ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 652560
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山 〜都民の森から仲の平バス停〜

2015年06月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
427m
下り
1,054m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
1:20
合計
4:45
9:30
75
スタート地点
10:45
10:50
10
11:00
12:00
10
12:10
12:10
40
12:50
12:50
5
12:55
13:10
55
14:05
14:05
10
14:15
14:15
0
14:15
ゴール地点
なぜか、写真の自動貼り付けが上手くいきませんでした。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市駅より都民の森行き急行バス(8:22発 9:30着 実際は23分頃に到着しました)
コース状況/
危険箇所等
特になし
その他周辺情報 トイレは、都民の森バス停横と避難小屋、数馬バス停にありました。山頂には有りません。
今日は、平日にもかかわらず大勢のハイカー&ライダーがいらっしゃいます。
2015年06月02日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:24
今日は、平日にもかかわらず大勢のハイカー&ライダーがいらっしゃいます。
立派!
さてと、出発します。
2015年06月02日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 9:33
立派!
さてと、出発します。
森林館の下のトンネルを通ります。
2015年06月02日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:37
森林館の下のトンネルを通ります。
森林館の裏。
2015年06月02日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 9:42
森林館の裏。
森林浴。
バスも一緒だった前を行くトレランの方とは、二度とお会いすることは無かったです・・・当たり前ですね。
2015年06月02日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 9:42
森林浴。
バスも一緒だった前を行くトレランの方とは、二度とお会いすることは無かったです・・・当たり前ですね。
あと1.5Km。
2015年06月02日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 9:49
あと1.5Km。
結構息切れます。
2015年06月02日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 9:57
結構息切れます。
右へ。
2015年06月02日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 10:03
右へ。
ここは右の「登山道」へ。
2015年06月02日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 10:17
ここは右の「登山道」へ。
山頂へ!
2015年06月02日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 10:21
山頂へ!
もう少し。
2015年06月02日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 10:32
もう少し。
1500m
2015年06月02日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 10:41
1500m
展望台。先客がいらしたので、展望台の写真は入り口のみ。
肝心の展望は、近くの山のみ。
2015年06月02日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 10:43
展望台。先客がいらしたので、展望台の写真は入り口のみ。
肝心の展望は、近くの山のみ。
で、展望台から近くの「大岳山」。
2015年06月02日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:44
で、展望台から近くの「大岳山」。
まず、東峰(1527.5m)
2015年06月02日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:45
まず、東峰(1527.5m)
で、東峰にあった「三等三角点」
2015年06月02日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:46
で、東峰にあった「三等三角点」
中央峰(1531m) 展望はなし。
2015年06月02日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:48
中央峰(1531m) 展望はなし。
でも、ベンチはあります。
2015年06月02日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 10:48
でも、ベンチはあります。
西峰(1524.5m)到着。
2015年06月02日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:52
西峰(1524.5m)到着。
「都民の森」はこれでもか!ってくらい標識が沢山あって、初めての私でも分かりやすかったです。
2015年06月02日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 10:54
「都民の森」はこれでもか!ってくらい標識が沢山あって、初めての私でも分かりやすかったです。
西峰では、大勢の方が昼食休憩をされてました。
私は、もう少し先で。
2015年06月02日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 10:54
西峰では、大勢の方が昼食休憩をされてました。
私は、もう少し先で。
2015年06月02日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 11:00
2015年06月02日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 11:00
2015年06月02日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 11:01
2015年06月02日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 11:01
山つつじ・綺麗に咲いてました。
2015年06月02日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 11:02
山つつじ・綺麗に咲いてました。
おなじみの「ムシカリ峠」
2015年06月02日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:07
おなじみの「ムシカリ峠」
2015年06月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 11:08
2015年06月02日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 11:08
避難小屋・・・今日のお昼休憩の場所です。
2015年06月02日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:09
避難小屋・・・今日のお昼休憩の場所です。
中はとても綺麗です。
2015年06月02日 11:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 11:10
中はとても綺麗です。
残念ながら、ここでも富士山は霞の向こうでした。
2015年06月02日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 11:50
残念ながら、ここでも富士山は霞の向こうでした。
避難小屋から少し歩くと、大沢山 1482m。
2015年06月02日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:03
避難小屋から少し歩くと、大沢山 1482m。
ここは、ハセツネのコースなんですね。
2015年06月02日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:11
ここは、ハセツネのコースなんですね。
この辺りは、山つつじがそこここに。光が当たって更に綺麗に。
2015年06月02日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:12
この辺りは、山つつじがそこここに。光が当たって更に綺麗に。
ここを左に下りて行けば「三頭の大滝」ですが、今日はこのまま尾根を真っ直ぐ行きます。
ここから先は、「都民の森」ではないそうです。
2015年06月02日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 12:14
ここを左に下りて行けば「三頭の大滝」ですが、今日はこのまま尾根を真っ直ぐ行きます。
ここから先は、「都民の森」ではないそうです。
なかなかキツイ下り。
2015年06月02日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:16
なかなかキツイ下り。
コケないように。
2015年06月02日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:18
コケないように。
クメケタワ?山と高原の地図にも記載無し。
2015年06月02日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:33
クメケタワ?山と高原の地図にも記載無し。
結構急でした。
2015年06月02日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:33
結構急でした。
生命力の強さを感じます。
2015年06月02日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:36
生命力の強さを感じます。
アジサイ。この辺りは、アジサイがたくさん。これからですね。
2015年06月02日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:39
アジサイ。この辺りは、アジサイがたくさん。これからですね。
ここから「郷原」に下りて行けるんですね。このルートは、地図に載っていません。
2015年06月02日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 12:43
ここから「郷原」に下りて行けるんですね。このルートは、地図に載っていません。
槇寄山 1188mに到着。
2015年06月02日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:55
槇寄山 1188mに到着。
ベンチもあり、休憩にはもってこいの場所です。
ムシカリ峠からこっち、誰にも会いませんでしたがここで漸く男性が休憩されていました。その方も「三頭山には大勢居たけど、こっちは誰も居ませんね〜」。同感。
2015年06月02日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:55
ベンチもあり、休憩にはもってこいの場所です。
ムシカリ峠からこっち、誰にも会いませんでしたがここで漸く男性が休憩されていました。その方も「三頭山には大勢居たけど、こっちは誰も居ませんね〜」。同感。
手作り感満載。
2015年06月02日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 12:56
手作り感満載。
三等三角点がありました。
2015年06月02日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:56
三等三角点がありました。
休憩しようと開けた方を良く見ると・・・本日お初の 富士山 です!
2015年06月02日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 12:59
休憩しようと開けた方を良く見ると・・・本日お初の 富士山 です!
10分ほど休憩し、数分歩くと「西原峠」に到着。
笹尾根に向かおうかとも思いましたが、バスの時間が厳しそうなのでここは予定通り「数馬」方面へ下ります。
2015年06月02日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:07
10分ほど休憩し、数分歩くと「西原峠」に到着。
笹尾根に向かおうかとも思いましたが、バスの時間が厳しそうなのでここは予定通り「数馬」方面へ下ります。
ひとりしずか?
2015年06月02日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:15
ひとりしずか?
名前が・・・ ,箸討眈さな白い花。
2015年06月02日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:15
名前が・・・ ,箸討眈さな白い花。
仲の平バス停へ。
2015年06月02日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 13:21
仲の平バス停へ。
少し開けた場所があり、ここからも大岳山。
2015年06月02日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:30
少し開けた場所があり、ここからも大岳山。
どんどん下ります。
2015年06月02日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:32
どんどん下ります。
国定忠治!!??
2015年06月02日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:32
国定忠治!!??
花の名前が・・・◆(拔しないと。
2015年06月02日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:44
花の名前が・・・◆(拔しないと。
登山道終了です。
2015年06月02日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 13:52
登山道終了です。
名前が・・・
2015年06月02日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:52
名前が・・・
両側に柵があります。
2015年06月02日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:53
両側に柵があります。
民家の裏から脇を抜けてきます。
2015年06月02日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 13:56
民家の裏から脇を抜けてきます。
これは?へびイチゴですかね。
2015年06月02日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 13:59
これは?へびイチゴですかね。
花の名前が・・・
2015年06月02日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 14:05
花の名前が・・・
綺麗なピンク。でも花の名前が・・・
2015年06月02日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 14:07
綺麗なピンク。でも花の名前が・・・
で、
2015年06月02日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/2 14:07
で、
数馬バス停です。味のあるバス停。
仲の平バス停に下りたのですが、数馬まで戻りました。
2015年06月02日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 14:21
数馬バス停です。味のあるバス停。
仲の平バス停に下りたのですが、数馬まで戻りました。
朝のバスでは座ることが出来なかったので、帰りは座ってと思い始発の数馬に戻りました。
2015年06月02日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 14:21
朝のバスでは座ることが出来なかったので、帰りは座ってと思い始発の数馬に戻りました。
後は座ってぐっすり・・・お疲れ様でした。
2015年06月02日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/2 14:29
後は座ってぐっすり・・・お疲れ様でした。

感想

梅雨入も近そうだったので、先週の「乾徳山」に引き続き「三頭山」に行ってきました。
この山も人気なんですね。
五日市の駅を降りて、バス乗り場をみてビックリ・行列です。
案の定、座れませんでした(涙)
都民の森まで1時間・・・出だしからくじけました。
都民の森は、さすが標高1000m!気温16℃と涼しい!!と歩き始めは調子良く快調にでしたが、意外と急登じゃないですか!レコを書いてる方は誰もそんなこと書いていないので、要は私がへタレなんですね・と情けない気もちでハアハアゼイゼイ一所懸命登ります。
乾徳山程では有りませんが、ここでも終始虫に纏わり付かれイヤ〜な気分に。
山頂(西峰)には大勢の方がお昼をされていました。
残念なことに、晴れてはいるのですが展望はすぐ近くの山並みのみ。
私は、避難小屋で食事休憩をするつもりでしたので、ぐるっと一周写真を撮ってさっさと先へ。
避難小屋には先客が2名いらっしゃいましたが、端っこにご一緒させていただきました。
小1時間マッタリして出発。
槇寄山→西原峠→仲の平バス停のコースを取ります。
大沢山を過ぎた辺りからは人の気配の全く無い静かな山歩きになりました。
槇寄山で唯一年配の男性にお会いすることができ、少しお話をしました。
ザックを降ろし倒木ベンチに腰掛ようとしたら、なんと富士山が薄っすらとではありますが見えるじゃ有りませんか!!本日最初で最後の勇姿を見ることができました。
この後は、誰も居ない登山道をひたすら下るだけで、展望は無いし単調だしで少々うんざりでしたが、無事に今日の山歩きを終えることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら