みとみから甲武信ヶ岳、雁坂峠周回★拾得物(メガネ)あり★
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:24
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,176m
- 下り
- 2,160m
コースタイム
- 山行
- 9:31
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 11:23
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雁坂トンネル(有料 730円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはしっかりしており道迷いは無いと思います。 雁坂峠からの下りは、沢沿いを歩くところで迷う箇所があるかもしれません。ピンクリボン、石のペンキ○マークなどを頼りに歩きます。沢の渡渉も何カ所かあり増水時は注意 |
写真
感想
今回は、甲武信ヶ岳のシャクナゲを見に行こうと計画していたら夢がふくらんで、気がついたら雁坂峠までの奥秩父縦走も追加していました。(笑) 事前にいろいろレコなどで下調べをして目標の歩行時間を立ててみるとけっこう時間がかかることがわかりました。(ガイドブックを見ても本来は2日間で歩くコースとして紹介されいます)それでも日の長いこの時期、17時には下山できるように計画しました。ふたを開けてみると、甲武信ヶ岳までの道のりも結構な標高差もありましたが計画よりもだいぶ短時間で行けました。でもここで頑張りすぎたのか後半バテバテで休み休みの山行になったので結果的には17時を少し回ってしまいました。(あえてのんびりしていたところもありますが^^;)まあでもほぼ予定の時間で戻って来ることができたのでよしとします。マラソンと一緒で長丁場ではペース配分が重要になりますね。最初に飛ばしすぎはいけません。
と反省はこのくらいで、戸渡尾根ではたくさんのきれいなシャクナゲを見ることができました。きつい上りですがシャクナゲの花を愛でながら歩くことができました。標高が上がるとすばらしい景色も待っていました。甲武信ヶ岳への途中で見る富士山はまるまるきれいに見ることができ今回この好天に感謝です。(事前の予報ではあまり期待できそうになかったので)甲武信ヶ岳山頂からの眺めも360度とてもよかったです。ただ人が多くて、狭い山頂でのんびりくつろぐのは無理ですね。
あともう一つ奥秩父縦走路、疲れましたがこちらは期待していた以上のよい山歩きができました。途中の笹平では、眺めのよい広々した場所で美味しくお昼ご飯をいただくことができました。そのあとの目の前に聳える破風山への上りは結構堪えました。途中の岩の上での休憩で気持ちがよいのでついついのんびりとしてしまいます。結構岩場の登山道が多くて歩き慣れないせいかちょっと苦労しました。でも岩場のところは眺めもよかったですね。それと苔の森と立ち枯れが交互に続く感じもまたいいです。このコースは歩き応えは十分にあります。そうして雁坂峠からの眺めに癒されて3度目の雁坂道を戻って来ました。沢沿いの道もこれからの暑い季節にはいいですね。
最後に(色付きレンズ)メガネの落とし物を拾いました。※最後の写真 場所は、雁坂峠から道の駅みとみへ下る登山道の途中です。峠沢出会いから少し下った沢をトラバースした先です。拾得物は、日下部警察署(三富の駐在所)のほうに届けてあります。もしこの拾得物(メガネ)に心当たりのある方は下記まで電話でお尋ねください。
山梨県警 日下部警察署
電話0553-22-0110(代表)
http://www.pref.yamanashi.jp/police/kusakabe-ps/
iwanobさん お疲れさまでした。
ここからの甲武信ヶ岳へのアプローチ
標高差と累計距離
けっこう ありますね❗❗
昨年 甲武信ヶ岳に行ったときは
毛木平からのアプローチだったので
もう山頂⁉そんな感じでした😁
ただ 三宝山から十文字峠の
アップダウンがキツかったけど😅
日本三大峠の1つ
雁坂峠にも興味があるので
是非 行ってみようと思います🙆
mikaboさんこんばんは。
今回初めての甲武信ヶ岳、家から車での日帰りアプローチを考えるとみとみからが最善かなと考えました。でも千曲川の水源や埼玉県最高峰にも行きたいし毛木平からのコースも今度は歩いてみたいなあと思っています。
甲武信ヶ岳は人気のお山でたいへん混み合っていますが、今回歩いた奥秩父縦走路は静かで眺めもよくとっても感じがよい道でした。(ちょっとアップダウンはきついです)今回雁坂峠まで歩いてきましたが、その先雁峠までも歩きやすいよい道です。山では無いのですが、雁坂峠には何か惹きつけられるものがありますね。私もまたそのうち行くと思うのでバッタリ会ったりして。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する