ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 657422
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

▼焼石岳▲ 雪渓と花畑♪ つぶ沼コースをピストン!

2015年06月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.9km
登り
2,366m
下り
2,368m

コースタイム

●総行程時間7時間52分  歩行時間7時間23分  休憩時間29分●
 
ひめかゆスキー場バス停10:13
つぶ沼登山口11:25
中沼分岐12:40
銀明水避難小屋13:36〜13:46
姥石平14:38〜14:46
焼石岳14:55〜15:02
姥石平15:07〜15:09
銀明水避難小屋15:47〜15:49
つぶ沼登山口17:10
ひめかゆスキー場18:05

《登りは花・眺望などの写真撮影で、ゆっくり歩行です。》
天候 快晴(^-^)/
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
新宿西口WILLERバスターミナル→仙台駅東口(夜行バス2000円)
仙台駅→小牛田駅→一ノ関駅→水沢駅
水沢駅→ひめかゆスキー場行きバス終点下車
http://www.iwatekenkotsu.co.jp/PDF%E8%B3%87%E6%96%99/%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8pdf/35%E8%83%86%E6%B1%9F%E5%9C%B0%E5%8C%BA/35130_madome_zouzei.pdf

帰り)
水沢駅途中まで歩きタクシーを呼ぶつもりが、地元登山者のご厚意で送って頂く。
水沢駅→一ノ関駅→仙台駅
仙台駅東口→新宿コクーン前(夜行バス2160円)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
つぶ沼コースは、登山口の表記が取れてしまったようです。
つぶ沼キャンプ場の反対側に階段があり、これが登山口です。
銀明水避難小屋を過ぎると、雪渓が連続します。
アイゼン無くとも歩けますが、軽アイゼンがあると安心です。(特に下り)
雪融けが進み泥濘状態の箇所が多いので、スパッツ必携です!

■登山ポスト
つぶ沼コースは登山口にありません。

■トイレ
つぶ沼コースは登山口にありません。
中沼コースは登山口にあるようです。
銀明水避難にバイオトイレがありますが、ペーパーは持参との事です。
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
水沢駅近辺にはありません。
駅構内に売店・蕎麦店があります。

■入浴施設
ひめかゆバス停そばにひめかゆの湯があります。
http://www.himekayu.com/
ひとつ先のスキー場バス停には、やけいし館焼石岳温泉があります。
http://www.iwatetabi.jp/hotel/detail/03215/965.html
ふるさとの最寄りの水沢駅です。
新幹線だと、水沢江刺駅なのですが・・・
在来線と新幹線が繋がっておらず(東北新幹線では白石蔵王駅と2駅しかありません)
非常に不便で、町が分断されている感じがします。
水沢がシャッター街になってしまった一因になっていると思います。
2015年06月11日 09:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 9:25
ふるさとの最寄りの水沢駅です。
新幹線だと、水沢江刺駅なのですが・・・
在来線と新幹線が繋がっておらず(東北新幹線では白石蔵王駅と2駅しかありません)
非常に不便で、町が分断されている感じがします。
水沢がシャッター街になってしまった一因になっていると思います。
バスに50分ほど乗車して、終点のひめかゆスキー場にやってきました。

近くの登山口まで、6キロ以上ありますが・・・
タクシー利用するか悩んだ末に歩く事にしました。
2015年06月11日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 10:13
バスに50分ほど乗車して、終点のひめかゆスキー場にやってきました。

近くの登山口まで、6キロ以上ありますが・・・
タクシー利用するか悩んだ末に歩く事にしました。
水芭蕉の群生地がありましたが、寄らずに行きます。
たぶん旬を過ぎているでしょうし・・・
2015年06月11日 10:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 10:16
水芭蕉の群生地がありましたが、寄らずに行きます。
たぶん旬を過ぎているでしょうし・・・
焼石連峰越しに・・・
大きなダムが眼前に!
胆沢ダムです。
展望台もあるのですね。
2015年06月11日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 10:17
焼石連峰越しに・・・
大きなダムが眼前に!
胆沢ダムです。
展望台もあるのですね。
胆沢川の清冽な流れ。。。
2015年06月11日 10:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 10:21
胆沢川の清冽な流れ。。。
登山口まで、橋を5つほど渡り、
トンネルを3つ通り抜けます。
2015年06月11日 10:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 10:28
登山口まで、橋を5つほど渡り、
トンネルを3つ通り抜けます。
トンネル内は涼しくかったです!
2015年06月11日 10:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 10:46
トンネル内は涼しくかったです!
中沼登山口入口が最初に現れました。
ここはコースが短く花も多いようですが、
ここから登山口まで林道歩き6.8キロなんです。
2015年06月11日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 10:55
中沼登山口入口が最初に現れました。
ここはコースが短く花も多いようですが、
ここから登山口まで林道歩き6.8キロなんです。
熊さんイラスト
2015年06月11日 11:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 11:07
熊さんイラスト
熊さんイラスト
2015年06月11日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 11:08
熊さんイラスト
人造の奥州湖です。
奥州市が出来る前は、何と言う名だったっけ?
2015年06月11日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 11:08
人造の奥州湖です。
奥州市が出来る前は、何と言う名だったっけ?
金華山の神様が祀られてましたので、
登山の安全を祈願しました。
2015年06月11日 11:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 11:09
金華山の神様が祀られてましたので、
登山の安全を祈願しました。
なかなか美しい湖です♪
2015年06月11日 11:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 11:13
なかなか美しい湖です♪
やっと、つぶ沼入口に到着しました。
キャンプ場があるので、トイレ利用出来るかな?
この反対側に登山口が・・・
2015年06月11日 11:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/11 11:24
やっと、つぶ沼入口に到着しました。
キャンプ場があるので、トイレ利用出来るかな?
この反対側に登山口が・・・
ここが登山口で間違いなさそうですが、
表記がありません。
2015年06月11日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/11 11:25
ここが登山口で間違いなさそうですが、
表記がありません。
取り敢えず、行ってみましょう。
2015年06月11日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 11:25
取り敢えず、行ってみましょう。
標識がありました。
良かったです(笑)
2015年06月11日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 11:30
標識がありました。
良かったです(笑)
大好きなブナ林の道が、ずっと続きます♪
2015年06月11日 11:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 11:38
大好きなブナ林の道が、ずっと続きます♪
ゴロゴロ石の道で躓かないように!
2015年06月11日 11:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 11:49
ゴロゴロ石の道で躓かないように!
水芭蕉の花が終わった後の姿。
2015年06月11日 12:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:02
水芭蕉の花が終わった後の姿。
泥濘の道が多く、スパッツ着用しても登山靴がドロドロ(泣)
ここは長靴が良さそう!
2015年06月11日 12:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:03
泥濘の道が多く、スパッツ着用しても登山靴がドロドロ(泣)
ここは長靴が良さそう!
チョップ一撃(笑)
2015年06月11日 12:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 12:07
チョップ一撃(笑)
渡渉箇所が今回2回ありました。
石伝いに歩けましたが、雨後は厳しそう。
2015年06月11日 12:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:09
渡渉箇所が今回2回ありました。
石伝いに歩けましたが、雨後は厳しそう。
金山沢という名のようです。
2015年06月11日 12:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/11 12:09
金山沢という名のようです。
シロバナニガナ。
2015年06月11日 12:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/11 12:18
シロバナニガナ。
ニガナ。
2015年06月11日 12:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 12:18
ニガナ。
表記が読めません。
2015年06月11日 12:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/11 12:28
表記が読めません。
世代交代も行われたようで、
老兵は去る・・・
2015年06月11日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:30
世代交代も行われたようで、
老兵は去る・・・
競争に勝った個体。
植物の世界は厳しいのです!
2015年06月11日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:30
競争に勝った個体。
植物の世界は厳しいのです!
標高900M付近から、残雪が現れました。
2015年06月11日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:36
標高900M付近から、残雪が現れました。
石沼の周辺は柵に囲まれてます。
焼石のやまなみも近づいてきました♪
2015年06月11日 12:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 12:40
石沼の周辺は柵に囲まれてます。
焼石のやまなみも近づいてきました♪
ここから道が下ってましたが、
地図には葦が茂って道が判別しずらいとあったので、
行くの止めました。
2015年06月11日 12:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/11 12:40
ここから道が下ってましたが、
地図には葦が茂って道が判別しずらいとあったので、
行くの止めました。
残雪けっこうありますねぇ〜
2015年06月11日 12:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/11 12:40
残雪けっこうありますねぇ〜
この辺りは、ゴロゴロ石だらけです。
下りは注意ですね!
2015年06月11日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:43
この辺りは、ゴロゴロ石だらけです。
下りは注意ですね!
2015年06月11日 12:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/11 12:44
木段も現れました。
2015年06月11日 12:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:44
木段も現れました。
マイヅルソウ。
2015年06月11日 12:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 12:49
マイヅルソウ。
2015年06月11日 12:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:50
何でしたっけ?
2015年06月11日 12:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:53
何でしたっけ?
雪どけ水で、沢になってます!
2015年06月11日 12:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 12:55
雪どけ水で、沢になってます!
靴が泥だらけになりながら歩きます。
2015年06月11日 12:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/11 12:56
靴が泥だらけになりながら歩きます。
残雪多くなりました。
2015年06月11日 12:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 12:59
残雪多くなりました。
2015年06月11日 13:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 13:01
マイヅルソウの群落。
2015年06月11日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:05
マイヅルソウの群落。
2015年06月11日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/11 13:05
予期してなかった、水芭蕉の群落♪
2015年06月11日 13:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 13:07
予期してなかった、水芭蕉の群落♪
湿地帯なので、水芭蕉があちこちに群落出来てます。
2015年06月11日 13:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 13:08
湿地帯なので、水芭蕉があちこちに群落出来てます。
アップで♪
2015年06月11日 13:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/11 13:08
アップで♪
端っこに気をつけて歩きます。
2015年06月11日 13:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 13:11
端っこに気をつけて歩きます。
ショウジョウバカマ。
2015年06月11日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:13
ショウジョウバカマ。
雪渓のトラバースが始まりました。
2015年06月11日 13:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 13:15
雪渓のトラバースが始まりました。
シラネアオイの清楚な姿も。
2015年06月11日 13:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/11 13:16
シラネアオイの清楚な姿も。
焼石平の手前まで、雪渓歩きが連続します!
2015年06月11日 13:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 13:18
焼石平の手前まで、雪渓歩きが連続します!
水芭蕉が本当に多い!
こんなに多くの自然の群生地は初めてです♪
2015年06月11日 13:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 13:19
水芭蕉が本当に多い!
こんなに多くの自然の群生地は初めてです♪
雪渓の斜度が、だんだんきつくなります(汗)
2015年06月11日 13:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 13:22
雪渓の斜度が、だんだんきつくなります(汗)
2015年06月11日 13:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:23
まるで蝋細工のよう!
2015年06月11日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 13:25
まるで蝋細工のよう!
リュウキンカの群落♪
2015年06月11日 13:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:25
リュウキンカの群落♪
2015年06月11日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:27
2015年06月11日 13:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:28
2015年06月11日 13:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 13:28
2015年06月11日 13:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:30
コミヤカタバミ。
2015年06月11日 13:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 13:32
コミヤカタバミ。
開花宣言♪
2015年06月11日 13:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:32
開花宣言♪
マンサクかな?
2015年06月11日 13:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 13:34
マンサクかな?
2015年06月11日 13:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:34
銀明水のある避難小屋に到着。

2015年06月11日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 13:36
銀明水のある避難小屋に到着。

ここから雪渓の斜度が更にきつくなります。
2015年06月11日 13:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:36
ここから雪渓の斜度が更にきつくなります。
ムラサキヤシオツツジかな?
2015年06月11日 13:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 13:37
ムラサキヤシオツツジかな?
ここが銀明水の湧き水です。

冷たくて美味しかったです♪
2015年06月11日 13:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 13:39
ここが銀明水の湧き水です。

冷たくて美味しかったです♪
2015年06月11日 13:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 13:47
左の建物が、避難小屋です。
バイオトイレがあります。
2015年06月11日 13:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 13:49
左の建物が、避難小屋です。
バイオトイレがあります。
ギンリョウソウモドキ。
初めて見ました。
2015年06月11日 13:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 13:52
ギンリョウソウモドキ。
初めて見ました。
斜度が分かりますか?
下りは要注意ですね!
2015年06月11日 13:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 13:54
斜度が分かりますか?
下りは要注意ですね!
雪渓は、赤ペンキや金属の杭で目印があります。
2015年06月11日 13:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 13:58
雪渓は、赤ペンキや金属の杭で目印があります。
落ちないように・・・
2015年06月11日 14:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 14:02
落ちないように・・・
今度は僕の番。
ドキドキ(笑)
2015年06月11日 14:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 14:02
今度は僕の番。
ドキドキ(笑)
ここにはシロバナシラネアオイは無さそう。
2015年06月11日 14:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 14:10
ここにはシロバナシラネアオイは無さそう。
これを過ぎると・・・
2015年06月11日 14:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6/11 14:10
これを過ぎると・・・
キバナノコマノツメ。
2015年06月11日 14:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 14:12
キバナノコマノツメ。
イワカガミ。
2015年06月11日 14:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 14:14
イワカガミ。
ミツバオウレン。
2015年06月11日 14:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 14:15
ミツバオウレン。
ミヤマシオガマ。
2015年06月11日 14:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 14:22
ミヤマシオガマ。
ハクサンチドリ。
2015年06月11日 14:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 14:24
ハクサンチドリ。
2015年06月11日 14:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 14:27
焼石岳山頂に向かいます。
2015年06月11日 14:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 14:27
焼石岳山頂に向かいます。
ポスター等で見かける、ハクサンイチゲ越しの焼石岳なのですが・・・
ハクサンイチゲの見頃を過ぎてしまい、少々残念な状況。
2015年06月11日 14:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 14:36
ポスター等で見かける、ハクサンイチゲ越しの焼石岳なのですが・・・
ハクサンイチゲの見頃を過ぎてしまい、少々残念な状況。
代わりに、ミヤマシオガマなどが彩りを添えます。
2015年06月11日 14:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 14:37
代わりに、ミヤマシオガマなどが彩りを添えます。
姥石平。

ハクサンイチゲなどの群落は、今年は2週間前が見頃だったようです(泣)
2015年06月11日 14:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 14:38
姥石平。

ハクサンイチゲなどの群落は、今年は2週間前が見頃だったようです(泣)
2015年06月11日 14:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/11 14:46
2015年06月11日 14:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 14:46
50余りの湖沼があるそうです。
2015年06月11日 14:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 14:47
50余りの湖沼があるそうです。
焼石山頂への道。。。
2015年06月11日 14:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 14:48
焼石山頂への道。。。
ホソバイワベンケイ。
2015年06月11日 14:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
6/11 14:49
ホソバイワベンケイ。
サボテンみたいに見えますが、
アップすると、立派な花が見えます。
2015年06月11日 14:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 14:49
サボテンみたいに見えますが、
アップすると、立派な花が見えます。
山頂に到着♪
2015年06月11日 14:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/11 14:55
山頂に到着♪
2015年06月11日 14:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 14:56
2015年06月11日 14:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 14:56
ミヤマシオガマは今が見頃です♪
通常なら7月の花ですよね!
2015年06月11日 15:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 15:03
ミヤマシオガマは今が見頃です♪
通常なら7月の花ですよね!
イワカガミとコラボ♪
2015年06月11日 15:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
6/11 15:03
イワカガミとコラボ♪
残雪いっぱいに見えますが、
例年より少ないそうです!
2015年06月11日 15:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
6/11 15:05
残雪いっぱいに見えますが、
例年より少ないそうです!
ハクサンイチゲ。
この花の群落を見たかった(泣)
2015年06月11日 15:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 15:07
ハクサンイチゲ。
この花の群落を見たかった(泣)
アップで。

岩手ではここにしか咲きません。
2015年06月11日 15:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
6/11 15:07
アップで。

岩手ではここにしか咲きません。
2015年06月11日 15:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 15:07
2015年06月11日 15:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
6/11 15:08
ヒナザクラ。

小さくて可愛い花です♪
2015年06月11日 15:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 15:11
ヒナザクラ。

小さくて可愛い花です♪
これは、モドキではありません。

本家のギンリョウソウです。
2015年06月11日 16:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
6/11 16:21
これは、モドキではありません。

本家のギンリョウソウです。
ちょっと不気味かも?(笑)
2015年06月11日 16:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
6/11 16:22
ちょっと不気味かも?(笑)
バス停に戻ってきたら・・・
タッチの差で間に合わず(大泣)
2015年06月11日 18:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
6/11 18:03
バス停に戻ってきたら・・・
タッチの差で間に合わず(大泣)
撮影機器:

感想

今回の岩手遠征は、当初栗駒山を予定してました。
計画をアップしたところ、matchさんから焼石岳の方が良いとアドバイスを頂いたのです。

但し、焼石岳は雪渓があり、びびり屋の僕でも大丈夫か?
正直なところ不安があり、当日ギリギリまで悩んでました(笑)

でも今年は雪融けも早く、例年より雪渓の規模も小さかったようで、
僕でも問題なく歩けました!(^^)!

ハクサンイチゲ越しの雪渓たっぷり焼石岳を期待したのですが・・・
開花が2週間早くて、見頃を過ぎてしまったのが残念でした。
それでも花の種類・規模が大きく、水芭蕉・ミヤマダイコンソウ等の群落を堪能出来ました!

matchさんから的確なアドバイスを頂き、場所を変更して正解でした♪
次回は見頃の時季に訪れたいと思います。
また駅まで送って頂いた地元の登山者の方には、この場をお借りして御礼申し上げます。
バス停までの2キロは、小走りだったのに間に合わ無くて・・・
凹みながら歩いていたところを拾って頂いたので、正に地獄で仏でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人

コメント

こんにちは
11日は東北の天気が良かったので、てっきりお花も満喫されたものと思ってたんですが。
我が家が登った翌日の8日に登った方のレコも花であふれていたので、わずか3日でイチゲがそんなに少なくなってしまうとは・・・。
考えられるのは、9日にかなりまとまった雨が降ったのでこれで散ってしまったんでしょうね。
いずれにしてもお奨めしたのに申し訳ありませんでした。

今回は姥石平周辺の群落を見られたようですが、実は最大規模のお花畑は東焼石の西側斜面にあります。
私のレコのイチゲやユキワリコザクラもこちらで撮ったものなので、東焼石まで足を延ばされればもう少し残っていたのかもしれません。

あと、尿前林道を避けるためにつぶ沼コースから歩かれたようですが、登山道わきの花は中沼コースが圧倒的に多いです。
中沼から銀明水までコースの三分の一程度にミズバショウやリュウキンカが咲いています。
尿前林道ですが、距離は6キロちょっとですが、この時期は流水も多く路面は柔らかめのダート、林道はほぼ全区間照葉樹林の中を進みます。
私のBMWでは走行できないような路面で、林道歩きと言っても土の感触は登山道に近く、尿前林道入り口からつぶ沼登山口まで国道を歩くことを考えればさほど苦痛ではなかったと思います。
あと、Stillさんが車の免許をお持ちなら、タクシーよりもレンタカーの方が断然お得ですよ。

我が家はこれを機に、イチゲの時期の焼石登山を定例化しようと思っています。
来年はぜひ焼石のお花畑でお会いしましょう。
2015/6/12 13:46
Re: こんにちは
matchさん こんばんは

計画への2度目のコメントを見逃してしまい、せっかくのアドバイスを無にしてしまい、
こちらこそ申し訳ありませんでした。

中沼コースへタクシーで乗り付けるようか、スキー場バス停に到着するまで悩んでました
タクシー呼ぼうか迷って、やけいし館フロントに行くと・・・
平日のせいか?職員が不在で、呼び鈴を何度押しても現れません。
何度目かのチャレンジでようやく現れたのですが、もはやタクシー呼ぶ気力も薄れ、地図を貰い
よもぎ餅が美味そうなので買い求め、歩き始めたのでした。

どうも精神面の弱さがあって、チャンスを物にすることが出来ないのです
当初、東焼石岳周りで歩くつもりも、時間が押してきていたので諦め焼石頂上へ向かい、
花・眺望を満喫して下山しました。

初めて訪れる山にしては、充分満足出来る内容でしたが、
下調べ不足、判断力の足りなさを露呈してしまいました

来年は、余裕を持った行程で挑みたいと思います
2015/6/12 22:22
いい山です!
バス停から日帰り往復・・・俊足のStillさんならではの山行ですね。
焼石岳でも、雪解けを追って咲く花と初夏の花が同時に咲いているのですね。今年は春から一気に夏日になってしまったからかしら?

焼石岳は、山頂付近の池が素敵です。私は、北のほっとゆだ側から入ったので、山麓の湿地帯と山頂近くの巨岩帯、そして、幾つもの山頂湖と、それは変化に富んだコースでした。下山は夏油温泉へ。これもまたいい湯でした。
2度目は、ぜひ錦秋の秋に、このコースをお試しあれ!
                       mizuki
2015/6/12 14:00
夏油温泉への縦走路
mizukiさん、はじめまして。
Stillさん、たびたびのコメントご了承ください。

和賀からのルートはまだ歩いたことがありませんが、mizukiさんお奨めの経塚山を経て夏油温泉に下るルートは静かで、私も好きなコースです。金明水の避難小屋も快適ですし。

ただ、現在夏油川にかかる橋が落下しており夏油温泉から経塚山は通行不能になっています。そのため例年経塚山で行われる夏油三山の山開きも、今年は牛形山での開催となります。
橋の復旧にはそう時間がかからないと思いますが、もし近いうちに夏油温泉への縦走路を歩かれる場合は、事前に北上市役所へ確認したほうがいいと思います。
2015/6/12 15:31
Re: 夏油温泉への縦走路
横からすみません。夏油ルートを登って来た人に何人も出会いました。当人達曰く、つり橋は壊れているが通って通れないことは無い。危険と思うならば沢を渡ればよい。水量は膝下くらいなのでそれなりの準備が有れば通れるとのことです。全て自己責任が前提の話のようです。山情報としては通れないと言っていたほうが無難ですね。
2015/6/12 17:55
Re: いい山です!
mizukiさん こんばんは

秋田側からのアクセスは、玄人好みで良さそうですね
ほっとゆだから、長〜い林道を歩いて行くか・・・
十文字側から行くコースにも魅力を感じます

秋はブナ林の続く、つぶ沼コース美しいかもしれません
温泉で〆たいので、夏油かひめかゆか?
あるいは、ほっとゆだに下山・・・
どれも良くて迷います
2015/6/12 22:33
Re: 夏油温泉への縦走路
matchさん 再度のコメントありがとうございます

近々、焼石の縦走は無いかと思いますが、
その節は、確認してから訪れます
2015/6/12 22:43
Re[2]: 夏油温泉への縦走路
seikaさん 初めまして・・・

予算や人員などで、なかなか修復もスピーディーにいかないかもしれません

こんな時は、大抵無難な通行不能にするケースが多いですね
2015/6/12 22:49
東焼石岳は満開でしたよ。
同じ日に登山しましたが、東焼石岳周辺はハクサンイチゲの大群落があり、満開でしたよ。今度は是非、東焼石岳に行かれてはと思います。
2015/6/13 5:45
Re: 東焼石岳は満開でしたよ。
asiさん 初めまして・・・
コメントありがとうございます!

東にも寄るつもりでしたが、時間が無くて行けませんでした(泣)
皆さんのレコを拝見して、つくづく勿体ないことをしましたが、
これを教訓にして、次回は楽しみたいと思います♪
2015/6/13 13:33
遅くなりました!
ハクサンイチゲを見れなかったようですが、そのほかの花を
見れたようで・・・。良しとしましょう。
地元の登山者には感謝ですね、
週末立山から黒部ダムまで縦走しました!
8つの乗り物で感動と絶景の旅でした。
3000メートルの山々を歩かず見れたのは良かったです。
今度は登山したいですね。
2015/6/15 22:48
Stillさん
いやぁ、長い道のりでしたね。
帰りにクルマに拾ってもらって・・・有難いですね
最初からすべてが上手く行くことは稀ですが、それでも拙者が歩いた9月初旬より、よっぽど多くの花が咲いていますよ。

その後のコメントの遣り取りも興味深く参考になりますね

  隊長
2015/6/17 7:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら