ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

梅雨の晴れと花々 蝶ヶ岳〜常念岳テン泊

2015年06月13日(土) ~ 2015年06月14日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:29
距離
21.4km
登り
2,554m
下り
2,543m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:27
休憩
0:49
合計
9:16
3:55
17
スタート地点
4:12
4:12
28
4:40
4:40
54
5:34
5:41
133
7:54
7:55
4
7:59
8:18
21
8:46
8:47
5
8:52
9:07
190
12:17
12:23
48
13:11
2日目
山行
4:40
休憩
0:42
合計
5:22
5:03
75
6:18
6:50
39
7:29
7:37
154
10:11
10:13
12
10:25
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三俣駐車場
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ですが前常念経由で三俣に下る場合浮き石注意。
三俣〜蝶ヶ岳、蝶ヶ岳〜常念岳への樹林帯など残雪等ありますがアイゼンは使用しませんでした。
その他周辺情報 下山後は温泉ほりでーゆ〜
※花の名前は間違ってる可能性もありますので指摘くださると幸いです
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
星が綺麗でした暗いけど
2015年06月13日 00:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/13 0:13
星が綺麗でした暗いけど
三俣駐車場
4時ですでに明るいです
2015年06月13日 04:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
6/13 4:33
三俣駐車場
4時ですでに明るいです
烏川
2015年06月13日 04:58撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/13 4:58
烏川
これが有名なゴジラですか
2015年06月13日 05:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
6/13 5:17
これが有名なゴジラですか
日が出てきた
2015年06月13日 05:23撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/13 5:23
日が出てきた
ミソガワソウ
2015年06月13日 05:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 5:00
ミソガワソウ
ゴゼンタチバナ
2015年06月13日 05:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
6/13 5:39
ゴゼンタチバナ
マイズルソウ
2015年06月13日 05:40撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 5:40
マイズルソウ
イワカガミ
2015年06月13日 05:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 5:59
イワカガミ
オサバグサ
2015年06月13日 06:10撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
6/13 6:10
オサバグサ
サンカヨウ
2015年06月13日 06:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
6/13 6:49
サンカヨウ
オオバキスミレ
2015年06月13日 08:03撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
6/13 8:03
オオバキスミレ
まめうち平
2015年06月13日 06:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/13 6:11
まめうち平
雪渓を越え
2015年06月13日 06:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/13 6:55
雪渓を越え
常念岳が見えた
2015年06月13日 06:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/13 6:55
常念岳が見えた
こんな感じを登り
2015年06月13日 08:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 8:06
こんな感じを登り
最後の雪渓もすぐ終わります
2015年06月13日 08:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/13 8:25
最後の雪渓もすぐ終わります
蝶が岳ヒュッテ
2015年06月13日 08:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/13 8:37
蝶が岳ヒュッテ
はじめて蝶ヶ岳から見ましたが鳥肌立ちました
2015年06月13日 08:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
19
6/13 8:06
はじめて蝶ヶ岳から見ましたが鳥肌立ちました
最高級の縦走路
2015年06月13日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
6/13 8:07
最高級の縦走路
槍!
2015年06月13日 08:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
6/13 8:08
槍!
ショウジョウバカマ
2015年06月13日 08:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 8:08
ショウジョウバカマ
ミヤマキンバイ
2015年06月13日 08:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
6/13 8:32
ミヤマキンバイ
ツメクサ
2015年06月13日 08:51撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 8:51
ツメクサ
今見てももう一度歩きたい
2015年06月13日 08:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
6/13 8:26
今見てももう一度歩きたい
雲が上がってくる
2015年06月13日 08:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/13 8:45
雲が上がってくる
安曇野は霞んで良く見えませんでした
2015年06月13日 08:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/13 8:48
安曇野は霞んで良く見えませんでした
ぽっこり蝶槍
2015年06月13日 08:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/13 8:53
ぽっこり蝶槍
『蝶槍はベスポジです』
2015年06月13日 08:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
22
6/13 8:58
『蝶槍はベスポジです』
常念に向かいます
2015年06月13日 08:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/13 8:59
常念に向かいます
樹林帯に下る
2015年06月13日 10:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/13 10:15
樹林帯に下る
雪解け池
2015年06月13日 10:16撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/13 10:16
雪解け池
アップダウンを繰り返し蝶槍を振り替える
2015年06月13日 10:39撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/13 10:39
アップダウンを繰り返し蝶槍を振り替える
常念はガスですが
2015年06月13日 11:13撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/13 11:13
常念はガスですが
ガスが切れるまで待ちました。しかしかなりの登りごたえです
2015年06月13日 11:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
6/13 11:27
ガスが切れるまで待ちました。しかしかなりの登りごたえです
ふぅ常念山頂到着
2015年06月13日 12:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
7
6/13 12:55
ふぅ常念山頂到着
小屋まで下ります
2015年06月13日 13:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/13 13:14
小屋まで下ります
ヒメイチゲ
2015年06月13日 10:21撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 10:21
ヒメイチゲ
シナノキンバイ
2015年06月13日 10:25撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
6/13 10:25
シナノキンバイ
ミネズオウ
2015年06月13日 13:05撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 13:05
ミネズオウ
イワウメ
2015年06月13日 13:27撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
6/13 13:27
イワウメ
常念小屋
2015年06月13日 17:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/13 17:11
常念小屋
テンバの様子
2015年06月13日 14:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 14:43
テンバの様子
最近十八番の炒め肉多めタンメン
2015年06月13日 15:18撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
6/13 15:18
最近十八番の炒め肉多めタンメン
槍の前に西岳が屏風の様に聳える良い場所です
2015年06月13日 17:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/13 17:34
槍の前に西岳が屏風の様に聳える良い場所です
焼けずに日は落ちる
2015年06月13日 19:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/13 19:42
焼けずに日は落ちる
曇っていたので良いのは撮れず
2015年06月14日 03:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/14 3:24
曇っていたので良いのは撮れず
手持ちで夜景
2015年06月14日 03:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/14 3:27
手持ちで夜景
真っ暗だったので槍のシルエットは薄いです
2015年06月14日 03:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
6/14 3:35
真っ暗だったので槍のシルエットは薄いです
朝も焼けなかったのでのんびり出発
2015年06月14日 05:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/14 5:37
朝も焼けなかったのでのんびり出発
が、素晴らしい・・・
2015年06月14日 06:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
6/14 6:22
が、素晴らしい・・・
レーザービーム
2015年06月14日 06:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
6/14 6:26
レーザービーム
2度目の常念岳
2015年06月14日 06:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6/14 6:32
2度目の常念岳
前日歩いて来た景色
2015年06月14日 06:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
6/14 6:32
前日歩いて来た景色
ここからは山座同定
穂高連峰
2015年06月14日 06:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
6/14 6:35
ここからは山座同定
穂高連峰
三俣蓮華岳
2015年06月14日 06:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/14 6:37
三俣蓮華岳
白馬三山
2015年06月14日 06:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/14 6:38
白馬三山
鹿島槍ヶ岳
他にも沢山
2015年06月14日 06:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
6/14 6:40
鹿島槍ヶ岳
他にも沢山
槍の穂先に射光が射せば良いのが撮れそうでしたが諦めて帰ります
2015年06月14日 06:39撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/14 6:39
槍の穂先に射光が射せば良いのが撮れそうでしたが諦めて帰ります
光射す安曇野の方へ下って行きます
2015年06月14日 06:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
6/14 6:44
光射す安曇野の方へ下って行きます
雄の雷鳥
2015年06月14日 07:33撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
17
6/14 7:33
雄の雷鳥
キバナシャクナゲ
2015年06月14日 07:37撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
6/14 7:37
キバナシャクナゲ
アカモノ
2015年06月14日 07:57撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
6/14 7:57
アカモノ
前常念の小屋
2015年06月14日 08:06撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/14 8:06
前常念の小屋
下りでは中々危ない感じです
2015年06月14日 08:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/14 8:08
下りでは中々危ない感じです
樹林帯に入れば斜度は穏やかに
2015年06月14日 08:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/14 8:54
樹林帯に入れば斜度は穏やかに
ミツバオウレンと
2015年06月14日 09:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
6/14 9:08
ミツバオウレンと
イワカガミは特に沢山さいていました
2015年06月14日 09:02撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
6/14 9:02
イワカガミは特に沢山さいていました
尾根を外してからの斜面が単調でしんどいです
2015年06月14日 09:56撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/14 9:56
尾根を外してからの斜面が単調でしんどいです
という事です
御気を付け下さい
2015年06月14日 10:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
6/14 10:48
という事です
御気を付け下さい
あそこから下りて来ました
2015年06月14日 11:11撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
6/14 11:11
あそこから下りて来ました
帰りは『ほりでーゆ〜』
おすすめです。
2015年06月14日 11:30撮影 by  ZTE Blade Vec 4G, ZTE
3
6/14 11:30
帰りは『ほりでーゆ〜』
おすすめです。

感想

まず今回の山行はザック選びを失敗しました。テント泊の場合いつもは60Lに余裕をもち行くのですが、40Lに無理やり押し込み行きました。背負い心地は悪くないのですが、ザックの構造上背中部分が空いていて重心が体から離れるのが原因で体が振られる、体重移動がうまくできずとても疲れました。それなりの重さなら背中がメッシュで快適なのですが・・・普通の40Lならカメラなどを持って行かなければ十分事足りるのでカメラを持って行く時は60、持って行かない時は40にしようと思います。その中間の50Lが無性に欲しくなっていますが・・・とはいえ天気も良く花まみれで大変楽しい山行ができたので良かったです。あと比較的空いていたのでこの時期はいいですね。穂高の好展望も鳥肌が立つ程に素晴らしく大満足で良い思い出になりました(三脚は持っていけば良かった...)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

絶景、御馳走様でした♪
Johnnnyさん、こんばんはー。
蝶ヶ岳初めてでしたか?ちょっと意外でしたよ。
私も初めて蝶ヶ岳から穂高を眺めた時、昇天寸前でしたね(笑)
山を始めてから、初めてのアルプスでした。

その後、通算4回。
横尾から2回。三俣から2回(常念岳回り)。
7月に行きたいなぁ♪
だけど、現地練習の時間も欲しい!

あっ、常念岳の写真にワンちゃんいましたね(゚o゚;
いろんな写真、御馳走様でした♪
おかわりもよろしくお願いします(*^^)/
2015/6/17 20:39
Re: 絶景、御馳走様でした♪
garnet0823 さん、こんばんわん。
蝶が岳も常念岳も初めてで穂高や槍は遠めからしか見た事はなかったので蝶が岳から穂高と向き合った時にはそれはもう・・・鳥肌が立ちまくりで昇天しまくりでした。(鳥肌が立っている写真も撮ったのですが気持ち悪いので割愛させて頂きました)

4回も登っているとは流石!去年のgarnet0823 さんの常念、蝶が岳のレコがずっと忘れられなくて日帰り装備で周回かテン泊装備で一泊か迷いましたが行ってきました。

7月ですか〜良い時期ですね。何度も行きたくなる気持ち分かります。子供と横尾から・・・・と考えましたがちょっと無理っぽいのでいつかその時が来たらいいなと思っています。

あれ!?本当だ!犬いますね!?
いたっけ??記憶に無いのですが犬いますね
garnet0823さんのプロフィール写真の常念岳、その山頂でのなぞの犬。これはgarnet0823さん分身だと受け止めておきます
2015/6/18 4:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら