ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655636
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

昨年のリベンジなる!蝶ヶ岳

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
11.5km
登り
1,506m
下り
1,523m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:57
合計
7:47
5:56
5:57
23
6:20
6:20
54
7:14
7:23
136
9:39
9:45
27
10:12
10:51
3
10:54
10:56
4
11:00
11:00
149
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国営アルプスあずみの公園を抜け、鳥川林道を進むと三股林道ゲート前に駐車場があります。70台程停めれます。トイレもあり。
800m程進むと三股登山口に到着。ここにもトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
2000m超えた辺りから登山道にも残雪あり。林の中の残雪は融雪が進み、ところどころドロ状で滑り易いので下りでは特にご注意を。沢を横切る斜面道は踏み跡がしっかりしており踏み外さなければ大丈夫。山頂へのアプローチとなる直登の雪も踏み跡をたどればアイゼンも不要ですが、下りはアイゼンがあれば少しは楽かと思います。私は、アイゼンを持参しましたが、使いませんでした。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
長野道梓川SAより常念岳を望む
2015年06月07日 04:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/7 4:46
長野道梓川SAより常念岳を望む
快晴の常念岳。行先を変えようかな?
2015年06月07日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/7 5:14
快晴の常念岳。行先を変えようかな?
駐車場から登山口に向かう林道より
2015年06月07日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 5:48
駐車場から登山口に向かう林道より
三股登山口
2015年06月07日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 5:52
三股登山口
入山届を提出します。
2015年06月07日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 5:53
入山届を提出します。
マップを見て、迷った挙句初心に返って蝶ヶ岳を目指します
2015年06月07日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/7 5:54
マップを見て、迷った挙句初心に返って蝶ヶ岳を目指します
常念との分岐
2015年06月07日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 5:56
常念との分岐
ここの吊り橋は良く揺れる
2015年06月07日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 6:03
ここの吊り橋は良く揺れる
きれいな沢
2015年06月07日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 6:04
きれいな沢
最後の水場
2015年06月07日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 6:12
最後の水場
整備された階段
2015年06月07日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 6:17
整備された階段
ゴジラみたいな木
2015年06月07日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/7 6:19
ゴジラみたいな木
まだまだあるね
2015年06月07日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 6:19
まだまだあるね
見上げれば快晴
2015年06月07日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 6:35
見上げれば快晴
コイワカガミ
2015年06月07日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 7:00
コイワカガミ
まめうち平
2015年06月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 7:22
まめうち平
2000m超えた辺りから残雪が登山道に
2015年06月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 7:44
2000m超えた辺りから残雪が登山道に
残雪を横切ります
2015年06月07日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 7:56
残雪を横切ります
沢の途中から
2015年06月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/7 7:58
沢の途中から
沢の途中から⊂鑁阿っきり
2015年06月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 7:58
沢の途中から⊂鑁阿っきり
良く整備されています
2015年06月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 8:21
良く整備されています
最後のベンチ
2015年06月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 8:26
最後のベンチ
木々の間から
2015年06月07日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 8:37
木々の間から
腐れ雪の中を進みます
2015年06月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 8:44
腐れ雪の中を進みます
ショウジョウバカマ
2015年06月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 8:47
ショウジョウバカマ
直登します
2015年06月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 9:15
直登します
頂上(稜線)への最後のアプローチ
2015年06月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 9:25
頂上(稜線)への最後のアプローチ
森林限界を超え、常念岳が目の前に
2015年06月07日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/7 9:36
森林限界を超え、常念岳が目の前に
ハイマツ林を進みます
2015年06月07日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 9:37
ハイマツ林を進みます
稜線に出る
2015年06月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 9:39
稜線に出る
昨年のリベンジを果たす!
2015年06月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 9:39
昨年のリベンジを果たす!
蝶ヶ岳ヒュッテ
2015年06月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/7 9:41
蝶ヶ岳ヒュッテ
山頂に到着
2015年06月07日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 9:42
山頂に到着
この景色が見たかった
2015年06月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/7 9:43
この景色が見たかった
安曇野市街
2015年06月07日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 9:45
安曇野市街
主要な山頂に雲がかかり残念な一枚
2015年06月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/7 9:50
主要な山頂に雲がかかり残念な一枚
常念もこの後、厚い雲の中に
2015年06月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 9:51
常念もこの後、厚い雲の中に
霞沢岳と焼岳
2015年06月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 9:53
霞沢岳と焼岳
霞沢岳
2015年06月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 9:53
霞沢岳
焼岳
2015年06月07日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 9:53
焼岳
奥穂が顔を出す
2015年06月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 9:54
奥穂が顔を出す
涸沢。ザイテングラードもご無沙汰しています
2015年06月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/7 9:54
涸沢。ザイテングラードもご無沙汰しています
大キレット
2015年06月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 9:54
大キレット
2015年06月07日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 10:01
いつもの定番
2015年06月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/7 10:16
いつもの定番
食後に雲が切れ雄姿が現る
2015年06月07日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/7 10:33
食後に雲が切れ雄姿が現る
やっぱりこれが一番
2015年06月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
6/7 10:36
やっぱりこれが一番
奥穂・前穂に雲がなければ最高の一枚
2015年06月07日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/7 10:36
奥穂・前穂に雲がなければ最高の一枚
乗鞍・御嶽は雲の中
2015年06月07日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:37
乗鞍・御嶽は雲の中
蝶・常念・三股周回。私の運動量では、日帰りは無理ですね
2015年06月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:38
蝶・常念・三股周回。私の運動量では、日帰りは無理ですね
常念も雲の中に
2015年06月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:38
常念も雲の中に
槍沢からのルートが良く判ります
2015年06月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 10:40
槍沢からのルートが良く判ります
梓川から穂高連峰との標高差がすごい
2015年06月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:40
梓川から穂高連峰との標高差がすごい
横尾谷と槍沢
2015年06月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 10:40
横尾谷と槍沢
東鎌尾根、いつか行けたら・・・
2015年06月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:40
東鎌尾根、いつか行けたら・・・
名残惜しいですが下山します
2015年06月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:53
名残惜しいですが下山します
槍ヶ岳アップ
2015年06月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/7 10:53
槍ヶ岳アップ
北穂もさようなら
2015年06月07日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/7 10:53
北穂もさようなら
常念は厚い雲に
2015年06月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:54
常念は厚い雲に
ありがとう
2015年06月07日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:54
ありがとう
東方面は厚い雲に
2015年06月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 10:59
東方面は厚い雲に
帰りは慎重に
2015年06月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 11:03
帰りは慎重に
かわいいやつ
2015年06月07日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/7 12:59
かわいいやつ
吊り橋に戻る
2015年06月07日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 13:08
吊り橋に戻る
2015年06月07日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 13:08
登山口
2015年06月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 13:15
登山口
駐車場はまだまだいっぱい
2015年06月07日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6/7 13:24
駐車場はまだまだいっぱい
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
筆記具
1
ティッシュ
3
携帯電話
1
防寒具
2
時計
1
ガスボンベ
1
携帯ガスコンロ
1
コーヒー(携帯用)
2
予備電池
1
保険証
1
バンドエイド
1
膝サポーター
2
計画書
1
ストック
1
非常食
1
マグカップ
1
ガイド地図
1
飲料
2
タオル
2
雨具
1
カメラ
1
小鍋
1
湯沸し用
スノーシュー
1
アイゼン
1
ピッケル
1
サングラス
1
ゴーグルタイプ
帽子
1
ウール製
グローブ
2
オーバー、インナー
ネックウォーマー
1

感想

昨年、同じルートで5月連休にチャレンジしましたが、
ガスガスで何も見えず、残念な結果に。
今年こそはとリベンジを果たすとチャンスを狙っていましたが
休みが合わず、梅雨の時期まで来てしまいました。
ラストチャンスと思って前夜に出発。
長野道・梓川SAで車中泊するもうまく寝つけず、半ば睡眠不足での
山行となりました。
早朝、天気は快晴。途中、常念岳を見て行先を変えようか?と誘惑に
迷いましたが、自分の体調と力量で初心に返り蝶ヶ岳を目指しました。
山頂に立って眼前に広がる景色を見て大満足。
来て良かったと、送り出してくれた家族とおてんとう様に感謝を
申し上げます。
※ログは、スマホのバッテリーが切れ、帰りのログが飛んでいます。
 充電器を車内に忘れたのが唯一、痛かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

tos-mさん、こんにちわ。
蝶ヶ岳いいですね!
初めての北アルプス登山の時に行こうと思ってた山です。
でも、何故か朝起きたら常念の登山口で…
まだ行ったことがないんです。(^^;;

眺めもいいし、もう槍ヶ岳を眺めたんだと羨ましく思いました♪
2015/6/8 19:14
Re: tos-mさん、こんにちわ。
niko-n さん、こんにちは。
昨年、ガスガスだったので、どんな景色が
見られるのか楽しみでした。
期待を裏切らない素晴らしい眺望でした。
槍沢や横尾谷から延びるルートに懐かしさが
こみ上げました。
常念から見る景色も素晴らしいですよね。
次回は、前常念からの周回コースを歩きたいです。
私のスタミナでは、早朝出発の12時間超えが必須ですけど・・・
2015/6/10 11:21
リベンジおめでとうございます!
槍 かっこいいですね!
今年はまだ北アルプスに行けてないので
近いうちにアタックしたいと思います。
青空が素晴らしい写真ばかりで羨ましいですね!
2015/6/8 23:05
Re: リベンジおめでとうございます!
hrms-k さん、こんにちは。
ヤマレコで眺望は素晴らしいことは知っていましたが
実際目の前で見た迫力に圧倒されました。
何とか天気の良い日に行く事が出来て良かったです。
最近、一緒に行く機会がめっきり減りましたね。
お互い忙しい毎日を送っていて休みも合わない事も
ありますが、また誘って下さい。
2015/6/10 11:34
コメレスを読んで…
お邪魔させていただきました

なるほど、ド快晴の日曜ですね!
この日、私たちは、蝶〜常念への稜線漫歩を楽しみ、
前常念経由で三股に下山しました。
WC横に1台だけ空いてるスペース、そこに停めていました

蝶最後への雪渓の直登、土曜はガスガスで何も見えなかったのですが、
青空に向かっていく感じが素晴らしいですね

それにしても、ザイテンってこうして見ると、かなりの斜度ですよね。
2012年10月、涸沢テン泊、初降雪した際、
夜中じゅうずっと、ザイテンで救助サインのランプが点滅していました。

何につけても安全山行が大事ですね
2015/6/14 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら