ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 649798
全員に公開
ハイキング
奥秩父

みとみから甲武信ヶ岳、雁坂峠周回★拾得物(メガネ)あり★

2015年05月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
11:24
距離
22.0km
登り
2,176m
下り
2,160m

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
1:52
合計
11:23
距離 22.0km 登り 2,176m 下り 2,173m
5:47
5
6:15
6:16
96
7:52
7:53
89
9:22
9:23
3
9:26
18
9:44
16
10:00
10:29
16
10:45
10:53
58
11:51
12:28
45
13:13
13:17
20
13:37
13:39
45
14:24
14:25
20
14:45
15:05
23
雁坂峠
15:28
15:29
21
15:50
15:57
35
16:32
16
17:10
道の駅みとみ
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみ駐車場に駐車 トイレは24時間利用可能
雁坂トンネル(有料 730円)
コース状況/
危険箇所等
コースはしっかりしており道迷いは無いと思います。
雁坂峠からの下りは、沢沿いを歩くところで迷う箇所があるかもしれません。ピンクリボン、石のペンキ○マークなどを頼りに歩きます。沢の渡渉も何カ所かあり増水時は注意
雁坂トンネルを抜けて今日もみとみからスタートです
2015年05月30日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 5:45
雁坂トンネルを抜けて今日もみとみからスタートです
山の神に安全祈願して、お賽銭あげるの忘れてた^^;
2015年05月30日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 6:07
山の神に安全祈願して、お賽銭あげるの忘れてた^^;
こちらはパスしてそのまま進んで行きます
2015年05月30日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 6:09
こちらはパスしてそのまま進んで行きます
新緑ときれいな流れ
2015年05月30日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 6:11
新緑ときれいな流れ
ここが徳ちゃん新道の登山口ですね
2015年05月30日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 6:15
ここが徳ちゃん新道の登山口ですね
上って行くとつつじがきれいに咲いていました
2015年05月30日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
5/30 6:31
上って行くとつつじがきれいに咲いていました
最初はこんな感じの尾根を行きます
2015年05月30日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 6:32
最初はこんな感じの尾根を行きます
若葉に朝のやわらかな日射し
2015年05月30日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 6:46
若葉に朝のやわらかな日射し
りっぱなブナの木
2015年05月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 6:53
りっぱなブナの木
白樺の太い幹、新緑に映えます
2015年05月30日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 7:01
白樺の太い幹、新緑に映えます
こんなカラマツの林も好きです
2015年05月30日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:14
こんなカラマツの林も好きです
みつばつつじがきれいに咲いています
2015年05月30日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:40
みつばつつじがきれいに咲いています
ここで早くも真打登場です
2015年05月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 7:42
ここで早くも真打登場です
アップで、今日も見られてよかった〜
2015年05月30日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
5/30 7:42
アップで、今日も見られてよかった〜
岩場を上がって行くところも結構ありました。この辺りシャクナゲは咲き終わりかな?
2015年05月30日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:43
岩場を上がって行くところも結構ありました。この辺りシャクナゲは咲き終わりかな?
あちらの稜線、かっこいい
2015年05月30日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 7:44
あちらの稜線、かっこいい
やっと現れだしました。試薬投げロード始まりの予感
2015年05月30日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
5/30 7:48
やっと現れだしました。試薬投げロード始まりの予感
白いのも清楚です
2015年05月30日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 7:48
白いのも清楚です
みつばも負けてませんよ
2015年05月30日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:49
みつばも負けてませんよ
ここで合流しますた
2015年05月30日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:51
ここで合流しますた
ここからは、シャクナゲロード始まります
2015年05月30日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:51
ここからは、シャクナゲロード始まります
可憐
2015年05月30日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5
5/30 7:54
可憐
いっぱい咲いています
2015年05月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:55
いっぱい咲いています
アップもOK
2015年05月30日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 7:56
アップもOK
開きかけの恥ずかしがり屋さん
2015年05月30日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:56
開きかけの恥ずかしがり屋さん
おっと、頭上からもきましたか
2015年05月30日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 7:59
おっと、頭上からもきましたか
白に緑のコントラストがまたいいです
2015年05月30日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 8:00
白に緑のコントラストがまたいいです
青空に向かって(シャクナゲでは無いですが)
2015年05月30日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 8:00
青空に向かって(シャクナゲでは無いですが)
おひさまのスポットライト
2015年05月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 8:03
おひさまのスポットライト
ピンクが映えます
2015年05月30日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
5/30 8:09
ピンクが映えます
まさにシャクナゲの道
2015年05月30日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 8:10
まさにシャクナゲの道
よく見るとそれぞれ違います
2015年05月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 8:14
よく見るとそれぞれ違います
たまには足元から目線で
2015年05月30日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 8:14
たまには足元から目線で
このお花たちは汗っかき、撮ってる私も汗だく(笑)
2015年05月30日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 8:15
このお花たちは汗っかき、撮ってる私も汗だく(笑)
まさに後光が差しています
2015年05月30日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 8:19
まさに後光が差しています
こんな感じの中を歩いて行きます
2015年05月30日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 8:21
こんな感じの中を歩いて行きます
シャクナゲさんありがとうございました
2015年05月30日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
5/30 8:22
シャクナゲさんありがとうございました
標高が上がってくると感じも変わります
2015年05月30日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 8:25
標高が上がってくると感じも変わります
ちょっとここでエネルギー補給
2015年05月30日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 8:31
ちょっとここでエネルギー補給
たくさんの水を蓄えてくれる
2015年05月30日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 8:43
たくさんの水を蓄えてくれる
まさに緑の下の力持ち
2015年05月30日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 8:47
まさに緑の下の力持ち
木々の間に見る富士山、絵になります
2015年05月30日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 8:55
木々の間に見る富士山、絵になります
小さい可愛いお花にも癒されます
2015年05月30日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/30 9:01
小さい可愛いお花にも癒されます
見晴らしのよい場所に出ました
2015年05月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 9:08
見晴らしのよい場所に出ました
日本人の大好きな均整のとれたお山 (^^♪
2015年05月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
7
5/30 9:08
日本人の大好きな均整のとれたお山 (^^♪
出発地点があんな下の方に
2015年05月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 9:09
出発地点があんな下の方に
いい眺めです
2015年05月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 9:09
いい眺めです
さあがんばるぞ!!
2015年05月30日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 9:13
さあがんばるぞ!!
木賊山の山頂、展望はありません
2015年05月30日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 9:21
木賊山の山頂、展望はありません
いちおう三角点も
2015年05月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 9:27
いちおう三角点も
木賊山から下って開けた場所から、これも定番の一枚ですね
2015年05月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/30 9:30
木賊山から下って開けた場所から、これも定番の一枚ですね
こんなのが見えたので行ってみました。無風で回ってません
2015年05月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 9:43
こんなのが見えたので行ってみました。無風で回ってません
さきほどの風車のところから下って行くとここに出ました。なので甲武信小屋はスルー
2015年05月30日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 9:44
さきほどの風車のところから下って行くとここに出ました。なので甲武信小屋はスルー
苔の森を上がって行きます
2015年05月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 9:55
苔の森を上がって行きます
山頂手前のケルンと
2015年05月30日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 9:58
山頂手前のケルンと
甲武信ヶ岳山頂到着です。山頂は座る場所も無いくらい混み合っていました
2015年05月30日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
6
5/30 9:59
甲武信ヶ岳山頂到着です。山頂は座る場所も無いくらい混み合っていました
ここは奥秩父のターミナル
2015年05月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 10:00
ここは奥秩父のターミナル
八ヶ岳がよく見えます
2015年05月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 10:00
八ヶ岳がよく見えます
金峰山まで続く奥秩父縦走ライン
2015年05月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 10:01
金峰山まで続く奥秩父縦走ライン
北アルプス方面でしょうか
2015年05月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 10:11
北アルプス方面でしょうか
ここでの富士山はイマイチ
2015年05月30日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 10:14
ここでの富士山はイマイチ
さあここから雁坂峠まで奥秩父を縦走します
2015年05月30日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 10:18
さあここから雁坂峠まで奥秩父を縦走します
とその前に甲武信小屋に寄り道します
2015年05月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 10:45
とその前に甲武信小屋に寄り道します
各駅停車で泊まってみたい
2015年05月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 10:48
各駅停車で泊まってみたい
木賊山前後と、まきみちには若干残雪がありましたがそのまま歩けました
2015年05月30日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 10:58
木賊山前後と、まきみちには若干残雪がありましたがそのまま歩けました
奥秩父的な道
2015年05月30日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:03
奥秩父的な道
ふと立ち止まると、これがバイカオウレンですか
2015年05月30日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 11:05
ふと立ち止まると、これがバイカオウレンですか
清楚なお花ですね
2015年05月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 11:09
清楚なお花ですね
まきみち合流、ここからが奥秩父主脈縦走路
2015年05月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:11
まきみち合流、ここからが奥秩父主脈縦走路
石畳のような一枚岩の登山道
2015年05月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:17
石畳のような一枚岩の登山道
埼玉県では破不山と書きます
2015年05月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:17
埼玉県では破不山と書きます
急激に下ります。でも眺めはいい
2015年05月30日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:20
急激に下ります。でも眺めはいい
賽の河原から破不山方面
2015年05月30日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:25
賽の河原から破不山方面
富士山も見えますが、ちょっと雲が
2015年05月30日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:27
富士山も見えますが、ちょっと雲が
こんなシャクナゲの藪漕ぎ地帯も
2015年05月30日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 11:34
こんなシャクナゲの藪漕ぎ地帯も
足元には、可憐なミヤマカタバミのお花
2015年05月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:38
足元には、可憐なミヤマカタバミのお花
避難小屋がありました
2015年05月30日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:50
避難小屋がありました
中を覗いてみると
2015年05月30日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:54
中を覗いてみると
いい感じの眺めです
2015年05月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
4
5/30 11:52
いい感じの眺めです
この景色を眺めながら
2015年05月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 11:59
この景色を眺めながら
ここでお昼ご飯にしました
2015年05月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/30 11:57
ここでお昼ご飯にしました
お昼ご飯を食べたらさあ出発です
2015年05月30日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 12:25
お昼ご飯を食べたらさあ出発です
いい感じの尾根道です
2015年05月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 12:26
いい感じの尾根道です
この黄色いスミレのお花
2015年05月30日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 12:27
この黄色いスミレのお花
このあたりでいっぱい咲いていました
2015年05月30日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 12:29
このあたりでいっぱい咲いていました
苔の森ゾーンに突入です
2015年05月30日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 12:35
苔の森ゾーンに突入です
破風山にだいぶ上ってきました。振り返って見えるのは木賊山と右にちょこんと甲武信ヶ岳
2015年05月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 12:46
破風山にだいぶ上ってきました。振り返って見えるのは木賊山と右にちょこんと甲武信ヶ岳
途中の岩場に腰かけ小休止、かなり高度感ありますね
2015年05月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/30 12:53
途中の岩場に腰かけ小休止、かなり高度感ありますね
眺めは抜群です
2015年05月30日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 12:53
眺めは抜群です
ここからももうしばらく上りです
2015年05月30日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 12:58
ここからももうしばらく上りです
ほとんど咲いてないですがシャクナゲの花にはげまされます
2015年05月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 13:03
ほとんど咲いてないですがシャクナゲの花にはげまされます
浅間連峰
2015年05月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 13:06
浅間連峰
白いスミレ
2015年05月30日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 13:11
白いスミレ
やっと破風山
2015年05月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 13:12
やっと破風山
眺めは無いので山頂標識のみ
2015年05月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 13:12
眺めは無いので山頂標識のみ
こんなごろごろした岩場が突然現れたりします
2015年05月30日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 13:21
こんなごろごろした岩場が突然現れたりします
岩場歩きが続きます
2015年05月30日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 13:25
岩場歩きが続きます
東破風山山頂標識
2015年05月30日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 13:37
東破風山山頂標識
雁坂嶺の先に雁坂峠が見えてきました
2015年05月30日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 13:40
雁坂嶺の先に雁坂峠が見えてきました
ここからがまた劇下り
2015年05月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 13:44
ここからがまた劇下り
奥秩父のジジババ岩(笑)
2015年05月30日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/30 13:48
奥秩父のジジババ岩(笑)
今下ってきた東破風山
2015年05月30日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 13:51
今下ってきた東破風山
さっきの岩の間からの眺め
2015年05月30日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 13:52
さっきの岩の間からの眺め
緑の森と立ち枯れ地帯がこの先も交互に続いています
2015年05月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 14:00
緑の森と立ち枯れ地帯がこの先も交互に続いています
雁坂嶺に到着 もう上りはありません(^o^)/ そういえばここでサングラスを探していた女性の方に出会いました。メガネの落とし物と関係あるのかな?
2015年05月30日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 14:23
雁坂嶺に到着 もう上りはありません(^o^)/ そういえばここでサングラスを探していた女性の方に出会いました。メガネの落とし物と関係あるのかな?
雁坂峠に向かって下って行くと景色が開けてきます
2015年05月30日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 14:34
雁坂峠に向かって下って行くと景色が開けてきます
新緑のいい眺め
2015年05月30日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 14:40
新緑のいい眺め
雁坂峠が見えてきました
2015年05月30日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 14:44
雁坂峠が見えてきました
苺系の花がいっぱい咲いていました
2015年05月30日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 14:45
苺系の花がいっぱい咲いていました
久しぶりの雁坂峠 (^^♪
2015年05月30日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 14:46
久しぶりの雁坂峠 (^^♪
そして定番ショット
2015年05月30日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 14:46
そして定番ショット
よいところです
2015年05月30日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 14:46
よいところです
最後の休憩&エネルギー補給
2015年05月30日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 14:55
最後の休憩&エネルギー補給
ここは奥秩父の交差点
2015年05月30日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 15:01
ここは奥秩父の交差点
雁坂峠
2015年05月30日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 15:03
雁坂峠
この感じいつまでも眺めていたいですが、今日はここから下山します
2015年05月30日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 15:05
この感じいつまでも眺めていたいですが、今日はここから下山します
気になる木
2015年05月30日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 15:11
気になる木
こっちから下るのは初めてです
2015年05月30日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 15:18
こっちから下るのは初めてです
ここでもみつばつつじのお出迎え
2015年05月30日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 15:24
ここでもみつばつつじのお出迎え
新緑の木々に癒されます
2015年05月30日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 15:33
新緑の木々に癒されます
井戸の沢、冷たい水を少し口に含んでみました
2015年05月30日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 15:35
井戸の沢、冷たい水を少し口に含んでみました
出合沢で一休み ひんやり涼しい〜(^^♪
2015年05月30日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 16:07
出合沢で一休み ひんやり涼しい〜(^^♪
岩の上を涼しげに流れていきます
2015年05月30日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 16:08
岩の上を涼しげに流れていきます
ここも注意して歩けばそんなに危険は無いかと、それでこの先でメガネの落とし物を拾いました ※詳細は一番最後の写真で
2015年05月30日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 16:21
ここも注意して歩けばそんなに危険は無いかと、それでこの先でメガネの落とし物を拾いました ※詳細は一番最後の写真で
拾いものをカバンにしまおうと立ち止まったところに偶然見つけました
2015年05月30日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
3
5/30 16:26
拾いものをカバンにしまおうと立ち止まったところに偶然見つけました
沓切沢橋の手前のりっぱな巨木
2015年05月30日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 16:30
沓切沢橋の手前のりっぱな巨木
沓切沢橋まで戻って来ました
2015年05月30日 16:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 16:31
沓切沢橋まで戻って来ました
あとは舗装道歩きですが、落石には注意
2015年05月30日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 16:33
あとは舗装道歩きですが、落石には注意
雁坂トンネル
2015年05月30日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 16:47
雁坂トンネル
こんなところに登山ポスト? ここから右に入るのが近道です
2015年05月30日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 16:58
こんなところに登山ポスト? ここから右に入るのが近道です
そうしていつものスタート地点に戻って来ました
2015年05月30日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
1
5/30 17:00
そうしていつものスタート地点に戻って来ました
無事歩いてこられました。山の神様ありがとう、今度はお賽銭するからね(笑)
2015年05月30日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
2
5/30 17:17
無事歩いてこられました。山の神様ありがとう、今度はお賽銭するからね(笑)
レンズに色の入ったこのメガネを拾いました。場所は、雁坂峠からの下り峠沢出会いから少し下ったあたりです。※写真は警察署に届ける前に車の中で撮りました
2015年05月30日 18:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
5/30 18:11
レンズに色の入ったこのメガネを拾いました。場所は、雁坂峠からの下り峠沢出会いから少し下ったあたりです。※写真は警察署に届ける前に車の中で撮りました

感想

今回は、甲武信ヶ岳のシャクナゲを見に行こうと計画していたら夢がふくらんで、気がついたら雁坂峠までの奥秩父縦走も追加していました。(笑) 事前にいろいろレコなどで下調べをして目標の歩行時間を立ててみるとけっこう時間がかかることがわかりました。(ガイドブックを見ても本来は2日間で歩くコースとして紹介されいます)それでも日の長いこの時期、17時には下山できるように計画しました。ふたを開けてみると、甲武信ヶ岳までの道のりも結構な標高差もありましたが計画よりもだいぶ短時間で行けました。でもここで頑張りすぎたのか後半バテバテで休み休みの山行になったので結果的には17時を少し回ってしまいました。(あえてのんびりしていたところもありますが^^;)まあでもほぼ予定の時間で戻って来ることができたのでよしとします。マラソンと一緒で長丁場ではペース配分が重要になりますね。最初に飛ばしすぎはいけません。

と反省はこのくらいで、戸渡尾根ではたくさんのきれいなシャクナゲを見ることができました。きつい上りですがシャクナゲの花を愛でながら歩くことができました。標高が上がるとすばらしい景色も待っていました。甲武信ヶ岳への途中で見る富士山はまるまるきれいに見ることができ今回この好天に感謝です。(事前の予報ではあまり期待できそうになかったので)甲武信ヶ岳山頂からの眺めも360度とてもよかったです。ただ人が多くて、狭い山頂でのんびりくつろぐのは無理ですね。

あともう一つ奥秩父縦走路、疲れましたがこちらは期待していた以上のよい山歩きができました。途中の笹平では、眺めのよい広々した場所で美味しくお昼ご飯をいただくことができました。そのあとの目の前に聳える破風山への上りは結構堪えました。途中の岩の上での休憩で気持ちがよいのでついついのんびりとしてしまいます。結構岩場の登山道が多くて歩き慣れないせいかちょっと苦労しました。でも岩場のところは眺めもよかったですね。それと苔の森と立ち枯れが交互に続く感じもまたいいです。このコースは歩き応えは十分にあります。そうして雁坂峠からの眺めに癒されて3度目の雁坂道を戻って来ました。沢沿いの道もこれからの暑い季節にはいいですね。

最後に(色付きレンズ)メガネの落とし物を拾いました。※最後の写真  場所は、雁坂峠から道の駅みとみへ下る登山道の途中です。峠沢出会いから少し下った沢をトラバースした先です。拾得物は、日下部警察署(三富の駐在所)のほうに届けてあります。もしこの拾得物(メガネ)に心当たりのある方は下記まで電話でお尋ねください。

山梨県警 日下部警察署
電話0553-22-0110(代表)

http://www.pref.yamanashi.jp/police/kusakabe-ps/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

甲武信と雁坂…
iwanobさん お疲れさまでした。

ここからの甲武信ヶ岳へのアプローチ
標高差と累計距離
けっこう ありますね❗❗
昨年 甲武信ヶ岳に行ったときは
毛木平からのアプローチだったので
もう山頂⁉そんな感じでした😁
ただ 三宝山から十文字峠の
アップダウンがキツかったけど😅

日本三大峠の1つ
雁坂峠にも興味があるので
是非 行ってみようと思います🙆
2015/6/1 2:53
Re: 甲武信と雁坂…
mikaboさんこんばんは。

今回初めての甲武信ヶ岳、家から車での日帰りアプローチを考えるとみとみからが最善かなと考えました。でも千曲川の水源や埼玉県最高峰にも行きたいし毛木平からのコースも今度は歩いてみたいなあと思っています。

甲武信ヶ岳は人気のお山でたいへん混み合っていますが、今回歩いた奥秩父縦走路は静かで眺めもよくとっても感じがよい道でした。(ちょっとアップダウンはきついです)今回雁坂峠まで歩いてきましたが、その先雁峠までも歩きやすいよい道です。山では無いのですが、雁坂峠には何か惹きつけられるものがありますね。私もまたそのうち行くと思うのでバッタリ会ったりして。(笑)
2015/6/1 21:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら