ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠、姥の懐、ギボシ、権現、そして

2015年05月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:40
距離
19.1km
登り
1,807m
下り
1,805m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
4:26
合計
11:30
5:40
42
6:22
6:27
32
6:59
7:02
81
8:23
8:48
25
9:13
9:26
5
9:31
9:35
6
9:41
9:41
25
10:06
10:29
21
10:50
11:30
24
姥の懐
11:54
11:56
9
12:05
12:19
5
12:24
12:47
5
12:52
12:56
0
12:56
12:57
1
12:58
13:12
2
13:14
13:19
0
13:19
13:44
2
13:46
14:06
5
14:11
14:18
7
14:25
14:30
7
14:37
14:39
20
14:59
15:24
49
16:13
16:17
22
16:39
16:41
29
17:10
天候 朝曇り、昼は晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音平
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし。
本日は、右側、胎内くぐりの下の”姥の懐”を目指します。
2014年04月20日 16:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 16:38
本日は、右側、胎内くぐりの下の”姥の懐”を目指します。
観音平5時半スタート。
2015年05月31日 05:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 5:33
観音平5時半スタート。
登山届けを出します。
2015年05月31日 05:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 5:34
登山届けを出します。
雲海付近、紫の花がきれいです。
2015年05月31日 06:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:15
雲海付近、紫の花がきれいです。
雲海。
2015年05月31日 06:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:23
雲海。
キバナノコマノツメ。
2015年05月31日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 6:38
キバナノコマノツメ。
スミレ?
2015年05月31日 06:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:38
スミレ?
木が切られて、すかすかしています。
2015年05月31日 06:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:40
木が切られて、すかすかしています。
マイズルソウ。
2015年05月31日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 6:51
マイズルソウ。
押手川、7時。
2015年05月31日 07:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:03
押手川、7時。
最初曇ってましたが、晴れてきました。富士山見えます。
2015年05月31日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:52
最初曇ってましたが、晴れてきました。富士山見えます。
イワカガミ、今年初。
2015年05月31日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 8:07
イワカガミ、今年初。
山頂近くになめくじが。
2015年05月31日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:16
山頂近くになめくじが。
南アルプス山頂は、まだ雲の中。
2015年05月31日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:20
南アルプス山頂は、まだ雲の中。
これは、励まされます。
2015年05月31日 08:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:23
これは、励まされます。
もうすぐ頂上、雲が早い!
2015年05月31日 08:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:25
もうすぐ頂上、雲が早い!
山桜、きれい。
2015年05月31日 08:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:27
山桜、きれい。
つぼみもかわいい。
2015年05月31日 08:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:28
つぼみもかわいい。
山頂。ここも標識が崩壊しかけ。
2015年05月31日 08:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:32
山頂。ここも標識が崩壊しかけ。
富士山。
2015年05月31日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:33
富士山。
赤岳、権現、見えず
2015年05月31日 08:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:34
赤岳、権現、見えず
ミツバオーレン。
2015年05月31日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 8:36
ミツバオーレン。
今朝自分で焼いた、しゃけです。
2015年05月31日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 8:38
今朝自分で焼いた、しゃけです。
北岳と甲斐駒、もうすこしで見えそう。
2015年05月31日 08:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 8:45
北岳と甲斐駒、もうすこしで見えそう。
ギボシ、権現、見えてきた。
2015年05月31日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 9:06
ギボシ、権現、見えてきた。
右下が姥の懐。
2015年05月31日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:08
右下が姥の懐。
青年小屋。
2015年05月31日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:25
青年小屋。
乙女の水。
2015年05月31日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:34
乙女の水。
八ヶ岳たんぽぽ?
2015年05月31日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 9:43
八ヶ岳たんぽぽ?
のろし場到着。
2015年05月31日 10:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:24
のろし場到着。
ここから姥の懐めがけ、トラバース突入。
2015年05月31日 10:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:29
ここから姥の懐めがけ、トラバース突入。
黄色いものをみつけ、どきっ。飛ばされてきた、リュックカバーでした。
2015年05月31日 10:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:31
黄色いものをみつけ、どきっ。飛ばされてきた、リュックカバーでした。
すごい草原。
2015年05月31日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 10:32
すごい草原。
違う角度の編笠が新鮮。
2015年05月31日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 10:33
違う角度の編笠が新鮮。
北岳見えた。
2015年05月31日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 10:33
北岳見えた。
森を突破。
2015年05月31日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:34
森を突破。
草原。
2015年05月31日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:37
草原。
また森を突破すると、姥の懐見えた!
2015年05月31日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:42
また森を突破すると、姥の懐見えた!
しかし低木突破できず。
2015年05月31日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 10:42
しかし低木突破できず。
下に下りるが突破できず。
2015年05月31日 10:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 10:54
下に下りるが突破できず。
上に上り突破成功。
2015年05月31日 11:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 11:03
上に上り突破成功。
権現小屋。
2015年05月31日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:06
権現小屋。
権現と胎内くぐり。
2015年05月31日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/31 11:07
権現と胎内くぐり。
姥の懐、もうすぐ。
2015年05月31日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 11:09
姥の懐、もうすぐ。
急な草付を下りる。
2015年05月31日 11:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:12
急な草付を下りる。
もうすぐ谷。
2015年05月31日 11:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:18
もうすぐ谷。
姥の懐を見上げる。
2015年05月31日 11:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:19
姥の懐を見上げる。
でもこれ以上は無理。滑落して、登れない可能性のある急斜面です。ここで断念。
2015年05月31日 11:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 11:21
でもこれ以上は無理。滑落して、登れない可能性のある急斜面です。ここで断念。
しかし、この崖に、ピンクのかわいい花が。すこし無理して写真を撮るが、ピントがずれた。
2015年05月31日 11:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 11:22
しかし、この崖に、ピンクのかわいい花が。すこし無理して写真を撮るが、ピントがずれた。
葉からすると、クモイコザクラか?
2015年05月31日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/31 11:23
葉からすると、クモイコザクラか?
再度、草付を登り、コースを逆にたどる。
2015年05月31日 11:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:25
再度、草付を登り、コースを逆にたどる。
キバナノコマノツメ。
2015年05月31日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:32
キバナノコマノツメ。
ミツバオーレン。
2015年05月31日 11:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:34
ミツバオーレン。
甲斐駒、仙丈、鋸。
2015年05月31日 11:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 11:46
甲斐駒、仙丈、鋸。
これはなんでしょう?
2015年05月31日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:49
これはなんでしょう?
戻ってきました。
2015年05月31日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:53
戻ってきました。
西ギボシを登ります。
2015年05月31日 12:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:01
西ギボシを登ります。
ミヤマキンバイ。
2015年05月31日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:04
ミヤマキンバイ。
アップ。
2015年05月31日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 12:05
アップ。
西ギボシ到着。
2015年05月31日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:15
西ギボシ到着。
東ギボシへ。
2015年05月31日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:15
東ギボシへ。
権現小屋と権現見えた!
2015年05月31日 12:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:16
権現小屋と権現見えた!
ウメハタザオ。
2015年05月31日 12:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 12:21
ウメハタザオ。
イワベンケイ。
2015年05月31日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 12:22
イワベンケイ。
姥の懐。
2015年05月31日 12:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:24
姥の懐。
イワヒゲ。
2015年05月31日 12:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:26
イワヒゲ。
東ギボシ到着。
2015年05月31日 12:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:35
東ギボシ到着。
権現と胎内くぐり。
2015年05月31日 12:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/31 12:36
権現と胎内くぐり。
姥の懐。
2015年05月31日 12:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 12:36
姥の懐。
赤岳と阿弥陀。
2015年05月31日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 12:37
赤岳と阿弥陀。
阿弥陀南稜。
2015年05月31日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:37
阿弥陀南稜。
旭岳と源治梯子。
2015年05月31日 12:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:38
旭岳と源治梯子。
コメバツガザクラ。
2015年05月31日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:46
コメバツガザクラ。
権現。
2015年05月31日 12:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 12:56
権現。
ハクサンイチゲが咲いていた!
2015年05月31日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 12:58
ハクサンイチゲが咲いていた!
uedaさんの標識が、一番上の岩の上に。落ちるだろ!とぶつくさいいながら降ろす。
2015年05月31日 13:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 13:05
uedaさんの標識が、一番上の岩の上に。落ちるだろ!とぶつくさいいながら降ろす。
標識と剣。
2015年05月31日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 13:06
標識と剣。
ミヤマキンバイ群生。
2015年05月31日 13:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 13:08
ミヤマキンバイ群生。
ハクサンイチゲ。
2015年05月31日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 13:09
ハクサンイチゲ。
ギボシ。
2015年05月31日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 13:10
ギボシ。
源治梯子の方に行ってみましょう。
2015年05月31日 13:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:15
源治梯子の方に行ってみましょう。
シャクナゲが見事。
2015年05月31日 13:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 13:16
シャクナゲが見事。
白いシャクナゲ。
2015年05月31日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:17
白いシャクナゲ。
権現、三つ頭。
2015年05月31日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:20
権現、三つ頭。
ピンクが混じったシャクナゲ。
2015年05月31日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:20
ピンクが混じったシャクナゲ。
ピンク混じるのもいいねえ。
2015年05月31日 13:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:21
ピンク混じるのもいいねえ。
赤岳。
2015年05月31日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/31 13:22
赤岳。
真教寺尾根。
2015年05月31日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/31 13:22
真教寺尾根。
ギボシ。
2015年05月31日 13:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 13:22
ギボシ。
爆音が聞こえてきました。青に赤の模様、山梨県警山岳ヘリ、ハヤテです。4月18日にも見ました。赤岳沢の上を1周回り、それから赤岳沢で4分ほどホバリングしています。
2015年05月31日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 13:25
爆音が聞こえてきました。青に赤の模様、山梨県警山岳ヘリ、ハヤテです。4月18日にも見ました。赤岳沢の上を1周回り、それから赤岳沢で4分ほどホバリングしています。
これは十中八,九、uedaさんが見つかったということでしょう。ホバリング後、ハヤテは麓に向かいます。私は合掌して見送ります。13時30分。
2015年05月31日 13:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/31 13:30
これは十中八,九、uedaさんが見つかったということでしょう。ホバリング後、ハヤテは麓に向かいます。私は合掌して見送ります。13時30分。
6分後、ハヤテは戻ってきました。
2015年05月31日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 13:36
6分後、ハヤテは戻ってきました。
またホバリングしています。多分、地上捜索の隊員の搭乗か?麓に向かうハヤテに、感謝の言葉を述べます。
2015年05月31日 13:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/31 13:36
またホバリングしています。多分、地上捜索の隊員の搭乗か?麓に向かうハヤテに、感謝の言葉を述べます。
コメバツガザクラ。
2015年05月31日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:42
コメバツガザクラ。
こちらは、すこしピンク。
2015年05月31日 13:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:42
こちらは、すこしピンク。
姥の懐の手前の谷は結構深いです。
2015年05月31日 14:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 14:18
姥の懐の手前の谷は結構深いです。
次行くなら、西ギボシの上から攻めるか?
2015年05月31日 14:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:27
次行くなら、西ギボシの上から攻めるか?
もうすぐ青年小屋。
2015年05月31日 14:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 14:54
もうすぐ青年小屋。
編笠ブレンドをいただきます。
2015年05月31日 15:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 15:13
編笠ブレンドをいただきます。
三つ頭の稜線。
2015年05月31日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 15:52
三つ頭の稜線。
イワカガミ。
2015年05月31日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 15:52
イワカガミ。
押手川。
2015年05月31日 16:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 16:12
押手川。
キバナノコマノツメ。
2015年05月31日 16:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/31 16:24
キバナノコマノツメ。
雲海。
2015年05月31日 16:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 16:39
雲海。
つつじが出迎えてくれます。
2015年05月31日 17:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 17:08
つつじが出迎えてくれます。
観音平着。
2015年05月31日 17:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 17:09
観音平着。

装備

個人装備
予備LEDランプ(1) GPS NV-U37(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 保険証 jRO会員証(1) ティッシュ(1) バンドエイド(1) シップ テーピング(1) エマージェンシーシート(1) 雨具 カバー ゴム手袋(1) フリース ジャンパー(1) ストック 軍手(1) カメラ(1) お弁当(1)

感想

本日は、姥の懐に行きます。去年秋には下見をして、トラバースの入り口をのろし場上と決めてました。天気は当初雨予報でしたが、お昼以降は快晴でした。

5:30に観音平出発。天気予報がよくないので、車もまばらです。最初に編笠に登り、姥の懐を確認しようとおもっていたのですが、この時はまだ、雲がとれずあまり確認できず。

10時過ぎにのろし場到着。すこし腹ごしらえをしてから、姥の懐めざしトラバース開始。最初は、草原と苔むした森で、造作もなく進みましたが、直前でハイ松等の低木に阻まれます。下に行っても抜け道なし。上から隙間を見つけて突破。急な草付をくだるが、最後に谷に下りる草付が崖に近く、これは降りるのは無理と断念。しかし、その崖でクモイコザクラらしき花を発見。崖にひっついて写真に収める。

姥の懐は、1時間で収めるつもりが、1時間半以上かかる。12時より登山再開。西ギボシ、東ギボシ、権現と上る。権現でuedaさんの標識を手直しし、最後に源治梯子のほうへ。

こちらはシャクナゲがキレイに咲いていました。これはラッキーと写真ととっていたら、聞き覚えのある爆音が聞こえます。青に赤、山梨県警山岳ヘリ、ハヤテです。赤岳沢を回ります。いまさらヘリでの捜索もないだろうに、なにしてんだろうと思ってみていると、赤岳沢にかなり近づきホバリングをはじめます。こちらからは天狗尾根に隠れて見えなくなります。天狗尾根の蟹の爪より少し下。これは、uedaさんが見つかったに違いない。4分後ホバリングを終え、ヘリは麓に向かいます。私は合掌して見送ります。さらに、もう一度来て、再度ホバリング。地上で作業した隊員を乗せていると推測します。麓に向かうヘリに感謝の言葉を述べます。

権現小屋ではシゲさんとお話できました。姥の懐に行ったことがあるようです。青年小屋では編笠ブレンドのコーヒーを楽しみます。小屋番の方と話しをしているなかで、さきほどのハヤテでの話しをしました。そうしたところ、
・ 青年小屋が開く連休の時から、オーナーの竹内さん(ヒマラヤの経験も持つエキスパート中のエキスパートであることは私も知っていた)がuedaさんの件について動きだした。
・ 昨日土曜の夕方、竹内さんより山梨県警に発見の連絡をして、本日ヘリが出動した。
との情報を得ました。だれがどう発見したとか細かいところはわかりません。調べると、竹内さんは山梨県長坂警察署管内の山岳救助隊隊長でもあります。竹内さんはすでに下山されてましたが、竹内さんに感謝です。

帰りは巻き道を帰り17時過ぎに到着。
本日は、姥の懐に肉薄し、お花も沢山楽しめました。

そしてuedaさんを見送ることができました。

P.S
6/2追記。
・ 発見したのは、竹内さんではないようです。
・ uedaさんとの確認が取れたかどうかは不明です。
・ 5/31は朝、赤岳から権現に向かう方が天狗尾根で滑落死して、ハヤテはまずそちらに出動したという情報があります。天狗尾根からどこに滑落したかは情報がありませんが、赤岳沢への滑落の可能性はあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人

コメント

お疲れ様です
ありがとうございました。
今朝新聞記事でも見ました。

わたしも近いうちに再訪してみようと思います。
2015/6/1 7:52
Re: お疲れ様です
DSAさん、こんばんわ。
偶然ではありますが、uedaさんとの縁も深い権現より、uedaさんを見送ることができました。
これでuedaさんもご家族の元に帰ることができ、よかったと思います。
2015/6/1 19:26
totoroさん/珍しいアングルの写真が多い
「姥の懐」探索お疲れさまでした。
totoroさんのGPSログをGoogleEarthで表示しながら詳しく拝見しました。
ノロシ場あたりから確かに歩きやすそうな草原らしきものがありますね。
でも、その先でどうしても権現沢を横切らないと「懐」の方へは行けないですね。
こうして見ると昔の人も檜峰神社にお参りするのに「姥の懐」を通過したわけではないんじゃないでしょうね。
(古地図の赤線も懐は通ってないですし・・・)

この岩群は地形的に見ると「胎内くぐり」の岩の並び方向にぴったりですから、権現岳から流れ出た溶岩が近くは胎内くぐりの岩になり、遠くまで飛んだのが「懐」になった感じですね。

さらに思うには「姥」と書くと老女な感じですが、上の方に胎内くぐりがあり、これは「再生(リボーン)」なのだから、その下の岩は「乳母」の方がしっくりします。昔は「乳母の懐」だったのかも(^^)

いままで誰も立ち入ったこともないような場所から撮った写真はみな新鮮でした。「権現小屋」「胎内くぐり」も下から見るとこう見えるのか、と。

でも一度はちゃんと「懐」まで行ってみたいものですね。何か遺構があるかもしれません。
2015/6/1 13:48
Re: totoroさん/珍しいアングルの写真が多い
pasocomさん、こんばんわ。
姥の懐近くから見る風景はとても新鮮でした。しかし、最後は権現沢に阻まれて、断念。それから、クモイコザクラが咲いていたのはびっくり。八ヶ岳では地獄谷に咲いていると聞きました。

江戸時代は信仰の対象となっていたので、石碑なり、仏像なり、あるかとは思います。ただ、訪れたことのあるシゲさんに聞いてみましたが、覚えていないということでした。江戸時代は、川をさかのぼって姥の懐まで祈りに来たと聞きましたが、沢を登るのは見るからに難易度は高いです。

シゲさんより姥の語源をちょっと聞きました。昔マリア様の代わりに姥という言葉をつかったようです。シゲさんもまた聞きだそうなので、また聞きの二乗ですが、とすると、”聖母の懐”、となりpasocomさんの解釈と重なりますね。

権現沢があるのと、近くで見るとかなりの断崖です。下から攻めるのは無理そう。攻めるなら上からと思いました。遺構があるなら、てっぺんが怪しそうです。
2015/6/1 19:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら