二度目の天皇原バス停からスタート。今回の山行は東郷山系と加計の山の赤線を広島市内から延びている赤線に接続するのも目的です。
22
2/25 7:52
二度目の天皇原バス停からスタート。今回の山行は東郷山系と加計の山の赤線を広島市内から延びている赤線に接続するのも目的です。
えーと。山が白い😨
48
2/25 7:57
えーと。山が白い😨
長かった林道通行止めも仕上げの舗装工事。あと少しで開通です。今日は通り抜けしませんよ😎
16
2/25 8:13
長かった林道通行止めも仕上げの舗装工事。あと少しで開通です。今日は通り抜けしませんよ😎
結構急な林道だが、よく走られている。カケスが現れたけど、コンデジ充電するの忘れてた😭
22
2/25 8:26
結構急な林道だが、よく走られている。カケスが現れたけど、コンデジ充電するの忘れてた😭
この巡視路を辿ると東郷山系の二ツ山に向かうのかな?
15
2/25 9:04
この巡視路を辿ると東郷山系の二ツ山に向かうのかな?
初コショウノキ😊だけど開花直前。想定内とはいえちょい残念。
42
初コショウノキ😊だけど開花直前。想定内とはいえちょい残念。
雪が出てきた。溶けたやつが降ってきて冷たい。ここで雨具装備した方が良かった。
25
2/25 9:21
雪が出てきた。溶けたやつが降ってきて冷たい。ここで雨具装備した方が良かった。
仏峠方面からの合流点で思わぬご褒美。
津浪方面が見えているようだ。
51
2/25 9:22
仏峠方面からの合流点で思わぬご褒美。
津浪方面が見えているようだ。
宇賀峡は雲海の下😁。左端は笹ヶ丸山三角点峰かな?
35
2/25 9:33
宇賀峡は雲海の下😁。左端は笹ヶ丸山三角点峰かな?
稜線取り付き。うっかり通り過ぎるとこでした。そのまま林道を歩くと秘境丹原廃村。
17
2/25 9:42
稜線取り付き。うっかり通り過ぎるとこでした。そのまま林道を歩くと秘境丹原廃村。
623m峰から始めます。狙い通り藪なし
16
2/25 9:47
623m峰から始めます。狙い通り藪なし
国道級の快走路😁
この稜線歩き、人の手が入ってるところと入ってないところの差が激しい
34
2/25 9:55
国道級の快走路😁
この稜線歩き、人の手が入ってるところと入ってないところの差が激しい
峠の破線道、丹原に下る道は歩けそうだが、ドン畑峠方面の道は確認できない。消滅してるかな。
16
2/25 10:05
峠の破線道、丹原に下る道は歩けそうだが、ドン畑峠方面の道は確認できない。消滅してるかな。
稜線上に立派なモミの木が並んでる。境界木かな?
39
2/25 10:13
稜線上に立派なモミの木が並んでる。境界木かな?
649m峰手前の実線道は結構被ってる感じ。この周辺、地形が複雑で迷いかけた上に中源峠まで灌木が多い。今回の難所のひとつ
15
2/25 10:29
649m峰手前の実線道は結構被ってる感じ。この周辺、地形が複雑で迷いかけた上に中源峠まで灌木が多い。今回の難所のひとつ
花期が楽しみな葉だけど、次探しにきても見つけられる自信なし😅
30
花期が楽しみな葉だけど、次探しにきても見つけられる自信なし😅
やっと中源峠。高山方面には下れそうな雰囲気。草谷方面は道が無くなるのは確認済み
14
2/25 10:54
やっと中源峠。高山方面には下れそうな雰囲気。草谷方面は道が無くなるのは確認済み
岩ヶ谷山(623m三角点峰)
サクッと通過
28
2/25 11:06
岩ヶ谷山(623m三角点峰)
サクッと通過
再び手入れされてる植林帯に入りペースアップ
17
2/25 11:13
再び手入れされてる植林帯に入りペースアップ
やっと鉾ノ峠に到着。ずぶ濡れの体が陽の光を浴びて湯気を上げる
17
2/25 11:41
やっと鉾ノ峠に到着。ずぶ濡れの体が陽の光を浴びて湯気を上げる
広い林道まで出て昼食。太陽がありがたい
21
2/25 11:51
広い林道まで出て昼食。太陽がありがたい
笹ヶ丸山への取り付きトラバース、薄めで倒木もあり、ちょい危険。
14
2/25 11:58
笹ヶ丸山への取り付きトラバース、薄めで倒木もあり、ちょい危険。
尾根に出た。久地冠山山系が見える。
前回来た時より木が伸びてる。あと数年でここも見通し効かなくなりそう。
39
2/25 12:05
尾根に出た。久地冠山山系が見える。
前回来た時より木が伸びてる。あと数年でここも見通し効かなくなりそう。
ここの眺望ポイントは安定だけど、日当たりいいところは灌木やらシダが被って鬱陶しい
31
2/25 12:09
ここの眺望ポイントは安定だけど、日当たりいいところは灌木やらシダが被って鬱陶しい
イワカガミの真っ赤な葉。花期でなくても楽しませてくれる
41
2/25 12:10
イワカガミの真っ赤な葉。花期でなくても楽しませてくれる
二度目の笹ヶ丸山。中源峠からのタイムは前回より大幅アップ😁
里山慣れしたかな。
62
2/25 12:28
二度目の笹ヶ丸山。中源峠からのタイムは前回より大幅アップ😁
里山慣れしたかな。
津伏方面に下る道に進みます。
14
2/25 12:33
津伏方面に下る道に進みます。
ときどき不明瞭になりますが、こんな感じの道でびっくり
16
2/25 12:40
ときどき不明瞭になりますが、こんな感じの道でびっくり
487m三角点峰手前の鞍部から荒れてる感じなのでひとつ手前の尾根を下れそうな道に入る
14
2/25 12:59
487m三角点峰手前の鞍部から荒れてる感じなのでひとつ手前の尾根を下れそうな道に入る
ものすごく薄いトラバース杣道を進む
12
2/25 13:08
ものすごく薄いトラバース杣道を進む
尾根道に合流。行けそうな手応えをこの時は感じていた
15
2/25 13:10
尾根道に合流。行けそうな手応えをこの時は感じていた
うっかり雨道に入り込んで険しい谷に誘導されてしまう
15
2/25 13:22
うっかり雨道に入り込んで険しい谷に誘導されてしまう
無理矢理尾根道に修正
15
2/25 13:30
無理矢理尾根道に修正
ここからが地獄の始まり。まずは谷にジグザグで降りられそうな感じのところを進むが、斜面が崩壊しててとても進めず、谷も深く切れ落ちてるので引き返す。
15
2/25 13:37
ここからが地獄の始まり。まずは谷にジグザグで降りられそうな感じのところを進むが、斜面が崩壊しててとても進めず、谷も深く切れ落ちてるので引き返す。
仕方なく尾根に戻るが、こちらもほぼ崖😨
脆い岩や木を慎重に探りながらクライムダウン。ロープ欲しかった。
19
2/25 14:02
仕方なく尾根に戻るが、こちらもほぼ崖😨
脆い岩や木を慎重に探りながらクライムダウン。ロープ欲しかった。
地形図にはない砂防ダムの下流に道が見える。
100m進むのに30分もかかったが、あと一息☺️
22
2/25 14:07
地形図にはない砂防ダムの下流に道が見える。
100m進むのに30分もかかったが、あと一息☺️
急登にセリバオウレン。どこかで開花に出会えるとは期待してましたが、最後の最後に出会えました。
地獄で仏に会う😁
67
2/25 14:10
急登にセリバオウレン。どこかで開花に出会えるとは期待してましたが、最後の最後に出会えました。
地獄で仏に会う😁
この道は326m標高点の尾根から降りてきた道。
里に通じる匂いがする。
18
2/25 14:14
この道は326m標高点の尾根から降りてきた道。
里に通じる匂いがする。
鉄塔巡視路でした。津伏集落に感動!
28
2/25 14:15
鉄塔巡視路でした。津伏集落に感動!
新しく建て替えられた感じのお堂に無事下山のお礼
34
2/25 14:23
新しく建て替えられた感じのお堂に無事下山のお礼
ネコノメソウが咲いてました。花の識別に悩む季節到来です
47
2/25 14:24
ネコノメソウが咲いてました。花の識別に悩む季節到来です
針金2本で止められてる防獣柵だけど、上の電気柵の持ち手を通り抜けた側に残してしまったため、うっかり触れて電気ショックの刑⚡️
ほんとにビリッと来るんだ😭
23
2/25 14:24
針金2本で止められてる防獣柵だけど、上の電気柵の持ち手を通り抜けた側に残してしまったため、うっかり触れて電気ショックの刑⚡️
ほんとにビリッと来るんだ😭
穏やかな太田川。カワアイサが飛んで行った。
津伏バス停が最寄りですが、赤線繋ぎのため澄合まで歩きます
41
2/25 14:40
穏やかな太田川。カワアイサが飛んで行った。
津伏バス停が最寄りですが、赤線繋ぎのため澄合まで歩きます
沈下橋の程原橋。前から気になってましたが、(一応)バイク通行禁止なので国道から眺めるだけでした。自転車、電動カーまでだそうで。軽車両該当の牛馬、荷車はどうなのかな🙄
23
2/25 14:49
沈下橋の程原橋。前から気になってましたが、(一応)バイク通行禁止なので国道から眺めるだけでした。自転車、電動カーまでだそうで。軽車両該当の牛馬、荷車はどうなのかな🙄
とりあえずここでゲザーン!
50
2/25 14:51
とりあえずここでゲザーン!
澄合バス停で加計方面との赤線繋ぎ完了ですが、バスの時間までかなりあるので安野花の駅公園まで歩きます
18
2/25 15:09
澄合バス停で加計方面との赤線繋ぎ完了ですが、バスの時間までかなりあるので安野花の駅公園まで歩きます
旧安野駅が保存されている安野花の駅公園。駅舎の中には時刻表や新聞記事切り抜きなどありました。
20
2/25 15:30
旧安野駅が保存されている安野花の駅公園。駅舎の中には時刻表や新聞記事切り抜きなどありました。
国鉄カラーのキハ58。塗装がかなり傷んできてる。どうでもいい話ですが広島側の駅小河内は父方の里、三段峡側の駅水内(みのち)は母方の里😁
56
2/25 15:42
国鉄カラーのキハ58。塗装がかなり傷んできてる。どうでもいい話ですが広島側の駅小河内は父方の里、三段峡側の駅水内(みのち)は母方の里😁
夜勤明けのロング冒険、お疲れ様です。
早くから濡れられ低体温にならなくて幸いでしたね。
いろいろと苦難はあったでしょうが花や景色との出会いは
セリバ・コショウノキ・ネコノメソウの蕾や花、イワカガミの赤い葉可憐ですね〜
私の今年の初見はまだ。これから花巡りに忙しくなりそう♪
コメントありがとうございます。
夜勤が6時過ぎに明けるので6:10発の三段峡行きバスにギリギリ間に合わず南から歩いてますが、不明ルートは登りで使うのが一番と思い知りました😰
風が無かったので濡れてもそこまで体温を奪われなかったのが幸いでしたが、雨具を取り出すタイミングが難しい日のことも考えないと。
笹ヶ丸山系は久地冠や牛頭山の植生と繋がってるはずだと予想してましたが、セリバやコショウの確認でニンマリ😁
探索は難しい山域ですけども。
この時期の赤いイワカガミは霜葉と呼ばれる現象みたいですね。霜や日光から身を守るためとか。
昨日🙄、私は自治会の避難訓練してましたが
朝は雨が降ったり午後は強風で読めない一日でした。
身体が冷えたでしょう・・
今日も不安定な空模様ですが
犬散歩で安佐北区側から笹が丸山を拝んで帰ると昨日のもみじさんの記録が😆
安芸太田側も歩き通されて凄い〜✨
ほんと、久地、宇賀周辺は開発から逃れた花たちがド根性でいてくれますね♪
コメントありがとうございます。
避難訓練は大事ですね。
ちょうど今日揺れました😱
登山開始までには雨が止んでくれて、山中では風を感じることも無かったのですが、小木の枝を払うたびにぐっしょり😭
下山後のコーヒーが染み渡りました。
瀬谷の方からも破線があるんですね。高山を中心に交差点の山だったんですね。
縦横に走る林道、広大な植林帯があるにもかかわらず色々咲いてくれて嬉しい地域です😊
電気ショックが癖にならなければいいのに💦 と心配しています
この数日の天気は気まぐれだなと感じました
衣装替えは面倒でもこまめにした方がいいですね
寒くても花の様子では春はすぐそこまで来ているようです
東広島の会社に据え付けの出張していた時のことです
夜かなり激しい雨の中、宿舎に帰る途中、JRの踏切を渡りました
いきなり腕にショックを受け傘を放り出していました
架線から滴り落ちる雨水を通して足元の線路の間に回路ができたのでしょうね
踏切の残りは傘をささずに走り抜けました
電気は見えないだけに要注意ですね
コメントありがとうございます。
急登の下りで疲れきった体もびっくりして目覚める電気ショックでした😁
熊には効かないらしいですが、鹿や猪の鼻面に当たると効果てきめんなのを身をもって理解。
電気風呂はいいんですけどね😎
架線から感電とか😨
流れてる高圧電流を思うと傘を失っただけですんでよかったですね😅
さすがに今はちゃんとしてるんでしょうけど。
三寒四温のこの時期、防寒着も雨具も全部用意済みでしたが使わないと意味が無いですね。
難しい時期です。
100mに30分かかって、セリバオウレンさんに出会ったら、ほんと仏様ですね。
この日は朝雨で、少し寒かったですね!少し奥の方は雪だったんですね〜。
靴の中まで濡れるなんて…冷え冷え😱
グループで山歩きしてると、カッパ着ようか〜、スパッツあったらいいね〜と誰かが言ってくれるので、「うんうん」となりますが、ソロの時って「まあいっか」で済ませてしまいがちですね😅気づいたら、結構濡れてたってことありますもん。
でも、温めていた縦走達成で、ほくほくでしょうか😁
コメントありがとうございます。
セリバオウレンは期待大だったので重たいカメラを久しぶりに持って登りましたが、最後の最後まで焦らしてくれました😁
必死こいて急斜面を下った後だったので感動もひとしお。置いたザックが転げ落ちそうな斜面で撮りました。
バスの中から見える雪化粧、もし積雪なら丹原廃村ツアーにしようと思ってました。
真冬の寒さではないとはいえ、濡れると辛い時期でした。
ソロの「まあいっか」現象😅そのもので突き進んでしまい、そのうち「着てもしゃーない」と諦めモード。
この春は温めている山行強化月間の予定ですが、第一弾が上手くいってほくほくです😊
この日は先日の雨で相当にぬかるんでいるだろうと山に入るのをあきらめました。
その近くの山の予定でしたが仕上げは雪だったんですね・・・
さすがもみじさん、へたれの私と違って素晴らしい行動力です。
しかし頭上の雪が融けて落ちてくるのは雨と同じにびしょ濡れになりますよね。
歩いている時はなんとも思わないんですが止まると寒いのなんの、構えたカメラに狙ったように落としてくるし・・・
お疲れさまでした。
あの道、下りれるには下りれたんですね、なんとなく気になっていました。
セリバオウレンも開花、そろそろ足元を気にしながら歩く季節ということですか・・・
楽しくもあり忙しくもあり(笑)
コメントありがとうございます。
山の登りは林道で楽々😁
稜線歩きは落ち葉が多くて意外とぬかるみなく歩けました。
溶けた雪には参りましたが😰
ルーファイで止まるとひんやりしてくるのでとにかく歩け歩けで突き進みました。
津伏方面、地形図の感覚よりかなり急でしたが、最後以外はちゃんと歩けました。
倒木を厭わず三角点峰方面を目指せばもっと完璧な山行になったのに。
まずは春の妖精たちがお目見え。識別に悩むネコノメやスミレあたりが出揃ってくると長く歩く山行にするか楽しく歩く山行にするか悩みどころですね😊
コメントありがとうございます。
2022年の写真を見たらたしかに、痛々しいブルーシート姿ですね。
側面の塗装は傷んでいる感じでしたので、天板だけ補修したのか、花の時期にあわせてブルーシート撤去したのか? ちょっと不明です。
貴重な車両ですのでずっと見られるようにして欲しいものです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する