ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 658557
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

梅雨の晴れ間を縫って日光白根山♪菅沼登山口より周回。          

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,185m
下り
1,176m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:42
合計
6:45
6:55
83
8:18
8:18
60
9:18
9:31
48
10:19
10:35
23
10:58
10:58
11
11:09
11:10
26
11:36
11:43
22
12:05
12:05
25
12:30
12:30
30
13:00
13:05
35
13:40
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、梅雨時の天気としては上等かな?
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■菅沼登山口有料駐車場を利用しました(1000円/1日)
 70台駐車可能なようです。本日7時の時点で30台位か?
 下山時50台位駐車されていました。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポストは料金所にあります。
■登山道の状況
【菅沼登山道】
登山道に入ると急坂が続きます。残雪箇所少々。
【弥陀ヶ池〜奥白根山山頂】
岩場の急坂です。岩のペイントを確認しながら進みましょう。
【奥白根〜前白根〜五色山】
非難小屋まで急坂、時々足を止めて景色を楽しみましょう!前白根〜五色山間はこのコースのハイライト。眼前の五色沼と奥白根の雄大な景色を眺めながら。危険な箇所もありません。
【五色山〜金精峠〜菅沼登山道】
五色山を超えると残雪、倒木またぎもあります。金精山への登りがこのコースの最後の登り。金精山では日光側の雄大な景色が堪能出来ます。 金精峠への下りに崩壊箇所がありハシゴとお助けロープのお世話になります。
注意しながら進めば問題無いでしょう。
金精峠から登山口まではゴロ石登山道です。疲れた足には堪えます。
その他周辺情報 ■丸沼高原にも日帰り温泉施設がありますが、この周辺を訪れた時には「加羅倉館」をいつも利用してます。
湯船ひとつ、露天風呂もありませんが、少し硫黄臭のする温泉。もちろん源泉掛け流し。
42度と熱めの湯。長湯はできませんね。
大人430円とリーズナブルです。

http://www.marunuma.com/karakurakan.html
以前は無料だった駐車場も今は1000円/1日。
7時ちょっと前で既に30台位です。
今日はここからスタート。
7
以前は無料だった駐車場も今は1000円/1日。
7時ちょっと前で既に30台位です。
今日はここからスタート。
250m先に先着15台分のP有り。先着の割には3台しか止まっていません。ピストンだったらこちらが便利か。
1
250m先に先着15台分のP有り。先着の割には3台しか止まっていません。ピストンだったらこちらが便利か。
菅沼登山道の残雪風景。樹林帯で展望はありませんので足元みながら耐えながら・・・。久し振りの急坂はしんどいな〜・・・・・。
抜かれた人3人、抜いた人0人でした〜
10
菅沼登山道の残雪風景。樹林帯で展望はありませんので足元みながら耐えながら・・・。久し振りの急坂はしんどいな〜・・・・・。
抜かれた人3人、抜いた人0人でした〜
そしてなんとか弥陀ヶ池。
17
そしてなんとか弥陀ヶ池。
ここまでは一応コースタイムの60%でクリア。弥陀ヶ池を眺めながらの休憩適地ですが、このまま進みます。
5
ここまでは一応コースタイムの60%でクリア。弥陀ヶ池を眺めながらの休憩適地ですが、このまま進みます。
すぐに足を止めて花撮影。
このあたりではショウジョウバカマしか花はありませんでした。
12
すぐに足を止めて花撮影。
このあたりではショウジョウバカマしか花はありませんでした。
こちらは青みがかったショウジョウバカマ。
22
こちらは青みがかったショウジョウバカマ。
岩場にかかるとコイワカガミも登場。
14
岩場にかかるとコイワカガミも登場。
いくつかの岩場を越えると、、、。
あの岩が山頂。
2
いくつかの岩場を越えると、、、。
あの岩が山頂。
着きました〜。この時ポッカリ青空が顔を見せました。
弥陀ヶ池〜山頂までは標準タイムの1時間でした。
26
着きました〜。この時ポッカリ青空が顔を見せました。
弥陀ヶ池〜山頂までは標準タイムの1時間でした。
一応記念と言うことで、、、。
44
一応記念と言うことで、、、。
その後、別のピークにある奥宮に参拝して山頂を後にします。これは振り返っての1枚。賑わいのある山ですね。
5
その後、別のピークにある奥宮に参拝して山頂を後にします。これは振り返っての1枚。賑わいのある山ですね。
男体山と中禅寺湖を眺めながらの下山。
7
男体山と中禅寺湖を眺めながらの下山。
こちらは皇海山かな?
4
こちらは皇海山かな?
五色沼。光の当たり方で湖面の色が変化。
35
五色沼。光の当たり方で湖面の色が変化。
ミヤマガラシ
ミヤマキンバイ咲き始め。
6
ミヤマキンバイ咲き始め。
今日はポッカリ青空程度、まあ梅雨時だからね。
11
今日はポッカリ青空程度、まあ梅雨時だからね。
非難小屋付近はタカネザクラが見頃♪
3
非難小屋付近はタカネザクラが見頃♪
綺麗です。
ミヤマガラシ
避難小屋で少し休憩後、こちらへ進みます。
1
避難小屋で少し休憩後、こちらへ進みます。
日あたりのいい場所でシロバナヘビイチゴとミヤマキンバイがお花畑を作ってました。
18
日あたりのいい場所でシロバナヘビイチゴとミヤマキンバイがお花畑を作ってました。
芽吹き始めです。前方が前白根山。
1
芽吹き始めです。前方が前白根山。
前白根山の山頂部。歩いてきたルートが見渡せますよ。
3
前白根山の山頂部。歩いてきたルートが見渡せますよ。
定番ショット♪
こちらは少し高度を下げたところから。
10
こちらは少し高度を下げたところから。
五色山から。
男体山ファミリー。
4
男体山ファミリー。
ミヤマカタバミ
苔の中に何やらもぞもぞ。アカモノかな?
3
苔の中に何やらもぞもぞ。アカモノかな?
先へ進みます。
金峠山からの雄大な眺め。
7
金峠山からの雄大な眺め。
最後のピークを後に、「足元悪い」危マークのゾーンに入ります。
1
最後のピークを後に、「足元悪い」危マークのゾーンに入ります。
この辺が核心部。ハシゴを下りてきました。
見た目は不安定な感じですが、意外としっかり固定されてます。
6
この辺が核心部。ハシゴを下りてきました。
見た目は不安定な感じですが、意外としっかり固定されてます。
コイワカガミの群生。
14
コイワカガミの群生。
ミツバオウレン
ヒメイチゲも少し。
9
ヒメイチゲも少し。
上のほうは蕾だったアズマシャクナゲも見頃。
11
上のほうは蕾だったアズマシャクナゲも見頃。
良さそうな花びらをアップ!
10
良さそうな花びらをアップ!
もう一枚!
男体山をバックに夏らしく仕上げて見ました♪
18
男体山をバックに夏らしく仕上げて見ました♪
湯元温泉街と湯ノ湖ですね。
4
湯元温泉街と湯ノ湖ですね。
雄大な眺めを後に下ります。
2
雄大な眺めを後に下ります。
今日のハイクはこれで終了です。
3
今日のハイクはこれで終了です。
梅雨の晴れ間が覗いてました。
14
梅雨の晴れ間が覗いてました。
本日の温泉!「加羅倉館」。本日は貸切でしたので1枚。
源泉は61度、湯船は42度と表示されてますが、それより熱い!長湯は出来ませんが、登山の汗を流すには最高。
湯船と洗い場だけのシンプル湯。秘湯感あります。
26
本日の温泉!「加羅倉館」。本日は貸切でしたので1枚。
源泉は61度、湯船は42度と表示されてますが、それより熱い!長湯は出来ませんが、登山の汗を流すには最高。
湯船と洗い場だけのシンプル湯。秘湯感あります。
湯上りにはコレ!
22
湯上りにはコレ!

感想

5月より週末ごとに所用が重なり、一日中、山と遊べる時間が作れませんでした。先週のドピーカンの週末も指を咥えてヤマレコを眺めておりましたが、、、。
そして、やっと自由の身になれた今週末、梅雨前線のスキマを縫って晴れマーク有り。これは絶好のチャンスか〜と言うこと日光白根山を歩いてきました。
(新潟方面のあのお山も気になるところですが激込みしそうなので今回はパス。)

さて、このところウォーキングもサボっていたので、菅沼登山道では抜かれっぱなし。それでも何とかコースタイムの70%ぐらいで山頂着でした。
その後、前白根、五色山、金精山と周回ルートを山上散歩。
花は少な目の山でしたが、久し振りに山で遊べて満足、満足!

帰りに「加羅倉館」で汗を流し、空いてる関越で5時帰着。疲れた体にビールを流し込み熟睡でした。

次はどこ行きますか?

その前に少し近場を徘徊して体力維持しないと。もう伸びしろはありませんから。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

ようこそ〜〜栃木へ(^^♪
teru-3さんいらっしゃいませ

中々我が郷里にお出ましいただけないのでレコでビックリ
それにしてもこの周回ルートでこの時間とは
私の感覚では新幹線並みに速く感じるんですけどぉ〜\(◎o◎)/!
各駅停車専門の私には驚異的なスピードに思えます

折角栃木の山に来られたからには
お帰りも栃木県側からと言う事にして
日光や宇都宮に現金を置いて行って下さい(なりすまし栃木県知事より)
2015/6/14 21:14
Re: ようこそ〜〜栃木へ(^^♪
BOKUTYANNさん、こんばんは!

新幹線といっても各駅ですよ〜
東北新幹線で小山とか宇都宮で停車するアレと同じ!随分抜かれました〜
どうもこの山、スピードハイカーが多いようで抜かれた方の後を追うも離されるばかりで、、、。体力不足を痛感です、伸びしろを期待する歳でも無いのでのんびり歩くつもりです

梅雨時にしてはまあまあの天気で久し振りに山と遊んだな!といった感じです

群馬県側から入山して県境を彷徨っている感じがありましたが、よ〜く地図を見ると山頂から五色山までは完全に栃木県
抜け目ないですな〜なりすまし栃木県知事さん

次回は正々堂々、玄関から栃木の山にお邪魔したいと思います!

コメントありがとうございました
2015/6/14 22:50
ゲスト
こんばんは
はじめまして。

同日、同じコースを、20分違いでスタートしてますが、凄く速いコースタイムでビックリしました!
私が菅沼駐車場に着いたのは15:50でしたので(´∀`;)
なんとも亀のよう。笑

金精峠から菅沼下りで道路を歩いて金精峠駐車場に戻る方が多い中、同じコースを歩かれていた方のレコを拝見して、なんだか嬉しくなりました。


2015/6/14 22:14
Re: こんばんは
Ottamaさん、こんばんは!

こんなヘロヘロハイカーに賛辞のお言葉頂き恐縮です
なんかこの山、スピードハイカー多いようでこのタイムでも随分抜かされまして。
百名山踏破を目指してる方なのかな?なんて思いながら歩きました

そうですか〜、同じく金精峠からあのゴロ石コース歩かれたんですね。
ところどころ歩きづらかったですね〜、疲れた足に堪えました

久し振りに地元の山を離れて新鮮な感覚。たまにはプチ遠征もいいもんでした。

コメントありがとうございました
2015/6/14 23:08
teru-3さん、こんにちは。
さすが豪雪地帯、春が始まったばかりの景色ですね。
花も、オウレン、イワカガミ、ショウジョウバカマと
低山で春一番に咲く花が、真っ盛りで。
こちら日光周辺の山は、自分のエリアからですと
なかなか縁遠いエリアですが、火山チックな
魅力に満ちた景色満載で、一度機会を
作りたく思いました。
2015/6/15 10:09
Re: teru-3さん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは!

春まだ浅しといった山でしたね。
私の地元の山では既に終わったイワカガミやショウジョウバカマはこれからの感じでした
山を始めてから一回山頂は踏んでいたのですが、この時はガスの中
今回は快晴までとはいかないものの始めて壮大な景色を見たような
私の地元からも見える山ですが、日光富士とも呼ばれる男体山の脇にちょこっと顔を出してる程度で、、、。百名山のわりには地味な山?
外輪山から眺めると大きな山なんですけどネ!

中京地区からは遠い山ですね。単発では勿体無いので麓の温泉にでも一泊されて男体山とセットでぜひ登られてみてください

コメントありがとうございました
2015/6/15 21:47
コースタイムの70%ぐらいなのに、抜かれっぱなしですか〜???
teru-3さん こんにちは

お久しぶりです。
昨年、往復ロープウェイ利用でも、ヒーヒー言っていた亀足の私には、理解不能ですが、コースタイムの70%でもまだ体力維持が必要なのですか

私はせめてコースタイムで歩けるといいなぁ〜とゆるゆるで歩いているので次元が違いますね

花レコ始動、次なるレコを楽しみに待っています
2015/6/16 18:07
Re: コースタイムの70%ぐらいなのに、抜かれっぱなしですか〜...
mskameさん、こんばんは!

久し振りに地元を離れたせいか、ちょっと気合入れすぎたかな〜
後半ヘロヘロでした
でも、ほんとにスピードハイカー多かったです。

花ですが、ちょっとシラネアオイなんか期待していたんですが、一箇所遠くに咲いてるのを見ただけで 、それも俯き加減の一輪
時期が遅かったのか?それとも鹿の食害の影響なのか?
全体的には花は少なめで、、、、。

しばらくは遠出出来そうにないので、次は近場でのんびりteru-3歩かな?

コメントありがとうございました
2015/6/16 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら