ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649232
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

三十三尋の滝からウノタワ - 静養に行ってきました。もちろんVルートで。

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
12.5km
登り
1,310m
下り
1,298m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
3:34
合計
8:51
7:18
23
大鳩園駐車場
7:41
7:42
2
7:44
7:44
24
三十三尋の滝入口
8:08
8:20
15
8:35
8:35
93
尾根取り付き
10:08
10:08
17
稜線
10:25
10:25
3
しょうじくぼの頭
10:28
10:29
27
10:56
10:56
51
11:47
11:47
3
11:50
15:10
41
静養タイム
15:51
15:51
10
横倉林道(下山)
16:09
大鳩園駐車場
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
大鳩園駐車場┐鰺用しました。(700円)
下山場所に自転車を置きました。
コース状況/
危険箇所等
<登った尾根>
取り付きは、三十三尋の滝からだいぶ下らないと無理ですが、尾根に乗ってしまえば危険な場所はありません。
<下った尾根>
地形は、地形図から想像する以上に複雑でした。登りでも地図読みが必要です。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2017/06/15 21:50)
予め下山場所に自転車を置き、大鳩園駐車場┐らスタートです。
2015年05月30日 07:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/30 7:20
予め下山場所に自転車を置き、大鳩園駐車場┐らスタートです。
警備員の方から「そっちじゃないよ」と鳥首峠登山口を示されましたが、事情を説明し通過させてもらいました。注意喚起も含め、ありがたい対応だと思いました。
2015年05月30日 07:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
9
5/30 7:40
警備員の方から「そっちじゃないよ」と鳥首峠登山口を示されましたが、事情を説明し通過させてもらいました。注意喚起も含め、ありがたい対応だと思いました。
三十三尋の滝入口。
2015年05月30日 07:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/30 7:44
三十三尋の滝入口。
踏み跡不明瞭ですが、左手の尾根を目指せばOK。
2015年05月30日 07:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/30 7:45
踏み跡不明瞭ですが、左手の尾根を目指せばOK。
尾根上の赤テープが三十三尋の滝への分岐の目印。
2015年05月30日 07:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
5/30 7:59
尾根上の赤テープが三十三尋の滝への分岐の目印。
歩きにくい沢沿いを15分ほど登れば、三十三尋の滝到着。相変わらず水量は乏しい。
2015年05月30日 08:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
5/30 8:12
歩きにくい沢沿いを15分ほど登れば、三十三尋の滝到着。相変わらず水量は乏しい。
東の尾根へは岩壁で登れないため、一旦西の尾根に乗ろうと、滝の右のこの斜面を途中まで登ってみたが断念。
2015年05月30日 08:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/30 8:16
東の尾根へは岩壁で登れないため、一旦西の尾根に乗ろうと、滝の右のこの斜面を途中まで登ってみたが断念。
東の尾根の取り付き場所を求めて沢を下るが、適当な場所が見つからない。
2015年05月30日 08:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 8:29
東の尾根の取り付き場所を求めて沢を下るが、適当な場所が見つからない。
だいぶ下ってから取り付いたが、地質は脆い。
2015年05月30日 08:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/30 8:40
だいぶ下ってから取り付いたが、地質は脆い。
登って来た斜面を上から。
2015年05月30日 08:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/30 8:42
登って来た斜面を上から。
大岩を右に巻く薄い踏み跡があった。
2015年05月30日 08:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/30 8:45
大岩を右に巻く薄い踏み跡があった。
大岩の上で休憩。今日は虫よけに携帯蚊取り線香を持ってきた。風が無かったこともあり休憩中は効果大。
2015年05月30日 08:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
11
5/30 8:56
大岩の上で休憩。今日は虫よけに携帯蚊取り線香を持ってきた。風が無かったこともあり休憩中は効果大。
主尾根に乗ると歩きやすくなる。
2015年05月30日 09:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
5/30 9:13
主尾根に乗ると歩きやすくなる。
こんな所に?
確かにココは白岩渓流園キャンプ場に流れる支尾根の分岐だが、踏み跡も見当たらず、一体誰がこの案内を利用するのだろう。
2015年05月30日 09:17撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
5/30 9:17
こんな所に?
確かにココは白岩渓流園キャンプ場に流れる支尾根の分岐だが、踏み跡も見当たらず、一体誰がこの案内を利用するのだろう。
西のしょうじくぼの頭に至る尾根より、至って歩きやすい。
2015年05月30日 09:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 9:37
西のしょうじくぼの頭に至る尾根より、至って歩きやすい。
ボンボリ苔。
2015年05月30日 09:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
5/30 9:42
ボンボリ苔。
正面のピークの裏がウノタワ?大持山は左奥か?
2015年05月30日 09:43撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/30 9:43
正面のピークの裏がウノタワ?大持山は左奥か?
稜線のピーク手前で踏み跡は西に流れて行った。無駄に登りたくないらしい。
2015年05月30日 10:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 10:03
稜線のピーク手前で踏み跡は西に流れて行った。無駄に登りたくないらしい。
南側が伐採され、開けた稜線に出た。
2015年05月30日 10:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
5/30 10:10
南側が伐採され、開けた稜線に出た。
4週間ぶり。。。やっぱり山はいいなぁ。。。
2015年05月30日 10:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
20
5/30 10:12
4週間ぶり。。。やっぱり山はいいなぁ。。。
しょうじくぼの頭。
三十三尋の滝への一般的(?)なルートはココから。
2015年05月30日 10:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/30 10:23
しょうじくぼの頭。
三十三尋の滝への一般的(?)なルートはココから。
滝入ノ頭。
2015年05月30日 10:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/30 10:30
滝入ノ頭。
宿敵、両神山。そろそろ再始動か。
2015年05月30日 10:30撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/30 10:30
宿敵、両神山。そろそろ再始動か。
偽鳥首峠。(笑)
2015年05月30日 10:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/30 10:41
偽鳥首峠。(笑)
P953手前の大木に、1.5mほどの高さまで何かを押し付けたような横線が痛々しい。金網でも巻いた跡かなぁ。
2015年05月30日 10:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 10:52
P953手前の大木に、1.5mほどの高さまで何かを押し付けたような横線が痛々しい。金網でも巻いた跡かなぁ。
鳥首峠。
2015年05月30日 10:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/30 10:56
鳥首峠。
最後のツツジかな。
2015年05月30日 11:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/30 11:13
最後のツツジかな。
ブナの大木の根元に石積み。何の意味があるんだろう?
2015年05月30日 11:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 11:41
ブナの大木の根元に石積み。何の意味があるんだろう?
まもなくウノタワ。
2015年05月30日 11:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 11:42
まもなくウノタワ。
東からこっそりウノタワを盗撮。一組を確認。
2015年05月30日 11:47撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/30 11:47
東からこっそりウノタワを盗撮。一組を確認。
お決まりのP1091付近でマッタリ3時間超。
2015年05月30日 12:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
20
5/30 12:33
お決まりのP1091付近でマッタリ3時間超。
シャツ2枚に薄手の上着を着ていても、寝るには寒いくらいだった。
2015年05月30日 14:48撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
13
5/30 14:48
シャツ2枚に薄手の上着を着ていても、寝るには寒いくらいだった。
意を決して下山開始。どんな尾根かな?
2015年05月30日 15:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/30 15:13
意を決して下山開始。どんな尾根かな?
右(東)側が植林帯の尾根が続く。
2015年05月30日 15:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 15:18
右(東)側が植林帯の尾根が続く。
ザレの急斜面が多く滑りやすい。木から木へ飛び移るように下った。
2015年05月30日 15:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/30 15:37
ザレの急斜面が多く滑りやすい。木から木へ飛び移るように下った。
末端に近くなると、歩きにくくなるが、作業用と思われる踏み跡もあった。
2015年05月30日 15:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 15:41
末端に近くなると、歩きにくくなるが、作業用と思われる踏み跡もあった。
今日の花。(笑)
2015年05月30日 15:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/30 15:42
今日の花。(笑)
眼下に横倉林道が見えてきた。
2015年05月30日 15:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/30 15:46
眼下に横倉林道が見えてきた。
ガードレールの陰にマイチャリ。腰掛けるだけで駐車場所まで運んでくれた。
2015年05月30日 15:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/30 15:51
ガードレールの陰にマイチャリ。腰掛けるだけで駐車場所まで運んでくれた。
4週間ぶりの山、体調万全とは言えなかったけど、心が潤わされたのは間違いないな。
2015年05月30日 16:09撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
14
5/30 16:09
4週間ぶりの山、体調万全とは言えなかったけど、心が潤わされたのは間違いないな。
撮影機器:

感想

先々週頃からの咳が抜けない状態だったが、山はGW以来ご無沙汰なので、軽めのルートを静養がてら行くことにした。
場所は、マッタリするならココ、のウノタワ。ただし、せっかくなので上り下りは未踏の尾根にした。

下山場所に自転車を置いてから、白岩の大鳩園駐車場┐鬟好拭璽箸掘JFEミネラル前を通過しようとすると、警備員の方が鳥首峠登山口を指さし「そっちじゃないよ、コッチコッチ。」と言ってきた。私は制止されるのかと心配しながらも「滝の方に行きたいので。」と言うと、「あぁ、滝ね。」と言うなり滝入口まで付いてきて「戻って来るの?」と先の予定まで聞いてきた。「いいえ、戻らず上まで登り切ります。」「あぁそう、気を付けて。」ともすると、ウザったくなりそうなやり取りだったが、警備員の方(オジサン)の話しぶりが穏やかだったせいか素直に受け入れられた。鳥首峠への正規ルートを目指すハイカーにとってもありがたい存在だと思う。

三十三尋の滝へのルートは相変わらず歩きにくい。ガラガラ石を崩しながら沢沿いを登って到着した滝も、昨日の雨にもかかわらず水量は少ないまま。落差は20mほどもあるので、水量さえあればもっと名の知れた名瀑になるんだろうけど残念です。

さてここからは滝の左(東)の尾根で稜線に登る計画だが、見ると見事な岩壁で到底取り付けない。相当下らなければ無理そうだ。と滝の右(西)側を見ると岩壁とまでは言えない急斜面だ。地形図を見ると、一旦西の尾根に乗りさえすれば、滝の上部で東の尾根に乗り換えられそうだ。ということで登ってみたが、手掛かり足掛かりが無い斜面は、ズルズル滑り落ちる状態で断念。結局は予想通り相当下ってからの取り付きとなった。

尾根は落ち着くまではザレの急斜面で大変だったが、乗ってしまえば薄い踏み跡もあり安全に稜線まで歩き通すことができた。途中の支尾根が派生する場所には「→渓流園」の案内が書かれた赤テープが木に巻きつけられていた。確かにこの支尾根は白岩渓流園キャンプ場に続いてはいるが、そうは言っても、こんな滅多に人が歩きそうにない尾根上の案内にちょっとビックリした。支尾根方向を眺めてみても、踏み跡らしいものは見えなかったし、一体・・・

稜線に出てからは好天の中、長沢背稜や宿敵両神山を眺めながら、久しぶりに気持ちの良い稜線歩きを楽しんだ。

ウノタワそばの幕営地に到着する頃になると、久しぶりの山歩きのせいか元々の体調不良のせいか、少々気分が悪い。急いでハンモックを吊り身体を横たえた。うるさかったハエなどの虫は、持ってきた携帯用蚊取り線香を腹の上に置いておくことでほとんどいなくなったので、目をつぶりゆっくり休むことができて良かった。

少しウトウトしたみたいだが、寒さで目を覚ました。午後になって少し風は出て来たが、それでも今日の最高気温は30℃とか予報では言っていたので、アレー?と思いながら重ね着し薄手のジャンパーも着込んで再び横になったが、それでも寒いくらいだった。
食欲は無かったが何か食べないとと、バナナや草餅、ソーセージなどを口に放り込みながらボーっとしていた。

ふと時間を確認すると15時。いつの間にか3時間も経過していた。まだ動きたくなかったが、意を決して重い身体を起こし、コーヒーで一服してから後片付けして下山の準備をした。
ただ、ザックを背負い腰ベルトのバックルをロックすると、今までの気だるさが嘘のように一気にギアが入った感じになったのは、自分でも不思議な気がした。

下山した尾根は意外に複雑だった。GPSで確認しながら進んでいても、気が付くと予定ルートを外していたり、尾根の途中に先が見えない窪地があったり、なかなか変化に富んでいた。末端の急斜面は、もしかしたら補助ロープが必要かもと思っていたが、植林帯ということもあって作業用の踏み跡があり、ロープの出番はなく下山することができた。

駐車場に戻った後、駐車料金を支払いに途中の売店に行くと、ちょうど大鳩園の方がいて、昔の三十三尋の滝はもっと水量があって見事だったことなど少々話をしたが、話の中で最も驚いたのは、あのJFEミネラルが閉鎖の予定だということだ。まぁ1年以上先らしいのだが・・・その件もあって今日土曜日でも休みじゃないんじゃないかと言っていた。ふーん、そしたらアノ採石場はどうなるんだろうねぇ。

約4週間ぶりの山、少々無理をした感もあるが、思ったのは「やっぱり山はいいなぁ」ってこと。もっとガッツリ楽しむために、早くしっかり体調を戻さないと。でもホント何なんだろう・・・咳だけなんだよなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:911人

コメント

やっぱりあの自転車は!
こんばんは ケダマです

あの自転車…kinoeさんのでしたか(*´∀`)
誰か楽しげなバリルート歩いてるんだろうな、と思ってましたが
こっそり観察されたのも僕らかも

体調、早く良くなると良いですね!
2015/5/31 20:15
Re: やっぱりあの自転車は!
こんばんは。

自転車、見つけられてしまいましたか。
林道歩き、長いですよねぇ。湿ってると苔で滑るし。。。

写真の時刻が正確であれば、残念ながらウノタワで見かけたのは別のカップルのようです。私が覗いてから10分ほど遅れて到着されたようですね。残念!確か一人は、鮮やかなオレンジ色の上着を着ていたようでした。

ご夫婦で山歩きとは羨ましいです。私にもそういう時期があったんですけど、今では前泊を推奨されてます。

それにしても、ケダマさんの写真はいつも綺麗で羨ましいです。
暑い中お疲れ様でした。
2015/5/31 21:36
三十三尋の滝へ、また行かれたのですね。
以前、滝を目指すも手前の尾根への取付きで危険な目にあい、すっかり滝への径を通り過ぎてしまったhikeです。いつか行かねばと宿題になっています・・・。
私だったら滝を見物したら、元の尾根へ戻ると思いますが、流石にkinoeさんは、別ルートを使うのですね。
下りでの自転車、大活躍でしたね。
2015/5/31 21:49
Re: 三十三尋の滝へ、また行かれたのですね。
hikeさん、

今回はオマケというか、あの尾根を登るついでに寄ってみた感じです。
三十三尋の滝は、、、寂しいですね。昔(10年以上前)はもっと水量があったと大鳩園の人が言っていましたが、きっと登山道として認知されていたのはその頃なんでしょう。

自転車はいいですよぉ。
ただし、自転車で下る標高差の分だけ、ゴール地点はスタート地点より必ず高くなるのが難ですけど。。。

三十三尋の滝のレコ、お待ちしています。
2015/6/1 23:20
らしいレコですね!
kinoeさん こんばんは〜!

今回もkinoeさんらしいレコを満喫させていただきました!

ハンモックでの3時間強のロング休憩sleepy

…これはたまらない贅沢な時間になったことでしょうね!

20番目の写真、タイマーセットしてかなり遠くまで行ってポーズ決めてますか?

…その様子が目に浮かんできますよ!

久々の登山、お疲れ様でした〜
2015/6/1 17:24
Re: らしいレコですね!
drunkyさん、

今週末は仕事だったでしょうか?

らしいですか?
周りが思う私らしさって、自分で言うのもアレですが、超マッタリとヤブ漕ぎなんじゃないですか?(絶対そうだ!)
まぁ、どんなシチュエーションでも、山に囲まれていればいいんですけど。

自撮りの状況を想像してはダメです。でもあの写真は数mなので、それほど慌てる必要もなかったですよ。ホント。

来週は行けるといいですね。(私は用事有り(泣)
2015/6/1 23:31
いいですね
ハンモックなんて持っているんですか?!
これは自作ですか? 既製品(買って来た)ですか?
私も今度やってみようかな?(作れれば作りたい、、
何か贅沢な感じですね、、、
いつも藪漕ぎや地図とにらめっこで、セカセカ動き回っているので、こういう歩きはしてみたいです

お大事に。
2015/6/1 19:53
Re: いいですね
DIYさん、

あれー?私のハンモックレコ、見てないですねぇ?(って冗談ですよ。)
暖かい時期で余裕のある時は、時々持って行って吊ります。今回は今年初でした。もちろん市販品です。でも生地さえ選べばテントより難しくないかもしれませんよ。是非DIYで、期待しています。
それにしても、ハンモックだけのせいではありませんが、夏場は荷物が多くザックが重いです。水の2.5ℓや非常時のロープやらで10Kg近いんじゃないでしょうか。32ℓのザックはいつもパンパンです。
2015/6/1 23:40
実は、自分も・・・
こんばんは

体調、大丈夫ですか?
実は自分も3週間前から、咳が止まりません。
とは言っても、自分の場合はこれは定期的にあることなんです・・・

3週間前に風邪をひき、治ったもののハウスダストアレルギーを持っているので、
咳が止まらなくなってしまいました。
喉から気管にかけて炎症を起こしてしまっているので、こうなると医者に
行かないと咳は止まりません。

内科ではなく耳鼻咽喉科に行ってみては?
自分は、吸引と薬ですぐに治りますよ

以前は、頭が痛くなるほどせき込みましたが、今はタバコをやめているので
比較的症状は軽くなっています

咳をするという行為はかなり体力を消耗するので、今回の山行は
いつもよりきつかったと思います。
自分も土曜が雨なら医者に行く予定です。
(喋れないので仕事にならない
2015/6/2 0:32
Re: 実は、自分も・・・
こんばんは。

ワルさんもですか・・・
ただ私は、特にアレルギーとかはないので何なのかなぁと。
とりあえず、咳止めで夜寝れるようになり、少しずつ快方にむかっています。(たぶん)

もし病院に行く時は耳鼻咽喉科にします。
でも、病院って1日がかりなんだよなぁ。必ず、タバコ止めなさいって言われるし。。。
2015/6/2 20:35
山での静養が一番?
kinoeさん こんにちは

ここ最近体調を崩されていたようですね
これだけバリを歩いてハンモックで3時間も静養すれば完全復調
は、すぐですね

あまり長く山へ行かないと、kinoeさんの違う病気が発症ところでしたね!

♯20枚目写真・・・・・・(俺は帰って来た!)って聞こえてきましたよ
2015/6/2 12:48
Re: 山での静養が一番?
ロッシさん、

とりあえず、禁断症状の発症は回避されたかな?でも、思いの外寒かったのて、静養になったのかどうか疑問ですが。
ただまぁ、何だかんだ言っても、少なからず歳の影響はあるのでしょう。若かった頃に比べて、明らかに直りにくいし・・・
次回は2週間後の予定なので、何とかそれまでには完治させたいと思います。
2015/6/2 20:51
なんと僕もです
kinoeさん、こんばんは。
僕も4月に風邪をひいて以来、今でも変な咳がたまに出ます
喉がいがいがして、なんか変なのです。
本当に、これ何なんですかね、PM2.5がこっちまで来ているとか、
そういう類なのでしょうか!?

久々の山行だったんですね、行き慣れた場所だとリフレッシュもしやすいと思います。
でもお互い気をつけましょう
2015/6/2 22:37
Re: なんと僕もです
hiroumiさん、

あらあら・・・hiroumiさんもですか?
私の場合は、喉というよりもっと下の気管の炎症っぽいです。咳もコンコンではなく、1回が深く長〜いんです。(疲れる)

今回は未踏の尾根ではありましたが、距離も短く良い休養になりました。
でもホント、早めに直しましょうね。
2015/6/2 23:20
肺の炎症→肺炎ですよ
歳とると肺炎でポックリ逝っちゃいますから気をつけましょう
実はそういうビギも咳に弱くて親父は結核というのも家系的にあるんだろうね。

しかし間があいていているのに・・・疲れるのは当然だけど強いですねぇ
しょうじくぼの頭にある怖そうな三十三尋の滝への看板はなくなったんですか!?
ついこの間まではアレを見て誰が行くの?って思っていたけど
今は是非に行ってみようと思える自分が嬉しい
話はどんどん変わります JFEミネラルが閉鎖なんですか!
大型が通らなくなって良いけど なにかやっぱりまた一つ山間部になくなって
しまう感があるなぁ  で、別荘の位置良くわかりましたヨ

とりあえずストレス抜きができましたね
オツカレサマでした
2015/6/3 18:32
Re: 肺の炎症→肺炎ですよ
ビギさん、

親父の死因は肺炎でした。
病院に1日を費やすのは、ある意味山以上に贅沢で、なかなか踏ん切りがつきません。

滝は、是非水量が多くなる大雨の時に行って、写真を見せてください。

JFEミネラルが閉鎖するのは構わないけど、林道は整備され続けるんだろうか?私はソッチの方が気になります。

あ、別荘は施錠していないので出入り自由ですが、虫除けを持参することをお勧めします。(この時期はどこでもだけど。)
2015/6/3 20:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら