ぐぬぬ
2024年02月11日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 10:30
度々陽が翳る様になる。ぐぬぬ
厚木方面の街並み
2024年02月11日 10:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 10:33
厚木方面の街並み
今まで人っこ一人会わなかったのだが、蛭ヶ岳が近づくにつれ下山してくる登山者とすれ違う様になった。皆んな雪狙いで来てたんだな
(山頂までに5人とスライド)
2024年02月11日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 10:38
今まで人っこ一人会わなかったのだが、蛭ヶ岳が近づくにつれ下山してくる登山者とすれ違う様になった。皆んな雪狙いで来てたんだな
(山頂までに5人とスライド)
蛭ヶ岳への登り階段に到達。
山頂まではあと30分位か。
ここからがメインディッシュだ。楽しまなきゃな
2024年02月11日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 10:47
蛭ヶ岳への登り階段に到達。
山頂まではあと30分位か。
ここからがメインディッシュだ。楽しまなきゃな
やっぱり姫次から登る蛭ヶ岳は絶景だな。

2年前の12月に蛭ヶ岳から檜洞丸を歩いた時は足が攣るし疲労しすぎて死ぬかと思ったが、今日は荷物も身体も軽いゾ
2024年02月11日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/11 10:53
やっぱり姫次から登る蛭ヶ岳は絶景だな。

2年前の12月に蛭ヶ岳から檜洞丸を歩いた時は足が攣るし疲労しすぎて死ぬかと思ったが、今日は荷物も身体も軽いゾ
かなり山頂が近くなって来た。
雲は湧いてるが、山頂はガスガスにはなって無いみたいだな。
これなら眺望も楽しめそう。ヨッシャヨッシャ!
2024年02月11日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 10:58
かなり山頂が近くなって来た。
雲は湧いてるが、山頂はガスガスにはなって無いみたいだな。
これなら眺望も楽しめそう。ヨッシャヨッシャ!
ベンチからの眺め
2024年02月11日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 11:01
ベンチからの眺め
最後の登り!
2024年02月11日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 11:06
最後の登り!
ふう、山頂着いた
2024年02月11日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 11:17
ふう、山頂着いた
約2年ぶりに蛭ヶ岳来ました。
晴れて良かった。
2024年02月11日 11:17撮影 by  iPhone 12, Apple
6
2/11 11:17
約2年ぶりに蛭ヶ岳来ました。
晴れて良かった。
丹沢山と塔ノ岳方面も晴れてるな
2024年02月11日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
5
2/11 11:18
丹沢山と塔ノ岳方面も晴れてるな
真鶴半島見えるな
2024年02月11日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/11 11:18
真鶴半島見えるな
蛭ヶ岳山荘の前で休憩するか
2024年02月11日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 11:18
蛭ヶ岳山荘の前で休憩するか
絶景過ぎるだろ〜
2024年02月11日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 11:18
絶景過ぎるだろ〜
山頂標識が新しくなっとる。
前はもっと草臥れてたよな?
2024年02月11日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
5
2/11 11:19
山頂標識が新しくなっとる。
前はもっと草臥れてたよな?
奥に見えるあれは大山三峰山?
2024年02月11日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 11:19
奥に見えるあれは大山三峰山?
山荘前に昔の標識が立てかけてあったわ
2024年02月11日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 11:20
山荘前に昔の標識が立てかけてあったわ
パノラマ
2024年02月11日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 11:25
パノラマ
宮ヶ瀬湖を見ながら昼飯。
風はほとんど無く穏やか。
気温は0℃前後で暖かい。
30分ほど休憩した。
2024年02月11日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 11:28
宮ヶ瀬湖を見ながら昼飯。
風はほとんど無く穏やか。
気温は0℃前後で暖かい。
30分ほど休憩した。
さて、天気が悪くなるまえに下山しなければ。
昼前に下山を開始した。
2024年02月11日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 11:56
さて、天気が悪くなるまえに下山しなければ。
昼前に下山を開始した。
奥多摩の展望が最の高!
何処までも山!!
2024年02月11日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
3
2/11 12:04
奥多摩の展望が最の高!
何処までも山!!
雪たっぷりで気持ち良い
2024年02月11日 12:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 12:14
雪たっぷりで気持ち良い
右の山が袖平山かな。
姫次までは1時間以上かかるな。
まあのんびり行くか

山頂からの降りではかなりの人数とすれ違った。
(姫次までに15人も)
皆んな今日小屋泊で一泊二日か〜
良いなあ
2024年02月11日 12:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 12:15
右の山が袖平山かな。
姫次までは1時間以上かかるな。
まあのんびり行くか

山頂からの降りではかなりの人数とすれ違った。
(姫次までに15人も)
皆んな今日小屋泊で一泊二日か〜
良いなあ
昼を過ぎ雲がモクモク湧いて来てる
2024年02月11日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 12:44
昼を過ぎ雲がモクモク湧いて来てる
地蔵平通過
2024年02月11日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 12:56
地蔵平通過
原小屋平通過
2024年02月11日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 13:07
原小屋平通過
姫次までの登り返しは地味に辛い。
姫次では7人ほどが休憩していたが、そのうち4人が登りの人だった。
皆んな結構遅い時間で登るんだな…
2024年02月11日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 13:17
姫次までの登り返しは地味に辛い。
姫次では7人ほどが休憩していたが、そのうち4人が登りの人だった。
皆んな結構遅い時間で登るんだな…
姫次で小休止していたら小雪がぱらつき始めたので休憩を切り上げ先へ。

これは行きは見逃した東海自然歩道最高地点
2024年02月11日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 13:39
姫次で小休止していたら小雪がぱらつき始めたので休憩を切り上げ先へ。

これは行きは見逃した東海自然歩道最高地点
あれは七沢温泉や日向薬師方面か?
2024年02月11日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 13:55
あれは七沢温泉や日向薬師方面か?
八丁坂ノ頭分岐到着。
後は降るだけ…

もう14時か。急がなきゃな
2024年02月11日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 13:55
八丁坂ノ頭分岐到着。
後は降るだけ…

もう14時か。急がなきゃな
うわ、薄らと筑波山見えてるわ
これはビックリ
2024年02月11日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 13:56
うわ、薄らと筑波山見えてるわ
これはビックリ
このまま曇りかと思ったが意外に太陽さん粘るな
2024年02月11日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 13:58
このまま曇りかと思ったが意外に太陽さん粘るな
蛭ヶ岳はもうダメそう
2024年02月11日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 13:59
蛭ヶ岳はもうダメそう
またモノレール沿いの急坂を下って行く
2024年02月11日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 14:01
またモノレール沿いの急坂を下って行く
黍殻山だ。
2024年02月11日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 14:10
黍殻山だ。
楽しい雪山ハイキングだね
2024年02月11日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 14:18
楽しい雪山ハイキングだね
モノレールを潜るあたりから雪が少なくなり始める…
2024年02月11日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 14:21
モノレールを潜るあたりから雪が少なくなり始める…
仮称 八丁坂尾根、だって。
標高1,088m。
1,000m以下は雪がなぁ…
2024年02月11日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 14:22
仮称 八丁坂尾根、だって。
標高1,088m。
1,000m以下は雪がなぁ…
気温も上がり雪が緩んでる上、積雪も浅く土が露出し始めた。
こうなると楽しい雪山ハイキングは終了なのだ。
2024年02月11日 14:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 14:37
気温も上がり雪が緩んでる上、積雪も浅く土が露出し始めた。
こうなると楽しい雪山ハイキングは終了なのだ。
八丁坂ノ頭から約1時間、登山口まで降りて来た。
2024年02月11日 15:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 15:01
八丁坂ノ頭から約1時間、登山口まで降りて来た。
チェーンスパイクを外し行動食を齧る。
下山は曇り気味だったが、太陽も結構顔を出してたな
2024年02月11日 15:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 15:03
チェーンスパイクを外し行動食を齧る。
下山は曇り気味だったが、太陽も結構顔を出してたな
後は車道歩きの消化試合だ。
2024年02月11日 15:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 15:13
後は車道歩きの消化試合だ。
ゲート付近の駐車場の車はあまり減って無かった。
皆泊まり登山か。
2024年02月11日 15:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 15:14
ゲート付近の駐車場の車はあまり減って無かった。
皆泊まり登山か。
ここの工事四年前からやってるのにまだ終わらないんだな。

この後青根浄水場で車を回収した。
2024年02月11日 15:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2/11 15:20
ここの工事四年前からやってるのにまだ終わらないんだな。

この後青根浄水場で車を回収した。
下山したら蛭ヶ岳が雪雲の中に隠れてしまった。
2024年02月11日 15:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
2/11 15:40
下山したら蛭ヶ岳が雪雲の中に隠れてしまった。
日帰り温泉に着く頃には雨が降り始めていた。
2024年02月11日 17:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
2/11 17:16
日帰り温泉に着く頃には雨が降り始めていた。

感想

週の前半に丹沢に大雪が降ったとの話に(頼む~週末まで溶けないでくれ~)と祈りながら地上で真っ白な丹沢を眺めながら仕事してた平日。
三連休は好天予報だったが、週の後半から続いた高温に半ば諦め気味に向かった青根からの蛭ヶ岳。

6日や7日の平日に丹沢に入った人のラッセルレコに期待を(多少)膨らませていたのだが、日曜日の丹沢は既に足跡だらけ!
バッチリ舗装され過ぎていて面白みに欠ける感じであった…

しかし標高1,000mを超えたあたりから増え始めた積雪量に段々とテンションが上がってくる。
天気も持ってくれて久しぶりの蛭ヶ岳で大展望を堪能!
いや~来てよかった。

来週以降は20℃連発の春の陽気らしいし、実写今週で雪山シーズンは終わりかもしれないしな。

丹沢はもっとじゃんじゃん雪降ってほしい。
来年も期待してるぜ!(お願い)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら