ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655536
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

土樽駅から天神平(6月の谷川岳・花一杯・虫も一杯)

2015年06月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
1,640m
下り
934m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:40
合計
7:10
9:00
10
9:30
110
11:20
90
12:50
13:10
20
13:30
13:40
20
14:00
20
14:20
20
14:40
14:50
10
15:30
20
15:50
20
16:10
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上越線を乗り継いで土樽8:30
コース状況/
危険箇所等
熊穴沢避難小屋=天神平間のルート上に残雪若干あり(ちょっと注意)
肩の小屋直下の斜面に雪がべったり(数メートル滑った・滑落注意)
スタートは土樽駅
2015年06月07日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:02
スタートは土樽駅
良い山日和
2015年06月07日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:08
良い山日和
トンネルを潜っている間、
上越線車内は肌寒い位だった。
でも
「トンネルを抜けるとそこは夏であった」

2015年06月07日 09:12撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:12
トンネルを潜っている間、
上越線車内は肌寒い位だった。
でも
「トンネルを抜けるとそこは夏であった」

吾策さん広場
2015年06月07日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:16
吾策さん広場
良いひげだね
2015年06月07日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:16
良いひげだね
広場前の水場。
2015年06月07日 09:16撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:16
広場前の水場。
これから向かう頂はあれ。
2015年06月07日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:25
これから向かう頂はあれ。
今日は右へ行く
2015年06月07日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:29
今日は右へ行く
ここからが本番
2015年06月07日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 9:35
ここからが本番
序盤は樹林帯の登り
2015年06月07日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 10:02
序盤は樹林帯の登り
暫くブナ林が続く
2015年06月07日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 10:12
暫くブナ林が続く
尾根筋に出たみたい
日当たりが良くなる
2015年06月07日 10:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 10:46
尾根筋に出たみたい
日当たりが良くなる
だんだん足場が
悪くなってくる
2015年06月07日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 10:53
だんだん足場が
悪くなってくる
こなくそーと登る
2015年06月07日 11:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 11:02
こなくそーと登る
どっちから行けば
いいのかな。
(右側から回った)
2015年06月07日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 11:14
どっちから行けば
いいのかな。
(右側から回った)
矢場の頭から
蓬峠方面を向く
2015年06月07日 11:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 11:36
矢場の頭から
蓬峠方面を向く
1680mピークから
谷川岳を眺める。
避難小屋が見えるけど
先は意外と長い。
2015年06月07日 12:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 12:27
1680mピークから
谷川岳を眺める。
避難小屋が見えるけど
先は意外と長い。
アゲハチョウ。
接写を試みるも
ピンボケ(残念)
そして羽虫一杯(汗)
2015年06月07日 12:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 12:32
アゲハチョウ。
接写を試みるも
ピンボケ(残念)
そして羽虫一杯(汗)
詳しくないけれど
花を撮影。
ヨツバシオガマかな
2015年06月07日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 12:54
詳しくないけれど
花を撮影。
ヨツバシオガマかな
ミヤマキンポウゲかな
2015年06月07日 12:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 12:56
ミヤマキンポウゲかな
イワカガミ
2015年06月07日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 12:57
イワカガミ
タテヤマリンドウかな
花に焦点が合わない(汗)
2015年06月07日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:01
タテヤマリンドウかな
花に焦点が合わない(汗)
避難小屋がすぐ近く
だけれど辺りは花一杯。
目に付いたものを撮影。
2015年06月07日 13:04撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:04
避難小屋がすぐ近く
だけれど辺りは花一杯。
目に付いたものを撮影。
ハクサンチドリ
2015年06月07日 13:04撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:04
ハクサンチドリ
ツマトリソウかな
2015年06月07日 13:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:05
ツマトリソウかな
チングルマかな。
群落になっていた
2015年06月07日 13:06撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:06
チングルマかな。
群落になっていた
シラネアオイ
2015年06月07日 13:07撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:07
シラネアオイ
水場
岩陰から水が出ていて
何とか汲める
2015年06月07日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:13
水場
岩陰から水が出ていて
何とか汲める
茂倉岳から今日登った
トレイルをパチリ
2015年06月07日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:32
茂倉岳から今日登った
トレイルをパチリ
清水峠、蓬峠方面は
見たところほぼ夏道
2015年06月07日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 13:34
清水峠、蓬峠方面は
見たところほぼ夏道
平標山方面。
少々雲が増えてきた
2015年06月07日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:35
平標山方面。
少々雲が増えてきた
一ノ倉岳の鞍部に
雪が残っていた。
2015年06月07日 13:43撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:43
一ノ倉岳の鞍部に
雪が残っていた。
ユキワリソウ
2015年06月07日 13:46撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:46
ユキワリソウ
雪の上をざくざく
2015年06月07日 13:52撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 13:52
雪の上をざくざく
一ノ倉岳に到着
2015年06月07日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:01
一ノ倉岳に到着
2015年06月07日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:02
西面の穏やかさと、
東面の険しさの
ギャップがすごい。
2015年06月07日 14:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/7 14:04
西面の穏やかさと、
東面の険しさの
ギャップがすごい。
シャクナゲはしおれていた
2015年06月07日 14:08撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:08
シャクナゲはしおれていた
鎖場1
ステップが心元ないので
素直に使わせてもらった。
2015年06月07日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 14:18
鎖場1
ステップが心元ないので
素直に使わせてもらった。
ノゾキ
2015年06月07日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:22
ノゾキ
覗いてみた
去年は雲が掛かって
下が見えなかったけど、
今日はハッキリ。
2015年06月07日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:22
覗いてみた
去年は雲が掛かって
下が見えなかったけど、
今日はハッキリ。
鎖場2
スリップ防止用かな。
2015年06月07日 14:42撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:42
鎖場2
スリップ防止用かな。
奥の院
どことは言えないけれど
去年とどこか違う気がする
2015年06月07日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:44
奥の院
どことは言えないけれど
去年とどこか違う気がする
オキの耳は1年ぶり。
2015年06月07日 14:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:49
オキの耳は1年ぶり。
水分補給してトマに
向かう。
2015年06月07日 14:56撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 14:56
水分補給してトマに
向かう。
3月ぶりのトマの耳
2015年06月07日 15:05撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 15:05
3月ぶりのトマの耳
肩の小屋。
営業中だけどスルーした。
2015年06月07日 15:09撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 15:09
肩の小屋。
営業中だけどスルーした。
肩の小屋直下の残雪。
これから下る斜面が
見えない。
ということは。。。

2015年06月07日 15:11撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 15:11
肩の小屋直下の残雪。
これから下る斜面が
見えない。
ということは。。。

ステップキックで
急斜面を降りた
(結構滑った)
アイゼンを着けた
ほうがよい
2015年06月07日 15:15撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 15:15
ステップキックで
急斜面を降りた
(結構滑った)
アイゼンを着けた
ほうがよい
雪解け水でトレイルが
洗われていた。
(滑って歩きにくい)
天神ザンゲ岩の近くまで
ちょろちょろ音がしていた。
2015年06月07日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 15:17
雪解け水でトレイルが
洗われていた。
(滑って歩きにくい)
天神ザンゲ岩の近くまで
ちょろちょろ音がしていた。
天神ザンゲ岩
2015年06月07日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 15:19
天神ザンゲ岩
天狗のとまり場
2015年06月07日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 15:32
天狗のとまり場
3月はこんな感じで
眺めながら休息したっけ

2015年06月07日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 15:32
3月はこんな感じで
眺めながら休息したっけ

熊穴沢避難小屋
3月は屋根の上まで
雪があったけれど
すっかり消えていた。
2015年06月07日 15:49撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 15:49
熊穴沢避難小屋
3月は屋根の上まで
雪があったけれど
すっかり消えていた。
天神平への道中は
おおむね夏道。
田尻尾根の入口前後
2箇所でこんな感じ
の所がある。
(若干注意かな)
2015年06月07日 16:06撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 16:06
天神平への道中は
おおむね夏道。
田尻尾根の入口前後
2箇所でこんな感じ
の所がある。
(若干注意かな)
今日も無事下山
2015年06月07日 16:12撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 16:12
今日も無事下山
雪山発見w
2015年06月07日 16:15撮影 by  iPhone 6, Apple
6/7 16:15
雪山発見w
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 2リットル水を持って行ったにも関わらず足りなかった
(茂倉岳避難小屋の水場が使えたのが幸いだった)

感想

梅雨入り前の貴重な晴天。
折角なので山行を計画した。

この週は北寄りのほうが天気が良い様子。
それなら那須岳、日光方面、谷川岳あたりだけど、日光方面は
来週行くのでパス。(去年と同じホテルの宿泊券をゲットした)

那須岳と谷川岳で迷ったけれど、今年も7月の山開きの時に、
馬蹄形縦走を目論んでいるので予行演習の意味で谷川岳を選択。

反時計回りの周回を想定して、茂倉新道を登って馬蹄形の後半部分を
縦走することにした。

梅雨前だけれど既に夏のような暑さ。
直前になって予報がころころ変わるれど、結局午前中は快晴だった。
そして茂倉新道は完全に夏道でトレイルに雪は無かった。

まだ山開き前なので、歩く人はほとんど居ないと思っていたけれど、
5〜6人ほどすれ違った。(少々意外だった)

7月後半〜9月ほどではないけれど虫が一杯飛んでいた。
顔にたかる虫(メマトイ?)がたくさんいたけれど、防虫スプレーは
あまり効果が無い様子で、稜線に上がるまで悩まされた。

※サングラスをつけていたのでそれほど気にならなかったけれど、
寄生虫も居るらしいので、防虫ネットつきの帽子をつけたほうがよいかも

この日は普通のペースで登っていくけど滝のように汗をかいた。
半そでのTシャツ1枚でちょうど良い感じ。
飲み水は2L用意したけれど、結局2.5L消費した。
(避難小屋そばの水場が仕えたのは幸いだった)

1680mピークあたりから、トレイル脇にいろいろ花が咲いていた。
ぜんぜん詳しくないけれど、気づいたベースで撮影しながら進んでいく。

特に茂倉岳避難小屋周辺はいろいろ咲いていて見ていて楽しかった。

14時前に茂倉岳に到着、ここからはペースを計りながら進む。
午後になって雲が増えてきたけど、景観を楽しみながら稜線を歩くことが
できた。

この日の核心部は天神尾根肩の小屋直下の雪の斜面。
ここはアイゼンを出してもよいくらいの斜面だった。
自分はノーアイゼンで下ったけれど、途中少し滑ってしまった。

熊穴沢避難小屋〜天神平間は、2箇所の沢筋を除き夏道が出ていた。
危険そうな所はロープの補助もあるので大きな問題はなさそう。、

少し遅くなってしまったけれど16時過ぎに天神平に下山。
7月の良い予行演習になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら