記録ID: 6495894
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雪と霧氷の九鬼山・御前山へ 田野倉駅⇒大月駅
2024年02月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 901m
- 下り
- 933m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:12
距離 11.4km
登り 903m
下り 946m
13:14
ゴール地点
天候 | 晴れ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
田野倉駅から登山口までは、街中には道標がなく、少々迷いました。 九鬼山から札金峠に向かう道は稜線の東側を巻くところがありますが、道幅が細くトラバース気味なので、今日のようなコンディションでは気を使いました。 今回は6本軽アイゼンを持参しましたが使いませんでした。ただし九鬼山〜御前山はアップダウンの登り斜面は南側となるため雪はほどんどありませんでしたが、下りは北側斜面となり雪が残っている所がありました。チェーンスパイクがあると便利だと思いました。 |
写真
撮影機器:
感想
前日降った冷たい雨から雪山ハイクを期待して、九鬼山に行ってきました。
往路の中央本線の窓から見る山々は真っ白。いやがうえにも気分は盛り上がります。
ところが現地についてみると道路には全く雪がありません。どうやら低い所では雪ではなく雨であったよう。
しかし登り始めてみるとほどなくして霧氷が現れました。登山道にはたいして雪は無いのですが木々は真っ白になっています。おかげで所期の目的どおり低山とは思えない雪景色を堪能することができました。ただ、山頂以後の北側斜面にはそこそこ雪が降りている所があり、そのために落ち葉が滑りやすくなっていて気を使うことがありました。
今回は軽アイゼンを持参しましたが、積雪のコンディションの変化が激しく脱着が面倒だったので使用しませんでした。今日のようなケースではチェーンスパイクの方が勝手が良いと感じました。
さらに陽射しが出てからは融けた雪が頭上から降ってきて、結構な土砂降り状態。途中で雨具を装着しました。また道もぬかるんできて難儀するところがありました。
ビショビショ、ドロドロになりながらも無事下山。全身で霧氷を楽しんだ1日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する