平標山・仙ノ倉山/大人気のお花畑の山へ


- GPS
- 07:48
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■駐車場 9:00の時点で第1駐車場は満車で第2駐車場へ誘導された。第2駐車場は1割以下程度。我々がほぼ最後尾と思われるので、駐車場には余裕がありそう。600円。前払い。 ■登山ポスト 駐車場にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所 特になし |
その他周辺情報 | ■温泉 猿ヶ京 満天星の湯 |
360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
360度パノラマボタンからどうぞ。見回したり拡大縮小できます。下のブログパーツ部分でも見れます。
上記のリンクは360citiesからパノラマ写真を見れます。こちらの方が高画質。左クリックで移動すると戻るボタンでここに戻って来れなくなりますので、リンクは右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2
予備電池 1
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具
保険証 1
飲料 1.1L 1.1L消費
ティッシュ 1
三角巾 1
バンドエイド 5 靴ずれ用
タオル 1
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1
ストック 1
水筒
時計 1
非常食 2 行動食、おやつ
カメラ 2
虫よけ 1
日焼け止め 1
ガスバーナー
クッカー
折り畳み椅子 1
ナイフ(十徳) 1
昼飯 1
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
ファーストエイドキット 1
医薬品
車 1
GPS 1
|
感想
今回はまさに今が旬の平標山と仙ノ倉山へ行ってきました。
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161888.html]私にとっては8年ぶりの再訪です。[/url]
前回もお花の旬の時期に登っているのですが、その頃は高山植物とか全く興味が無くお花畑を撮った写真も数枚あったのですが「山頂あたりに白い花とか咲いてました」程度の写真しか残っていませんでした。
最近は、山に登るのなら登るだけでなく花や紅葉なども楽しみたい、と思うようになりましたので、最近人気沸騰中のこの山を再訪してみたいと思っていました。
花の6時半には駐車場が満車になる、などの情報もある登山口の駐車場に到着したのは前日の会社の飲み会の余波で集合時間を遅らせた事もあって、既に9時・・・。天気予報も良く花のピークでもあるのでこれは車を停められないかも・・・
第1駐車場は当然満車でしたが、係りの人に誘導されて第2駐車場へ。こちらはまだ車が入り始めたばかりで、第1と第2合わせてまだ半分程度と思われます。
松手山コースで登っていくと、登り初めて15分程度で苗場方面の見晴らしの良い所がちらほら出てきて、松手山まで登ると背の高い木が無くなり平標山山頂等が展望できるようになります。以後はずっと見晴らしのよい稜線を歩くことが出来ます。
一の肩の手前あたりからハクサンイチゲのお花畑がちらほら見られるようになります。前回の写真には残ってないので、興味が無いか気が付かないかだったようです。
お昼をだいぶ過ぎて平標山山頂に到着。大勢の人が休憩しています。我々も昼食休憩。
昼食後は仙ノ倉山を目指します。時間もだいぶ遅いのでどうしようかとも思いましたが、日も長く天気予報も良かったし最後は林道歩きなので大丈夫かと考えました。
平仙鞍部のお花畑は、記憶比3倍くらいの花が咲いていて素晴らしかったです。ハクサンイチゲをはじめ、ハクサンコザクラ、ミヤマキンポウゲ、チングルマなど色とりどりの花が一面に咲いていました。
可能であれば2~3時間位写真を撮りながらのんびりしたい所ですが、本当に日没しかねないので先を急ぎます。
仙ノ倉山手前の2021mピークからはエビス大黒の頭がカッコイイ形で見えます。
そこから少し降って階段を40m程登り返すと、2026m、谷川連峰の最高峰仙ノ倉山に到着です。霞んではいますが360度の展望は素晴らしいです。山頂の周辺にも主にハクサンイチゲが沢山咲いていました。
14:30。既に山頂に居てはいい時間ではなくなって来ているので急いで下山します。平標山山頂で遠くの雷の音が聞こえたので、さらに急いで平標山の家まで降ります。道脇にはコイワカガミが山のように咲いていました。
幸い雷は近寄ることなく山の家に到着。冷たくおいしい水を補給してさらに降ります。それにしてもここは階段が多い。登りは50%、下りは80%が階段になっているのではないだろうか?うんざりするほど階段を降りて16:17に林道まで下山。1時間程林道を歩いて駐車場に戻りました。
稜線に出てからの眺めもお花畑も一見の価値あり。さすがに人気のコースでした。
Mt.Tairappyou
Mt.Sennokurayama
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する